高尾利数


最近ある知人から、聖書では「水」についてどういうことが書かれているのかという問いを投げかけられた。「問いかけ」というすぐれて人間的な事柄は、とても有り難いものである。それによって思いもかけぬ思索の機会が与えられるからである。
以下、思いつくままに書いてみる。まずヘブライ語聖書(キリスト教会の言う旧約聖書)から見てみよう。
『創世記』一章の言葉から
最初に思い浮かべたのは、『創世記』第一章の天地創造神話である。それも年齢のせいか、青年時代に耳に残った文語訳聖書の言葉である。
原始(はじめ)に神、天地をつくり創造たまへり。 地は定形(かたち)なく空(むなし)くして黒暗淵(やみわだ)の面(おもて)にあり 神の霊、水の面を覆(おほひ)たりき。 神、光あれと言たまひければ光ありき。神、光を善(よし)と観(み)たまへり。神、光と暗を分ちたまへり。神、光を昼と名(なづ)けたまへり。夕あり朝ありき。是(これ)首(はじめ)の日なり。神、言(いひ)たまひけるは、水の中に穹蒼(おほぞら)ありて水と水とを分(わか)つべし。 神、穹蒼を作りて穹蒼の下の水と、穹蒼の上の水を判(わか)ちたまへり。即(すなは)ち斯(かく)なりぬ。・・・ 
この後には、「天の下の水」が一所に集まり、「海」と呼ばれるようになった等々と語られている。なかなか格調の高い日本語であり、記憶するには、こちらの方がなぜか心に残る。それも老人の繰言か。念のために上の部分を、現代の「新共同訳」で記しておく。

初めに、神は天地を創造された。 地は混沌であって、闇が深淵の面にあり、神の霊が水の面を動いていた。 神は言われた。
 「光あれ。」
 こうして、光があった。神は光を見て、良しとされた。神は光と闇を分け、光を昼と呼び、闇を夜と呼ばれた。第一の日である。
 神は言われた。
 「水の中に大空あれ。水と水を分けよ。」
 神は大空を造り、大空の下と大空の上に水を分けさせられた。
そのようになった。

何でもそうであるが、聖書の翻訳も難しい。冒頭の一〜二節は本来のヘブライ語によると難題が含まれているらしい。上記の訳によれば、この部分が二つの文に分けられているが、それは一文として次のように訳されうるという。つまり、「初めに神が天地をバラー創造されたとき、地は混沌であって、闇が深淵の面にあり、神の霊が水の面を動いていた」と。
つまり、「神が天地創造の業を行なったときには、素材としての混沌、闇、水がすでに存在していたのであり、神の創造とはそういう無定形の素材に秩序を与え、機能を与えた」のだと。換言すれば、ここの主題は、いわゆる「無からの創造」(creatio ex nihilo)ではない、ということになる。「無からの創造」という理解は、ずっと後代になって神学的命題として読み込まれたものだと。そうであれば、聖書は、その冒頭からして重大な論争的要素を含んでいることになる。しかし今ここではややこしい神学論議には立ち入らないことにする。
 ただ「創造する」(バラー)という動詞は、ヘブライ語聖書では、神の業が語られるときにのみ用いられるもので、人間の「創造的」業は同じ動詞では語られないそうである。両者の間には、越えることのできない位相の違いがある、という独特の発想が含まれているとも言えよう。

それはともあれ、この「混沌」と訳されている表現は、ヘブライ語では「トフー ヴァヴォフ」で、厳密には「形なく、虚しい」とでも訳されるという。昔ヘブライ語を学んだとき、年配の教師が、「これは『トーフ(豆腐)は、ボーフー(暴風)』と憶えると忘れまい」と教えてくれたのを思い出す。無定形で不安定なものが暴風に曝されているというイメージは、そう悪くないが、ただ「豆腐」だと白いイメージがあり、暗黒というイメージとはうまく重ならない。そういう意見を述べたとき、かの老教師は、「黒ゴマ入りの豆腐を思い浮かべよ」との示唆を与えてくれた。

とにかく、ヘブライ語の表現を文字通りに訳せば、「形なくむな虚しい地の面には闇があり、深淵(テホーム)の面、また水の面に、神の息(ルアハ)が<飛び回って>いた」となる。なかなか力動的である。「神」(エロヒーム)の息が躍動していなければ、暗黒、無秩序、虚無、恐るべき深淵のみが漂い覆っているというのだ。水はここでは、そういう否定的・虚無的なもの(das Nichitige)の力を表象していると言えよう。だから水は、「上の水」と「下の水」に分けられ、「一つ所」に集められ、「統御」されなければならないのだ。

 この天地創造神話の興味深い点は、その創造の業が「神の言葉」による「光」の創造をもって始められているということである(三〜四節)。この「光」(オール)は、後段の四日目の太陽と月と星々の創造(十四〜一九節)に先立って成された業である。そのためユダヤ教の伝承では、この最初の光は「万物の創造に先立つ根源的光」と捉えられており、万物の弁別を可能にする原初の光であった。だがその根源的な光は、人間が神への反逆を始めた時以来、人間の目には見えなくなってしまったという。だから人間がなすすべてには、根源的な闇と虚無や荒びが吹き覆うのだという。慄然とされる直観である。いったいどうすればこの喪失は回復されるのであろうか。

水が「混沌」「無秩序」「死」「悪」の象徴であることは、以下の引用によっても明らかであろう。

神は自ら天を広げ、海の高波を踏み砕かれる」(『ヨブ記』九:八)。
 あなたの道は海の中にあり、あなたの通られる道は大水の中にある(『詩篇』七七:二〇)
 水の中を通るときにも、わたしはあなたと共にいる。大河の中を通っても、あなたは押し流されない」(『イザヤ書』四三:二)。
 主は、・・・わたしをとらえ、大水の中から引き上げてくださる」(『詩篇』十八:一七)
 神よ、わたしを救ってください。大水が咽喉元に達しました。大水の深い底にまで沈み、奔流がわたしを押し流します」(『詩篇』六九:二〜三)






 

 HOME