マルコによる福音書 に学ぶ
|
この人はなぜあんなことを言うのか。それは神をけがすことだ。神ひとりのほかにだれが罪をゆるすことができるか
|
イエスがいつものように民衆に囲まれて話をしていたとき、イエスを信頼する4人の人が中風患者を連れてきました。家の中が満員なので屋根をはがして病人をイエスに見せたのでした。するとイエスは「あなたの罪はゆるされた」といったのです。それを聞いた律法学者は7節のように心の中で論じたというのです。
現代でも病気や事故や貧乏などの「不幸」な事が、何かのバチやたたりや不信心の結果だと思う人々がいますが、イエスの時代にもやはりそのような人々がいて、病気は罪の結果だなどと思っていました。そのように考えている人々にとっては、表面に出てきている病気だけを治してもそれは医術なのであり、その根本と考えられている罪をゆるしてしまう方が、病気の人を再び共同体に戻らせるのには本質的な解決です。ですから、この物語では、中風という病気のいやしと罪のゆるしとが密接に結びついていて、病気をいやすことが、単に健康になったという以上の意味をもっています。この病人はまた皆の仲間に加えられた(=罪はゆるされた)のです。もっといえば、もともと病気だからといって、罪の結果だなどと思う必要もないのです。
この物語で興味をひくのは、この病人のイエスに対する態度は問題になっていないことです。イエスがこの病人をいやすのは、運んできた4人の人がイエスを信頼していたからでした。「彼らの信仰(=信頼)を見て」(5節)なのです。ここには、この4人とイエスとの間にある、自由で開放的な、透明で熱心な関係を思い浮かべることができます。いわば、この4人とイエスとの関係が、この病気の人に生きる場を与えた(=救い)とも言えます。病気のいやしは罪のゆるしの証拠にほかなりませんが、この罪のゆるしとは前に述べたように、共同体(社会、交わり)から追放されている状態が解消されることであり、このことがイエスと4人との関りから生じたというのです。
ところで、これを見ていていぶかしんでいる人々がいます。おなじみの律法学者たちです。この物語に、もしこの律法学者達が登場しなければ、病人がいやされてめでたしめでたしの理解しやすい話なのですが、彼らのおかげで話は複雑となり、論争的となります。
律法学者達はイエスが神を冒涜していると考えています。彼らにとって重要なのは中風で苦しんでいる病人、しかもこの病人は単に病気だというのではなく、人間として劣等だと社会的に決められている眼の前の病人ではなく、「罪をゆるすのは神のみであり、神のなすことをするイエスは冒涜ではないのか」ということでした。ある意味では無理もないことです。人間は自分にとって神聖なものをけがされることを怖れるからです。律法学者達は、今まで「神のみを神とする」ことをまじめに、そして熱心に考え、実行してきているのです。ところが「どうすれば神のみを神とすることができるか」と考えるから、自分の中に「これこそ真理である」というものができやすい。そして「自分達こそ真理の側にある」ということになると、自分に同調しない人間はダメな連中ということになります。ダメな連中は不要になり、自分達以外の具体的な個々の人間には関心がなくなり、自分達のゆずれない線はどんどん神聖化されていきます。
信仰者にとって最大の問題は、自分にとって絶対に重要なものを持ってしまって、それをなにものにもかえがたいものだと思うことです。「自分にとって神聖なもの」を持ったとき、それ以来それは守られ続けられなければならないからです。しかしよく考えてみると、もつことのできるのは自分が作った自分にとってのものだけなのですから、もし、私達が何か純粋な熱心さを持ったときには、よく注意したほうがよいのです。
具体的に問題のある状況を解決しようとするとき、それに横やりを入れるような信仰なら、そのようなものはないほうがましだと言えるでしょう。
|