高尾講座 講義録 『 科学知と人間理解 』 



 

 2004年 1月〜3月講義録

1/15  1/29  2/5  2/19  3/4  3/18
 


講義のタイトルは講義の流れに沿って付けているのでテキストのタイトルに対応していないこともあります。
講義録の中で使用している記号や文字の色については
こちらを参照してください。



講義録リスト

 

講義録 2004年 1月15日

第3部 現代文明への視座 ---危機および未来---

 第6章 地球環境危機と経済・倫理問題 の終わりから
 第7章 現代文明の未来 最初の部分まで (P.245〜251)

今日のポイント

  未来について
  復活思想について

未来世代とわれわれの関係

世代間倫理問題=「孫」や「ひ孫」や「ひ孫の子たち」のことをわれわれは考えるべきかどうかという問題。
これは環境倫理学の重要なテーマになっている。
著者は『環境の倫理』(シュレーダー・フレチェット編) からフレチェットとワグナーの主張を紹介し、それを対比させた上で著者自身の意見を述べている。

シュレーダー・フレチェット すべての世代の成員が等しい権利を持たねばならない。
われわれが自分たち自身のために要求するのと同じ基本的権利を未来世代にも認めなければならない。
ウォルター・ワグナー フレチェットのような考えは非合理的な感傷であって、未来世代に対する義務を社会契約によって義務づけることはできない。
自己愛的な理由から、われわれは現在において自己を可能なかぎり実現するために未来に向かって行為するべきなのだ。
著者 未来に関心を持つのはすべての生物の、つまりドーキンスが『利己的な遺伝子』で指摘した生存機械としての生物の本性である。そこに人間社会の特性を置くことによって未来世代に対する関係を導き出せるのではないか。

著者はワグナーの「未来に関心を持つのはすべての生物の本性」というところに共鳴しているようである。
そして「未来世代とわれわれの関係」というテーマの結論として次のように述べている。

筆者はシュレーダー・フレチェットのいう「すべての世代の成員の等しい権利」の概念を支持しない。むしろ、未来に結びついた生物の一員たる人間が、その結節点である遺伝子を乗り越えた点に、人間として未来世代との接合を見いだし、そこにわれわれの内に現存する未来世代を考えたい。(テキストP.247)

著者の結論に対して・・・
言語は人間が人間であるための大きな要素である。人間の本性というなら「人間は言語を媒介とした生き物」という捉え方も必要だったのではなかろうか。


神を持ち込まない

著者は個人を超えるものとして、遺伝子だけではなく、資本・環境・精神的産物・社会的諸制度を挙げている。
「精神的産物」には宗教も含まれるだろう。
著者は「神によって」という概念を一貫して持ち込んではいない。自然科学の発達のあとを整合的にたどっていけば、当然のことながら神を土台にして物を考えることはできないからであろう。
「精神的産物」と述べられていることからも分かるように、著者は宗教や神は人間が作り出したもの、人間から出てきたものと考えている。
しかし、そう考えない人たちもいる。
つまり、「これこれは神が作った」「これこれは神の意志による」「これこれは神の啓示によって書かれた」といった具合に考える人たちである。しかし、これを客観的に証明することはできないために、この人たちは「信じ込む」しかなくなる。


未来への関心


著者は「未来に関心を持つ」と述べているが、「関心を持つこと」と「責任を持つこと」は別のものである。
この「未来への関心」は、聖書ではどのように書かれているだろうか?

マタイ第六章

36:だから明日ののことを思いわずらうな。明日のことは明日自身が思いわずらうであろう。一日の労苦はその日一日だけで十分である。


「明日のことに思いわずらいをするな、思いわずらいが中心ではない」というのは、その日暮らし的生き方に見えるが、しかし、イエスは未来のことを考えていないわけではない。イエスの時間観念を「未来派」「現在派」と分けるのは難しい。

個人の未来、とりわけ「死んでからどうなる」ということについても関心が持たれるところである。
モーセ五書はイスラエルの思想を凝縮したものであるが、この中では「死んだらどうなるか」ということには関心を持ってはいない。「復活」も出てこない。
遡り得る古代イスラエルの思想でも、「死後」については「死んだら祖先の数に数えられる」で終わっている。
「神は人を死ぬように作ったので、死んだらどうなるというその先のことまでは人には分からない。神に任せるしかない」ということなのであろう。



復活


復活という考え方はバビロニア・ペルシャにあったものである。
この復活も
 個人一人一人が復活する   
 民(たみ)が復活する
というように一様ではない。

エゼキエル書37章  枯れた骨の復活

1: 主の御手が私の上にあり主の霊によって私は連れ出され、谷間の真中に置かれた。そこには骨が満ちていた。

2: 主は私にその上をあちらこちらと行き巡らせた。なんと、その谷間には非常に多くの骨があり、ひどく干からびていた。

3: 主は私に仰せられた。「人の子よ。これらの骨は生き返ることができようか。」私は答えた。「神、主よ。あなたがご存じです。」

4: 主は私に仰せられた。「これらの骨に預言して言え。干からびた骨よ。主の言葉を聞け。

5: 神である主はこれらの骨にこう仰せられる。見よ。わたしがおまえたちの中に息を吹き入れるので、おまえたちは生き返る。

6: わたしがおまえたちに筋(すじ)をつけ、肉を生じさせ、皮膚でおおい、おまえたちの中に息を与え、おまえたちが生き返るとき、おまえたちはわたしが主であること知ろう」

7: 私は、命じられたように預言した。私が預言していると、音がした。なんと大きなとどろき。すると骨と骨とが互いにつながった。

8:私が見ていると、なんとその上に筋(すじ)がつき、肉が生じ、皮膚がその上をすっかりおおった。しかし、その中に息はなかった。

9: そのとき、主は仰せられた。「息に預言せよ。人の子よ。預言してその息に言え。神である主はこう仰せられる。息よ。四方から吹いて来い。この殺された者たちに吹きつけて、彼らを生き返らせよ。」

10: 私が命じられた通りにすると息が彼らの中にはいった。そして彼らは生き返り、自分の足で立ち上がった。非常に多くの集団であった。

11: 主は私に仰せられた。「人の子よ。これらの骨はイスラエルの全家である。ああ、彼らは『私たちの骨は干からび、望みは消えうせ、私たちは断ち切られる』と言っている。

12: それゆえ、預言して彼らに言え。神である主はこう仰せられる。わたしの民よ。見よ。わたしはあなたがたの墓を開き、あなたがたをその墓から引き上げてイスラエルの地に連れて行く。


ここに出てくる「私」というのがエゼキエルであり、この書はバビロン捕囚の後に書かれたものであるとされている。


参考:

 

紀元前597年、エホヤキン王はバビロン軍隊にエルサレムを明け渡し、捕虜として連れ去られた。彼と一緒に、政府高官、軍人、職人など一万人以上が連れて行かれたが、その中に祭司として訓練を受けていた20代半ばのエゼキエルもいた。
「第7章 枯れた骨の復活」は、イスラエル全家が生き返る(=民の再生)というエゼキエルの見た幻だが、これは初代キリスト教では大きな役割を果たした。ここで復活しているのは民であり、民から離れた独立した個人の復活という考えはない。


 ドイツの神学者 ユルゲン・モルトマン復活について次のように述べている。
復活は表象として捉えるべきである。
復活を語ることに意味があるとすれば、不条理な死に方をした人や非業の死を遂げた人の無念、苦しみをわれわれが決して忘れないということだろう。その表象として捉えることがなければ復活など意味を持たないだろう。

8月5日の講義録からいらした方はこちらから戻ってください。

 

 

 

第七章 現代文明の未来

−−−現代世界論へのラフスケッチ−−−


おそらく現代という時代は、限定的問題への一点突破的解決それ自体を困難にしているといえよう。(テキストP.250)

著者は「世界を読み解くための保証済みの基本概念や根本理念はない」と言う。
そして「(現代という時代は)既成の理論が次々に信を失い、相対化され、今や何を言っても怖くない状態になっている」と。


相対化


絶対的と思われていた「宗教世界」を考えてみよう。
どの宗教であれ今や「それこそが絶対」という考えは崩れてきている。
キリスト教にしても、知識人たちはそれが絶対なものではないと分かっている。
では崩れを恐れる人たちはどうするか? 自分の信じる宗教の絶対性を強く持ち続けるのである。

参考図書

  「歴史主義の克服」(エルンスト・トレルチ)
  「キリスト教の絶対性」(エルンスト・トレルチ)

ローマ・カトリックはトレルチが述べているような「キリスト教が絶対だなどとはいえない」という考えを決して認めないという姿勢できたが、最近はそうもいかなくなってきた。
それでどうしたかというと、キリスト教についての研究は彼ら(ローマ・カトリック)が認定した特別なモダニストのみがやってよいという形で認めることになった。

一方、ファンダメンタリストたちは相変わらず強く信じ込むという姿勢を堅持している。最後の砦は「信じること」なのだ。彼らは権力に服従してでも信仰の確かさを確信したいようである。

こうしたことは宗教に限ったことではなく、共産主義にも見られた。(共産主義は擬似宗教といわれてもいた)
共産主義ももはや絶対的なものではなくなった。



文明

本章で採用する基軸概念は〈文明〉である。以下の議論では文明という視角から現代世界をとらえる行き方を提唱したつもりである。(テキストP.251)

文明というのは万人にとって避けられない問題である。これが文化であれば個人の好き・嫌いと要素があるが、文明は一緒に論じることができる。著者は[文化・思想・趣味・好み]は切って、文明というところから論じていこうとしている。

会員からの質問

●ファンダメンタルな人たちがクリスマスにサンタクロースの像に雪を投げつけたというニュースを見たが、キリスト教徒にとってクリスマスは異教のものということなのだろうか?


クリスマスはイエスが生まれたお祝いということになっているが、元々はミトラス信仰から来たものである。
冬至は太陽が生まれる日と考えられ、そのお祝いだったのをキリスト教が横取りしたのである。
現在の日本のクリスマスはサンタクロースからクリスマスツリーまで何もかも商業主義そのものであるが、こうしたものにも元々の意味はあった。

 トナカイ→北欧ではトナカイが心臓をくわえてやってくるという話がある。(命の再生)

 樅の木→樅は常緑樹で、これを庭に植えると木の霊が満ちて病気にならないと考えられていた。

 煙突→煙突から煙が出ていることはそこに生活があるということで、煙が絶えるというのは死滅を意味した。しかし、火を絶やさないということは簡単ではなかったから煙突掃除は生き延びる条件でもあった。サンタクロースが煙突からやって来るといわれるのは、煙突掃除をサンタクロースがきっと助けてくれるということの象徴であろう。

こういうサンタクロースは文化の問題であり、信仰ではない。
クリスマスにしても、元は家庭内のお祭りだった。

 




このページの最初に戻る


講義録 2004年 1月29日

第3部 現代文明への視座 ---危機および未来---
 
 第7章 現代文明の未来  (P.251〜258

今日のポイント

    アメリカという国
    理解し合うということ

グローバリゼーション

gloval=「地球は一つ」という含みを持った言葉
グローバリゼーションという言葉は世界が単一化する傾向を指している。


単一の軍事超大国

冷戦時代→世界は二大陣営に分かれ、軍備増強で張り合い、どこまで豊かになれるか競争した。

やがて・・・

大砲(軍備)を構えながらバター(経済)で競争する構図に切り替わる。

歴史の中で実証されてきた「最終決着をつけるのは暴力であってその際には強い方が勝つ」という原則は効力を停止した。
全面戦争になったら双方が自滅すると分かってきたからである。

バターの戦いを勝ち抜いた軍事超大国=アメリカ
          ↑
これがグローバリーゼーションの土台をなしている。

   

冷戦の終結

   武力行使の社会的コストは高くつく。
   強力な軍備だけでは勝てない。
      例:ベトナム戦争(アメリカ敗北)
         アフガン戦争(ソ連敗退)

アメリカは巨大な軍事力と経済力で大国となったのに、ベトナム戦争では勝てなかった。
アメリカはベトナム戦争から何を学んだのであろうか?
多くのアメリカ人は「アメリカ政府はベトナム戦から学んではいない」と考えている。

湾岸戦争は、この新しい戦争の仕方の、そしてアメリカ軍事戦略転換の見事なデモンストレーションであった。地球上どこであれ、死活的利益にかかわる地域での武力紛争に、迅速に圧倒的物量を投入する能力を立証した。これが今の時代に全地球的な軍事コントロールのために使用可能な唯一の軍事力の形態であり、重厚長大軍備の無力化の宣言でもあった。(テキストP.253)

ここで述べられているのは湾岸戦争の頃までの世界である。
著者の分析を現在のイラク戦争に照らして考えてみるとどうであろうか。何が問われているだろうか?
著者は旧ユーゴスラヴィアやパレスティナの紛争についても「一刀両断に解決してくれる軍事力はない」と述べている。
イラク戦争は泥沼化するのではないだろうか?

会員からの意見

●ベトナム戦争とイラク戦争は違う。ベトナム戦争はアメリカ対ソ連の代理戦争だった。ベトナムについての情報をアメリカがどれほど多く掴んでいたとしたとしても、ベトナム戦争は起こっただろう。
第二次世界大戦でアメリカは、例えば『菊と刀』が書かれたことからも分かるように日本という国を研究している。しかし、イスラム社会についてはどうして分かっていないのだろうか?

アメリカの知識人のレベルは低いわけではない。アメリカにはアラブ系の人も多くいる。にもかかわらずイスラム社会を十分に把握していないとすれば、それはアメリカ政府の認識が甘いということであろう。

会員からの意見

アメリカがイラクに対しての認識が甘かったはずはない。それなのにブッシュは何が何でもフセインを壊滅させることに向かった。

●アラブ社会に「豊かさへの努力」があるとするなら自爆テロはおかしい。

自分の生活に希望があれば自爆テロはしない。

湾岸戦争から9.11の同時多発テロまでの間、株で儲けようというある種の人たちに「次はイラク」という情報が流れていた。彼らは何年も前からイラクに注目し続けていたのである。ブッシュのブレーンはすべて石油会社と関係があるとのこと。イラク戦争は経済問題と深くつながっている。



資本主義のグローバリゼーション

社会主義国の崩壊(ソ連と東欧)
中国の市場経済化
    ↓
広大な地域と莫大な人口が世界市場に結びつくことになる
    ↓
世界の資本主義化

著者は「倫理的角度からの批判はあっても、今のところ資本主義に取って代わる経済制度はなさそうだ」と述べている。


会員からの意見

●著者は、資本主義の拡大について展開しながら最後の行に来て「これ以上の議論は差し控えたい」と急に話を終わらせている。議論しているのに差し控えたいとは・・・
共産主義があった時の資本主義と現在の資本主義は同じものではない。資本主義の形態は変幻自在、その形は如何様にも変わるので議論はできない。
現在の資本主義はレセフェールではなくなり社会主義的経済の要素が入り込んでいる。
経済というのは金(かね)でモノを考えるが、モノの価値がすべて金に換算できるわけではない。豊かさというもの自体が変貌している。政府は「モノを買え」というが、みんなは「もうほしくない」のである。モノを買って豊かになるということは確かにあるが、そういうことにもう飽きがきている。つまり、価値観は変わっていくのだ。100年前のイメージで考えてはいけない。



多元的社会

多元社会の中ではさまざまな宗教グループ、相反するイデオロギーの併存が容認される。

−−−−− 略 −−−−−

それぞれの人間の内面まで立ち入ることなしに、相互に協力しあう関係を結べるような社会においては、宗教やイデオロギーは社会の存立基盤にとってどうでもよいことになるわけだ。(テキストP.257)


倫理的価値=人間が願う価値
価値は自分がそう思っているというだけでは集団的な効力を持たない。
価値の相対化というのは矛盾なのでは?

自分と違った価値観を持った人を理解する、お互いに分かりあう、そういうことは可能だろうか?

会員からの意見

価値観はみんな違うから、それを理解したいと誰でも思う。
ところが、その理解を自分の価値判断でするので、その人のとった行動や生き方などに違和感を感じることになる。
では、認め合うとはどういうことか。
違和感を感じた時には異議申し立てをする。自分は何に反発を感じたのか、何に違和感を感じたのかということを言葉にする。
違和感を感じた「私」と「あなた」が同じ土俵に立てるような度量・力量を持つことが認め合うということなのではないか。
しかし、人間には感情があるためにこういうことはなかなか伝わりにくい。
個と個が向き合うときに、それぞれが自分の価値観や思い込みから相手の言動を斟酌するのでなく、まず相手が何を言おうとしているのか、何を伝えようとしているのかを問い問われる関係から探っていくしかないのではないか。時間がかかり手間隙がかかるが、そこから話し合いが始まる。このような話し合いから関係性は築かれるという了解を持たない限り「理解する」というのがどういうことなのか分からないのではないか。

●理解するというのは想像力だ。これは相手の立場に立って考えを巡らしてみるということである。話し合いはその次だろう。


 おまけ

あるイギリス人がこんなことを言っていた。
イギリスにいる時は「あの人はいい人、あれはいやなヤツ」というように分けていたが、イタリアに行ったらどんなイギリス人でも愛せるようになった。中国に行ったらヨーロッパ人全体を愛せるようになった。
人間とは勝手なものだ。

 






このページの最初に戻る






講義録 2004年 2月5日

第3部 現代文明への視座 ---危機および未来---
 
 第7章 現代文明の未来  (P.255〜258) 前回とダブっています。

今日のポイント

   ハイエク
   豆まきとオニ

ハイエク

ハイエクの言う「自生的秩序」の概念がどこまで成り立つのかさておくとしても、「資本主義に取って代わる制度」という角度からの資本主義批判が陥った錯覚は・・・云々  (テキストP.255)




会員からの意見

●著者はここでハイエクの名前を挙げ、その概念はさておくと言っている。あたかもこのテキストで十分な検討がなされた結果この名前を挙げているような書き方であるが、ハイエクは初登場である。読者にとってハイエクはマルクスと同じくらい知られている学者でもなく、またドーキンスのようにこのテキストで紹介されたわけでもない。そういう学者であるハイエクをチラッと登場させ、瞬時に退場させている。著者はどうしてこういう述べ方をするのだろう?


 ↑
このような質問が出たので今日はハイエクについて触れておく。


Friedrich A.Hayek (1899-1992)

オーストリア出身の理論経済学者。1974年にノーベル経済学賞を受賞。〔社会主義批判・自由市場経済体制擁護〕の学者と考えられてきた。

著者高橋氏もハイエクをそういう学者ではあるが、しかし無視できない存在として、一行であってもその名を登場させておきたいと思ったのではないか。

ハイエクは何で有名か?
著書『隷属への道(1943)』である。日本では1992年に出版されたがこの書が書かれたのは1943年である。ハイエクは共産主義や社会主義をよく研究し「この制度は必ず失敗する」と予言していた。
ハイエクの分析はユニークである。


人間の知識について

@科学的知識
A慣習・法に体現されている共同体的知識
B主観的知識

知識のあり方にとって上記の3つは避けられない。
@科学的知識は特に近代以降の人間にとって外すわけにはいかないし、
A慣習・法は社会とのつながりにおいて受け継いでいく他はなく、
またB主観的知識は人が自分というものを持って生きるためには必要な個人の具体的な知識である。
この3つを含みこんだものでなければトータルな知識とはいえない。

旧ソ連の社会主義システムにおいては一党独裁の下で計画経済が進められた。
これは科学的知識に基づいたものということで、A慣習・法に体現されている共同体的知識やB主観的知識は削られることになった。
建前は「人民が決める」のだが実際はソ連共産党が決めていた。ロシアの歴史・慣習と大いに関係のあることも、普遍的知識の専門集団である党が作ったかのようなやり方をした。
民衆の知識・願望・自由は民衆の名において無視され続けてきたのだった。

そして、ハイエクは「こういう体制は破綻する」という見通しを立てたのだ。



日本社会


ここで、日本社会の慣習である「豆まき」について考えてみよう。
日本の社会は基本的には神道であり、豆まきも神道の行事であるが、これが宗教行事というよりは慣習として行われ続けているのを見ると、社会はゆっくり変わっていくように見えながらも底流にあるものは変わらないと思わせられる。

豆まき
オニが家の中に入ってこないように豆で撃退する。

オニとは何か?

日本のオニはヨーロッパの悪魔とは違うものである。
親近性があり、桃太郎に退治されてしまうくらいの力しかない。

 青鬼→恨みつらみ
  
 赤鬼→怒り

こういう風土にはユダヤ・キリスト教のような一神教はなかなか入り込めない。


ついでに、日本で「いいクリスチャン」とは?
ある人が亡くなった時、周りの人が「えっ? あの方はクリスチャンだったのですか? そんなこと一言もおっしゃらなかった。全くそんなこと一言も・・・」
人をしてそう言わしめるというのが立派なクリスチャンであると言われる。



日本の慣習・法

新しい考え方が支持されて当選した議員がいても、社会はなかなか変わらない。
それは日本人が科学的合理的な知識だけに基づいて生きているわけではないからである。

新しいことを決めようとすれば必ず「抵抗」がある。内側から崩すのは難しい。
日本の民主主義の一番の特徴は「多数決」
これはとにかく仲良くして数を集めるということになっていく。
こういう「事なかれ主義」の行き着く先は衆愚である。

日本的民主主義を変えるにはどうしたらいいのか?
  日常的な身の回りのところでは
    自治会の金がどう使われているのか調べる
  議員たちの不明な部分については
    オンブズマンのような団体がきちんと攻撃する
 などの方法が考えられる。

しかし、こうしたこともその場で真面目に一生懸命やると、支持されるよりは疎外されるというのが日本社会である。

 


現代文明のグローバル性 (テキストP.255〜)

民族の伝統やアイデンティティは自然科学では解けない。

多元的社会の中では、さまざまな宗教グループ、相反するイデオロギーの併存が容認される。悲惨な内乱を越えてヨーロッパ人たちは宗教的寛容の徳を学んだ。(テキストP.257)

悲惨な内乱について、例えば1648年の30年戦争を考えてみよう。
この戦争でドイツの人口は半分に減ってしまったのだが、この経験を経ても「領主の宗教が領民の宗教」であることは変わらなかった。
宗教的寛容の徳を学んだといえるだろうか?
宗教が私事になったのはフランス革命以後のことである。

ドイツでは今でも教会税の制度は崩れていない。
以前と変わったのは「教会税を拒否しても罰せられない」というだけである。
では、教会税を払わないとどうなるか?
          ↓
  具体的な不便が生じる。

例:


結婚式や葬式ができない。
牧師は教会税を払わない家族の祖父を訪問し「お宅の孫は教会税を払っていない」と圧力をかけたりする。
     

ヨーロッパは合理的社会であり合理的に動いていると思われがちだが、決してそんなことはないのである。

それぞれの人間の内面まで立ち入ることなしに、相互に協力しあう関係を結べるような社会においては、宗教やイデオロギーは社会の存立基盤にとってどうでもよいことになるわけだ。(テキストP.257)

著者は、「どうでもよいことになる」と述べているが、自覚的な人にとってはそれは可能であるが、そうでない人たちにとってはどうでもよいわけはなかろう。






このページの最初に戻る



講義録 2004年 2月19日

第3部 現代文明への視座 ---危機および未来---
 
 第7章 現代文明の未来  (P.258〜263) 

現代文明の特質と危機

文明と文化はどう違うのか?

著者は次のような意味で用いたいと言っている。

文明 (civilization)
 人々が生活するための諸々の物資
 人々が共同で利用する物的装置
 社会制度
   慣習や法
   統治や合意形成の仕組み
   暴力の管理
 社会制度に関する知識
 社会制度の伝達方法


文化(culture)
   その文明に参加する人々の観念装置
 文明の機構を正当化する価値の体系
 文明の機構を正当化する意味づけ

これをまとめてみると次のようになるだろう。 
 文明=人間生活の物的状態の維持や変更に直接かかわるもの。
 文化=人間の精神に働きかけて社会に作用するもの

会員からの質問・意見

●文明、文化を日本語で言うと分かりにくい。英語のcivilization には都市化という意味もあるのか?

A:
文明は都市化と関係している。雑駁な言い方をすれば、文明とは快適な暮らしになって楽になる構造であり、ここには政治や経済も入ってくる。
文化は人間の内面的な意味と関わっている。過去の歴史や将来の希望をどうとらえるかということも文化である。

文明は形が見えるものを指すことが多い。文明が「形」だとするなら、文化は「ソフトウェア」だといえる。

● 文明と文化の間のどこに線を引くか。日本は明治になった時、西洋文化を取り入れた。しかし世界的に見た場合、二つの文化が接した時に必ず一方がどちらかに同化するとは限らない。日本が西洋文化を取り入れたことには事情がある。途上国の政治家は明治期の日本を手本にして「日本ができたのだから、我々だってできるはず」と言うが、なかなかうまくいかないらしい。
A:
日本の明治時代は江戸260年の歴史を踏まえた後のことである。途上国が「日本を手本にして」と考えても、それまでの歴史が同じではないから簡単にはいかない。

●文化は精神的な生活に関わるものであり、文明は文化に関わる技術的なものだと思われる。

●文化人類学の考え方からいうと、パーソナリティとは個人が持っている行動様式のセットであり、文化とは集団が持っている行動様式のセットである。個人についていうパーソナリティと集団についての文化は同じ・・・ということになろうか。


文化としての宗教

文化が人間の内面に関わる、精神的な生活に関わるということを端的に表しているのが宗教である。
ユダヤ教徒は長い間に亘ってユダヤ教徒であることを捨てない。
ユダヤ教徒は順応しない。
ユダヤ問題というのは内面的・精神的なもの。

宗教は私的なものでありながら「領主の宗教が領民の宗教」という構造を持っている。
アラブではイスラム抜きには生活できないし、日本でも日本文化の基礎には神道的要素があるので、神道の行事は暮らしの中に定着している。

 

文明の転換

著者は歴史上、人類は二つの大きな文明を経験してきたと述べる。
  第一の大転換=農業革命(農耕の始まり)
  第二の大転換=産業革命(農耕中心から工業中心へ)

 

農業革命

鍬(くわ)から犂(すき)へ
 

農耕作業の労働手段である農具に注目してみよう。
鍬や鋤は男にも女にも使える道具であったから、男女に腕力や体力の差はあったにしても労働手段として使いこなすということにおいてはそれほど大きな差はなかった。男女に差別が起こったのは犂の登場からである。
犂は牛馬に引かせて土を耕す農具である。犂を操るには動物をコントロールする筋力が必要である。「犁耕」による分業が成立した段階から農業労働は男性のものとなり、そこで生産される農産物は男性のものになっていった。こうして社会(農業共同体)において男優位が定着していった。


著者は農業革命を引き起こした原動力は気候の変動による食糧危機だと述べている。
日本では農耕が始まる前の時期が、つまり縄文時代が長く続いた。
それはなぜか考えてみよう。
  日本の地理的条件が狩猟採集に適していた。
  実をつける木が潤沢にあった。
  食べていかれるので農耕に移る必要がなかった。



産業革命

この講座では以前にも議論したことではあるが、なぜヨーロッパから資本主義という形態が起こったのか? 
資本を土台にして社会が根本的に変わっていくという、そういう資本主義(=資本制)がヨーロッパに起こった理由は何なのか?



進歩の理念


進歩への社会的合意は近代の特徴である。 

 アリストテレス 「この世は変わるべからざるもの」
 アウグスティヌス 「この世は週末に近づく」
アウグスティヌスは「結婚しないことはいいこと」と言った。
「そうだと人は生まれて来なくなる。それてもいいのか」と聞かれ「それでいい」と答えた。

 

学問の進歩

フランシス・ベーコンは学問が前進しないことに憤慨して「学問の進歩(1605)」「大革新(1620)」を著した。
当時、彼が見ていた進歩するものは工業技術の発展であった。

現代においてもハードウェアに関する分野の進歩はあっても学問(哲学など)がどれだけ進歩したのかは疑問である。「文明」の変化は目につくが「文化」は・・・?


社会の進歩


社会の進歩という理念が語られるようになるのは18世紀後半になってからである。

著者はここでテュルゴ、コント、スペンサーの3人の学者を挙げている。

テュルゴ(Anne Robert Jacques Turgot 1748-1825)=フランスの経済学者。著書に「富の形成と分配に関する考察」がある。

コント(Auguste Comte1798〜1857)=フランスの哲学者。近代社会学の開祖といわれている。社会学(sociologie)という用語も彼が作った。

スペンサー (Herbert Spencer 1820-1903)=イギリスの社会学者。社会学を超有機体としての人間社会の進化、すなわちその起源や発達、構造、機能などを研究する科学と定義した。


スペンサーは「複雑化」の傾向を先験的に想定した上で、社会進歩を社会という有機体の進化と見たから、「進歩の」概念と「進化」の概念を混同させ、社会認識を混乱させる源泉となった。この混同はかなり意図的なものであったように思われる。(テキストP.263)


著者は「この混同は意図的」と述べているが、誰の意図であろうか。
著者の言う「意図的」の背景にあるものが十分につかめない。


進化・進歩について感覚的にいえば「世界は時がたつに従って便利になっているが、その一方で世界は混乱を増している」というものであろう。確かにエイズやエボラ出血熱、最近の鳥インフルエンザなど考えても進歩した社会がバラ色だとはいえない。

会員からの意見

●では戦前のあの時代に戻りたいかといえばそういうわけでもない。問題性を認識することが進歩なのかもしれない。少なくとも日本が戦争より平和の方がいいと思うなら進歩したといえるのかもしれない。


人間は考える動物である。文明が進んで便利になるならその方がいいと考える。ところが文明が生み出す副産物がしっぺ返しをする。
我々は永遠に生きられるわけではない。
人間は価値や喜びをどこに見出すことができるのであろうか。






このページの最初に戻る

講義録 2004年 3月4

第3部 現代文明への視座 ---危機および未来---
 
 第7章 現代文明の未来  (P.264〜P.272)

進歩と進化の混同

イギリスの社会学者スペンサーが、社会を有機体(生き物)と捉え、「社会の進歩は社会という生き物の進化」と見たことが「進歩」の概念と「進化」の概念を混同させた。
この混同によって生物学も被害を受けたと著者は言う。

「進歩・進化」は善
「進歩しない・進化しない」は悪
という捉え方が生物学にも影響したということであろう。

社会進歩の概念は
恐慌、革命、戦争などの大嵐が吹くたびに疑われ
それを切り抜けるたびに信じられ
その振動を経過しながら「進歩が歴史を貫くとはいえなくなってしまった」のが今日の状況だ
と著者は分析する。

社会的進歩という言葉が喚起するイメージ
欲求充足のためのより多くの物品
安全、行動の自由

これは
軍事的緊張の緩和
生産性の上昇
世界の資本主義化
と関係している。


会員からの意見

●進化と進歩を混同しているというのは確かにそうだが、では全く別なのかといえばそうともいえない。進化論はかなり広く適用できるというところで力を持った。進化論が間違っているとはいえない。

 

ポラードの絶望

「進歩の信念にとって代わる唯一可能な選択は、全面的絶望であろう」(ポラード)

20世紀は進歩の時代であった。しかし、20世紀ほど多くの人を殺した時代はない。
今の日本の若者はこの時代に満足しているだろうか? 
この進歩に満足して未来に夢や希望を持っているだろうか? 
どうもそうとはいえないようだ。
刺激的な一瞬に命を賭けることにしか生を実感できないという若者も多く見られる。

だからといってポラードのように絶望していいのか、社会は簡単に進歩を諦めていいのか。
どのように捉えようが社会は変わっていくしかない。
いろいろ議論するのも社会をよりよいものしたいからこそである。

会員からの意見

進歩や進化は「進む」という漢字が使われているからプラスの意味で受け取られるが、これはどの局面に関して見るかで違う

●進歩を実感できないから絶望するのではないか。

●昔の日本と今の日本は違う。20世紀前半より今の方がいいと思う。

●今の中学生を見ていると将来に対する希望がないようだ。恵まれているから、先へ進むという希望がない。イラク戦争などニュースで見て進歩に疑問を持っている。そういう意味で幸せではないようだ。

 

人口転換

高い出生率と低くなった死亡率の差は人口の急増(人口爆発)を引き起こす。
やがて出生率が低下し死亡率と釣り合うようになる。
この変化が人口転換である。

カトリック教は家族計画の思想を拒否し、神の意志に反するからと人為的避妊を禁止している。
ところがヨーロッパやアメリカのカトリック教徒と非カトリック教徒の間で、一人の女性が生涯に生む子供の数に違いがないのである。

会員からの意見

アメリカと日本の出生率は同じくらいといわれているが、実際にアメリカに行ってみるとそのイメージとずい分違う。食事に招待されるとそこには子どもが大勢いる。そういう子だくさんの家庭がが多いのである。
アメリカは多様な社会だから「結婚しない」「結婚しても子どもは持たない」「子だくさん」と様々である。これに比べて日本はみな同じ。だから出生率の数字が同じでも背景は違う。一つの数字だけで考えてはいけない。



家族計画と高齢化社会

望ましい子どもの数という考え方は「子どもを作る」という考え方に基づいている。
昔は子どもは授かるものであって、そこには「子を作る」という発想はなかった。

望ましい子どもの数を考えるのは、親にとって望ましい生活という理念があるからで、望ましい生活とは豊かな生活である。
「現世代の務めは子孫繁栄である」ではなくなった。
現代文明の目的とするところは「子づくり」から「モノづくり」へと向けられた。
こうして子どもの数が減っていけばそのツケは高齢化社会となって現れる。
老人の経験と知恵が尊重される時代は去ったと著者は言う。

参考:高齢者に対する尊敬

レビ記19章32節
あなたは白髪の老人の前では起立し、老人を敬い、またあなたの神を恐れなければならない。

箴言16章31節
しらがは光栄の冠。それは正義の道に見出される。



会員からの意見

新聞の投稿欄に「老人は死んでください、国のため」というのが載っていた。自分の死を選択できるようになったら、どういう命の終え方があるのか。

ホスピスでは死を選べる方向に向かっている。自殺幇助という問題もあるが医学はこれからどうなるか。

 

高齢化社会を考えた時、芥川竜之介『河童』の世界は実に興味深い。ここではこの世に生を受ける前に「お前は生まれたいか生まれたくないか」と聞かれる。そして生まれるとなれば年寄りの姿で誕生し、だんだんと若返って最後は赤ん坊になって消える。
人生の順序逆転は人間の願望かもしれない。


自殺について

 アメリカオレゴン州では末期ガンの患者に対する医師の自殺幇助を認める「安楽死法」が成立した(1994年)。そのため老人がオレゴン州に移住するということもあるらしい。

 キリスト教の世界では自殺は神の意志に反するとして自殺は大変罪深いこととされている。

 父親が自殺したアメリカのある家庭では子どもたちはみんな父の自殺に悩み神経症になった。大人になってからも父の自殺はなお心の傷となっている。教会は自殺者の子どもたちを救うことはなく、断固として祝福はしなかったという。

 日本では自殺についてかなりルーズなところがある。死ねば仏という感覚であまり深刻ではない。

 乃木将軍は妻とともに明治天皇に殉じたが、これも自殺である。「くだらない」という人はいても非難はしない。

 浄土宗のある系統ではその人が望めば死ぬことができた。希望者たちは舞台の上で念仏を唱え、佳境に入ったところで床下から刀で刺してもらうという集団自殺である。(床には刀が通るくらいの小さな穴が開いていて、希望者はその穴の上に座って念仏を唱えながら死ぬことになる)

 切腹もまた自殺であるのに、文化として捉えられている。

 即身仏も自殺である。

会員からの意見

●自殺者の葬式では、昔は自殺であることを隠していたが、今は自殺であることを言うようだ。

 


生産性上昇と消費財大量生産

▼テーラー・システム=労働の諸要素を能率的に組み立てて労働者を管理するシステム。
F.テーラーは人間の労働を分解して工場を科学的に管理した。計画する人と実行する人を分離し、その結果労働者の間で先輩から後輩に引き継がれてきた熟練は解体された。

▼フォード・システム=自動車メーカー フォード社の経営に見られる生産性上昇による利得の分け前を労働者にも分配する、工場の大量生産、機械化、合理化のシステム。
▼フォーデイスム的成長循環=高賃金によって労働者を獲得→労働者はフォード社の自動車を買う→自動車の需要が増える→自動車の普及


車社会

「マイカー亡国論」はあるが、車の普及は止まらない。
排気ガスによる大気汚染の問題や道路の問題もあり、そういう点から見れば鉄道の方が文化的だといえる。
にもかかわらず、車は社会全体の活性化の根幹を成している。
日本人の車に対する感覚は、少し前まではボディーをやたら磨いたり、車内を飾り立てたりする特別な空間であった。
しかし最近ではアメリカ風な、履物としての車という感覚に近くなっているようだ。
ボーボワールはアメリカの車社会を見て「買い物に行くのにわざわざガソリンを使って、何とバカげた国だろう」と言ったそうだ。フランスでもモータリゼーションは止められないのに。

会員からの意見

●川崎市では道路の幅を狭くしている。狭くした分は歩道を広げたり自転車専用道路にしている。車道は狭いから車は渋滞する、渋滞するから車には乗らない・・・そうなるように狭くしたのでは?

●オランダでは一方通行や進入禁止などによって車は駅前には行けないようになっているそうだ。

●サンフランシスコでは道路を造るか鉄道を敷くか市民が投票をして電車が勝った。

 

消費社会

購買力を持つ膨大な階層
大量生産技術によって安価に製造された豊富な商品
を購入

ここに興味深い社会現象が現れてきた。

 消費=商品やサービスが実際に役に立つから買う。

 消費社会における消費=モノの記号的価値を買う。

 


ボードリヤールの分析

洗濯機、冷蔵庫、食器洗い機等は、道具としてのそれぞれの意味とは別の意味を持っている。

洗濯機は道具として用いられるとともに、幸福や威信等の要素としての役割を演じている。後者こそ消費の固有な領域である。

(『消費社会の神話と構造』ボードリヤール

消費社会におけるモノの価値は使用価値より自分をシンボライズする記号としての価値としてとらえるべきだとボードリヤールは主張する。

ある商品を買うこと」や「商品の選び方・買い方」が持つ意味
 自分の地位を表示する
 自分の帰属集団を表示する
 個性を示す

 消費とは浪費

 浪費は位階的社会システムを維持するのに必要な出費

 消費は見せびらかし



消費社会の所得階層別「見せびらかし消費」

上層

 

目立たない消費            
控えめな態度
消費しない消費
成り上がり者との社会的差異を表示する方向に向かう。

 
中間層 熱心な見せびらかし消費 住宅に関しては所得の違いが歴然
下層 見せびらかし消費はなかなかできない。 衣食住に関する消費財は行き渡っている。


生活に必要な消費の概念は、その定義は非常に難しいとしても、依然として有効な概念である。−−−−−
ぜいたく品が無駄なのではなく、単に虚栄心を満たすとか仲間に入れてもらう目印となるため以外に有用性という機能を担っていない製品、あるいは製品のそのような部分が無駄なのである。(テキストP.271)

人間はモノを抜きにしてただ心というわけにはいかない。
しかし、物質だけで生きてるわけではないから、「何を価値あるものと考えるか」ということが重要になる。







このページの最初に戻る




 

以下の講義録はテープおこししたものではなく、講義を聴きながら取ったノートを基に作成していますので聞き誤り等の可能性もあり正確なものではありません。
タイトルは講義の流れに沿って付けているのでテキストのタイトルに対応していないこともあります。
講義録の中で使用している記号や文字の色についてはこちらを参照してください。




最新講義録 2004年 3月18日

第3部 現代文明への視座 ---危機および未来---
 
 第7章 現代文明の未来  (P.272〜最後のページ)
科学知と人間理解は今日で終了です。
地球環境の破壊

日本でも「環境」は一つの政治問題にはなっているが、まだ主要な問題にはなっていない。

著者が環境問題について第六章で指摘したこと。
環境を経済学の受益理念から把握することは原理的に不可能
未来利益を現在利益に換算する割引率の概念には根拠がない


未来世代に対する現在世代の責任という考え方は
新しい倫理的枠組みを要請するだろう。

全面的責任といわれたらこれは大変なことである。
しかし、責任がないなどとはいえないのも事実だ。


環境破壊の典型例

二酸化炭素ガス&温暖化ガス排出の問題
破壊の危険を減らすためには排出量を抑制することが唯一の方法である。
そう分かっていても排出量を抑制するというのは簡単ではないだろう。どう具体化するかが問題だ。

フロンガスによるオゾン層破壊の問題
すでに生産禁止措置がとられている。

環境への有害性が分かっていても簡単に製造禁止にできないものもある。
プラスチック、洗剤、接着剤、塗料など。
これらには多様な合成化学物質が含まれているが、これらが複合して環境に放出されたり人体に吸収された時どのような作用があるのかまだ一部しか分かっていない。

生殖機能を破壊する環境ホルモン汚染
男子の精子数減少傾向はプラスチックの添加物が母体に吸収されて生じているらしい。


地球環境問題は現代文明の宿命であって、現代文明がそれを解決することはないであろう。環境が脱消費社会への展望とともに語られる時、前項で述べた〈有用な消費〉と〈無用な消費〉との区別が呼び出されるに違いないし、その時資本主義の一部分が変質するであろう。(テキストP.275〜276)



何のための豊かさ

昔からみたら我々ははるかに「いい暮らし」をしている。
だがこの「いい暮らし」の中味が問題である。

イヴァン・イリイチは un-pluggingの考え方を提唱した。


un-plugging=プラグを抜こう、我々の暮らしの中にある差込口を減らそう、つまり複雑になってしまった暮らし方を見直してこれをシンプルな構造に変えようという考え方。


Ivan Illich
イヴァン・イリイチ(1926年9月4日〜2002年12月2日)
オーストリアのウィーン生まれのユダヤ系知識人。社会評論家。文明批評家。イバン・イリッチとも表記される。


しかし、現代人の暮らしはプラグを減らすどころかプラグは増え続けている。
我々は良心の痛みを感じながらプラグを増やし続けていくことになるのだろうか。

会員からの意見

●現代は便利になったためにあまり身体を使わなくなった。それで身体のためにスポーツクラブへ行く。しかし、わざわざお金を使ってまでスポーツをしなくたっていいのではないか。普段身体を使っていればその分読書したりできるのに。人間本来の機能があるのに、これを活用しないで楽をしていれば怠け者になっていく。


豊かさを追い求めている間は希望があったと著者は言う。
豊かさのためにいろいろなことを犠牲にしてきた今はどうか。
現代社会は犯罪の質がかつてないほど恐ろしいものになっている。
若者たちも将来に夢が持てない時代になった。

会員からの意見

●こういうことを議論していると「昔はよかった」になってしまう。

●イリイチの言ったunpaid wark も、金に換算できる価値がはばを利かせているところから出てきた。

unpaid warkについて。
例えば主婦の仕事はその労働を賃金に換算すると大変な金額になるが主婦に賃金は支払われない。
主婦はどんなに働いていても、それは「働いている」とは言われない。
これはイリイチがいうshadow work である。


労働は賃金獲得に重点が置かれている。
働く喜びというものは消えている。

  「
労働」=labor(英)

laborの元の意味は「拷問道具」のこと。
つまり「拷問されるように、やりたくないことをやらされる」がlaborだと考えられたのだろう。


会員からの意見

●参考図書を紹介する。
『人間の条件』(ハンナ・アーレント)
彼女は人間の活動を一つの言葉に解消することなく、労働(labor)、仕事(work)、活動(action)に区別した。ここでいう仕事(work)とは自分の作品を自分で創り出すということである。労働(labor)と仕事(work)を結びつける言葉はない。ハンナ・アーレントは今の状況からの出口を指し示す大変重要な人である。


●「どうして労働(labor)、仕事(work)、活動(action)を分けたのか?」とインタビューされて、彼女は「キッチンでオムレツを焼いていて思いついた」と答えている。オムレツを焼きながら価値が見出されない労働とは違う質の働き方があることに気がついたのではないだろうか。



天理教では「働く」とは「ハタをラクに(傍を楽に)」するから「はたらく」と語呂合わせのようにして、働くことの意味を説明する。

例えば、貧しい家庭の母親が一生懸命働いているとする。労働は苛酷で決してそれ自体は喜びなど感じられるものではないのだが、我が子のために・・・と思って働くことでそこに大きな喜びを感じることだってあり得る。

人間が働くということの層には「苦痛」や「喜び」などいろいろな価値を見つけることができる。

 

会員からの意見

●「働く喜び」とか「働くこと意味を見出す」などというのは間違っていたのではないだろうか。働くというのは産業社会に取り込まれていることであって、「自己実現」と「働くこと」を結びつけようというのは間違っていたのではないか。生きるためにいやいや働く方が本来的なのではなかろうか。産業社会に吸収されることで家庭生活は崩壊、人間らしさも崩壊、自分らしさも失われる。



自分が豊かに実現されるとはどういうことなのだろうか。

古代ギリシャにおいては、物事を考えていたのは日常の繰り返し労働をしない人たちで、彼らはいやな仕事はすべて奴隷にやらせていた。哲学をする人もまた労働もしなければ結婚もしない人たちであった。
ギリシャ・ローマの伝統を受け継いだヨーロッパでも、労働は侮蔑的なものと考えられていた。

しかし、労働することを抜きにして人間の生活は考えられない。

 

会員からの意見

●サモアの島へ行って、家族計画について語ると⇒大丈夫、子どもの面倒をみる手はたくさんあるというお答えが、
子どもが大勢いると食べていくのが大変だろうと聞くと⇒大丈夫、ここには食べるものはたくさんあるというお答えが返ってくる。

 

資本主義的かそうでないかで労働観もずい分違ってくる。
例えばこんな話がある。

あるヨーロッパ人がバカンスで南の島に行った。
海岸では島の青年がゴローンと横たわってのんびり過ごしている。
ヨーロッパ人は青年に「なぜ遊んでいるのか。学校に行って勉強しなさい」と言う。
「勉強してどうなる?」と青年は聞く。
「経営の方法を勉強するといい。ヤシを育ててヤシ油を採る。そうすりゃ、ヤシ油の工場を作って儲けることができる。儲かれば楽な暮らしができるぞ。私のようにバカンスにはこうやって南の楽園で骨休めだってできる」
「ハハハ、そんなのならこうやって毎日やっているさ」

こんなふうに経済原則が成り立たない世界もある。

 

会員からの意見

●聖書に「野の花、空の鳥」(マタイ第6章)という箇所があるが、これは良寛とも通じるところがある。野の花や空の鳥が生命を謳歌するように、人間も一生のうちに歌う歌を与えられていて、長い時間をかけて自分の歌を見つけ、精一杯その歌を歌うというのがいい生き方なのではないだろうか。

 

生存の意味づけとしての未来

われわれ人間は未来を思い描くことなしに行動することはできない。ものごとの価値も想定された未来の中での働きによって測られる。意味もまた未来とのつながりの中で現れる。(テキストP.278)


我々の人生の意味は簡単に一般論ではいえない。

我々は未来を組み込みながら人生の意味を考えるが、しかし、日常生活の大部分は今日と変わらぬ明日であるし、その次もその次もそういう繰り返しが続くであろうと思いながら毎日を過ごしている。
ところが「ときには、ほとんどが繰り返しであった未来の道筋の途上に、一つの区切り線が現れることもある」と著者は言う。
(この区切り線、区切りのように思われる「時」、つまりこれがカイロスだ)

著者は時の区切り感覚を起こすものとして入学試験の合否、借金返済の可否、手術の結果の生死を挙げている。

たしかに私にとって死ぬことはたった一回の事件であるが、この社会からすれば、それは頻繁に日常的に繰り返される事件であり・・・(テキストP.279)

来年の死亡者数は確率的な予測の上に成り立つ→マクロ的
「ひょっとしたら自分もその中に」と思ったとたん→ミクロ的

死亡者数は統計的に考えられるが、自分の死は統計としては考えられない。
予測は自然科学や統計学の中で考えるが、ミクロでは予測の立てようがない。



目的喪失社会の個人主義

豊かな社会では子づくりはひとつの冒険となった。子は授かりものではありえなくなった。私は私の選択によって新しい人間をこの世にひっぱり出し、生存の意味を見つけよと難問の中にたたき込むのである。(テキストP.288)


「生まれる」という言葉は受身である。

何だか分からないが生まれさせられてしまったという感じ。
自分で生まれたわけではないのでこれは受身で表わすしかない。

英語でも生まれるはbe bornと受身形である。

bornはbearの過去分詞
bear=(実が)なる


生存は生存の意味に先行する。何のために何に向かって生きているのかという問いをたてるのは生存者の特権である。人類史において目的の観念そのものが生存の手段であった。生存はそれ自体、未来へ向かった行為である。(テキストP.288)

著者は「何のために何に向かって生きているのかという問いをたてるのは生存者の特権である」と述べているが、この特権という捉え方はpositiveである。

さて、人生の意味はア・プリオリ(先験的)にあるのか? 

この問いの
「人生の意味」も
「ア・プリオリか?」も
宗教の問題※と関わる。

A: 人生の目的はア・プリオリだ。神によって措定されている。
生存の意味を自分で探せといっても、それは元々神から与えられているものである。
人間が自分で作るわけにはいかない。

B: 人生の目的はわれわれが紡ぎ出していかなくてはならない。

A or B どっちなんだ? という問題。
これは根本的に解けない謎の一つである

人間が存在するという謎
人間が言葉を使うという謎
これも根本的に解けない謎である。

謎は神を持ってくれば何とか解けると考えられた。
神を持ってきて納得できれば落ち着くからである。
しかし、哲学者は「存在と言葉の謎は解けない」と言う。


参考:出エジプト記第3章

  モーセは羊を追って神の山ホレブにやって来た。

 2.すると主の使いが彼に現れた。柴の中の火の炎であった。よく見ると、火で燃えていたのに柴は焼け尽きなかった。

 3.モーセは言った。「なぜ柴が燃えていないのか。あちらへ行ってこの大いなる光景を見ることにしよう。」      
↓                   
14 神はモーセに仰せられた。「わたしは『わたしである』という者である。」

聖書のこの箇所は根源的なことを言っているように思う。
「わたしは『わたしである』という者である。」を英語で表現すればI am that I am.ということになろう。
神はこれをヘブライ語で言ったことになっている。
何語であるにせよ、言葉で存在を示した聖書のこの記述は、存在の謎と言葉の謎を含んだシンボルと考えられる。


神はいるのか、いないのか? 理性で考えても結論は出ない。
宗教はここのところを飛び越えてしまうから落ち着く。納得する。
理性はとことん性があり、なぜ? なぜ? と問い続けるので落ち着かない。

こういうことを考えるのは人間だけである。どうしてなのか。
謎の解き方を人間はいろいろ考えてきたが、やはり解けない。




1月〜3月(03)の講義録
4月〜6月(03)の講義録
7月〜9月(03)の講義録
10月〜12月(03)の講義録

HOME     文集カイロス     講義録リスト