講義録案内(毎月の講義録)   9月1日の講義こちら

’05年度高尾宗教講座 8・ 9月
  アメリカのキリスト教

8月4日の講義より (講義の中から特記すべきところをピックアップしてみました。

アメリカを新しくつくっていこうとした人たちの目的は崇高なものから卑俗なものまでいろいろだった。このようにアメリカという国はバックグラウンドにおいても多様である。

リーダーたち

フリーメーソン
初期のアメリカのリーダーたちは大変優れた人たちであった。彼らの多くはフリーメーソンに入っていた。

フリーメーソン:中世イギリスの石工職人の集まりから始まったといわれる。ユダヤの組織だと考えられがちであるが、ユダヤとフリーメーソンは直接関係はない。金持ち・知識人・政治家・学者・法律家の多くはフリーメーソン。モーツァルトもそうだった。


理神論
哲学的に言うと初期のアメリカのリーダーたち(優れた人たち、フリーメーソンの人たち)の考え方は理神論が中心だった。

理神論:この天地、宇宙を説明する時、「誰か(神)が造った」と言った方が納得しやすい。啓蒙主義が起こって以降、聖書の奇跡に対しての疑問が生まれて奇跡抜きのキリスト教理神論が始まる。

「天地はどのように出来たか?」の説明例:

神は言うなればWatch Maker のようなものである。Watch Makerが精密な機械(時計)を作ったあとは時計は勝手に動く。大宇宙もそれと同じである。

 

   アメリカの詩人 W.ホイットマン

Walt Whitman、1819年5月31日〜1892年3月26日

ニューヨーク州ロングアイランド出身。1841年以後はニューヨークとブルックリンの新聞・雑誌に関係してからジャーナリズム生活に入っていった。民主的平等の思想と人間愛の精神が養われる。ゲーテ、カーライル、ヘーゲルなどに親しみ、エマーソンに強く影響される。
詩集『草の葉』(Leaves of Grass, 1855)はエマーソンによって推奨される。南北戦争(1861年〜1865年)では特志看護士として南北の差を無視して負傷者を看護。その後、小官吏となったが中風に悩み引退。障害独身。『草の葉』を第9版まで改定し400頁を超えるものとなる。強烈な自我意識、平等主義、肉体の賛美などを大胆かつ自由な形で謳った。アメリカ民主主義の代表的詩人。彼は自己流(self tought)で勉強しながら生きた人であり、そういうところもアメリカ的である。




ホイットマンの詩集から


The First Dandelion   「初咲きのタンポポ」

Simple and fresh and fair from winter's close emerging,
As if no artifice of fashion, business, politics, had ever been,
Forth from its sunny nook of shelter'd grass--innocent, golden, calm as the dawn,
The spring's first dandelion shows its trustful face.

 

(以上、8/4講義より)


 

このページの最初に戻る


Seventhday Adventist

神の死の神学(1)
                                   
9月1日の講義録
Seventhday Adventist

Seventhday Adventist=ニューハンプシャーでWilliam Miller によって1864年に始められた運動で、イエス・キリストの再臨と安息日遵守を主張する教派。 浸礼や十一献金を主張。 以前はメソジストであったEllen WhiteWilliam Miller を信奉するようになり、彼女は「預言者」とされて再臨の日の計算と霊癒を主張し教勢を伸ばした。1903年以後、本部をワシントンDCに移して伝道を展開した。

Seventhdayとは7日目ということであり、これはユダヤの伝統からいうと土曜日(=安息日)のこと。
Adventistとはキリスト再臨(Advent)論者のことである。

安息日 について(聖書より)

創世記2:2〜3
神は第7日目にその作業を終えられた。すなわち、なさっていたすべてのわざを終えて第7日に休まれた。神はその第7日を祝福し、この日を聖であるとされた。それはその日に神がなさっていたすべての創造のわざを休まれたからである。

出エジプト記20:8〜10
「安息日を覚えて、これを聖なる日とせよ。6日間働いて、あなたのすべてのわざをせよ。しかし7日目は、あなたの神、主の安息であるから、なんのわざをもしてはならない。」

●浸礼=洗礼をする時に全身を水に浸す。
「額や頭部に水をかけて全身を浸したとみなす滴礼は本当の洗礼ではない」というように、洗礼のやり方にこだわり始めると「ヨルダン川のように流れている水でやらなくてはダメ」というところまでいってしまう。

●十一献金=収入の十分の一を献金する。

再臨の日の計算
聖書には一日は千年のごとく、千年は一日のごとくという言葉もある。(ペテロ第二の三章八節)
計算したところでその通りになるわけもない。実際、計算をしてその通りならなかったために悲劇的な結末を迎えた教会もあった。

再臨と復活 について(聖書より)

テサロニケ第1の手紙 4章
4:13 眠った人々のことについては、兄弟たち、あなたがたに知らないでいてもらいたくありません。あなたがたが他の望みのない人々のように悲しみに沈むことのないためです。
4:14 私たちはイエスが死んで復活されたことを信じています。それならば、神はまたそのように、イエスにあって眠った人々をイエスといっしょに連れて来られるはずです。
4:15 私たちは主のみことばのとおりに言いますが、主が再び来られるときまで生き残っている私たちが、死んでいる人々に優先するようなことは決してありません。
4:16 主は、号令と、御使いのかしらの声と、神のラッパの響きのうちに、ご自身天から下って来られます。それからキリストにある死者が、まず初めによみがえり、
4:17 次に、生き残っている私たちが、たちまち彼らといっしょに雲の中に一挙に引き上げられ、空中で主と会うのです。このようにして、私たちは、いつまでも主とともにいることになります。
4:18 こういうわけですから、このことばをもって互いに慰め合いなさい。


15節を見ると、パウロは主の来臨まで自身が生きていると信じているようである。17節の「生き残っている私たちが(略)雲の中に一挙に引き上げられ」などというのは現代人からすれば「ちょっとおかしいのでは?」となるところだが、これは当時の人たちが持っていた世界像と結びついたイメージである。だからパウロが「キリストにある死者がまず初めによみがえり」「私たちも空中で主と会う」というようなことを考えたとしても、当時の世界観からすればそれは不思議なことではなかった。

コリント人への第一の手紙を見てみよう。ここでも復活について述べられている。

コリント人への第一の手紙  第15章12−14節
「さて、キリストは死人の中からよみがえったのだと宣べ伝えられているのに、あなたがたの中のある者が、死人の復活などはないと言っているのは、どうしたことか。もし死人の復活がないならば、キリストもよみがえらなかったであろう。もしキリストがよみがえらなかったとしたら、わたしたちの宣教はむなしく、あなたがたの信仰もまたむなしい」。

コリント人への第一の手紙第15章15−17節
「すると、わたしたちは神にそむく偽証人にさえなるわけだ。なぜなら、万一死人がよみがえらないとしたら、わたしたちは神が実際よみがえらせなかったはずのキリストを、よみがえらせたと言って、神に反するあかしを立てたことになるからである。もし死人がよみがえらないなら、キリストもよみがえらなかったであろう。もしキリストがよみがえらなかったとすれば、あなたがたの信仰は空虚なものとなり、あなたがたは、いまなお罪の中にいることになろう」。

コリント人への第一の手紙第15章51−53節
「ここで、あなたがたに奥義を告げよう。わたしたちすべては、眠り続けるのではない。終りのラッパの響きと共に、またたく間に、一瞬にして変えられる。というのは、ラッパが響いて、死人は朽ちない者によみがえらされ、わたしたちは変えられるのである。なぜなら、この朽ちるものは必ず朽ちないものを着、この死ぬものは必ず死なないものを着ることになるからである」。

どういうふうに復活するのか?
ユダヤの伝統には「身体ごとよみがえる」という考え方もあって、(「身体のよみがえり」には「触れる」とか「体積がある」といった要素が不可欠なはずなのに)ラビたちは「針の先に何人が立てるか」という議論までしていたという。パウロもこのような世界の中にいた。

マラナ・タ
初代の教会では「マラナ・タ(=主よ来たリませ)」は希望の合言葉であった。どんな迫害があっても「すぐに主がやって来る、主の再臨がある」と信じられていた。しかし、なかなかそういうことは起こらない、いつまでたっても起こらない。主の来臨はいつなのか?
その時 は主のみがご存知」・・・といわれても「終末が来る」だけでは漠然としている。というわけで、その時 まで緊張感を持ち続けていられるようにと「主の再臨の時」を計算する人が現れる。
Ellen White は安息日(Seventhday)に再臨(Adventist)が起こると考えた。

日本への伝道
日本にこの教派(Seventhday Adventist)を伝えたのはキリスト教宣教師W.C.グレンジャーである(1896年=明治29年)。
その後、昭和18年には治安維持法によってすべての教職者や有力信徒が逮捕され、翌年には教派の解散を命じられたが、戦後には再建された。

神の死の神学(1)

歴史的背景
神が世界に超絶する存在であれば神の死はありえない。
古代ギリシャ以来、神の受難(pathos,passio)は背理であるとされた。
ユダヤ教でも「万物の創造者」たる神ヤハウェが死ぬことはありえないと考えられてきた。

神についての考え方の変化
近代以降のヨーロッパではデカルトの「機械仕掛けの神(deus ex machina )※」の否定が始まり、その代わりに人間の理性が置かれた。

※機械仕掛けの神
「機械仕掛けの神(デウス・エクス・マキーナ)」とは、人間が行き詰まった時に出て来て解決してくれる神のことである。
デカルトにとっての神は、宇宙を創造し、この宇宙が自律して動くように物体に運動の法則を与え、物体はその法則に従って運動しているという「機械ジカケの神」であり自然の世界のネジを巻く「ネジ巻きの神」であった。
(8月4日の講義「理神論/Watch Maker」も参考にして下さい。

カント
カントは神を「最高善」と把握しモラル化した。
彼は『純粋理性批判』の中で伝統的な神の存在証明を批判し、哲学的に解決できない問題とした。「神がいるかいないかは人間の理性でつかむ」ということになろうか。また、『実践理性批判』では、「神」とは言わず「最高善」という理念として述べられている。

ヘーゲル
ヘーゲルは人間の理性を「絶対精神」と把握し、神という超越概念を「絶対精神」という概念でまとめた。

ニーチェ
ニーチェは「神の死」を宣言。ただしそれは「イエスの肯定的」評価と対置されるべき考えであり、伝統的・形而上学的キリスト教の神の死を意味していた。ニーチェはイエスを嫌っていたわけではなく、むしろ高く評価していた。

フォイエルバッハ
フォイエルバッハは神を「人間の類的本質」として把握した。彼は機械仕掛けの神を否定、人間の願望を投影したものが神であると言った。

マルクス
フォイエルバッハの「神は人間の類的本質」を受けたマルクスは、神を「人間の類的本質の幻想化」であるとした。

キルケゴール

キルケゴールは、人間が「証明できた」とする神は、すくなくとも「神」ではないことを宣言した。
スコラ哲学的「神の存在の証明」に見られるような、存在が人間によって証明されるような神は「神」ではない。

神の触 ・神の隠れ
マルチン・ブーバーは『神の触(Gottesfinsternis)』(1952年)で「神の隠れ」を語り、今や人間と神との間に何かが入り込み、神が見えない状態になっていると言った。

『神の触(Gottesfinsternis)』=eclips of God
神の触とは、神の光がなくなったわけではないが、何かが光を遮っている状態。

旧約聖書にも「神の暗闇」という言い方が出てくる。

創世記15章12節
日が沈みかけたころ、アブラムは深い眠りに襲われた。すると、恐ろしい大いなる暗黒が彼に臨んだ。

神が裁判にかけられる
ヨーロッパにヒットラーが現れ、ドイツの啓蒙運動が消されてしまうような暗黒が起こった。
多くのユダヤ教徒は「こういうことを許している神など到底赦すことはできない」と信仰を失った。
アウシュビッツでは神が裁判にかけられた。判決は「有罪」であった。
参考図書:『夜』 エリ・ヴィーゼル著
 



HOME
     講義録リスト
     講義録案内