起源からたどる対立の歩み
高尾氏は「イスラエルとパレスチナ人の間の紛争の本質をとらえるには、紀元前2000年から始まる複雑な歴史を理解しなければならない。そもそも古代イスラエルにはユダヤ教はまだ存在していなかった」と述べ、旧約聖書のモーセ五書から講義に入った。
400年間、エジプトで奴隷状態にいた古代イスラエル人は、紀元前13世紀の半ば頃、神の霊感を受けたモーセに率いられてエジプトを脱出(出エジプト記)、約束の地イスラエルに侵入した。その後、古代イスラエル統一国家(紀元前1030年〜931年)が誕生する。
この歴史から、イスラエルの民に“選民”意識が生まれるが、なぜ、神はこの民を選んだのか。その理由を高尾氏はモーセの『申命記』を引用し、「神は古代イスラエル人を優れているから選んだのではない。諸々の民の中で“最も貧弱な民”だから神が愛して選び、“寄留の外国人と共に幸いに生きるために”奴隷状態から救ったと書いてある」と説明した。
古代イスラエル統一国家は、北王国イスラエルと南王国ユダに分裂するが、北は紀元前722年にアッシリアによって、南は紀元前586年にバビロニアによってそれぞれ滅ぼされる。その亡国の理由は律法が守られていなかったためで、律法を厳密に守れば神に祝福されるはずだとするユダヤ教の基礎が確立する(紀元前6世紀)。
こうして律法主義に変質していった既成の宗教の下で、大工の息子イエスが現れる。(キリストとは、ヘブライ語のメシアをギリシャ語に翻訳したもの) 律法を守る人は義人、守っていない人は罪人と言われていた時代。義人と罪人が神に祈る話が新約聖書に出てくる。義人は「自分が罪人でないことを感謝します」と祈り、罪人は「罪人である自分を哀れみたまえ」と祈る。イエスはこの2人のうち神の前で本当に正しいとされる人はどちらかと問い、「罪人である」と告げた。高尾氏はこの教えは古代イスラエルの思想と共通すると指摘した。
同一神を持つユダヤ教・キリスト教・イスラム教
ユダヤ教もキリスト教も神は同一(旧約聖書)だが、イスラム教の祖先も同じ旧約聖書だ。紀元後610年、最後の預言者とされるムハンマドが、アラビア語で神を意味するアッラーの啓示(=コーラン)を受けたのがイスラム教の起源。しかし、耳学問のムハンマドの聖書理解には問題があり、「啓典の民」のユダヤ教徒らにバカにされてしまう。
キリスト教はイエスを神格化して崇拝し、父、子、精霊という三位一体の神を信じる。一方、ユダヤ教は人間を神(偶像崇拝)としない。ただし、律法を守らない異教徒はけがれているとみる。イスラム教も偶像崇拝を否定しているが、最後の審判・コーラン・来世を信じ、人種差別をせず、貧しい人に寄進する喜捨の教えがあると高尾氏はそれぞれの違いを指摘した。
ユダヤ教は紀元後90年、イエスだけが唯一絶対の神(メシア)とする新興宗教のキリスト教を追放する。そして、ローマ帝国による第一次、第二次ユダヤ戦争(1〜2世紀)でユダヤ教徒の大量虐殺が起きる。同帝国は4世紀末には国内をキリスト教で統一。ユダヤ教徒は迫害され、四散の民となっていく。「カトリック」はギリシャ語で「普遍的(世界的)」という意味を持つ。「悪く言えばごう慢」と高尾氏はいう。
キリスト教を“絶対”とする中世ヨーロッパは、十字軍を起こし、ユダヤ教もイスラム教も異端として排除するようになった。
高尾氏は「ブッシュ大統領は反テロ戦争(アフガン空爆)を十字軍にたとえ、『あの連中(テロリスト)の体の中に人間の血は流れていない』と3度も発言しているが、どんな立派な思想でも、自分を絶対化した時に人間は間違いを犯す」と警告した。
「唯一絶対」が問題
さらに、「唯一絶対の神というが、唯一の意味は数量的ではなく『かけがえがない』ととらえるのが本来の意味。ギリシャ語のドグマ(=教義)は『そういうふうに思われるもの』と言う意味で、断定してはいけないもの。特定の宗教を絶対化することは、本来の教義の意味に反するのです。宗教は凝りだすと、人をごう慢にし、一番危ない。ヨーロッパの権力がキリスト教と結びついた結果、どれほどの人が血を流したことか」と指摘した。
一方で「人が流す涙のすべてを水と塩分の割合だけで説明することはできないように、自然科学だけで物事を判断することもできない。『人が知っていることは、数えることができない砂の粒の数のようにほんの一部でしかない』とアインシュタインが言ったが、人は学問をすればするほど謙虚になります。」と語った。
神の定義に対する最も適切な表現として、『人間を超えた不思議な徳(ちから)のあるもの』(本居宣長の言葉)、『神なんか信じない。だが神がいるのは知っている』(スイスの心理学者ユングがBBCの記者の質問『神を信じるか』に答えた言葉)を紹介した。GODの意味は“産み出すもの”。「万物には人間がはかり知ることができない力が宿っています。それを認めれば、人は謙虚になります」と述べた。
|