神という言葉
神は実在するかどうかといっても、まずそこで「神」という言葉を定義しなくてはならない。
「神が死んだということはどういうことなのか」も定義しなくてはならなくて、神について語るというのはなかなか厄介である。
1900年頃からヨーロッパの社会の没落が始まり、近代のヨーロッパ文化は崩れてしまった。
ドイツでは近代の自然科学・歴史学が成長して、そういうものに照らしていくとキリスト教の歴史もだんだんと暴かれて、伝統的なキリスト教は成り立たなくなってしまった。そういうことの結論が「神は死んだ」ということである。
ハルナック
アドルフ・フォン・ハルナック Adolf von Harnack (1851−1930)
ベルリン大学の学長を務めた神学者であり、『キリスト教の本質』の著者。
キリスト教の本質とは何か? ヨーロッパの文明の中で神の愛に基づきながら形成された、この世界の中で最も豊かで内容のある麗しい市民社会、これが神の国だと思われていた。
しかし、第一次世界大戦が起こり、カール・バルトはハルナックのようなキリスト教理解ではだめだと言った。
ヨーロッパ市民社会が理想の社会だと感じるような感覚の「神」、ヨーロッパ市民社会で生きているようなキリスト教では行き詰まるとバルトは言う。
カール・バルト
カール・バルトは「自然神学」がすがりついていた〈神〉の死は必然的であったとし、真に「福音的神」への集中を訴えた。「徹頭徹尾、新約聖書の言葉に耳を傾けるしかない」というバルトの神学は「神の言葉の神学」と呼ばれる。
「神の言葉の神学」=バルトは教会の宣教の業以外に神の言葉を思索することは実存的にありえないという「告白としての神学」を主張した。
彼によれば、神の言葉は歴史の中で事実として生起したのであり、教会はそれに聴き従い、聖霊の導きによって聖書を与えられ、それに基づいて宣教の業を行っている。神学とはその教会の宣教の業の反省吟味の学にほかならない。(『キリスト教を知る事典』より) |
|
しかし、こういうバルトの主張はうっかりするとファンダメンタリズム、逐語霊感説に陥る。
バルトの「新約聖書の言葉に耳を傾けるしかない」は「聖書によってのみ」というように聞こえるが、バルトはファンダメンタルな人たちのように簡単に聖書を解釈しているわけではない。
ブルトマン
ルドルフ・カール・ブルトマン(Rudolf Karl Bultmann, 1884−1976 )
ドイツの新約聖書学者。 非神話化という聖書解釈の方法論を提唱した。
非神話化論=新約聖書は今から2000年前に生きた人たちが共有していた世界観※の中で書かれたものである。
※世界は天と陰府(よみ)の世界に挟まれた地上という三層の宇宙像から成り立っている。天にも階層があり、最高の天には神が住まい、次の天には「神の子」や「神の言葉」が住んでいて、さらにその下には多くの天使などが住んでいる。天上の「神の子」や「神の言葉」は人間の姿をとって地上に現れるが、人間はそれを理解せず、迫害したり殺したりする。そこで「神の子」や「神の言葉」は地下の死人の世界である陰府(よみ)にまで降り、そこから復活して天上に帰ると信じられていた。
イエスに関することだけでなく、当時の力のある人は天から下ってきてまた天に昇るという考え方が共有されていた。ローマ皇帝も処女から生まれ、復活して天に昇ったといわれている。 |
ブルトマンは、新約聖書はそういう世界観の中で書かれている、この時代と現代は違う、だから聖書は解釈し直さなければいけない、古代人の世界観のまま聖書を受け入れることはできないと述べ、ハイデッガーの哲学を媒介に聖書を実存的に解釈した。
言語哲学
フェルディナン・ド・ソシュール(1857−1913)
言葉はどういうレベルで、どういう方向で語られるかを分析していかなくてはだめだと述べた。 |
ヴァン・ビューレンも言語哲学と結びついている。
神という言葉は経験的な命題ではない。だから別の言い方をすれば神とは象徴である。神という言葉によってどういう中味のことを言おうとしているのかを理解するしかない。
ヴァン・ビューレンは言葉とは何かということをよく考え抜いて語ってきた人である。
|