北王国では悪い王が多く、神に対する純粋な捉え方が薄れていった。
預言者たちは「正義と公正」という一貫した思想を持っていて、それは王侯貴族に対する批判になっていった。
 |
正義=為政者に求める正しさ
公正=治められる者が求める正しさ |
しかし、為政者が求めるものと治められる者が求めているものとの間には開きがあり対立する。
この対立はどのように和解されるのか?
ユダヤにおける和解
ユダヤ社会における裁判の目的は加罰ではなく和解である。
人は裁きなど受けずに一生を過ごせる方がよいが、人間は弱い者だからつい悪いことをしてしまうこともある。
ユダヤの社会では、裁きを受けた人をいつまでも前科者扱いをすると、今度はそういう扱いをした人が罰せられる。
「許す」ということがなかったら、人間の共同体の中に「和解」は来ない。
こういう考えに対し「それは甘っちょろい」という意見もあるが、果たしてそうだろうか。
許すということは、甘っちょろいなどと言うよりもずっと難しいことである。
ユダヤの裁判では、最後に裁判官も「我らの罪を赦したまえ」と祈る。
こうした姿勢は意味のあることではないだろうか。
イスラエル王国
北王国イスラエルはアッシリアに征服されて滅亡(前722年)
民はアッシリア帝国の他の地方に追放され散らされてしまった。
北王国イスラエルの10部族は消えた。これは「失われた10部族」として有名である。
(6/3の講義録参照)
ユダ王国
10部族が消されたのを見てユダの民は怖れた。
(南王国のユダではユダ族が多く、後のユダヤ人という言い方はこのユダ族に由来している。)
バビロンの捕囚
前587年、バビロニア人はエルサレムと神殿を焼き払って廃墟とした。
ネブカドネザル(Nebuchadnezzar)は王と指導的な市民をバビロンに移した。
前586年 |
ユダ王国は新バビロニアに征服され捕囚をへて滅亡 |
前586年〜538年 |
バビロン捕囚 |
前538年 |
新バビロニアはペルシャに滅ぼされる |
前538年 |
ペルシャ王キュロス2世によりユダヤ人解放令 |
バビロニアは異民族を絶滅させない方針だった。
軍事・裁判は許さないが、他の民法的なことはユダヤ人の自由に任せた。
ユダヤ人は故郷に帰ることはできなかったが、自由に家を建て、生計を立て、自分たちの慣習や信仰を守ることができた。
中にはダニエルのように政府の役職につく者もいた。
バビロンの捕囚の結末........王制と神殿の消滅は何をもたらしたか
神殿はソロモンが建てて以来、ずっと信仰の中心であった。それが今はもうない。
しかし、王制や神殿という形をとらなくても、いやむしろその方が純粋で宗教的な生活が創造できる。
 |
エルサレムのあの日(詩編137)
バビロンの流れのほとりに座り シオンを思って、わたしたちは泣いた。
竪琴は、ほとりの柳の木々に掛けた。
わたしたちを捕囚にした民が 歌をうたえと言うから
わたしたちを嘲る民が、楽しもうとして「歌って聞かせよ、シオンの歌を」と言うから。
どうして歌うことができようか主のための歌を、異教の地で。
エルサレムよ
もしも、わたしがあなたを忘れるなら
わたしの右手はなえるがよい。
わたしの舌は上顎にはり付くがよい
もしも、あなたを思わぬときがあるなら
もしも、エルサレムをわたしの最大の喜びとしないなら。
主よ、覚えていてください
エドムの子らを
エルサレムのあの日を彼らがこう言ったのを
「裸にせよ、裸にせよ、この都の基まで。」
娘バビロンよ、破壊者よ
いかに幸いなことか
お前がわたしたちにした仕打ちをお前に仕返す者
お前の幼子を捕えて岩にたたきつける者は。
|
|
前538年ペルシャ王キュロス2世によりユダヤ人保釈令が出され、エルサレムへの帰国が許される。エルサレム再建の機会がやって来たのだ。
しかし、多くのユダヤ人たちはバビロンでの居心地がよくなっていて、必ずしもエルサレム帰還を望まなかった。
エズラ記、ネヘミヤ記にはエルサレムに戻った人の数が出てくるがその数は誇張されている。
メシア:ペルシャ王キュロス2世
キュロス2世はメシア(Messiah)と言われた。
キュロス2世はユダヤ人ではない。
その異邦人の王さえもメシアと言われた。
後にナザレのイエスもメシアと言われた。
このようにメシア、キリストは大勢いるのである。
日本のキリスト教会ではメシアを救世主と訳し、「世を救う主」という使い方をするが、メシアという言葉を一番その意味にふさわしく訳せば救済者(saver)ということになろう。
日本では例えばスポーツ新聞の見出しなどで「○○の救世主」といった表現をすることがあるが、ユダヤ教徒は「主」という言葉は神に対してしか使わない。
エズラ記から
 |
エズラ記第1章(故郷への帰還と神殿再建)
1節 ペルシャ王クロスの元年に、主はさきにエレミヤの口によって伝えられた主の言葉を成就するため、ペルシャ王クロスの心を奮い立たせたので、王は全国に布告を発し、詔書をもって告げて言った、
3節 あなたがたのうち、、その民である者はみなその神の助けを得て、ユダにあるエルサレムに上って行き、イスラエルの神、主の宮を復興せよ。この方はエルサレムにおられる神である。
(歴代誌U36章22〜23節も同じ内容)
|
|
 |
エズラ記第9章,第10章(純潔の強要と雑婚の解消)
エズラ記第9章 2節
彼らも息子たちもこの地の娘をめとり、聖なる種族はこの地の民と混じり合ってしまいました。しかも、つかさたち、代表者たちがこの不信の罪の張本人なのです。
エズラ記第10章
2節 .......「私たちは、私たちの神に対して不信の罪を犯し、この地の民である外国の女をめとりました。しかし、このことについては、イスラエルに今なお望みがあります
3節 今、私たちは私たちの神に契約を結び、主の勧告と、私たちの神の命令を恐れる人々の勧告に従って、これらの妻たちと、その子供たちをみな追い出しましょう。律法に従ってこれを行いましょう」
|
|
こうして相当な数の夫婦が離婚した。
神殿は民族差別の象徴になっていく。
タルムード
バビロニアに捕囚された民はペルシャ帝国の中にいながらタルムードを書き始めた。
タルムード=旧約聖書の解説書、律法の解説書、ユダヤの智恵などといわれる。
タルムードには「バビロニア・タルムード」と「エルサレム・タルムード」があるが、その分量は「バビロニア・タルムード」の方がずっと多い。
主流は捕囚の民による「バビロニア・タルムード」の方である。 |
これは自分たちの国家を持たなくても、つまり軍事・神殿ぬきでも「民」は形成可能だということを示している。
国が敗れても人は生き残る。
国家というのは人為的なものである。 |
捕囚期から帰還以後(帰還はB.C.538から始まる)
|
|
年表 |
律法主義の台頭
イスラエルでは律法の遵守が強化されていく。 6/3の講義録参照
アレクサンドロスによる征服以後
アレクサンドロスの死後、パレスチナはエジプトのプトレマイオス王朝の支配下におかれる。(B.C.323〜
198)
その後、シリアのセレウコス王朝の支配下に移る。(B.C.198)
セレウコス朝の王、アンティオクス四世はユダヤ人を徹底的にギリシャ化するため、エルサレムの神殿を破壊し、そこにゼウスの神殿を建てた。 |
マカバイの反乱(B.C.166〜 142)
こうしたギリシャ化に対して、ユダヤ教の祭司マカベア家のマタティアと息子たちが中心になって反乱を起こす。(=マカベア戦争)
激しい戦闘の末にユダヤ側が勝利して ユダヤ人による国家(マカベア朝、別名ハスモン朝)が誕生するが、王家に起こった内紛がローマ帝国の介入を招くことになり、B.C.63マカベア朝は消滅。以後ローマの保護下に置かれる。
こういう経過の中で、ユダヤ教内部に派閥が出来上がっていった。
サドカイ派=親ローマ的でヘレニズム文化も受け入れる。
パリサイ派=反ローマで厳格なユダヤ教の規律を求める。
エッセネ派=荒野で共同体を形成し禁欲的に暮らす。
ゼロテ党=狂信的なユダヤ教徒。 |
|