高尾宗教講座・講義録        講義録案内(毎月の講義録)  
 
    05年 1月20日         イスラームを理解するための参考図書

     05年 2月03日 

1/20  イスラームの信仰と実践(六信五行) 

イスラームの信仰の用語について

イスラーム=信仰(対他者的な意味での信仰)
イーマン=信仰(内面的な信仰)
ムスリム=帰依(帰依するという心で生きている人)
キリスト教の場合、内面的な信仰はpistis.
聖書の中に書かれている「信仰薄き者(マタイ福音書第6章30節)」の信仰を「誠実さ」とか「まごころ」と訳せば、ここの受け取り方はずい分違ったものになるはず。

質問:イスラム教の場合、信仰の中に神への怖れがかなりあるようだが・・・

キリスト教は「イスラム教は怖れが中心だがキリスト教は愛」と言う。しかし、旧約聖書を読めば、恐るべき神はいくらも出てくる。イスラム教が気に入らないヨーロッパの人たちはイスラム教を「奴隷の服従」「奴隷の屈従」などとも言う。


六信五行


 六信
1.アッラーを信じること
2.アッラーの天使を信じること
3.アッラーの啓示の書『クルアーン』を信じること
4.ムハンマドをアッラーの最後の預言者と信じること
5.「審判の日(ヨーム・キヤーム)」を信じること
6.「天命(カダル)」を信じること

 五行 (2/3の講義録  
1.信仰の告白(シャーダ)
2.礼拝(サラート)
3.喜捨(ザカート)
4.断食(サウム、スィヤーム)
5.巡礼(ハッジ)

六信

1.アッラーを信じること
アッラーは「神」のことであって、アッラーという名前の「神」ではない。


2.アッラーの天使を信じること

天使について(『クルアーン』より)

Q2章97節
言ってやれ、「ガブリエルの敵となる者はだれか。彼こそ神のお許しにより、先にあるものの確証として、また信者への導き、かつ福音として、おまえの心にこれを下した者である。

こそ神のお許しにより」のとは天使のことである。
「おまえの心にこれを下した者である」のこれというのは洞察も含めて目に見えず響いてくるもの(=言葉)であり、心にこれを下すというのは、視覚的にではなく、内面的認識のよすがとして与えられるということである。

多神教の世界では天使を信じないし、天使は必要ない。


3.アッラーの啓示の書『クルアーン』を信じること

これはイスラム教の特徴である。『クルアーン』以外のものもあるが『クルアーン』と同列ではない。
ユダヤ教徒やキリスト教徒は啓典の民といわれ、ムハンマドは彼らに対して親近感を感じていた。啓典の民なら自分の信仰を分かってくれるだろうと考えたが拒否された。

仏教では、どの経典を選ぶかで教派が決まる。
浄土真宗なら親鸞の書いたものが経典になるし、日蓮宗なら日蓮の書いたものが経典になる。(これはユダヤ教・イスラム教では考えられないことである)


4.ムハンマドをアッラーの最後の預言者と信じること

これはムハンマドをアッラーの「唯一で最後の預言者(ナビ)」、「最初で最後の使徒」 と信じることである。
ナビ(アラビア語、ヘブライ語で預言者)
キリスト教でいう聖人・神の子という意味ではない。
旧約聖書には預言者がたくさん出てくるが、これとも違う。


5.「審判の日(ヨーム・キヤーム)」を信じること

キヤームとは始まるの意
ヨーム・キヤーム=本当のものが立ち上がる日     



6.「天命(カダル)」を信じること

神の予定、決定という意味。
我々の命は神の予定であり決定である。
インシャーラ(アッラーがお認めになるならば)
マーシャーラ(アッラーがお認めになったこと)

  
イスラム六信を見ると、奇跡を信じるというような要素はない。
六信の2から61のアッラーを信じることにだけ還元できる。それで必要にして十分である。
過激派のテロリストだけに注目していると、イスラム教は恐ろしくて嫌な宗教だと思われるが、何を信じるのかというところで見れば、六信には無理がなくつまづきもない。
キリスト教はこのような視点から見ると迷信的でさえある。


質問:20年後にはイスラム教徒がキリスト教徒を上回るようになると聞いたが本当か?

ドイツの教会がつぶれているという事実や欧米の若者たちの脱キリスト教化、また先進国の人口増加は少ないということや例えばイギリスの大都市が多元社会になっていることなどからもイスラム教徒がキリスト教徒をぬいてしまう日が来る可能性は十分にある。


質問:イスラムが広がっているのは環境破壊と関係あるか?

環境破壊と結びつけて布教するという傾向はある。しかし、本質的には関係ない。


(以上、1/20講義録)




このページの最初に戻る



高尾宗教講座・講義録        講義録案内(毎月の講義録)  
 
    05年 1月20日         イスラームを理解するための参考図書

    05年 2月03日 
2/3  イスラームの信仰と実践(六信五行) 

 五行  
1.信仰の告白(シャーダ)
2.礼拝(サラート)
3.喜捨(ザカート)
4.断食(サウム、スィヤーム)
5.巡礼(ハッジ)


1.信仰の告白(シャーダ)

六信では「〜を信じる」とありながら、五行ではさらにわざわざ「信仰の告白」といっている。
これは、信じていることを心の中だけのこととせずに告白せよ、証言せよといっているのである。

告白
日本では告白といえば独白といった個人的な要素が強いが、信仰の告白というのは独白ということではない。

告白=confession の原義は
     con=一緒に
     fess=口に出して言う

信仰の告白というのは、自分の信仰を共同体の一員として述べるということである。
信仰を共通の言語で表現することが意味を持つのである。


聖書ではどうであろうか?

イエスが語ったとされるマタイ6章5節〜 (山上の垂訓)

6:5 「祈るときにも、あなたがたは偽善者のようであってはならない。偽善者たちは、人に見てもらおうと、会堂や大通りの角に立って祈りたがる。はっきり言っておく。彼らは既に報いを受けている。

6:6 だから、あなたが祈るときは、奥まった自分の部屋に入って戸を閉め、隠れたところにおられるあなたの父に祈りなさい。そうすれば、隠れたことを見ておられるあなたの父が報いてくださる。

マタイが、教会が形成されつつある中で「公共の場での祈りは要らない」「祈りは形にこだわるものではない」ということを言っているのは興味深い。

マタイ6章は以下のように続く。
6:7 また、あなたがたが祈るときは、異邦人のようにくどくどと述べてはならない。異邦人は、言葉数が多ければ、聞き入れられると思い込んでいる。
6:8 彼らのまねをしてはならない。あなたがたの父は、願う前から、あなたがたに必要なものをご存じなのだ。
6:9 だから、こう祈りなさい。

マタイ6章9節〜13節 (主の祈り)
『天におられるわたしたちの父よ、御名が崇められますように。
御国が来ますように。御心が行われますように、天におけるように地の上にも。
わたしたちに必要な糧を今日与えてください。
わたしたちの負い目を赦してください、わたしたちも自分に負い目のある人を赦しましたように。
わたしたちを誘惑に遭わせず、悪い者から救ってください。』

ついでに『使徒信条』も。
我は、天地の創造主、全能の父なる神を信ず。
我は、その独子、我らの主イエス・キリストを信ず。
主は、聖霊によりてみごもられ、処女マリヤより生れ、ポンテオ・ピラトのもとに苦難を受け、十字架につけられ、死にて葬られ、陰府にくだり、三日目に死者のうちより複活し、天にのぼりて全能の父なる神の右に坐し給ふ、かしこより来りて、生ける者と死にたる者とを審き給はん。
我は聖霊を信ず、聖なる公同の教会、聖徒の交り、罪の赦し、体の復活、永遠の生命を信ず。
アーメン。

信仰告白とは信仰を証言することである。証言とは必ず人の前で言葉で語るという要素を持つ。信仰は内面のことでありながら、外面に表れたことも大事だとされているのである。

参考:ローマ書 10章8節〜9節

10:8 「みことばはあなたの近くにある。あなたの口にあり、あなたの心にある。」これは私たちの宣べ伝えている信仰のことばのことです。
10:9 なぜなら、もしあなたの口でイエスを主と告白し、あなたの心で神はイエスを死者の中からよみがえらせてくださったと信じるなら、あなたは救われるからです。
10:10 人は心で信じて義と認められ、口で告白して救われるのです。


個人の内面的な信仰だけでは足りないようである。



意見:当時のキリスト教は例えば「あの観音様にお祈りすればうまくいく」というように「イエスにお祈りすればうまくいく」といった程度の宗教だったのではないか。教義が分からなければ救われないというのはおかしいのであって、宗教は「面倒なことなど分からなくたっていい」というのでなければ広がっていくはずがない。


意見:使徒信条はイエスの履歴書でしかなく、なぜ十字架にかかったのかというようなことは書いてない。

使徒信条というのも信仰告白であり、信仰を言葉にしたものである。内面的なことより、信仰が言葉にされて外に置かれ共同化されるという外面的なことが大事なのである。内面的なこととは別に、とにかく「イエス・キリストを信ず」と言葉に出して言うことが大事とされるのである。

 

2.礼拝(サラート)
祈りは夜明け前、正午、午後、日没後、就寝前の五回行われる。礼拝は世界中のどこにいてもマッカ(メッカ)のカーバ神殿の方角に向かって行う。礼拝のやり方は、ひざと両手をついてから額を地につける。

3.喜捨(ザカート)

強制(義務)

の二本立てである。
任意(匿名)

任意(匿名)の場合は喜捨をしたのかどうか証明はできない。証明できない喜捨をするべき行いと決めているのは賢いし興味深い。喜捨は共同の意識や行動を支えることになる。
クリスチャンの場合、教育水準の高い人ほど献金に熱心ではなく、また大口の献金をする場合には名前を公表してほしいと考える傾向があるようである。

    
4.断食(サウム、スィヤーム)
ラマダーン月の1ヶ月間、日の出から日没まで断食をする。
食事は人間が生命を維持する土台となるものだから、断食をすることによって生きていることの根源を考えることにもなる。また断食による空腹で、食べ物のない貧しい人々を思うということができ、そういう同情心を身体的にも確立することになる。


5.巡礼(ハッジ)
一生に一度はマッカ(メッカ)のカーバ神殿で礼拝をする。

貧者も富者もなく共同で何かするというのはインパクトを持つ。民族・種族・人種を超えて一つになるということが、感動を持って実感できる。こういう体験は人間性の機微に触れるものがある。




キリスト教とイスラム教

キリスト教の「処女降誕」や「死人からの蘇り」は信仰をつまづかせる要素となる。
その点、イスラム教ではこのような特定の奇跡を無理をして信じなくてよい。入りやすい宗教ともいえる。


(以上、2/3講義録)

 






HOME
     講義録リスト
     講義録案内