出エジプト記16章3節〜20節
3.イスラエル人は彼らに言った。「エジプトの地で肉なべのそばにすわりパンを満ち足りるまで食べていたときに、私たちは主の手にかかって死んでいたらよかったのに。事実、あなたがたは、私たちをこの荒野に連れ出して、この全集団を飢え死にさせようとしているのです。」
4.主はモーセに仰せられた。「見よ。わたしはあなたがたのためにパンが天から降るようにする。民は外に出て、毎日、一日分を集めなければならない。これは、彼らがわたしのおしえに従って歩むかどうかを、試みるためである。
5.六日目には彼らが持ってきた物を調理すると、それは日ごとに集める分の二倍あるであろう」
13.それから夕方になるとうずらが飛んできて、宿営をおおい、朝になると宿営の回りに露が一面に降りた。
14.その一面の露が上がると、見よ、荒野の面には、地に降りた白い霜のような細かいもの、うろこのような細かいものがあった。
15.イスラエル人はこれを見て「これは何だろう」と互いに言った。彼らはそれが何であるか知らなかったからである。モーセは彼らに言った。「これは主があなたがたにに食物として与えてくださったパンです。
16.主が命じられたことはこうです。『各自、自分の食べる分だけひとり当たり一オメルずつ、あなたがたの人数に応じてそれを集めよ。各自、自分の天幕にいる者のためにそれを取れ。』」
17.そこでイスラエル人はそのとおりにした。ある者は多く、ある者は少なく集めた。
18.しかし、彼らがオメルでそれを計ってみると多く集めた者も余ることはなく、少なく集めた者も足りないことはなかった。各自は自分の食べる分だけ集めたのである。
19.モーセは彼らに言った。「だれもそれを朝まで残しておいてはいけません。」
20.彼らはモーセの言うことを聞かず、ある者は朝までそれを残しておいた。すると、それに虫がわき、悪臭を放った。そこでモーセは彼らに向かって怒った。
|
イスラエルの民は「こんなつらい思いをするくらいならエジプトで死んだ方がよかった」と文句ばかり言っていたが、神からパンと肉(うずら)が与えられる。
これは本当にあったことかどうかなど議論しても意味がないが、一説によると、この地域にはコエンドロが朝露のように降って、それをかき集めて蒸すとパンのような味のものになるという。
食べ物は与えられるもの
15節では天から降ってきたパンを見て「これは何だろう」と言っている。
食べ物は「これは何だろう」と呼ぶようなものである。
今でもイスラエルには、食べ物は与えられるものであって、人間が作るというものではないという考え方がある。
現代社会では、牛肉・豚肉までが商品と考えられている。食用に適した種に変えるということは言われるが、しかし、人間が牛や豚を作ったわけではない。これは稲や麦も同じである。
(食べ物を)賜るということを忘れてはいけない。
感謝していただくことが大事であろう。
食べるという語はたまわるからきている。
喰うという言い方もあるが、これは動物が喰らうという意味である。
食するということについての考え方からすれば、喰う(喰らう)という言い方よりは
食べる(賜る)という方が正しいのではないだろうか。
必要な量だけ
出エジプト記16章16節〜20節は示唆に富んだ大事な話である。
主は「各自、自分の食べる分だけ、人数に応じてそれを集めよ」と言う。
こんないい話はないと思ったイスラエルの民は「今日はたくさんかき集めよう、しかも自分のためにだけ」と欲張った。
しかし、そうやってかき集めたものは腐ってしまった。
ここから何を読み取ることができるだろうか。
欲を出して独り占めしたものは腐る=その人の心が腐るということも含まれている。
人間は忘恩の徒で、つい「与えられている」ということを忘れてしまう。
《キブツでのエピソード》
今のイスラエルにはキブツという共同体がある。この中にあるスーパーマーケットではお金のやり取りがない。代金を払うことなく自由にほしいものを持っていっていいことになっている。レジスターらしきものはあるが、これは本人の記録のためであって、その記録が正しいかどうかは問われない。
キブツには今まで苦労して働いてきた人たちがやって来る。こういう人たちにとってお金が要らないスーパーマーケットは信じられない夢のようなお店と映ることだろう。
彼らは最初どういう買い方をするだろうか?
例えば、である。
食うや食わずでロシアからやってきた人たちは品物を手に取ってキョロキョロ、それを袋に入れてキョロキョロ、そして袋がパンパンになるくらいいっぱい持って帰っていく。しかし、食べきれない肉や野菜は結局腐ってしまう。やがて彼らは人間の暮らしにはどのくらいの量が適量であるかを知ることになる。
これは出エジプト記16章16節〜20節の話を思い起こさせるものである。
|
K.マルクスは「人間がまともに生きていくためには、貨幣と引き換えにモノを買うということがなくなればいい」と、金に支配されない世界を描いた。
そんなことは非現実的だという考え方もあるが、金に支配されない世界という理念は大事だろう。
飲み水
出エジプト記17章1節〜6節
1.イスラエル人の全会衆は、主の命により、シンの荒野から旅立ち、旅を重ねてレフィディムで宿営した。そこには民の飲む水がなかった。
2.それで民はモーセと争い、「私たちに飲む水を下さい」と言った。モーセは彼らに「あなたがたはなぜ私と争うのですか。なぜ主を試みるのですか」と言った。
3〜5
民はここでもまたモーセに文句を言い、モーセが自分たちをエジプトから連れ出したことをなじる。モーセは困って神に「どうすればいいのでしょう」と助けを求めると
神は次のように言った。「ナイルを打ったあの杖を手に取って出て行け。 |
6.さあ、わたしはあそこのホレブの岩の上で、あなたの前に立とう。あなたがその岩を打つと岩から水が出る。民はそれを飲もう」そこでモーセはイスラエルの長老たちの目の前で、その通りにした。
|
民数記にも岩から水を出す話が出てくる。(出エジプト記と民数記では神の命令が異なっている)
民数記20章7節〜12節
7.主はモーセに告げて仰せられた。
8.「杖を取れ。あなたとあなたの兄弟アロンは会衆を集めよ。あなたがかれらの目の前で岩に命じれば、岩は水を出す。あなたはかれらのために岩から水を出し、会衆とその家畜に飲ませよ」
11.モーセは手を上げ、彼の杖で岩を二度打った。するとたくさんの水がわき出たので、会衆もその家畜も飲んだ。
|
砂漠で岩を打って(叩いて)水が出たということはまれであろう。
モーセは羊飼いだったので、岩を叩いてその響き方から水が出やすいところを探すことができたのではないかという説もある。
モーセはなぜ約束の地に入ることはできなかったのか。
民数記20章12節
しかし、主はモーセとアロンに言われた。「あなたがたはわたしを信ぜず、わたしをイスラエルの人々の前に聖なる者としなかった。それゆえあなたがたは、この集会をわたしが彼らに与えた地に導き入れることはできない」
|
「命じて」と「打って」の違い
神はモーセに「岩に命じれ」と言ったのにモーセは「岩を二度打って」水を出した。
モーセは神の言葉より自分の体験によりかかってしまった。
自分の体験によりかかる
=自分は奇跡を行う人間という考えで自分の判断に頼る
しかし、岩に命じようが、岩を叩こうが、結果的には水が出て民も家畜も救われたのである。一体何がいけなかったのであろうか。モーセの行動は約束の地に入れないほどいけないことであったのだろうか。
モーセの死
申命記34章
4.そして主は彼に仰せられた。「わたしがアブラハム、イサク、ヤコブに『あなたの子孫に与えよう』と言って誓った地はこれである。わたしはこれをあなたの目に見せたが、あなたはそこへ渡って行くことはできない」
5.こうして主の命令によって主のしもべモーセはモアブの地のその所で死んだ。
|
ここから読み取れるのは、指導者は誰にもまして自分自身に厳しくなければならないという戒めであろう。
40年間、荒野を彷徨っても、精神的に奴隷根性をたたき直さなくては約束の地には入れないという抽象的な意味も読み取ることができる。
モーセ五書は1000年以上も前に書かれたものである。はるか昔にこのような観念を生み出したというのはすごいことである。
もちろん、苦難を受け止めて独特な解釈をした民族は他にもたくさんある。
イスラエルの場合はそれが文書化されていてため、このように残ったのである。
イスラエルの民は約束の地カナンに入り、12部族の共同体を形成した。
ここでは4つの義務と特権が与えられた。(男子のみ)
彼らの一日
労働は朝から昼過ぎまでで、午後は必要な用事や仕事をする。
夜は小さな単位の集会を持つ。この集会は老人を中心に男たちはその回りに輪になって座りその日の報告をする。
老人は忠告や訓告をし、それがすむとダンスなどをして楽しむくつろぎの時間となった。
《ついでに》
現在でもイスラエルでは
「例えばこんな曲で楽しみます」と先生から♪HAVA NAGILA♪というイスラエルの舞曲が紹介された。
ただ歌うだけではなく、喜んで飛んだりはねたりして踊り、楽しむそうである。
|
男性支配?
聖書で描かれている世界は男性支配の社会である。
とはいうものの、女は常に弱くて無権利状態・奴隷状態にあったわけでもなさそうである。
イスラエルの妻は強い女の象徴という言葉もある。
箴言31章10節〜
10.有能な妻を見いだすのは誰か。彼女の値打ちは真珠よりはるかに尊い。
11.夫は心から彼女を信頼している。儲けに不足することはない。
12.彼女は生涯の日々夫に幸いはもたらすが、災いはもたらさない。
13.彼女は羊毛と亜麻を手に入れ、自分の手でそれを望みどおりのものに仕立てる。
14.彼女は商人の船のように遠くからパンを運んで来る。
15.彼女は夜明け前に起き、一族には食べ物を供し、召し使いの女たちには指図を与える。
16.彼女は熟慮して畑を買い、自分が稼いでぶどう畑をつくり、
17.腰に帯を強く引き締め、勇ましく腕をふるう。
18.彼女は商売が好調かどうか味わい、その灯は夜になっても消えることがない。
19.彼女は糸取り棒に手を差し出し、手に糸巻きをつかむ。
20.彼女は悩んでいる人に手を差し出し、貧しい者に手を差し伸べる。
|
名前
イスラエルでは忘れてはいけない重大な出来事を名前にする。
 |
創世記17章
1.あなたの名は、
もうアブラムと呼んではならない。
あなたの名はアブラハムとなる。
わたしが、あなたを多くの国民の
父とするからである。
|
|
アブラム=「父は尊い」の意
アブラハム=「多くの民の父」という意味が加わる。
アブラハムの息子イサクの名前の意味は「私はあざ笑った」である。
|
創世記18章
10.彼らの一人が言った。「わたしは来年の今ごろ、必ずここにまた来ますが、そのころには、あなたの妻のサラに男の子が生まれているでしょう。」サラは、すぐ後ろの天幕の入り口で聞いていた。
11. アブラハムもサラも多くの日を重ねて老人になっており、しかもサラは月のものがとうになくなっていた。
12. サラはひそかに笑った。自分は年をとり、もはや楽しみがあるはずもなし、主人も年老いているのに、と思ったのである。
13. 主はアブラハムに言われた。「なぜサラは笑ったのか。なぜ年をとった自分に子供が生まれるはずがないと思ったのだ。
14. 主に不可能なことがあろうか。来年の今ごろ、わたしはここに戻ってくる。そのころ、サラには必ず男の子が生まれている。」
15. サラは恐ろしくなり、打ち消して言った。「わたしは笑いませんでした。」主は言われた。「いや、あなたは確かに笑った。」
|
そして神の言葉通り生まれたのがイサク(あざ笑った)である。
深く眠らせる
創世記12章
1 その後、主はアブラムに仰せられた。「あなたは、あなたの生まれ故郷、あなたの父の家を出て、わたしが示す地へ行きなさい。
2 そうすれば、わたしはあなたを大いなる国民とし、あなたを祝福し、あなたの名を大いなるものとしよう。あなたの名は祝福となる。
3 あなたを祝福する者をわたしは祝福し、あなたをのろう者をわたしはのろう。地上のすべての民族は、あなたによって祝福される。
4 アブラムは主がお告げになったとおりに出かけた。ロトも彼といっしょに出かけた。アブラムがカランを出たときは、七十五歳であった。
|
そして、神はアブラムを外に連れ出して、まだ子のないアブラムに、「あなたの子孫はふえてあの星のようになる」「この地をあなたの所有としてあなたに与える」といった。
普通なら、嬉しく楽しい約束であるはずなのに、創世記はこれをそのようには描いていない。
神の約束は途方もないものだった。
アブラハムはつい「どうやってそれを知ることができるのか」聞いてしまう。
神は動物の生贄を捧げろという。アブラムはその通りにする。
創世記15章
12.日が沈みかかった頃、深い眠りがアブラムを襲った。そして見よ。ひどい暗黒の恐怖が彼を襲った。
13.そこでアブラムに仰せがあった。「あなたはこの事をよく知っていなさい。あなたの子孫は、自分たちのものでない国で寄留者となり、彼らは奴隷とされ、四百年の間苦しめられよう」
|
奴隷とされ、四百年の間苦しめられるなどという預言は祝福とはいえないはずである。
約束の地というのは、自分達が徹頭徹尾奴隷状態に落とされることが運命付けられた場所であった。
そういうことを考えてみれば、約束の地の意味も違ってくる。
今のイスラエルのような「ここがわれわれのものであることは神が約束している」という捉え方を持ち出すのは間違いであろう。
申命記に続くヨシュア記は、どう読むかによって大変恐ろしい書物になる。
(ヨシュアはモーセの後継者)
ヨシュア記5章
6 イスラエル人は、四十年間、荒野を旅していて、エジプトから出て来た民、すなわち戦士たちは、ことごとく死に絶えてしまったからである。彼らは主の御声に聞き従わなかったので、主が私たちに与えると彼らの先祖たちに誓われた地、乳と蜜の流れる地を、主は彼らには見せないと誓われたのであった。
|
神の御心にそわない者は全部殺す。
神の命令に従わない者は皆殺しにする。
ヨシュア記5章
13. さて、ヨシュアがエリコの近くにいたとき、彼が目を上げて見ると、見よ、ひとりの人が抜き身の剣を手に持って、彼の前方に立っていた。ヨシュアはその人のところへ行って、言った。「あなたは、私たちの味方ですか。それとも私たちの敵なのですか。」
14. すると彼は言った。「いや、わたしは主の軍の将として、今、来たのだ。」そこで、ヨシュアは顔を地につけて伏し拝み、彼に言った。「わが主は、何をそのしもべに告げられるのですか。」
15. すると、主の軍の将はヨシュアに言った。「あなたの足のはきものを脱げ。あなたの立っている場所は聖なる所である。」そこで、ヨシュアはそのようにした。
|
そしてこれから残虐なことが続くのである。
|