五行 |
|
 |
1.信仰の告白(シャーダ)
2.礼拝(サラート)
3.喜捨(ザカート)
4.断食(サウム、スィヤーム)
5.巡礼(ハッジ) |
|
 |
1.信仰の告白(シャーダ)
六信では「〜を信じる」とありながら、五行ではさらにわざわざ「信仰の告白」といっている。
これは、信じていることを心の中だけのこととせずに告白せよ、証言せよといっているのである。
告白
日本では告白といえば独白といった個人的な要素が強いが、信仰の告白というのは独白ということではない。
告白=confession
の原義は
con=一緒に
fess=口に出して言う
信仰の告白というのは、自分の信仰を共同体の一員として述べるということである。
信仰を共通の言語で表現することが意味を持つのである。 |
|
聖書ではどうであろうか?
イエスが語ったとされるマタイ6章5節〜 (山上の垂訓)
6:5 「祈るときにも、あなたがたは偽善者のようであってはならない。偽善者たちは、人に見てもらおうと、会堂や大通りの角に立って祈りたがる。はっきり言っておく。彼らは既に報いを受けている。
6:6 だから、あなたが祈るときは、奥まった自分の部屋に入って戸を閉め、隠れたところにおられるあなたの父に祈りなさい。そうすれば、隠れたことを見ておられるあなたの父が報いてくださる。
マタイが、教会が形成されつつある中で「公共の場での祈りは要らない」「祈りは形にこだわるものではない」ということを言っているのは興味深い。
|
マタイ6章は以下のように続く。
6:7 また、あなたがたが祈るときは、異邦人のようにくどくどと述べてはならない。異邦人は、言葉数が多ければ、聞き入れられると思い込んでいる。
6:8 彼らのまねをしてはならない。あなたがたの父は、願う前から、あなたがたに必要なものをご存じなのだ。
6:9 だから、こう祈りなさい。
『天におられるわたしたちの父よ、御名が崇められますように。
御国が来ますように。御心が行われますように、天におけるように地の上にも。
わたしたちに必要な糧を今日与えてください。
わたしたちの負い目を赦してください、わたしたちも自分に負い目のある人を赦しましたように。
わたしたちを誘惑に遭わせず、悪い者から救ってください。』 |
|
|
我は、天地の創造主、全能の父なる神を信ず。
我は、その独子、我らの主イエス・キリストを信ず。
主は、聖霊によりてみごもられ、処女マリヤより生れ、ポンテオ・ピラトのもとに苦難を受け、十字架につけられ、死にて葬られ、陰府にくだり、三日目に死者のうちより複活し、天にのぼりて全能の父なる神の右に坐し給ふ、かしこより来りて、生ける者と死にたる者とを審き給はん。
我は聖霊を信ず、聖なる公同の教会、聖徒の交り、罪の赦し、体の復活、永遠の生命を信ず。
アーメン。 |
|
信仰告白とは信仰を証言することである。証言とは必ず人の前で言葉で語るという要素を持つ。信仰は内面のことでありながら、外面に表れたことも大事だとされているのである。 |
参考:ローマ書 10章8節〜9節
10:8 「みことばはあなたの近くにある。あなたの口にあり、あなたの心にある。」これは私たちの宣べ伝えている信仰のことばのことです。
10:9 なぜなら、もしあなたの口でイエスを主と告白し、あなたの心で神はイエスを死者の中からよみがえらせてくださったと信じるなら、あなたは救われるからです。
10:10 人は心で信じて義と認められ、口で告白して救われるのです。
|
意見:当時のキリスト教は例えば「あの観音様にお祈りすればうまくいく」というように「イエスにお祈りすればうまくいく」といった程度の宗教だったのではないか。教義が分からなければ救われないというのはおかしいのであって、宗教は「面倒なことなど分からなくたっていい」というのでなければ広がっていくはずがない。
|
意見:使徒信条はイエスの履歴書でしかなく、なぜ十字架にかかったのかというようなことは書いてない。
|
使徒信条というのも信仰告白であり、信仰を言葉にしたものである。内面的なことより、信仰が言葉にされて外に置かれ共同化されるという外面的なことが大事なのである。内面的なこととは別に、とにかく「イエス・キリストを信ず」と言葉に出して言うことが大事とされるのである。 |
2.礼拝(サラート)
祈りは夜明け前、正午、午後、日没後、就寝前の五回行われる。礼拝は世界中のどこにいてもマッカ(メッカ)のカーバ神殿の方角に向かって行う。礼拝のやり方は、ひざと両手をついてから額を地につける。
3.喜捨(ザカート)
任意(匿名)の場合は喜捨をしたのかどうか証明はできない。証明できない喜捨をするべき行いと決めているのは賢いし興味深い。喜捨は共同の意識や行動を支えることになる。
クリスチャンの場合、教育水準の高い人ほど献金に熱心ではなく、また大口の献金をする場合には名前を公表してほしいと考える傾向があるようである。
|
4.断食(サウム、スィヤーム)
ラマダーン月の1ヶ月間、日の出から日没まで断食をする。
食事は人間が生命を維持する土台となるものだから、断食をすることによって生きていることの根源を考えることにもなる。また断食による空腹で、食べ物のない貧しい人々を思うということができ、そういう同情心を身体的にも確立することになる。
5.巡礼(ハッジ)
一生に一度はマッカ(メッカ)のカーバ神殿で礼拝をする。
貧者も富者もなく共同で何かするというのはインパクトを持つ。民族・種族・人種を超えて一つになるということが、感動を持って実感できる。こういう体験は人間性の機微に触れるものがある。
|
キリスト教とイスラム教
キリスト教の「処女降誕」や「死人からの蘇り」は信仰をつまづかせる要素となる。
その点、イスラム教ではこのような特定の奇跡を無理をして信じなくてよい。入りやすい宗教ともいえる。
|
|