高尾宗教講座・講義録    講義録案内(毎月の講義録)  
 04年 12月2日        イスラームを理解するための参考図書

                       12月16日の講義録

  聖法の諸相(シャリーア・ハディース)

シャリーア

シャリーア(聖法)=イスラム法
シャリーアは「水場に至る道」という意味である。
どんな民族にとっても水場は大事なものであるが、ベドウィン的な生活をしている人たちにとっては特に大事なものであったのだろう。
水場にやっとたどり着いた者が水を飲むと生き返るように、「水場に至る道」は「命へ導く道」である。それはやがて「救済への道」というようにどんどん抽象化され、「ああしてはいけない」「こうしてはいけない」と法秩序ができていく。

それを端的に示す表現がある。(Qはクルアーン(コーラン)のこと)

Q45章18節:
さて、われらは汝をご命令の道に置いてやった。よってこれをたどれ。知識のない輩の欲情に従うではない。

ここにある「ご命令の道」とはシャリーアのことである。

多くのアラブ人たちは、啓典の民が「神から啓示された法」を持っていることに憧れや羨望感を持っていた。しかし、シャリーアを与えられたことでジャーヒリーヤの民は文明化され、法治国家の国民になったとの自信と誇りを持った。
その後、ビザンチン帝国とペルシャ帝国を滅ぼして「イスラームによる新秩序」を築き上げることになるが、ビザンチン帝国・ペルシャ帝国という大国があっという間にやられてしまったというのは驚くべきことである。

クルアーン(コーラン)と聖書の違い  

クルアーン
神の言葉と呼ばれるものだけが載っている。
イスラムの人々にとっては「我々には混じり気のない神の言葉が与えられた」というものである。
聖書
旧約聖書では預言者たちが現れ、神から預かった言葉が語られるが、いろいろな預言者が登場するので言っていることも多種多様であるし、矛盾があったりもする。
新約聖書もイエスの言葉だけが載っているわけではない。新約聖書の半分くらいはパウロの手紙である。

キリスト教徒の中には「クルアーンは混じり気のない神の言葉だというが、どうしてそんなことが分かるのか? ムハンマドの感情や経験が何も入っていないとはいえないだろう」 と考える者たちもいた。

クルアーンが「混じり気のない神の言葉」であるとしても、人々が心惹かれたのは「純粋に混じり気のない神の言葉」だけではなかっただろう。ムハンマドの人格や思想も大いに関係していたに違いない。ムハンマドに触れた経験から多くの人がイスラムに改宗したとしても、それは自然なことであった。


スンナ(言行)

「スンナ」とは元々アラビア語で「慣行、慣習」を意味するが、イスラームで「スンナ」といえば「ムハンマドの言行」のことである。
ムハンマドにも日常はあった。当然日常的な言葉や行いもたくさんあったはずである。


立法者

シャリーアの立法者はアッラーフであってムハンマドではない。
これを考えれば、キリスト教の「モーセの律法」「モーセのトーラー」も「ヤハウェの律法」「ヤハウェのトーラー」というべきではなかろうか。
クリスチャンにとっては「モーセの十戒」というところに意味があるらしいが、「十戒」はモーセが神から与えられてそれを伝えたのだから「神の十戒」というべきだろう。

Q3章132節:
そして、神と使徒に服従せよ。おそらく、おまえたちはお慈悲をいただくであろう。

ムハンマドは「預言者」と言われるが、神に選び出されて送られた者ということで「使徒」とも言われる。イスラムの場合、「預言者」も「使徒」も一人である。

これに対するヨーロッパ的な解釈は・・・
神と使徒(=ムハンマド)を一緒に並べるとは思い上がりだ。

 

ハディース

『クルアーン』の結集

『クルアーン』は22年間にわたる口承によるものである。
ムハンマドの死後、第三代カリフ・ウスマーンが『クルアーン』の結集をし「原本(『ウスマーン本』)」が確定された。これは多くの直弟子たちが生存していた間に聞いて、「純正なもの」という過程がはっきりしている。



ハディース

ハディース=ムハンマドのスンナ(言行)をまとめたもの。
集成者たちによってまとめられたものなので、一冊のハディースがあるのではない。
●アル・ブハーリの集成になるものは約7300のスンナを記録。



預言者伝

最古のものはヒジュラ暦213(西暦875)のイブン・ヒシャームによるもの。
歴史的関心によるものではなく、ムハンマドの言行を超歴史的に、模範・行動規範として示したもの。


歴史的関心をはずすとムハンマドは超人間化される。
「先在のムハンマド」像の出現=ムハンマドは永遠の昔からいたというもの。
これと似たものが新約聖書の中にも見られる。(=「先在のキリスト」)

ヨハネによる福音書

8:57  そこでユダヤ人たちはイエスに言った,「あなたはまだ五十歳にもなっていないのに,アブラハムを見たことがあるのか」
8:58  イエスは彼らに言った,「よくよくあなた方に言っておく。アブラハムが生まれる前から,わたしはいるのである」。

宗教化してくると「先在のキリスト」「永遠の仏陀」というような現象がよく起こる。その中で信じ込んで救われていると思う人は「他の宗教ではダメ」と固まってしまうことになる。

 

最初期の入信者
最初にムハンマドを信じたのは妻のハディージャであった。
そして、親友のアブー・バクル。(初代カリフ)
ウマイア家の貴公子ウスマーン。(第三代カリフ)
甥で女婿のアリー(第四代カリフ)

最初に妻のハディージャや親友が信じてくれたというのはムハンマドが誠実な人だったためであろう。
人が人を信じる時、「誠実さや人柄のよさに触発されて」というのは当然だろう。
信じるというのはこういうことが土台ではないか。


《参考図書》

 『共生への道をさぐる 異文化の融和は可能か 【下】
  高尾利数著 

(以上、12/02 講義録)




このページの最初に戻る





高尾宗教講座・講義録     講義録案内(毎月の講義録)  
 04年 12月16日         イスラームを理解するための参考図書
 ウンマの歴史 (ウンマ=イスラム共同体

預言者の後継

ムハンマドは法・道徳権威と霊的権威を持っていた。
ムハンマドは法源であり、究極的立法者であった。
すべてを体現していたムハンマドが死んだ時、彼を信じ彼が語った預言を守っていた共同体をいかに継承し発展させるかが課題となった。
どんな場合でもそうだが、偉大な人が死んだ時、誰がどんな形で後を継ぐかはやっかいな問題である。


正統カリフ時代

最長老のアブー・バクルが第1代のカリフ(後継者)となる。(在位632〜634)

アブー・バクル=教友と呼ばれた人。ムハンマドが信頼していた友達で、最初から信徒になった。年齢的にはムハンマドより上。ムハンマドの死後、マディーナ(メディナ)の住民すべての誓いを受けて第1代カリフとなる。

ムハンマドの従兄弟で娘婿のアリーはこのカリフ選任を不満とし、忠誠を誓わなかった。
また、娘のファティーマは財産分与を拒まれてアブー・バクルと不仲になった。
しかしファティーマの死後、アリーは民心の離反を恐れて和解し、アブー・バクルに忠誠を誓った。


背教戦争

アラブ諸部族がムハンマドという一人の預言者に従った。こういうことは世界史上からいってもなかなか起こることではない。
アラブ部族は自発的喜捨はするが、これはムハンマド個人に従っていたからで、「公職」の体現者たる彼の権威は理解していなかった。(=後継者に帰依することはできない)

元々、アラブ諸部族には争いあうという要素があったから、ムハンマドの死後、一つのウンマ(共同体)にまとまって忠誠をつくすというのは難しいことであった。
こういう在り様を見てとった初代カリフのアブー・バクルは、ウンマの持っている財産はウンマ全体に継続されるものとして「財産に関わる義務」を主張。「それを理解できない者はウンマに属しているとはいえない、彼らの自由な判断に任せているとウンマは崩壊する」と考えて、ウンマ維持のために背教者の討伐を決定し、多くの犠牲の上に再統一を実現した。戦いなしには離反をくい止めて一つの共同体形成するということはありえない。こうしてアブー・バクルはアラビア半島にムスリムの支配を確立し、二年余の治世を終えた。


黄金時代

第2代カリフはウマルが継承した。(在位634〜644)

 エルサレム占領
 ペルシャを撃破(ニハーヴァンドの戦い)
 エジプト占領

しかし、ペルシャ人の奴隷に殺される。

ウマル殺害について
ペルシャからスパイとして入って来たキリスト教徒の陰謀という説があるが、ペルシャとビザンチン帝国(キリスト教)は長い間戦っていて敵同士であったから、「キリスト教徒のペルシャ人」という説には無理がある。

第3代カリフ
ウマルは死に際して六人の長老の合議制で次のカリフを決めるよう指示したため、この遺言によって第3代カリフにメッカの豪族ウスマンが選ばれる。(在位644〜656)
しかし、ムスリム有力者たちの政権争いやムスリム戦士たちの不満によって3代ウスマンも暗殺されてしまう。

第4代カリフ
マディーナの信徒の信任を得て、ムハンマドの女婿であったアリーが第4代のカリフとなる。(在位656〜661)
しかし、第3代カリフ・ウスマンの後継者であったムアーウィアが内乱を起こし、その過程で反乱側の刺客によって第4代カリフ・アリーも暗殺されてしまう。

第1代から第4代カリフまでを「正統カリフ」と呼ぶ。

第1代のカリフ→アブー・バクル
第2代のカリフ→ウマル(暗殺)
第3代のカリフ→ウスマン(暗殺)
第4代のカリフ→ アリー(暗殺)

アリーの暗殺をもって「教友たち」の理想の時代が終わる。



ウンマの無謬性

ムハンマドのみが無謬。カリフは無謬ではない。
しかし、総体としてのウンマの本質は無謬。
「ウンマの本質は無謬」というのは、違反や過誤がないということではなく、ウンマは預言者の意思を無謬に継承するということである。

イジュマー(ウンマのコンセンサス/神の法に関しての合意)

イジュマーは『クルアーン』とムハンマドに次いで第三の法源。
イジュマーは共同体運営のための合意のことであり、『クルアーン』からもこの合意を見つけることができる。 

Q7章157:すなわち、使徒にして文字識らずの預言者に従う人々に。この者のことについては、彼らの手もとにある律法や福音書にも記されているから、それを見ればわかるはずであるが、彼は正しい行いを勧め、醜い行いを禁じ、よいものを許し、悪いものを禁制し、みなに負わされた重荷と首枷をとりはずす。それゆえ、彼を信じ、彼を尊重し、彼を助け、下された光明に彼とともに従う人々こそ、栄える者である。


Q3章110:おまえたちは、人類のために出現した最上の集団である。おまえたちは正しいことを勧め、醜悪なことを禁じ、神を信ずる。もし啓典の民もほんとうに信じていたならば、自分のためにもどんなによかったであろうに。彼らの中にはほんとうの信者もいたが、大多数は邪悪の徒である。



分派の発生

@ ハワーリジュ派 厳格主義的な「聖徒の結社」。カリフ・アリーの最後の治世に生まれた。
A シーア派 無謬の教主とされたアリーの系統をムハンマドの真の後継者と信じる。
B スンナ派 @Aを受け入れず、ムスリムの大勢はスンナ派を形成した。

 

カリフ観の変質

ウマイヤ朝
661年にムアーウィアは第4代カリフのアリーを暗殺してカリフに就任した。ここで選挙制「正統カリフ」時代(632〜661)は終わる。ムアーウィアは息子を後継者に任命して世襲カリフ制を立てた。(←ウマイヤ朝/661〜750)

アッバース朝
ウマイヤ朝の失政に乗じて、ムハンマドの叔父アッバースの子孫サッファーフが東部イランで挙兵、ウマイヤ朝を倒してアッバース朝を開き、王権神授説的、専制君主的(ペルシャ的)「アッラーフの代理人」となる。(←アッバース朝/750〜1258)

カリフとは
カリフは神によって立てられた制度であるが、「属人的完全性を有するものではなく、シャリーア(イスラム法)を媒介として間接的に神の権威に接合される」と解される。
ムスタファ・ケマルによるトルコ共和国の出現(1923)以来、ウンマ全体の合意を得たカリフは存在しない。スンナ派ではカリフ擁立は追求され続けている。

(以上、12/16講義録)



HOME
    このページの最初に戻る     講義録リスト
     講義録案内