評論文集カイロスは・・・

高尾講座終了に伴い閉じることにしましたが、完全に消してしまうのも寂しいので愛着のあるページだけを残すことにしました。

《カイロスとは?》
「時」を表わすギリシャ語カイロス(kairos)は切断するという動詞に由来するもので、誕生や死、決定的な出会い、社会的大変動のような重大な経験に用いられる。(高尾先生法政大学最終講義 「
よろずのことにときあり」より)
小さな出会いが大きなカイロスに発展していくことも・・・
本講座をそんな出会いの場所にしたいという願いをこめて文集をカイロスと名付けることにしました。(文集カイロス創刊号/編集後記)



 ■聖書から(高尾利数)
  老人論の試み 
  水に寄せて   

 キリスト教に関する評論(鮎登幸祐)
  信仰の逆説
  傷める葦を折ることなく
  日本人とキリスト教 ― 遠藤周作の問題
  ポール・ヴァン・ビューレン「福音の世俗的意味」

 ■ バラック教会で聖書を読む (岡安博)

 評論・記事

  死刑制度の是非をめぐって(I.KAZU) 
  マイクロソフトに対するGMの逆襲 (訳:I.KAZU)
  八丈島/島民大学講座(H.Noda)
  イスラエルとパレスチナ人の和解は可能か? (南海タイムズ)


 ■ 図書室



HOME