『バラック教会で聖書を読む』を読んで  

I..KAZU   May 6, 2005



本書は、最近年のせいかあまりものごとに感動しなくなっている私の心を直撃した。どの講話についても、目からウロコとかそうだったのかとか深くうなずく部分がある。
 明らかに最新の聖書学やキリスト教学への深い造詣に裏づけられているにもかかわらず、知識だの研究だのといった臭いをほとんど感じさせない、シンプルで清廉な文章に感嘆した。難しい漢語などほとんど使わず、事柄の本質をぐさりと言い当てる言葉の力は並大抵のものではない。
だが私の心を揺さぶったのは、実はそれとは少し別のことだった。私事になるが、私は中学生のときから教会へ通い、高校2年生のときに洗礼を受け、それから数年のあいだはいわゆる「敬虔なクリスチャン」として生きた。礼拝や祈祷会、お掃除奉仕などで少なくとも週3回は教会へ通い、高校3年のときから、求められるままに教会学校の教師を務めたりもした。
だが、著者より少し年齢が上ではあるが、60年安保から70年安保にかけて、いわゆる政治の季節に青春期を過ごした者として、何も分からぬまま受洗した高校時代の信仰をそのまま維持するのはたやすいことではなかった。大学に入り、マルクス主義その他の社会思想を学び、社会のさまざまな現実を知り、教会そのものへの疑問も膨らんでくるなかで、私は多少の葛藤を経て信仰を棄てた。私を信頼してくれた教会の人たちに対しては、ほとんど裏切りのような形で教会を離れた。
 キリスト教徒であることを辞めたことそのものには、いまも悔いはない。その後もずっといろいろな形でキリスト教に関心を払ってきたが、いわゆる正統派の信仰を取り戻せると思ったことは一度もない。
 問題はその辞め方だった。自分なりに悩んだ末とはいえ、若き日の一時期、あれだけの熱意を捧げ、この上なく大切に思い、生涯守り育てようと思っていた信というものを、どうしてあんなに簡単に自分の中から消し去ることができたのか、その必然が自分でも見えなかった。もちろん、周りにそういうことを話し合える人が誰もいなかったとか、所属の教会は、素朴といえば素朴な伝統的な信徒のあり方以外許容する雰囲気を持たなかったとか、理由はいくらでもつけられる。けれども、自分なりにいろいろな本を読み始めて、きちんと考えればある程度考えられる素地はあったはずなのにそうはしなかった。単に疲れたから、考えるのが面倒だったから逃げたのだというしかない。要するに私は一片のぼろ切れのように信仰を棄てたのだという思いが、一度も私から去ることはなかった。
 それにひきかえ、自分の信仰やその周囲との関わりに疑問を抱いたとき、その信仰と疑問のいずれをもそう簡単には葬り去らなかった人々がいた、とことんそれに付き合い、納得のゆくまで追求し、批判すべきはしつつも大切にしてきたものを守りつづけていた人々がいた! これは高尾先生の著作を読んだときも感じたことだったが、今回本書を読んでまたその思いを新たにした。
 岡安氏は語る。「……人はどうして言葉(信条・思想)に忠実に生きられるか、というのは人間にとって解決できない大問題です。それどころか、人は言葉に忠実である必要があるのか、という問いさえ本当には解決できていません。しかし人間は、それでも言葉によって生きていくほかありません。その問題に取り組むとき、おそらく、自分はその問いに対して無力なものにすぎない、という自覚を出発にし、その自覚が根底にあるがゆえの真の謙虚さと誠実さを保つということが求められるのではないかと思います」(p.134)
 このような深いところでの「無力さ」の自覚があったからこそ、逆に氏は30年の長きにわたってバラック教会でご自分の「言葉」を伝え続けることができたのだろう。
 私の場合、たしかに言葉に忠実である「必要」はなかった、少なくともそのような外的強制力はなかったのである。にもかかわらず、若き日のあの躓き、と言うのが強すぎれば、あの出来事が年を経ても自分の心を去らないという事実は、言葉をおろそかに扱うことの不幸を示しているのだろう。ただ一つだけ私のなかに誠実があるとすれば、このように「謙虚さと誠実さ」を保って自らの言葉を語ってきた人々に対して、聞く耳を持っていたことかもしれない。
 実はここ数年でようやく、生きる上で自分が心から納得できる指針、というかまずまず心地よく生きて死ねる居場所を見出したような気がしている。それはもちろん伝統的なキリスト教も含め、信仰のようなものとは無縁だが、本書で示されたような方向性とは決して無縁でないと思っている。
「悔い改めという転向も、その根源的な真実は悔い改めという転向をなす人以外は誰一人として知ることはできません。…… しかしながら、そのことと自分の信仰を自分で明らかにする努力を惜しんではならないということは全く別のことで、それは自分の生への責任に関することです」(p.44)
 自分でもどういうことか分からぬまま、何かを信じたり、愛したり、正しいと考えたりすることが人にはある。そのとき、信じているのだから、正しいのだから、という形でその事実に寄りかかっているだけだったら、それはたぶんとても脆いもので、外部の状況が変わったらすぐに崩れる。私の「棄教」がそうだった。この部分を読んで、内容は少々違うが、自分の言葉、自分の考え、すなわち自分の生(生きることは何らかの考えをもつことだから)に責任を持つとはどういうことか、改めて考えさせられた。
 つい長々と個人的事情に引きつけて感慨を述べてしまったが、本書は、もはや護教的なキリスト教の解説が用をなさなくなっている現代において、あまり聖書を知らない人々に対してもかっこうの聖書入門になるのではないかと思う。聖書が、イエスが、時代を超えて人々に受け容れられてきたほんとうの理由が、生き生きと語られているから。
 最後に、ほとんどすべてを納得しつつもなお、抱かざるを得なかった疑問。それは、「それでもなぜイエスなのか」「それでもなぜ礼拝なのか(集会と呼ばれている場合もあるけれど)」という問いである。でもそれこそが本書のいちばん根本の部分、私には預かり知らぬ「出会い」ということなのかもしれない。 

  

 

HOME      バラック教会TOP     目次