講義録案内(毎月の講義録)   

’05年度高尾宗教講座  9月15日
  アメリカのキリスト教

 神の死の神学(2)    
    9月1日
の講義
録「神の死の神学(1)こちら


 ポール・ヴァン・ビューレン
ポール・ヴァン・ビューレン『福音の世俗的意味」(鮎登幸裕
                                 

19世紀末という世紀の変わり目にニーチェが言った「神は死んだ」という言葉は思想界で大きな問題となったが、こういう考えは神学の世界にも影響を与えた。
20世紀になると第一次世界大戦・第二次世界大戦という恐ろしい出来事が起こり、西欧では
●神について語ることは意味がないのでは?
●本当に神がいるならどうしてこんなに途方もなく恐ろしいことが起こるのか?
という疑問から「神は現実味を持たない」ということになっていった。 


ユダヤ教の直面する危機

R.ルーベンステインの『アウシュヴィッツ以後』(1966)は、ナチスによる虐殺の現実の中で「神」を信じることは不可能だと訴え、伝統的な父権的・唯一絶対なる神の像を拒絶する。
ヴィーゼルの『夜』が示すように、伝統的な神の像は死体焼却炉の煙突から出る煙とともに消失したと嘆かれることとなった。
「アウシュヴィッツでの神裁判」における「神は有罪」という結論は意味深長である。神を有罪とした会衆たちは司会者が鐘の音で「夕べの祈りの時間」を知らせると夕拝のために会堂に向かったという。これはどのような暗示になりうるのであろうか。


アメリカにおける「神の死」の神学

ラディカルに世俗化しつつあるアメリカでは「無神論的視点」の切実さを凝視しつつ、「文化的事実」となりつつある神の死を真正面から見つめることを提唱している。
ニーチェからマルクス主義までの流れに見られるような、「無神論」が当たり前のように言われるようになった文化的事実

ニーチェから始まり、マルクス主義が現れて、「神の死というのは当然のこと」という感覚が大勢の人たちの中に生じてきた。そうであるとすれば、キリスト教という世界で活躍する人やキリスト教につながる人たちにとって、神が死んでしまっては元も子もないので「神の死」という問題を考えざるを得ない。そういう出発点に立ったのがアメリカのG.ヴァハニアンたちであった。

G.ヴァハニアン
G.ヴァハニアンの『神の死』(1961)は、神の死がすでに現実化した「文化的事実」であることを前提に、そこからキリスト教はいかに語り出すことができるかを問い始めた。

P.ヴァンビューレン
P.ヴァンビューレンの『福音の世俗的意味』(1963)は、「現代では経験に基づく命題のみが有意味であり「神」は経験論的命題ではないので、抽象言語としてのみ有意味であるが、現代ではそれも消失している」とし、「神の死」は不可避であるという。
そもそも神が死んだということを語る神学というのはいわば言葉そのものの矛盾をその中に持っていて、P.ヴァンビューレンが提起している問題は深い。


W.ハミルトンとT.J.アルタイザー
W.ハミルトンの『ラディカル神学と神の死』(1966)は、世俗化された世界において内面的信仰は不確実なものになってしまったとし、懐疑から逃れることはできないと受け止め、「実存的」受け止め以外にはありえないと暗示する。
この書の共著者であるT.J.アルタイザーは、伝統的有神論の「超越神」は、人間の自由、自律、創造性を脅かす脅威であると批判し、そうした神はすでに死んだと宣言してまったく新しい表現の不可避性を訴えるが、あまり明晰ではないと評されている。


ポール・ヴァン・ビューレンと『福音の世俗的意味』

(ここは講座会員 鮎登幸祐さんの講義となります)

「神の死」という言葉はやW.ハミルトンやT.J.アルタイザーらによって広く知られるようになった。
ここで「神の死」という時に必ず聞かれるのはニーチェの著書「悦ばしき知識」の中に出てくるエピソードであるが、ヴァン・ビューレンはニーチェよりボンヘッファーに関係がある。

ディートリッヒ・ボンヘッファー(1906−1945)
ドイツのルター派の牧師。20世紀を代表するキリスト教神学者の一人。第二次世界大戦中にヒトラー暗殺計画に加担して逮捕された後、ナチスにより(ヒトラーが死ぬ3週間前に)フロッセンビュルクの収容所で刑死。
ボンヘッファーはバルトに近い神学者で、戦後のバルト以後の神学を担うはずの人だった。
彼はいろいろな文章を残している。
書簡集として残っている獄中で書いた手紙もあり、その中には断片的だが強烈な言葉がある。

このように僕たちが成人することによって、神の前における僕たちの状態を正しく認知するようになった。神は僕たちが、神なしに生活を処理できるものとして生きなければならないということを僕らに知らせてくださった。僕たちとともにいてくださる神とは、僕たちを見捨てられる神なのだ。神という作業仮説なしに僕たちにこの世の生を営ませる神は僕たちがいつもその方の前に立っている神である。僕たちは神の前で神とともに神なしに生きる。

こういう生涯がなければ、要するに「ボンヘッファーはキリスト教を棄てた」と言われても仕方がないかもしれないが、その生涯からみても彼は真っ当に信仰に生きた人であるから、そういう人が言う「神の前で神とともに神なしに生きる」という言葉は衝撃的である。


P・ヴァン・ビューレンも、著書の最初の辺りでボンヘッファーのこの言葉を引用している。彼は「神なしにどうやって生きることができるか」という問いにまともにぶつかるが、ぶつかることの手段にヴィトゲンシュタインの「言語の分析哲学」というところから入っている。神学で使われている言葉は日常言語ではない。日常言語ではないものを理解するのは難しい。そのため彼は「現代人に日常言語のレベルでキリスト教の指針をどうやって表現するか」ということを言っており、著書の中で「神という言葉は意味を持たない」「神という言葉は死んだ」と述べている。

ヴィトゲンシュタイン(1889-1951)
オーストリア出身の哲学者。ヴィトゲンシュタインの哲学は前期と後期に分かれていて、前期は言語を像として捉え後期では言葉の効用を研究している。彼は意味とは言葉の効用である、言葉がどう用いられているかということが言葉の意味であると言っている。


自由な人間
ヴァン・ビューレンは「イエスは自由な人間であった」と言う。
イエスの自由な生き方が「復活」ということによって周りに感染するようになった、復活を信じることで弟子も自由になり、福音が広がることによって自由な人間も増えていく、それが復活の意味だとヴァン・ビューレンは言う。

ヴァン・ビューレンとバルト
ヴァン・ビューレンはバーゼルで学位を取っている。←真っ当なカール・バルトの弟子である。彼は、バルト・ブルトマン・ボンヘッファーを総合した形でものを言っている。

言語分析と福音の意味
神学は一般の人にはよく分からない言葉で議論しているという感じだが、ヴァン・ビューレンは現代人の地面の上で話しており、そういう取り組みとしては本当によくやったと思う。
議論というのは、言葉のレベルにおいて相手も自分も同じ意味で使っていなければずれてしまう。神について語りながら、その神が相手と同じものなのかどうか分からなければ議論はできない。つまり、定義されていないものについては議論できない。
となると、神学の大部分はすっとんでしまう。
ヴィトゲンシュタインの哲学の前半(前期)はそういう考えに近いが、後半(後期)は「言葉の使われ方」というのが言葉の意味であるということになって、経験のない領域についても突っ込める内容になっている。
「イエスの生涯は自由である」といった時、それ以上突っ込まないが、「自由であるというのはこれこれである」「こういうのが自由だ」というようなことをあまり言うと自由でなくなるので、そこで止まってしまう。突っ込めなくなる。
ヴァン・ビューレンが「イエスが自由な人、その自由というのが伝わるように・・・」と言っているのはうまい言い方だった。彼は「イエスが語ったことやイエスの生き方の中にしか神はいない」と言う。

ヴァン・ビューレンに対する評価

彼、ヴァン・ビューレンは「神の死」ということで一まとめにされたことやW.ハミルトンやT.J.アルタイザーが彼を正確に紹介していないという理由で日本では真面目にとり上げられていない。

この講義後、鮎登さんはポール・ヴァン・ビューレンについてまとめてくださいました。




現代の苦闘

神という言葉
神は実在するかどうかといっても、まずそこで「神」という言葉を定義しなくてはならない。
「神が死んだということはどういうことなのか」も定義しなくてはならなくて、神について語るというのはなかなか厄介である。

1900年頃からヨーロッパの社会の没落が始まり、近代のヨーロッパ文化は崩れてしまった。
ドイツでは近代の自然科学・歴史学が成長して、そういうものに照らしていくとキリスト教の歴史もだんだんと暴かれて、伝統的なキリスト教は成り立たなくなってしまった。そういうことの結論が「神は死んだ」ということである。

ハルナック
アドルフ・フォン・ハルナック Adolf von Harnack (1851−1930)
ベルリン大学の学長を務めた神学者であり、『キリスト教の本質』の著者。
キリスト教の本質とは何か? ヨーロッパの文明の中で神の愛に基づきながら形成された、この世界の中で最も豊かで内容のある麗しい市民社会、これが神の国だと思われていた。
しかし、第一次世界大戦が起こり、カール・バルトはハルナックのようなキリスト教理解ではだめだと言った。
ヨーロッパ市民社会が理想の社会だと感じるような感覚の「神」、ヨーロッパ市民社会で生きているようなキリスト教では行き詰まるとバルトは言う。

カール・バルト
カール・バルトは「自然神学」がすがりついていた〈神〉の死は必然的であったとし、真に「福音的神」への集中を訴えた。「徹頭徹尾、新約聖書の言葉に耳を傾けるしかない」というバルトの神学は「神の言葉の神学」と呼ばれる。

「神の言葉の神学」=バルトは教会の宣教の業以外に神の言葉を思索することは実存的にありえないという「告白としての神学」を主張した。
彼によれば、神の言葉は歴史の中で事実として生起したのであり、教会はそれに聴き従い、聖霊の導きによって聖書を与えられ、それに基づいて宣教の業を行っている。神学とはその教会の宣教の業の反省吟味の学にほかならない。(『キリスト教を知る事典』より)

しかし、こういうバルトの主張はうっかりするとファンダメンタリズム、逐語霊感説に陥る。
バルトの「新約聖書の言葉に耳を傾けるしかない」は「聖書によってのみ」というように聞こえるが、バルトはファンダメンタルな人たちのように簡単に聖書を解釈しているわけではない。

ブルトマン
ルドルフ・カール・ブルトマン(Rudolf Karl Bultmann, 1884−1976 )
ドイツの新約聖書学者。 非神話化という聖書解釈の方法論を提唱した。

非神話化論=新約聖書は今から2000年前に生きた人たちが共有していた世界観の中で書かれたものである。
世界は天と陰府(よみ)の世界に挟まれた地上という三層の宇宙像から成り立っている。天にも階層があり、最高の天には神が住まい、次の天には「神の子」や「神の言葉」が住んでいて、さらにその下には多くの天使などが住んでいる。天上の「神の子」や「神の言葉」は人間の姿をとって地上に現れるが、人間はそれを理解せず、迫害したり殺したりする。そこで「神の子」や「神の言葉」は地下の死人の世界である陰府(よみ)にまで降り、そこから復活して天上に帰ると信じられていた。
イエスに関することだけでなく、当時の力のある人は天から下ってきてまた天に昇るという考え方が共有されていた。ローマ皇帝も処女から生まれ、復活して天に昇ったといわれている。

ブルトマンは、新約聖書はそういう世界観の中で書かれている、この時代と現代は違う、だから聖書は解釈し直さなければいけない、古代人の世界観のまま聖書を受け入れることはできないと述べ、ハイデッガーの哲学を媒介に聖書を実存的に解釈した。


言語哲学

近代の言語学を打ち立てたのはソシュールである。
フェルディナン・ド・ソシュール(1857−1913)
言葉はどういうレベルで、どういう方向で語られるかを分析していかなくてはだめだと述べた。

ヴァン・ビューレンも言語哲学と結びついている。
神という言葉は経験的な命題ではない。だから別の言い方をすれば神とは象徴である。神という言葉によってどういう中味のことを言おうとしているのかを理解するしかない。
ヴァン・ビューレンは言葉とは何かということをよく考え抜いて語ってきた人である。

(以上、9/15講義より)

 

 

このページの最初に戻る



HOME
     講義録リスト
     講義録案内