聖書には、ただ読むだけで、我々を魅了する部分が数多く存在する。原語のヘブル語、ギリシャ語に十分通じていなくては、その文章の持つ美しさは十分には伝わらないのかもしれないが、その一部は翻訳を通しても私たちの心に伝わる。我々の先輩は長い間聖書の持つこのような魅力に親しんできた。
明治時代のキリスト者には文学的な感性に優れていた人が多かった。文語訳聖書は文学的評価が高いし、文学者として名をはせたキリスト者も数多くいた。内村鑑三の文章は多くの人を魅了し、彼が文学の道に進まなかったのを惜しんだ評論家もあったほどであった。
しかし、感性が勝った読み方は恣意的になり易い。特に説教は、教会が守るべき神の言葉を聖書に基づいて語るべきだということが強調されるようになり、わが国では植村正久のころからと言ってよいであろうが、神学、特に教理への関心が高くなった。
それはそれで正しいであろうが、旧約聖書のうち、説教でくり返し語られる箇所は限られてきたように思われる。特にキリスト教の長い歴史の中で、多くの人に親しまれてきた文学的香気に満ちた箇所が、教会の中で語られることが少なくなったのはさびしい。
たとえばサムエル記第2,1:17-22を見てみよう。これはダビデの名声を妬み、彼を殺そうとしたサウルとの戦いに勝ったダビデが、敵となった王サウルと、その子で彼の兄弟にも等しいヨナタンの死を悼んで歌った歌である。誠に感動的な歌であるばかりでなく、その背景も一編のドラマであり、我々の胸を打つ。
ダビデは後に最愛の息子の反撃に会う。父に逆らって兵を挙げたアブサロムは、ダビデの部下に敗れて命を落とす。サムエル記第2,19:1の悲痛な叫びは後に20世紀の小説の題名になった。
イザヤ書42:3は、第2イザヤの「主の僕の歌」といわれる箇所の一つで、説教に取り上げられる機会も少なくないと思われる。
「主の僕の歌」とはイザヤ書42:1〜9、49:1〜13、50:4〜11、52:13〜53:12で特に53章の苦難の僕の歌が名高い。
しかし、ここに歌われた僕が誰を指していたのかは定説はない。分からなくても読む人に感動を与える不思議な歌である。パスカルのパンセの「人間は考える葦である」という言葉もこの「傷ついた葦」という聖書の句がなければ生まれなかったであろう。
マタイ12:20で、イエスの言葉としてこの箇所が引用されるのは読者にとってそれだけ親しまれていたためと思われる。
また使徒言行録8:32に僕の歌が引用されるが、特に第4の歌は、キリストの贖罪と結び付けられて理解されている。むしろこの歌が贖罪論を生んだとしても、大きな間違いではなかろう。主の僕の歌が、それだけ文学的な魅力を持ち、愛唱されていたからこそ、イエスの死が理解可能となりキリスト教が生まれたのだ、とは言い過ぎであろうか。
|