老人論の試み
              − ヘブル聖書の「知」論を軸に −
                        
高尾利数

1 老人の定義
2 智慧の
3 智慧の具体的内容
4 ヤハウェとの出会いの祝福と禍
5 悪しき宗教化の禍
6 現代への示唆
7 れわれの課題
8 東洋の智慧への呼応
9 全人類が渇望する智慧を求めて


老人の定義
ヘブル聖書には「日の老いたる者」という不思議な表現がある(『ダニエル書』7:9)。その者は、「王座」にあり、「その衣は雪のように白く、その白髪は清らかな羊の毛のようであった」とある。これは預言者ダニエルが見た「幻」のなかに現われた姿であるが、「神」を象徴しているようである。そこには、古代イスラエル以来の「神」観が「老人」観と結び付けられていると思われる。それは新約聖書の時代になると、「三位一体の神」の表象として、さらに荘厳化されて表わされる(『ヨハネの黙示録』1:13−16)。(『ダニエル書』では、「日の老いたる者」と「人の子」とは別な存在として描かれているが、『ヨハネの黙示録』では両者が「合体」されている!それはそれで面白い事柄で「キリスト論的」展開が必要な問題であるが、ここでは直接には関連しないので、言及するに留める)。
 『箴言』には「力は若者の栄光、白髪は老人の尊厳」(16:31)とあるが、その「尊厳」の源は「智慧」にあるようだ。だが、次のような恐ろしい警告も見られる。「日を重ねれば賢くなるというのではなく、老人になればふさわしい分別ができるのでもない」(『ヨブ記』32:7,9)。確かにトーラー(律法)には、「汝、白髪の者の前にては立つべし、また長老を尊べ」と命じられている(『レビ記』19:32)。だが、「ふさわしい智慧」がなければ、そしてそれに呼応するような思慮と行動が伴わなければ、老人は「無力で」あり、「老醜」や「老害」にすぎないかもしれない。襟を正さねばいられない。とにかく、古代イスラエル以来のユダヤの伝承では、理想とされる老人は、「智慧」を体現している者でなければならないようだ。だが、どうしたらその「智慧」は体得されるのであろうか。


智慧の源
『箴言』では、「主を畏れることは智慧の初め、聖なる方を知ることは分別の初め」とある(9:10)。「主を畏れる」とはどういう内容なのか。『箴言』の諸表現を少し探索してみよう。(以下の引用は「新共同訳」からだが、括弧のなかは、日本聖書協会「改訳」1955年版の訳語)。冒頭には、「主を畏れることは智慧の初め、無知な者(愚かな者)は智慧をも諭し(教訓)をも侮る」(1:7)。さて「智慧」はヘブライ語では「ホクマ」で単なる「知識」(knowledge) ではなく「智慧」(wisdom)という英語などの区別に呼応している。「諭し(教訓)」は、「ムウサル」であるが、それは「訓練」という意味も持つ(『申命記』4:36)。
 さて「主」とはいかなる存在であり、どのようにして「知る」のであろうか。典型的な例は、『出エジプト記』3章であろう。そこでは、モーセがホレブ山で「燃えているがなくならない柴」という不思議なしるしと出会い、「神の名」を知らされたことが述べられている。それはヘブライ語で「エヘユー・エシェル・エヘユー」であり、「私は有るという者である」(I am that I am)と訳されるが、そこには「存在する、有る」を意味するヘブライ語動詞「ハーヤー」が基礎になっている。多くの学者は、その動詞は使役的であり、それゆえ「私は他のものを有らしめる者である」と訳されるべきだと言う。そこにはまた、人間を含む万物が存在するということには、それぞれが今有るように有らしめられているということ、つまりそういう根源的な関係性が厳存しているのだとも解されている。かつて吉本隆明は、「関係の絶対性」こそ実人生の最も基本的な事柄だと言ったが、それは彼の意図を越えて優れた表現であろう。古代イスラエルでは、「私は有るという者である」という神の名の基礎になっている動詞「ハーヤー」から、神は「ヤハウェ」(YHWH)と呼ばれるようになった。その内容は、彼らがただヤハウェの「熱情」によって諸民族のなかから「選ばれて」、奴隷状態に置かれていたエジプトからの脱出という祝福を与えられたという歴史的事実に発した認識であった。エジプト脱出後イスラエルの民は、モーセに率いられて「シナイの荒野」を40年間流浪したが、その間にシナイ山でモーセを介してヤハウェと契約を結び、ヤハウェとのあるべき関係に留まり続けるよう「トーラー」(律法)を与えられた。こうした自己理解が、イスラエルの民のいわば原体験であった。
 そのトーラーの中核を成す「モーセの十戒」では、ヤハウェの名を「みだりに口にする」ことが禁じられたが、彼らは「みだりに」どころか決して発音することさえしなかった。ヘブライ語では、筆記するとき子音を書かないので、ヤハウェは四つの子音でYHWHと書かれた。子音だけでは発音が分からないので、この名前の本来の発音が分からなくなってしまった! 彼らは現代でも、この「聖なる四文字」を眼にしたときには、「アドナイ」(「私の主」の意)と発音して読み替える。このヤハウェがエジプト脱出という事実によって彼らと出会い、その「救済」の事実とトーラー(律法)の授与を内容とする「関係性」を打ち立てたということを知るのが「主を知る」ことの具体的内容なのである。


智慧の具体的内容
イスラエルの民が学ぶべき智慧の具体的内容は、要するにエジプト脱出を介して与えられたトーラー(律法)にある。その中心的なものは「モーセの十戒」である。それは伝承によれば石の板二枚に書かれていて、一枚目には第一戒から第五戒まで、二枚目には第六戒から第十戒までが古代のヘブライ語文字(「神の指」と呼ばれていた)で書かれていたという。その前文には次のように宣言されている。
   「わたしは主、あなたの神、あなたをエジプトの国、奴隷の家から導き出した神である」(『出エジプト記』20:2)。
まずこういう「絶対的な関係」が生じたということが大前提なのだ。「絶対的」(absolute)という言葉は本来、ab=「・・から」+ solute=「解き放す、切り離す」で、「他からまったく切り離されていること=断絶」を意味する。つまり、こういう特殊な関係以外のすべてから切り離されているということである。イスラエルの民にとって「智慧」とは、まさにこういう意味で「絶対的な」関係を抜きにしては成立しないものなのである。そこでヘブライ語法の特異性を踏まえて十戒を訳すと、次のようになる。
第一戒  「あなたには、わたしのアル・バーナイ面前では、ほかに神があるはずがない」。
 第二戒  「あなたはいかなる像も造るはずがない」。
 第三戒  「あなたの神、主の名をいたずらに(徒に、みだりに)唱えるはずがない」。
 第四戒  「あなたはシャバート安息日を心に留め(覚えて)、これを聖別する(キダッシュ=切り離す)はずだ」。
 第四戒  「あなたの父母を敬うはずだ」。
 第五戒  「あなたの隣人(共同体の成員)を殺すはずがない」。
 第六戒  「(隣人の妻と)姦淫をするはずがない」。
 第七戒  「(隣人のものを)盗むはずがない」。
 第八戒  「隣人に関して偽証するはずがない。」
 第九戒  「(隣人の家に属するものを)貪る(欲しがる)はずがない」。
ここで「はずがない」と訳したのは、これらが単なる「禁止命令」ではなく、イスラエルの民の神ヤハウェとの特別の関係においては、上記のような逸脱が生じるはずがない、だからそういう逸脱を生じさせてはならないという、いわゆる「平叙文的命令法」という特殊性を考慮に入れたからである。この十戒には、ヤハウェが自分のことを「わたしは熱情(熱愛)(カンナー)の神である」と呼んでいる(20:5)。そういう関係からしてのみ、告げられるような内容が生じるのだからである。
 こういう内容を踏まえてみれば、よくユダヤ教の「信仰告白」と称される表現内容の特質も理解されうるであろう。「聞け(シェマー)! イスラエルよ。我らの神、主は唯一の主である。あなたは心を尽くし、魂を尽くし、力を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい」(『申命記』6:4−5)。通常これに次の一句が付け加えられる。「自分自身を愛するように隣人を愛しなさい」(『レビ記』19:18b)。「シェマー」のなかの「唯一の」と訳されるヘブライ語は「エハッド」で、本来「かけがえのない」という意味である。つまり、あの「絶対の関係」ということである。
 こういう独特の内容が「智慧」の具体相である。『箴言』がその「序」で次のように述べるときも、そういう「内容」が含意されているのだ。
  「これは智慧と諭し(教訓)をわきまえ
   分別ある言葉を理解するため
   諭しを受け入れて
   正義と裁き(憐れみ)と公平に目覚めるため。
   未熟な者に熟慮を教え
   若者に知識と慎重さ(慎み深さ)を与えるため。」(1:2−4)

ヤハウェとの出会いの祝福と禍    
こうした受け取り方は、すぐれて「人格的」であり、単なる知性の問題ではなく、「熱愛」という要素を土台にもつ情動的な事柄である。それは「真実」を前提し相手にも「真実」を迫るという「激しさ」を宿す全人格的な事柄である。だから一般に「信仰」と訳されるヘブライ語「アーメト」(「アーメン」はこれから派生した副詞)は、「真実」とか「真心」とでも訳されるべきものである。(新約聖書の福音書で、イエスが「あぁ、信仰薄き者よ!」と訳されている叫びを挙げているが、その「信仰」にあたるギリシア語「ピスティス」も、本来<真実><誠実><真心>とでも訳されるべき言葉である)。ヤハウェとイスラエルの民とのあの「絶対の関係」は、「愛」と「真実」に根ざす関係であるがゆえに、「裏切り」や「赦し」や「立ち帰り」が主軸となるような内容のものなのである。だから「智慧」を語るときにも、「主は不遜な者を嘲り、へりくだる人に恵みを賜る」(3:24)というような表現が不可分なのである。同じ姿勢は、例えば『詩篇』などでも、「神を知らぬ者は心に言う。<神などない>と。人々は腐敗している。忌むべき行いをする。善を行う者はいない」(14:1)と告げられるのである。それは人格的誠実さと無関係な単なる知性の問題ではなく、全人格的な受け入れというコミットメントの要素を土台とするものである。イスラエルの民とヤハウェとの間の関係が本質的にそういう内実を宿しているものであればこそ、彼らはいかなる迫害や苦難を受けても、「主なるヤハウェ」への「アーメト」(誠実さ)を捨てないのである。単なる知性による了解や理解の問題ではないのである。


悪しき宗教化の禍
だがそういう姿勢は、特定の歴史的事実や世界観と結び付けられ固定化・実体化され、それ自体が「客観化」されることによって「絶対化」されると、他のいかなる場合よりも大きくて底深い禍をもたらすものに変質しうる。そういう傾向は、「宗教」現象に広く見られるものなので、「悪しき宗教化」と呼んでおこう。そういう方向に陥ると、その当事者たちは、「唯一の神」を数量的にのみ実体化・客観化・固定化してしまい、自分たちだけが実体化・絶対化された「真理」を排他的に所有するという妄想に繋縛される。そうなると、彼らの姿勢は、一見真摯かつ謙虚に見えながら、実は最大限に虚偽と不遜を宿すものに変質してしまう。そこでは、彼らが勝手に構築した「神」についての彼ら自身の妄想や願望そのものを絶対化してしまい、彼ら自身が特別に「評価されるべき価値」を所有する者たちであるかのような錯覚に固着してしまう。そして自らを資質的に特別な「選民」であるかのように「信じ込む」という恐るべき錯覚に陥る。そういう身勝手な「選民」意識のなかから、自分たちだけに排他的に所有されるべき「聖地」などという妄念が生まれてきて、自らに都合よく解釈された「約束の地」などという妄想による自己正当化が始まるのである。よくよく吟味すべき事柄であると思われる。


現代への示唆
ユダヤ教徒は、上述したヤハウェと彼らの関係が「絶対」であり、それは究極的には全人類に広げられうる普遍的な内容を持つと信じてきているのであるが、いかにそれがユニークなものであるとはいえ、そこまで絶対化されると「禍」に転化しうるものだと思う。ここでは詳論はできないが、後に発生したキリスト教は、このユダヤ教を母体として、しかもそれが「イエス・キリスト」を預言したものと解釈して、今度はあのナザレのイエスを唯一絶対の、そして最後的・絶対的なメシアと信じ、さらに彼を三位一体の第二位格の神にまで「神格化」してしまい、あらゆる時代、あらゆる人間のための唯一の救済者にまで高めてしまい、遂には唯一の「普遍的」(カトリック)救済の道だと主張する「キリスト教唯一絶対主義」を生み出してしまった。ユダヤ教の上述した「禍」の面を継承してしまったと言えよう。そういう歪曲に対して、欧米でも、鋭い批判が深められ、現代が「ポスト・キリスト教の時代」であると主張され始めて久しい。


われわれの課題 
奇しくも東アジアの長い文化伝統に生まれたわれわれは、上述したようなユダヤ・キリスト教的な自己絶対化の傾向に対しては、偏狭なナショナリズムなどではない思索に基づいた、そして欧米の心有る人々の批判からも学びながら、建設的で深い批判を試みなければならないであろう。
 幸いなことに、現代の先端的な自然科学でさえも、量子物理学や分子生物学や宇宙物理学などの斬新な知見を踏まえつつ、近代以来の機械論的唯物論はいうにおよばず、偶然論的進化論や偏狭な唯物論などから健全な意味で脱皮しつつある。多くの第一級の自然科学者たちが、それぞれ独自の道を辿りつつ、われわれが生存している太陽系の構造の根底に「Something Great=何か偉大なもの]や「自然の摂理」や「惑星心場」(Planetary Mind Field)などを考慮に入れないかぎり、説明がつかないほどに絶妙な諸関係が厳存すると訴え始めている。それらは、従来型の絶対的教義の言葉ではなく、人間の認識の根底と限界に関する真摯で謙虚な象徴的な「智慧」の言葉として、いわばおずおずと語られ始めているものである。とはいえそれらは、従来の既成宗教のどれかに先祖帰りを促すような方向で、ご都合主義的に利用されるべき言葉ではない。

東洋の智慧への呼応 
この普遍化への道程で、われわれ東洋に生を享けた者には、とりわけ東西の智慧の伝統を豊かに継承できる日本という一種稀有な環境の中に生まれた者にとっては、現代の状況は特別に有り難いカイロス的な意味と促しを宿しているとさえ言えまいか。単純化して言えば、人類が生み出した最も透徹した「智慧」に目覚めたゴータマ・ブッダの伝承を、欧米的な緻密な研究を踏まえつつ、より普遍的に把握・継承しうる潜在性を、われわれ現代日本に生きている者たちは与えられているのではないかと感じるのである。言うまでもないが、その場合、上述した傲慢な妄想に再度陥る可能性に対して、不断の自己吟味に裏付けされていなければならないのであるが。


全人類が渇望する智慧を求めて
与えられた紙数をはるかに越えてしまっているので、さらなる詳述は控えるが、老人こそが、とりわけこの地に生まれ、これまで生きることを許されてきた老人こそが、ユダヤ的伝統において告げられてきた「智慧」を批判的に継承しつつ、またキリスト教・イスラーム的な展開をも吸収・深化しつつ、「畏れるべきものへの畏怖の念」を失わず、より真摯で深い「統合」を目指して「叡智」に目覚めるというヴィジョンを失わないで生き続けることが可能ではないかと思うのである。

 われらが講座において、そういう智慧を求め、それなりに、それぞれの仕方で体現する老人がますます元気に溢れていくことを、再度『ヨエル書』3:1の言葉を思い出しながら、切願するものである。
    後の日に、わたしはすべての人にわが霊を注ぐ。
    あなたたちの息子や娘は預言し、
    老人は夢を見、
    若者は幻(vision)を見る。

 

「老人論の試み」最初に戻る

 

  HOME