著者: 岡安博
出版社:柏書房
定価: 2,100円(税込)

深刻な対立から生まれたオンボロ教会。
そこで生まれた心に響く聖書のお話。

1982年のある日、横浜市内にある日本基督教団鶴見教会の敷地内に、小さな教会が生まれ、礼拝が始まった。トイレもない小屋に蒔かれた種は、今も力強く成長している。

  なぜバラック教会で?

岡安博氏は中学生時代から日本基督教団神奈川教区の上原教会に連なっていましたが、およそ三十年前、鶴見に転居して以来今日まで同教区の鶴見教会の会員として四半世紀にわたり、現代のキリスト教会が回避できない重要な諸問題に誠実に取り組んできました。その過程で、二十数年前、以下述べますような事情(※東京神学大学闘争と大阪万国博覧会キリスト教館問題)により同教会において深刻な意見の対立が起こり、遂には岡安氏および氏に同調する会員たちが排除されるという事態が生じました。氏を支える会員たちはこの排除に反対しながら同教会に留まり、礼拝を続け、問題提起をも続けながら、真の一致を求める道を選びました。しかしそうした討論の継続は実現されませんでした。そのためやむを得ず同じ敷地内にあるバラックで独自の礼拝を始めることになりました。それ以来現在に至るまで、真の和解に至る道が実現せず、毎日曜日に同じ敷地内で別々の礼拝が行なわれてきました。(「まえがき/高尾利数」より)

東京神学大学闘争と大阪万国博覧会キリスト教館問題の詳細については本書をお読みください。

 「バラック教会で聖書を読む」の構成について

本書は、連載された岡安博氏の聖書研究のうちから、刊行委員会が選び、一冊にまとめたものです。もともと一回ごとに完結する文書として掲載されたため、読者は目にとまった一文を手がかりに拾い読みをすることができます。(目次参照)
どのような順番で読み進んだとしても、多彩なテーマのなかから通奏低音として語られる岡安氏の「問い」を聴き分けることができるはずです。 また、そこには今日の聖書学研究の先端的な課題にかかわる題材も、平易な日常語をもって語られていることに気づかれることと思います。それが、日本におけるキリスト教の戦後史を考える時に、避けて通ることのできない東京神学大学闘争と大阪万国博覧会キリスト教館問題の渦中で提起した「問い」であり、今日への持続でもあることを読みとってくだされば幸いです。
(「バラック教会で聖書を読む」刊行委員会)


【著者紹介】
岡安博
 (おかやす・ひろし)
中学生時代から日本基督教団神奈川教区の横浜上原教会に通う。その後、神奈川県横浜市鶴見区に転居、神奈川教区鶴見教会の会員となる。信仰理解をめぐる深刻な対立が生じたため、1982年より同教会内のバラックで意を同じくする会員と共に独自に礼拝をはじめ、現在に至る。


続編も・・・

本書には岡安さん執筆による265編のうちから、刊行委員によって「繰り返し読んでみたい」と思った45編が収められていますが、収めきれなかった220編をそのまま置いておくのは心残りです。何とかならないだろうかと思い、執筆者の岡安さんにお伺いしましたところ、当サイトに掲載することを快諾していただくことができました。少しずつ掲載して参りますので、まずは本書の45編を読んでいただき、その後に続編としてお読みいただければ幸いです。

 マルコによる福音書 に学ぶ-01(マルコ第2章7節
 マルコによる福音書 に学ぶ-02(マルコ第10章35節〜37節



《読後感想》
「バラック教会で聖書を読む」を読んで




HOME     目次