日本人とキリスト教 ― 遠藤周作の問題
   

鮎登幸祐
  

 

【 マタイ福音書15:21-28;賛美歌21.34番(キリエ) 】



聖書の箇所は、異邦人の女性の信仰をイエスがほめたという話ですが、賛美歌はこれに関するものを索引で選びました。「キリエ」の応答唱は、プロテスタントではあまり用いないと思いますが、これはエキュメニズムの見地から、賛美歌21に採用されたもののようで、本日、遠藤周作について考えるには、ふさわしいものといえるかもしれません。
 さて、聖書で「異邦人」といわれている人々は、ユダヤ人以外のすべての人で、私たちも、紛れもない「異邦人」です。しかも、登場する「異邦人」は、せいぜい古代地中海世界の人々であったとすれば、私たちはその世界から何重にも隔てられた世界の「異邦人」なのです。
 横浜市立中央図書館では、数年前から「グレイト・ブック・セミナー」という名で、読書会を行っています。昨日は、遠藤周作の「海と毒薬」を取り上げました。私が当番で遠藤周作の作品をいくつか読む機会がありましたので、感じたことをお話します。
 「海と毒薬」は、1957年に発表された彼の代表作の一つで、太平洋戦争の末期、九州大学で行われた米軍捕虜の生体解剖事件を題材にしています。話は、こういうことです。外科部長橋本教授は、アメリカ人捕虜の生体解剖を引き受けざるを得なくなり、若手医師の勝呂と戸田が、その補助を命じられます。彼らは、「断ろうと思えば、まだ断れる」と知りつつ、何となく引き受けてしまいます。前日、戸田は勝呂に、「神というものはあるのかなあ」と問いかけます。勝呂は「俺にはもう神があっても、なくてもどうでもいいんや」と答えます。事件のあと、「でも俺たち、いつか罰をうけるんやろ」という勝呂に、戸田は「罰って世間の罰か。世間の罰だけじゃ、何も変わらんぜ」と答えるのです。
 後に遠藤は書いています。「…ある人たちは、ぼくがあの小説によって彼等を裁断し非難したのだと考えたようである。だが、とんでもない、小説家には人間を裁く権利などないのである。…この誤解はぼくにとって大変つらい経験だった。(わが小説)」と。
 いうまでもなく、これは小説であり、フィクションであります。「生体解剖が行われたという現実の行為以外は登場人物もそこに至る過程もぼくは自分で勝手に考え、自分で勝手に創っていかねばならぬ。『アデンまで』から『黄色い人』を経たぼくの主人公はそのなかで勝呂と戸田という二人の人物にわかれて登場したが、もちろんこんな医師は現実のあの事件のなかにはいない。」『アデンまで』は読んでいないが、『黄色い人』の主人公は作者の自画像に近い。とすると勝呂と戸田も、作者の自己の投影でしょうか。
 遠藤は、昭和10年、12歳の時、それという自覚なしにカトリックの洗礼をうけました。昭和18年慶応大学文学部予科に入学。やがてカトリックの学生寮に入り、カトリック哲学者吉満義彦の影響を受けました。小説の中に、寮に特高がきたり、神父がスパイの嫌疑を受けるシーンがあり、これとフランス留学時に聞いたナチとの戦いとが、キリシタンの迫害や踏み絵の下敷きになったのではないでしょうか。
 作者は、さまざまな機会に自分の作品について、また自分自身について語っており、芯は正直、且つ誠実な人だといえましょう。彼は24歳、慶応の学生時代に「神々と神と」、「カトリック作家の問題」を発表、新進評論家として注目されました。ここで論じられたのは、「神と無縁な日本の風土の中で、カトリックを信ずるとはどういうことか」、また、「カトリック信者が同時に小説家であるとはどういうことか」でありました。作家は恩寵の光の証人でなければならない。「けれども、恩寵の光が、…今、差し込んでくれるか、…と作者が祈りながらも、どうしても小説の表面の部分では、それが果たせないそんな場合だってあるのです。作家としては、主人公が、今にも救われることを待ち望みながら、しかし作中人物の人間としての自由を歪めることを許されない場合があるのです。…彼は味を失うではならぬ地の塩でなければならないのです。」というのです。
 遠藤周作の一生は、この問題の追及に捧げられたといってよいでしょう。その成果が「死海のほとり」であり、「沈黙」でり、「深い河」でありました。かれの出した答えに、すべての人が同意するとは限りません。しかし、彼が示した「問い」は、われわれの直面しなければならない「問い」でもあるでしょう。 



 HOME