水に寄せて(2)
|
『創世記』六章から かの有名な「ノアの洪水」物語の冒頭では、神は人間を創造したことを悔いて、人間を絶滅されるという恐るべき宣言が述べられている。
だからヘブライ語聖書では、神は大水の上に座す者と称えられる。
|
新約聖書から さて、新約聖書においても、「水」「海」についてのこうした理念が継承されている。新約聖書正典の最後の書『ヨハネの黙示録』から見てみよう。
「神が人と共にある」(インマヌエル)ときには、「悲しみも労苦もない」と告げられている。ここでは「海」は明らかに否定的なものの象徴である。イエスが生まれたときにも、その名を「インマヌエル」と呼ぶように告げられていた(『マタイによる福音書』一:二三)。『ヨハネの黙示録』では、神に反逆する獣は「海から上って来る」(一三:一)。そして「最後の審判」に際しては、「海は、その中にいた死者を外に出す」(二〇:一三)のである。このように「水」や「海」は、死、混沌、無秩序、反逆、罪などの象徴と読める。 水の上を歩いたイエス 最も古い伝承は、『マルコによる福音書』六:四五〜五二に見られる(詳しくは、拙著『イエスとは誰か』(NHKブックス)のI―18「水の上を歩くイエス」を参照されたい)。 ここでは湖上の逆風に悩まされている弟子たちの所へイエスが水上を歩いて通り過ぎようとしたという説話が語られている。弟子たちはイエスを見て「幽霊」だと思い、おびえて大声で叫んだ。だがイエスは彼らと話し初めて「安心しなさい。わたしだ。恐れることはない」と告げる。イエスが舟に乗り込むと、風は静まった。 ここでは「夕方」は「闇」の象徴、突風のために荒れる「湖の真ん中」は「混沌」の象徴、「陸地」は「不動性、確かさ」の象徴であろう。イエスが「通り過ぎようとした」とは、旧約聖書では「神の顕現」のモチーフである。神はモーセに神が「通り過ぎる」まで隠れているように命令している(『出エジプト記』三三:一八〜二三;三四:六)。また神が預言者エリヤに現れたときにも「通り過ぎた」とある(『列王記上』一九:一一)。 さらにイエスが弟子たちに向かって「わたしだ」(エゴ・エイミ)と語ったことも『出エジプト記』三:一四以来の神顕現のモチーフと響く。 そしてイエスが水の上を歩いたというのは、以下のような旧約聖書の表現を想起させる。「神は自ら天を広げ、海の高波を踏み砕かれる」(『ヨブ記』九:八)、「あなたの道は海の中にあり、あなたの通られる道は大水の中にある」(『詩篇』七七:二〇)、水の中を通るときも、わたしはあなたと共にいる。大河の中を通っても、あなたは押し流されない」(『イザヤ書』四三:二)、「神よ、わたしを救ってください。大水が咽元に達しました。大水の深い底にまで沈み、本流がわたしを押し流します」(『詩篇』一八:一七)など。 もっとも、この物語はマタイによれば、ペトロがイエスに次のように要求している。「主よ、あなたでしたら、わたしに命じて、水の上を歩いてそちらに行かせてください」と(『マタイによる福音書』一四:二八)。そこでイエスが「来なさい」と言い、ペトロが水上を歩いてイエスに近付く。だがペトロは、強い風を見て恐れをなし、その途端に沈み始め、イエスに助けを求める。イエスは手を伸ばして彼を助け、「信仰の薄い者よ、なぜ疑ったのか」と嘆く(三一節)。そして「舟の中にいた人たちは、『本当に、あなたは神の子です』と言って、イエスを拝んだ」(三三節)と結ばれる。ここではイエスが神格化されている! |
命を支えるものとしての水 半遊牧民であった古代イスラエル人たちにとっては、水は同時に不可欠なもの、命を支えるものであったことは言うまでもない。だから聖書においても、水はそういうものとしてしげく語られている。『ヨハネによる福音書』になると、四章では、有名な「サマリアの女」に語りかけるイエスは、自分が「永遠の命に至る水」であると告げている。(四:一四) このように聖書においては、水は様々な形で象徴化され、含蓄深いものとなっている。語れば尽きないが、一応ここで筆を擱きたいと思う。 |