高尾宗教講座・講義録 2004年7月  

(7
月1日の講義録に続いて7月15日の講義録があります)


   
テキストについて

   講義録案内
         


講義録 04年7月1日 

 
聖書に見るイスラエルの歴史
〈ヨシュア記〜士師記〉

ジェリコの戦い


導入として、先生が持参されたCDより、黒人霊歌「ジェリコの戦い」を聴いた。前回学んだヨシュア記6章の物語をベースに、神への信仰があれば敵の堅固な城壁も一瞬のうちに落とし、戦いに勝つことができるという内容を歌った勇壮な歌である(下に一節を紹介)。
奴隷生活の辛酸のなかでも、信仰の勝利と未来への希望を確信させる歌として、アメリカ黒人たちのあいだで歌い継がれていた。後年には白人の間でも歌われ、アメリカのファンダメンタリズムを支える役割も果たしている。
こうした歌に象徴されるように、宗教は常に、他を抑圧する口実ともなるし苦境から立ち上がる力にもなるという二面性を持つのだ。

Joshua fit the battle of Jerico, Jerico, Jerico
Lord, Joshua fit the battle of Jerico
An' the walls come tumblin' down.
Joshua fit the battle of Jerico, Jerico, Jerico

(ヨシュアはジェリコとの戦闘で戦った
 主よ、ヨシュアはジェリコとの戦闘で戦った
 城砦は崩れ落ちた
 ヨシュアはジェリコとの戦闘で戦った)

 

ヨシュア記・ジェノサイド記事の意味


前回は、ヨシュアに率いられたイスラエルの民が約束の地カナンに入るまでを勉強した。ヨシュア記に描かれたジェノサイドは必ずしも歴史的事実ではないことは、今では多くの学者が指摘している。部分的にはそのような戦闘や先住民の虐殺もあっただろうが、入植したイスラエルの民はかなりの割合で先住民と共存し融合していたと思われる。
しかしその結果問題も起こった。カナン先住民の神バール(遊牧民の神ヤハウェに対して農耕神)をはじめ異教の神々にかぶれるものが多くなったのだ。カナン入りした民衆のなかには、ここにすでに多くの先住民が暮らしていて、彼らに約束されたはずの土地を思いどおりできないという不満を持つもの多かった。

これに対して、カナンの神の誘惑に身を委ねてヤハウェを裏切る民は必ず報いを受けるという警告を発するのが、ヨシュア記が書かれたねらいだったと思われる。神が約束を破ったのではなく、イスラエルの民がヤハウェへの忠誠を失ったので、その不誠実により約束が破られたのだという思想はやがて後述の士師記に記された「申命記学派的歴史観」にもつながってくる。

いずれにしても、ヨシュア記に見られる敵対する他民族への殲滅思想はあくまでも思想にとどめるべきものだが、思想は人間によって担われるものだから、実際に各集団が敵対して戦いに負ければ力において負けたというだけでなく、思想が敗北することになる。そこに容赦ない暴力と虐殺という悲劇が起こりうるのだ。

〔この構造は遠い昔のことにとどまらない。今日でも、たとえばアメリカでは保守系の政治家がラジオのトーク番組で、イスラム教は野蛮で前近代的で皆殺しにしたくなるなどと発言している。
少数民族への絶滅に近い抑圧は、近代以降の日本にとっても他人事ではない。富士山はアイヌ語のフツという言葉に由来しているし、江戸はアイヌ語のエトであった。つまり関東一円にアイヌ民族が生活していた時代があったのだが、今や絶滅に近い状態になっている。アイヌの人々は明治政府が派遣する官僚によりアイヌ名を奪われ、言葉も分からなかったため、本人の尊厳を傷つけるようなふざけた名前を与えられ(たとえば、橋の上弁慶、横枕なが子、キセルの雁首、餅つき杵吉など)ても、黙って受け入れるしかなかったという歴史があったらしい。このような他民族に対する安易かつ抑圧的な姿勢が、1910年の朝鮮併合以降実施される創氏改名という事態に直結する。〕

 

史書としての聖書

歴史というのは概して優勢な民族、そして時の権力者によって書かれてきた。そのなかで、古代国家のなかでも決して有力とはいえなかったイスラエルが、その歴史を書物の形で書き残したことは極めてユニークなことであり、ただ書物だけによって世界史に独自の地歩を築いた。

たとえば「士師記」(英語でJudges)

申命記学派の歴史観で書かれた史書。固有名詞が多用されているのは、空想や作り話ではなく現実に起きた出来事だと訴えるため。
士師とは文字通りには「裁く人」の意だが、実質は戦争指導と法の告知を担うカリスマ的指導者。士師記にはイスラエルとその周辺の諸部族(モアブ人、カナン人、ミディアン人、ペリシテ人等)との確執・抗争がくりかえし語られるが、そうした争いが絶えないのも、バールやイスタルテに仕えたイスラエルの民に神が怒り、異教の民を追い払うことをせずイスラエルに対決させることでその裏切りを罰していると理解されたからである。

はイスラエルに対して怒りに燃え、こう言われた。『この民はわたしが先祖に命じたわたしの契約を破り、わたしの声に耳を傾けなかったので、ヨシュアが死んだときに残した諸国の民を、わたしはもうこれ以上一人も追い払わないことにする。彼らによってイスラエルを試し、先祖が歩み続けたように主の道を歩み続けるかどうか見るためである』」(士師記2章20-22)

個々のエピソードは物語として大変面白い(左利きのエフド、女預言者デボラ、水がめのギデオン、慎重なエフタ、サムソンとデリラ等々)。
イスラエルでは今日に至るまで、こうした物語が伝承としてくりかえし子どもたちに語られてきた。

〔翻って日本では、子どもたちに日本の文化的伝承を伝えることがなくなった。たとえば日本文化の情感や豊かさを伝える仏教経典が教科書に一つも入っていない。これでいいのだろうか。〕

 

王の誕生

古代ユダヤ・イスラエルでは長らく王というものが居なかった。宗教的権威に裏付けられた神政国家が主流だった古代ではごく例外的な事態。
しかしイスラエルの民も王様が欲しいと言い出す。これに対して預言者サムエルは、イスラエルの王とは神一人のみであるべきであり、王などというものは民衆を収奪するだけの存在だと諌める。だがどうしても王が欲しいというなら自分たちで王を選ぶがよいと助言した。古代国家で民が王を選ぶという発想は類例を見ない。

〔日本の場合も、天皇は王(きみ)のなかでもいちばん強い大王(おおきみ)。日本語の「おおやけ」とはもともと大家、大きい家を持っている、つまり金持ちという意味(現代の大家はさしずめ銀行や官庁だろう)で、王侯貴族を権威づけるために神が利用されたものである。これに比べてイスラエルでは、王侯貴族がおらず、共同体の成員は平等という考えが少なくとも理念の上ではあったが、ここに来てその理念が崩れた。〕

こうして列王記に記される王政時代が到来する。しかし史上もっとも偉大とされる(イエスはその血筋と言われる)ダビデ王でさえ、その出自は貧しい羊飼いであり、ここには王権を絶対視しない過去の理念がやや反映されている。ダビデは賢君だったが重大な道徳的な罪を犯し、神の怒りを受ける。
あとを継いだソロモン王は富と権勢を誇り、神殿を建築。神殿時代の幕開けとなる。700人の王妃と300人の側室を擁したといわれ、当然そうした女性たちはさまざまな部族の出身だから諸部族の融和には寄与したが、同時にさまざまな異教の流入をゆるし、一神教の保持という意味ではもっとも堕落した時代とも言われる。そして最終的には王国の分裂という結果をもたらした。

(以上、7/1講義録)

講義録執筆:アイ





  講義用サブテキスト

   一神教の誕生   加藤 隆 (著)  講談社現代新書( book NO.1609)



講義はテキストで述べられている内容を編みこみながら、縦・横に広がりを持ったプログラムで進める予定です。
講義予定表





このページの最初に戻る




講義録 04年7月15日 

 
亡国の経験とその帰結 (年表を参照してください)
北王国と預言者たち

北王国では悪い王が多く、神に対する純粋な捉え方が薄れていった。
預言者たちは「正義と公正」という一貫した思想を持っていて、それは王侯貴族に対する批判になっていった。
正義=為政者に求める正しさ
公正=治められる者が求める正しさ

しかし、為政者が求めるものと治められる者が求めているものとの間には開きがあり対立する。
この対立はどのように和解されるのか?


ユダヤにおける和解
ユダヤ社会における裁判の目的は加罰ではなく和解である。
人は裁きなど受けずに一生を過ごせる方がよいが、人間は弱い者だからつい悪いことをしてしまうこともある。
ユダヤの社会では、裁きを受けた人をいつまでも前科者扱いをすると、今度はそういう扱いをした人が罰せられる。
「許す」ということがなかったら、人間の共同体の中に「和解」は来ない。

こういう考えに対し「それは甘っちょろい」という意見もあるが、果たしてそうだろうか。
許すということは、甘っちょろいなどと言うよりもずっと難しいことである。

ユダヤの裁判では、最後に裁判官も「我らの罪を赦したまえ」と祈る。
こうした姿勢は意味のあることではないだろうか。


王制と神殿の消滅

イスラエル王国
北王国イスラエルはアッシリアに征服されて滅亡(前722年)
民はアッシリア帝国の他の地方に追放され散らされてしまった。
北王国イスラエルの10部族は消えた。これは「失われた10部族」として有名である。
(6/3の講義録参照)

ユダ王国
10部族が消されたのを見てユダの民は怖れた。
(南王国のユダではユダ族が多く、後のユダヤ人という言い方はこのユダ族に由来している。)

バビロンの捕囚
前587年、バビロニア人はエルサレムと神殿を焼き払って廃墟とした。
ネブカドネザル(Nebuchadnezzar)は王と指導的な市民をバビロンに移した。

前586年 ユダ王国は新バビロニアに征服され捕囚をへて滅亡
前586年〜538年 バビロン捕囚
前538年 新バビロニアはペルシャに滅ぼされる
前538年 ペルシャ王キュロス2世によりユダヤ人解放令

バビロニアは異民族を絶滅させない方針だった。
軍事・裁判は許さないが、他の民法的なことはユダヤ人の自由に任せた。
ユダヤ人は故郷に帰ることはできなかったが、自由に家を建て、生計を立て、自分たちの慣習や信仰を守ることができた。
中にはダニエルのように政府の役職につく者もいた。

バビロンの捕囚の結末........王制と神殿の消滅は何をもたらしたか 

神殿はソロモンが建てて以来、ずっと信仰の中心であった。それが今はもうない。
しかし、王制や神殿という形をとらなくても、いやむしろその方が純粋で宗教的な生活が創造できる。

エルサレムのあの日(詩編137)

バビロンの流れのほとりに座り シオンを思って、わたしたちは泣いた。
竪琴は、ほとりの柳の木々に掛けた。
わたしたちを捕囚にした民が 歌をうたえと言うから
わたしたちを嘲る民が、楽しもうとして「歌って聞かせよ、シオンの歌を」と言うから。

どうして歌うことができようか主のための歌を、異教の地で。
エルサレムよ
もしも、わたしがあなたを忘れるなら
わたしの右手はなえるがよい。
わたしの舌は上顎にはり付くがよい
もしも、あなたを思わぬときがあるなら
もしも、エルサレムをわたしの最大の喜びとしないなら。
主よ、覚えていてください
エドムの子らを
エルサレムのあの日を彼らがこう言ったのを
「裸にせよ、裸にせよ、この都の基まで。」
娘バビロンよ、破壊者よ
いかに幸いなことか
お前がわたしたちにした仕打ちをお前に仕返す者
お前の幼子を捕えて岩にたたきつける者は。


前538年ペルシャ王キュロス2世によりユダヤ人保釈令が出され、エルサレムへの帰国が許される。エルサレム再建の機会がやって来たのだ。
しかし、多くのユダヤ人たちはバビロンでの居心地がよくなっていて、必ずしもエルサレム帰還を望まなかった。
エズラ記、ネヘミヤ記にはエルサレムに戻った人の数が出てくるがその数は誇張されている。


メシア:ペルシャ王キュロス2世

キュロス2世はメシア(Messiah)と言われた。
キュロス2世はユダヤ人ではない。
その異邦人の王さえもメシアと言われた。
後にナザレのイエスもメシアと言われた。
このようにメシア、キリストは大勢いるのである。

日本のキリスト教会ではメシアを救世主と訳し、「世を救う主」という使い方をするが、メシアという言葉を一番その意味にふさわしく訳せば救済者(saver)ということになろう。
日本では例えばスポーツ新聞の見出しなどで「○○の救世主」といった表現をすることがあるが、ユダヤ教徒は「主」という言葉は神に対してしか使わない。

ついでに・・・その1 キリストのギリシャ語表記

キリスト=Christ(英)
キリスト=Xpistos(ギリシャ語)
( ギリシャ語 Xpistos の太字で示した文字はPのように見えるが、PではなくR

ついでに・・・その2 クリスマス
Christmas=キリスト(Christ)のミサ(mass)
Xmasも同じで、Xはギリシャ語 Xpistosの頭文字。
日本ではクリスマスをX'masと書くが、これは和製英語である。

ついでに・・・その3 モノグラム

キリスト教はこのように図案化されているが、これはXpistosの最初の2文字を組み合わせたものである。

ロシア正教の場合、下に見える月はイスラムの象徴で、「イスラムの上に君臨するキリスト教=ロシア正教」という意味のようである。

 

エルサレムに帰還したことによる問題発生

エズラ記から

エズラ記第1章(故郷への帰還と神殿再建)

1節 ペルシャ王クロスの元年に、主はさきにエレミヤの口によって伝えられた主の言葉を成就するため、ペルシャ王クロスの心を奮い立たせたので、王は全国に布告を発し、詔書をもって告げて言った、

3節 あなたがたのうち、、その民である者はみなその神の助けを得て、ユダにあるエルサレムに上って行き、イスラエルの神、主の宮を復興せよ。この方はエルサレムにおられる神である。
                           (歴代誌U36章22〜23節も同じ内容)


エズラ記第9章,第10章(純潔の強要と雑婚の解消)

エズラ記第9章 2節
彼らも息子たちもこの地の娘をめとり、聖なる種族はこの地の民と混じり合ってしまいました。しかも、つかさたち、代表者たちがこの不信の罪の張本人なのです。

エズラ記第10章
2節 .......「私たちは、私たちの神に対して不信の罪を犯し、この地の民である外国の女をめとりました。しかし、このことについては、イスラエルに今なお望みがあります

3節 今、私たちは私たちの神に契約を結び、主の勧告と、私たちの神の命令を恐れる人々の勧告に従って、これらの妻たちと、その子供たちをみな追い出しましょう。律法に従ってこれを行いましょう」

こうして相当な数の夫婦が離婚した。
神殿は民族差別の象徴になっていく。

全く新しい民の形成

タルムード
バビロニアに捕囚された民はペルシャ帝国の中にいながらタルムードを書き始めた。

タルムード=旧約聖書の解説書、律法の解説書、ユダヤの智恵などといわれる。

タルムードには「バビロニア・タルムード」と「エルサレム・タルムード」があるが、その分量は「バビロニア・タルムード」の方がずっと多い。
主流は捕囚の民による「バビロニア・タルムード」の方である。

これは自分たちの国家を持たなくても、つまり軍事・神殿ぬきでも「民」は形成可能だということを示している。

国が敗れても人は生き残る。
国家というのは人為的なものである。

 

捕囚期から帰還以後(帰還はB.C.538から始まる)
年表

律法主義の台頭
イスラエルでは律法の遵守が強化されていく。 6/3の講義録参照


アレクサンドロスによる征服以後

アレクサンドロスの死後、パレスチナはエジプトのプトレマイオス王朝の支配下におかれる。(B.C.323〜 198)
その後、シリアのセレウコス王朝の支配下に移る。(B.C.198)
セレウコス朝の王、アンティオクス四世はユダヤ人を徹底的にギリシャ化するため、エルサレムの神殿を破壊し、そこにゼウスの神殿を建てた。

マカバイの反乱(B.C.166〜 142)
こうしたギリシャ化に対して、ユダヤ教の祭司マカベア家のマタティアと息子たちが中心になって反乱を起こす。(=マカベア戦争)
激しい戦闘の末にユダヤ側が勝利して ユダヤ人による国家(マカベア朝、別名ハスモン朝)が誕生するが、王家に起こった内紛がローマ帝国の介入を招くことになり、B.C.63マカベア朝は消滅。以後ローマの保護下に置かれる。

こういう経過の中で、ユダヤ教内部に派閥が出来上がっていった。

サドカイ派=親ローマ的でヘレニズム文化も受け入れる。
パリサイ派=反ローマで厳格なユダヤ教の規律を求める。
エッセネ派=荒野で共同体を形成し禁欲的に暮らす。
ゼロテ党=狂信的なユダヤ教徒。


(以上、7/15講義録)





HOME
    このページの最初に戻る    講義録リスト