![]() |
高尾利数
|
最近ある知人から、聖書では「水」についてどういうことが書かれているのかという問いを投げかけられた。「問いかけ」というすぐれて人間的な事柄は、とても有り難いものである。それによって思いもかけぬ思索の機会が与えられるからである。 以下、思いつくままに書いてみる。まずヘブライ語聖書(キリスト教会の言う旧約聖書)から見てみよう。 |
|||
『創世記』一章の言葉から
最初に思い浮かべたのは、『創世記』第一章の天地創造神話である。それも年齢のせいか、青年時代に耳に残った文語訳聖書の言葉である。 |
|||
原始(はじめ)に神、天地をつくり創造たまへり。 地は定形(かたち)なく空(むなし)くして黒暗淵(やみわだ)の面(おもて)にあり 神の霊、水の面を覆(おほひ)たりき。 神、光あれと言たまひければ光ありき。神、光を善(よし)と観(み)たまへり。神、光と暗を分ちたまへり。神、光を昼と名(なづ)けたまへり。夕あり朝ありき。是(これ)首(はじめ)の日なり。神、言(いひ)たまひけるは、水の中に穹蒼(おほぞら)ありて水と水とを分(わか)つべし。 神、穹蒼を作りて穹蒼の下の水と、穹蒼の上の水を判(わか)ちたまへり。即(すなは)ち斯(かく)なりぬ。・・・ | ![]() |
||
この後には、「天の下の水」が一所に集まり、「海」と呼ばれるようになった等々と語られている。なかなか格調の高い日本語であり、記憶するには、こちらの方がなぜか心に残る。それも老人の繰言か。念のために上の部分を、現代の「新共同訳」で記しておく。
何でもそうであるが、聖書の翻訳も難しい。冒頭の一〜二節は本来のヘブライ語によると難題が含まれているらしい。上記の訳によれば、この部分が二つの文に分けられているが、それは一文として次のように訳されうるという。つまり、「初めに神が天地をバラー創造されたとき、地は混沌であって、闇が深淵の面にあり、神の霊が水の面を動いていた」と。 とにかく、ヘブライ語の表現を文字通りに訳せば、「形なくむな虚しい地の面には闇があり、深淵(テホーム)の面、また水の面に、神の息(ルアハ)が<飛び回って>いた」となる。なかなか力動的である。「神」(エロヒーム)の息が躍動していなければ、暗黒、無秩序、虚無、恐るべき深淵のみが漂い覆っているというのだ。水はここでは、そういう否定的・虚無的なもの(das
Nichitige)の力を表象していると言えよう。だから水は、「上の水」と「下の水」に分けられ、「一つ所」に集められ、「統御」されなければならないのだ。 水が「混沌」「無秩序」「死」「悪」の象徴であることは、以下の引用によっても明らかであろう。
|