2

マルコによる福音書 に学ぶ


ゼベタイの子ヤコブとヨハネとがイエスのもとに来て言った。『先生、わたしたちがお頼みすることは、なんでもかなえてくださるようにお願いします。----------栄光をお受けになるとき、ひとりをあなたの右にひとりを左にすわるようにしてください』
マルコによる福音書10章35−37節


イエスの弟子達は、自分達の間で誰がいちばん偉いかということの議論を繰り返したらしい。例えばルカ福音書ではその場面で「だれでもこの幼な子をわたしの名のゆえに受けいれる者は、わたしを受けいれるのである」と語っています(9:48)。
「イエスの弟子達もかなり俗っぽい」などと笑っていられればよいのですが、あの強烈な生を生きて、あらゆる差別や抑圧を否定し、権力の座への志向をを切断したイエス、しかもそのような生き方のために政治犯として処刑されたイエスの弟子達の間で「誰がいちばん偉いか」などと議論されていたことを思いうと、むしろゾーっとして背筋が寒くなるのではないでしょうか。例えてみれば、正義な社会を実現する運動(つまりは革命運動ですが)が、その内部で「オレの方がオマエより正義だ」とお互いに争っているようなものです。しかも、掲げているスローガンや看板が立派であったり、熱心なものであればあるほど、対立が激化しやすいのが世の常です。きっとイエスの弟子達の間でも、伝えられている以上のギクシャクな関係があったことでしょう。
でも、ヤコブとヨハネとがイエスに頼みこむこの場面は、もっとすさまじいと言えるでしょう。とに角、周りの仲間達はさておいて、自分達だけにエコヒイキしてくれとせがんでいるのですから。彼らのとった行動と言動はイエスと共にありたいという熱心さからでありましょうが、本人達がまじめであればあるほど問題は深刻なのです。なぜなら、このまじめさはや熱心さというのは常に自分(達)だけしか考えの中に入っていないので、自分達の周囲の人々にまで思いがいたらないからです。結局は自分(達)だけがよければいいということになるので、イエスの弟子達も「10人の者はこれを聞いて、ヤコブとヨハネとのことで憤慨し出した」(41節)ということになります。
どのような社会や集団の中にあっても、必ず上昇志向の人間がいるものです。いや、むしろ私達は誰でも、自分の内側に上昇志向の傾きをもっていると言えます。上昇志向とは、自分自身だけに眼がいっていますから、結果として、他の人に対して特権的なあり方をもつことになります。例えば、教育ママが自分の子供の教育に熱心なのは、つまりは他の子供に対して自分の子供が学業成績で優位に立てば良いわけです。高い収入を得たい、というのはしばしば、他人と比較して物質的に豊かでありたいということです。出世欲、名誉欲となるともうこれは露骨です。教会の中でもこれと無関係ではありません。宗教的権威をふりかざす牧師、長い信仰歴を誇る長老、社会的地位の故に尊ばれる有力信徒−−−そのような事例は沢山あるのです。
ですから、上昇志向のもっている特徴は、閉鎖的で開放的でないということでもあります。つまり、一つの上下関係の中で人間関係が成り立っていて、そのような上下関係と無関係に人間と人間との関りがあるということによっていないのです。先生と生徒、裕福な者と貧しい者、上司と部下、優等生と劣等生、強者と弱者、天皇と臣民、神と信者------そのようなタテの関係によって人間をみていこうとするありかた、このタテの関係には含まれない、別のにんげんについては切り捨てていくようなありかたこそ上昇志向のありかたです。そして上昇志向はそのタテ関係の中で、より良い位置を占めようと努力したりもするのですが、上昇をあきらめている場合でも、このタテ関係で人間を考えていこうとする限り、上昇への努力をしようがしまいが、やはり上昇志向のうちにあるということなのです。イエスの時代にあっては律法主義が上昇志向の一つの権化であったわけですが、そのような在り方を否定するはずであったイエスの運動の中心部で、師たるイエスとのタテ関係で自分自身を高めようとする上昇志向が登場してしまったのは、大変皮肉なことでありましょう。ですからイエスは「あなたがたの知っているとおり、異邦人の支配者と見られている人々は、その民を治め、また偉い人たちは、その民の上に権力をふるっている。しかし、あなたがたの間では、そうであってはならない」(42〜43節)と言わなければならなかったのでしょう。
上昇志向の人間関係は、自分以外の人間を、自分が認める価値と同じ価値観をもっているかどうかでみて、違う場合には無関心か無視か切り捨てるということになります。同じ価値観をもつ場合には仲間となりますが、表面的には非常に仲良くみえても、根底にあるのは、相手は自分にとって同一の価値観のなかで比較する対象でしかありません。ところが同一の価値観をもつグループは、その価値観を認めない者に対しては強力に共同戦線をはり、拒否の姿勢を崩しません。自分達の共通の利害にはとても敏感なのです。
ですから、差別というのは上昇志向と同一の根をもっているのです。身障者差別は健常者が身体に障害をもっていないことを勝手に、人間的に価値あることだとデッチ上げているわけで、しかもその根本には能力万能主義が息づいているのです。つまり、沢山生産できる者、沢山知識のある者、沢山運動できる者、こそ人間としてすぐれていると考え、明らかにそれに対してハンディのある者を差別するのです。身障者を差別することによって健常者間の能力差を、自分達のグループ内ではガマンできる程度のものだと思っているわけで、能力主義こそ身障者差別の一つの源泉です。
在日朝鮮人・韓国人差別では、日本人は立派な民族だなどという愚かな考えがあるわけで、ここでは日本経済の発展が、そういう人達を踏みつけながら存在していることが忘れられ、日本人が彼らに比べて優等であるかのような大嘘によっています。ある善良な老婦人が昔日を振り返り、最も幸せだったのは朝鮮半島で暮らしていた時で、広い家にお手伝いさんにかこまれてなに不自由もしなかった、というのを何かで読みましたが、日本人であることに勝手に価値を与え、しかもそのことを自然な感情として肯定しているという恐ろしさは、今日の靖国神社国営化の動きにも明らかなことでしょう。
さて、イエスの示した生き方は、徹底して上昇志向やそれに賛成する人間の集団のあり方を否定するということでした。もちろん、イエスの弟子がそうであったように、私達もまたイエスのように生きるというのは至難のことです。しかしながら、イエスの生に常に打たれることによって、繰り返し上昇志向から自由にされることでありましょう。イエスが私達に示したのは、上昇志向から自由になるということは、愛と仕えることに生きるということでした。まさしく、イエスの示した愛と仕えることとは、人間を本当に開放的にし、偏見と予断なく隣人に関らせ、他者を他者として本当に尊重するものなのです。



HOME    バラック教会TOP   本書の目次