ポール・ヴァン・ビューレン「福音の世俗的意味」 

鮎登幸裕


 ポール・ヴァン・ビューレンは、戦後アメリカの一潮流として注目された「『神の死』の神学」の中に数えられた神学者のひとりである。訳本が出なかったこともあって、わが国では、それほどは読まれなかった。ハミルトンとアルタイザ−の「神の死の神学」は、それなりに話題となった本だが、その中での扱いが通り一遍だったせいもあるだろう。今となっては古い本だが、忘れ去られるのも残念なので、紹介してみる。
 ポール・ヴァン・ビューレンは、当時、フィラデルフィアのテンプル大学の宗教思想の教授で、ハーバード大学出身、スイスのバーゼルでバルト神学の研究で神学博士の学位を獲得している。この本は、1963年にイギリスのSCMから出版され、私の持っているのは、1968年のペリカン文庫版である。
 最初に「1945年に殉教したディートリッヒ・ボンヘッファーの記念に」という献辞とともに、オーデンの詩が掲げられ、第一章の序論も、ボンヘッファーの書簡集「抵抗と信従」から、「...ぼくたちは、神の前で、神と共に、神なしに生きる...」という有名な言葉の引用から始められる。ボンヘッファーは、ナチスの暴政に抵抗した告白教会の中心人物であり、カール・バルトの次世代の神学者と目されながら、ヒットラー暗殺計画に関与して、独裁者の死の一ヶ月前に処刑された殉教者である。彼の思想は、戦後世代のキリスト者に衝撃を与えた。ヴァン・ビューレンのこの書も、その衝撃の産物である。
 著者は、ボンヘッファーの示した課題、「聖書の概念の非宗教的解釈」を取り上げ、これをウィトゲンシュタインの言語分析の手法によって遂行しようと考えた。その核心は、「言葉の意味は、その用法(use)に等しい。」ということにある。
また、彼は「聖書の概念」を理解する視点として、ルドルフ・ブルトマンの「聖書の非神話化」、バルトのキリスト論、そしてブルトマン後の「史的イエスの探求」を問題にする。そしてキリスト論の根源をたずねて、二ケア会議以前の教父たちの思想までさかのぼる。初期のキリスト教会は、彼らがイエス・キリストという人間を崇拝するグループであるという批判に答えるために、非常な努力をしなければならなかった。その中で生まれたのが、三位一体論であった。教父たちは、聖書にその答えを求め、そして結実したのが、カルケドンのキリスト論であった。
その後のクリスト教徒も、同様に、後代の神学的用法の光に照らして、新約聖書の言葉を読む傾向があった。特に、「神」、「神の子」、「キリスト」などという言葉はそうである。
 旧約聖書が「神」というとき、意味されているのは、「ヤーウェ」で、新約聖書でも、旧約の神を意味していることに変わりはない。キリストは、本来、役職名であり、後にはほとんど固有名詞の一部のようになったが、単に「イエス」という以上の意味を持っている。
 「子」、あるいは「神の子」は、旧約聖書では、はじめは「イスラエル」を意味した。その特質は、「従順な奉仕」である。やがてイスラエル全体から、神に選ばれて従順に仕える者を意味するようになった。この称号は、「呼びかけと応答のキリスト論」に結びつく。
 本書の第一部には、この他にも重要な指摘があるが、省略して第二部に入ると、「ナザレのイエス」と題する章がある。そこでは、手始めにコリングウッドとブルトマンの「歴史」概念が論じられた。
 問題になるのは、「単なる事実」と「歴史の意味」である。共観福音書を書かせたのは、イエスの復活ではなかったか。したがって「イースター」が重要な鍵となる。
 「史的イエス」について、ブルトマン後のボルンカムらの業績が参照され、イエスのわざと教えの中心テーマとして「自由さ」が強調される。
 イエス以前に自由な人物がいなかったわけではない。われわれは、ひとつの例として、ソクラテスを挙げることができよう。イエスに接した弟子たちも、イエスのように自由であることは出来なかった。しかし、復活のイエスに出会ったことが、弟子たちを変えた。かれらは、その出会いにより自由な生き方を獲得し、それを述べ伝えるものとなった。
 イエスの自由な生き方は、「感染するもの」となったのである。
 ヴァン・ビューレンのこの結論は、福音の「世俗的意味」を見事に表現しているといえるだろう。バルト、ブルトマン、ボンヘッファーの主張の良いとこ取りという感もある。しかし、現代明らかにされている新約聖書思想の多様性からみると、カルケドンへつながる一本の線だけが強調されたような気がする。


05年9月15日の講義に戻る
ポール・ヴァン・ビューレンについての講義に戻る



   HOME