信仰の逆説
 − エレミヤ書 −
                
           鮎登幸祐さんの直筆です ↑

 聖書を読んでゆくと、衝撃的な言葉に出会うことがしばしばある。それは時には私たちの信仰を打ちのめしかねないインパクトをもつ。
 イスラエルの預言者については、聖書は「将来について予め言う」という意味の予言という言葉を用いず、「神の言葉を預かる」という意味の漢字を当てる。いわば神の代弁者というに相応しい、確信をもって語る大人物であるが、エレミヤは神の言葉の重さにつぶされ辛うじて耐えている自己のうちに分裂を抱えた現代的な人間のように思われる。
 旧約聖書の預言者には、神の怒りとそのあらわれとしての禍の到来を予言する言葉が多い。これは不思議なことである。神は選んだ民を守り、幸せを与えるのが当然ではないだろうか。実は王の周りには「神が王を祝福し、禍から王を、またユダヤの国を守る」ことを予言する預言者が実際にいたのだ。
 エレミヤはヨシア王の第13年(前627年)に預言者として召命を受けた。ヨシア王は申命記に基づいた宗教改革を断行し(前622年)、バアル宗教の影響下にあったイスラエル各地にあった聖所を全廃し、聖所をエルサレム神殿に集中した。エレミヤはこれに賛同していたが、やがてこの改革が律法主義に傾くことに疑問を抱き、ユダ王国の復興は人間性そのものの改革なしにはありえないと考えるようになった。その表現が「新しい契約」の予言である。(31:31-34)
「主の神殿、主の神殿、主の神殿というむなしい言葉に依り頼んではならない。(7:4)」という言葉が、エルサレム宮殿への礼拝の集中を支持したエレミヤの口から発せられなければならなかったということに、彼の苦い思いが感じられる。
 ヨシア王はエジプト王ネコと戦って死んだ(前609年)。ユダヤはエジプトの支配下に入るが、やがてバビロニヤがアッシリヤとエジプトの連合軍を破り(前609年)、ユダヤはバビロニヤの支配下に入った。ところが前602年、ユダヤ王ヨヤキムはバビロニヤに背き、バビロン王がエルサレムに攻めのぼって来た。その結果、当時の王ヨヤキンは前597年、バビロンにつれて行かれた。これが第一次バビロン捕囚である。バビロニヤ王によって立てられた王ゼデキヤもバビロンに背き、敗れて第二次バビロン捕囚となった。「平和がないのに『平和、平和』という(6:14)」という言葉は、エジプトが衰退しバビロニヤがユダヤの支配権をうかがっている時の預言である。ユダヤ最後の王ゼデキヤがバビロニヤに背こうとした時、エレミヤはバビロニヤに服従することのみがユダの人々が生き延びる唯一の道だと説いた。そのため彼は王によって投獄され、エルサレムの落城によって解放された。
 さて、これらの言葉が向けられた人々、王・祭司・預言者は、聖書の表現からは神の意志に従わず自らの判断によって行動した人々であると見える。しかし、その時代の只中に身をおいてみると立派な信仰者であったのではないか。偽預言者と呼ばれる人々も、自分が真実の預言者であると思っていたに違いない。ここに誤った信仰に堅く立つ時、信仰により頼むことが神への反逆となるという逆説が見えてくる。
 預言とは神の言葉を預かることである。神の言葉として信じたことの上にあぐらをかき、虎の威を借るキツネのように神の代理者として語るならば、信仰は傲慢となり、一転して神への反逆となることをいつも自戒する必要がある。

 


       

HOME