高尾講座 講義録 『科学知と人間理解』 


 


 2003年 4月〜6月講義録

    4/3   4/17   5/15   6/5   6/19  

講義のタイトルは講義の流れに沿って付けているのでテキストのタイトルに対応していないこともあります。
講義録の中で使用している記号や文字の色についてはこちらを参照してください。




講義録リスト


講義録 2003年 4月3日

第2章  二十世紀生物学と人間理解(下)
        J・モノー『偶然と必然』をめぐって

テキスト
P.61〜P.68

今日の講義のポイント
  ●知識の倫理
  ●モノー理論の曖昧さ
  ●神に祈って殺す
知識の倫理

自然科学の認識が深まることによってこれまでの物活説的体系は揺さぶりをかけられた。

物活説的体系 倫理と知識は葛藤なし。相互に浸透。
自然科学
(客観的知識)
事実と価値の区分を要請する。
事実と価値は相互に無縁な領域


例えば「なぜ人が人を殺してはいけないのか」ということを説明するのに「それは神の掟だから」というわけにはいかなくなった。自然科学は願望や価値と結びついてはいないから。
  もし神が存在しないのなら何をやっても許されている。(カラマーゾフの兄弟)  

モノーは「倫理と知識は行動を通して不可避的に結びつけられている」という。

物活説の体系
   ↑
  対抗
   ↓
客観的知識の体系
知識と価値の混同禁止   
  倫理的行為として選択するもの
  知識の倫理という立場のみが現代社会と両立する

 
倫理とは・・・

倫  仲間
石を磨いてできる表面のすじ
物事のすじ道 ことわり

 ethic(英) 倫理、道徳   ethosエートス=「住みならわし」が原義
 moral(英) 倫理、道徳  moresモーレス=「風俗習慣」が原義

倫理、ethic、モラルという言葉に元々超越的要素はない。
だから何なのかということになるが、倫理にどういう基礎づけをするかということが問題なのである。

一般的に「倫理」について語る時、「神から与えられた掟だから」という超越的な方向で語ると効き目はある。しかし、「それは人間本来のあり方だから」という、超越的要素を持ち込まない考え方も十分にありえるのだ。


モノーが言う知識の倫理

真の知識=
超越的価値であり、人間が自らの選択によってそれに奉仕する。
知識の倫理=
超越的価値を生み出すものとして人間を尊重するヒューマニズムである。

 

モノー理論の曖昧さ

会員からの意見
これまでのモノーの明晰な分子論からすると、「知識の倫理」やそれが真の社会主義を築くというような考え方はすごい飛躍ではないか。

会員からの意見
モノーは自家撞着に陥っている。彼は論理を積み上げて結論に到達するという形を貫徹できなかったのだ。

分子生物学から社会主義を引き出すことはできない。そのためにモノーの理論はだんだん曖昧になっていった。しかし、それだけモノーは正直だったのかもしれない。

モノーの出した問題

人間の遺伝的性質が人間の精神のかなりの部分を規定している。
そのことで人間は多様な物活説的宇宙解釈を生み出し、自己中心的幻想の夢に浸ってきた。
この幻想を破壊する自然科学の力で心地よい夢は破られる。
そうならないように人々は客観性の原理が自分に向けられないようにしてきた。
価値の領域に立ち入らないようにしてきた。
その行く手は暗黒の奈落である。
だが、モノーは自分の出した問題を解くことはできなかった。



神に祈って殺す

多くの人を動かそうとする時「自然科学」より「神」の方が効果は大きい。「神」の方が人を動かしやすい。
近代になって知識人が「そのうち神や宗教は消える」と言ったが、そんなことはなかった。アメリカでも一般大衆は自然科学的な物の見方ではなく「神さまや宗教」というような力で生きている。それでいいのだろうか?

旧約聖書のヨシュア記、ここでは神の命令で異民族をすべて殺す。息のあるものすべてを殺し、その命令に従わない者も殺した。神に祈れば祈るほど殺しは平然とできた。


参考:ヨシュア記より
ヨシュアは民に言った。ときの声をあげなさい。主がこの町をあなたがたに与えくださったからだ。(6章16節
■この町と町の中すべてのものを主のために聖絶しなさい。(殺しなさい)6章17節
■主はヨシュアに仰せられた。「恐れてはならない。おののいてはならない。戦う民全部を連れてアイに攻め上れ。見よ。私はアイの王とその民、その町、その地をあなたの手に与えた。 8章 1節
■イスラエルは彼らを追ってきたアイの住民をことごとく荒野の戦場で殺し、剣の刃で彼らを一人も残さず倒して後、イスラエルの全員はアイに引き返し、その町を剣の刃で打った。8章24節
■その日打ち倒された男や女は合わせて一万二千人で、アイのすべての人々であった。8章25節
■こうしてヨシュアはその全土、すなわち山地、ネゲブ、低地、傾斜地、そのすべての王を打ち、一人も生き残るものがないようにし、息のあるものはみな聖絶した。イスラエルの神、主が命じられたとおりであった。10章40節



「人を殺すな」ということは抽象的には言えるが、国家は必ず人を殺す。人を殺さない国家はない。
アメリカに移住した人々も原住民を殺した。祈りながら殺した。祈らずに殺すことはできないからだ。
旧約の神は極悪非道の神である。

 参考図書:『キリスト教の不寛容』渡辺一夫著
  キリスト教は寛容を説くが実は不寛容である。

キリスト教徒は唯一絶対の神と言うが、それは唯一絶対の神以外のものに対しては絶対的に不寛容ということである。人間の判断は曖昧であることを認めなくてはいけないのに「唯一絶対の神」を信じている。

人を裁くのは神か?
人間は人間を裁けない。しかし、裁くしかない。
そうであるからこそ、いや、にもかかわらず、権力者は「法を作るのは神である」という言い方を好んで使ってきた。

参考:ローマ書12章19節
愛する人たち、自分で復讐してはいけません。神の怒りに任せなさい。それはこう書いてあるからです。「復讐はわたしのすることである。わたしが報いをする、と主は言われる。」


 

このページの最初に戻る

 

講義録 2003年4月17日

第1部  生物学革命と人間理解

 第2章  二十世紀生物学と人間理解(下)
        J・モノー『偶然と必然』をめぐって

テキストP.68〜P.76

今日の講義のポイント
  ●進化論
  ●摂理
  ●二重予定説
進化論

著者は
20世紀の生物学はダーウィンの進化理論を再構築した
〈進化〉の概念は誤解と偏見に取り巻かれていたが今日ではほとんど取り除かれた
と述べている。


では、実際のところ進化論の今日的状況はどうなのであろうか?

バチカンではローマ法王が「人間の進化についてはもはや仮定の域を脱した」と発言したことで、つまり法王が認めたことでカトリック信者たちは「進化論は間違っている」とは言えなくなった。

しかし、アメリカのファンダメンタリストたちは今でも進化論を認めてはいない。
プロテスタントは上からの司令で信者をまとめるという構造ではないため、各州の教育委員会を中心とした教育方針によって学校においても「進化論は間違っている」という教育が行なわれているところもある。

日本ではダーウィンの進化論が紹介された時、これをアタマから拒否する日本人はほとんどなくスッキリと受け入れられ、これは世界でも珍しいことだと欧米の学者をいたく驚かせたそうである。
現代の日本で「進化論は間違っている。人間は神が作ったアダムとイヴの子孫だ」と言う人はいないが、それでも進化論を簡単に受け入れられない一部のキリスト教信者たちもいることはいるようである。

進化論に対し、世界全体からみれば初歩的・感情的な反対はなくなったといえる。今や大勢ははっきり決まっている。一部の人たちにとっての進化論の受け入れ難さもだんだんと乗り越えられていくだろう。




摂理1 「偶然そうなった」を「そうなるべくしてなった」と考えること

「文化的な違いや変化・変異が起こってきたことは偶然である」というのが著者の考え方・立場である。



どこかのグループが何時か偶然にある社会の仕組みを実施しはじめたとか、誰かが伝達可能な形式で自分の観念世界を表現したとか、そういった出来事を記述することは可能であっても、そうなるべくしてなったことのように説明することは、後知恵による虚構である。 (テキストP.71)

ある出来事が
 超越的原理に従って起こる→この解釈は後知恵である。
 神の摂理として起こる→この解釈も後知恵である。

ここでカルバンの二重予定説について考えてみよう。

神は永遠の計画に基づいて人間を救済へと予定している。全能なる神は、その絶対の意志をただその栄光のために行使する。
「神は、その成そうとすることを永遠の昔からその知恵に従って定め、その定めたところをその力によって実現する。」これが彼の有名な「二重予定説」(predestinatio)である。  (『キリスト教を知る辞典』より) 
   

これを通俗的に理解すると


 「偶然そうなった」のかもしれないのに
=そうなるべくしてなった
=そう運命づけられている
=天国に行くか地獄に行くかはあらかじめ決められている
ということになる。

《以下、茶色文字部分は『ヨーロッパ近世思想史T』1988年5月27日講義録より》

宇宙全ては神の摂理によって動いている。誰が救われ誰が救われないかは昔から二重(天国行き・地獄行き)に予定されている。だから人間が自分の力によって救いを作り出すということはない。

では、自分が「救い」に予定されているかどうかは何によって知ることができるか。
それは
世俗的な禁欲で自分の生活をつくりあげていくこと
一切の無駄を省いて働き財産を作ること
であり、そうやってできた財産が「救い」に入っていることの具体的な証拠と考えられた。

自分の救いを勝ち取ること=救いを買い取ること
神と人間の関係は商業主義的になっていった。

参考図書:
プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神(M.ウェーバー)


天国・地獄・その中間の煉獄

天国と地獄の2種類だけでは説教しづらかったのだろうか?
カソリック教会では天国と地獄の中間に「地獄のようで地獄でない、だが決して天国ではない」煉獄というエリアが設けられ、「ここでは長い間苦しめられる。しかし、だんだんと浄められ、しかる後に天国へ行ける」と考えられてきた。
しかし、最近(20世紀末)になって煉獄はなくなった。
ローマカソリック教会は「もはや煉獄という考え方はしない」とこの観念を放棄したのである。

 

摂理2  なぜ「そうなるべくしてなった」のかを考えること

摂理というものは未来の何かを言うことではない。
未来は神にも分からないのだから。
しかし、過去を振り返ってみた時、「あの時はこうするべきだった」「あの時、あれはするべきではなかった」と考え、自らの行ないを咀嚼してみれば「これこれこういうことで、そうなるべくしてなってしまったのだ」という反省が生まれる。
未来に意味を持つ反省である。
過去を吟味することで今から未来に向けてよりよい道を選ぶことができる。




このページの最初に戻る



講義録 2003年 5月15日

第2部 心身関係論・認識論・倫理学の再構築へ

 第3章 脳と心と唯物論   

テキスト(P.79〜P.88)

今日のポイント
  ●実念論
  ●デカルト
  ●二元論

実念論  唯物論と物質

筆者は「現代日本の社会的思潮としては唯物論が当たり前となっているように見える」と述べている。
果たして筆者のこの考えにすべての人が賛成するだろうか。少々疑問である。

会員からの意見
●資本主義は唯物論である。唯物論はマルキシズムに通じるものと考える向きがあるため、資本主義の考え方が唯物論だと思わない人が多い。


われわれの日常経験から遠く離れ、それゆえ科学者たちが作り上げた概念を引き合いに出すのは、唯物論を迷い道に導く。「物質の唯一の『性質』は、客観的実在という性質である」とするような物質を唯物論の出発点に置くならば、唯物論が中世の普遍論争で現れたような実念論の一種に置き換わってしまうのではなかろうか。(テキスト P.80)

普遍論争=普遍は実在するか否かに関する中世のスコラ学の論争。

実念論=イデアを真の実在と考えるプラトンの思想を継承して、普遍は個物に先だって実在すると主張する中世スコラ哲学者の説。

プラトンはイデアこそリアルと考え、中世哲学においても、神はイデアに則って諸物をつくったという思想が続いていたが、近世になるとイデアは実体のない観念、心理的な観念という意味に転化した。

プラトンは、「肉体の感官で感覚されるこの世の個物は真の実在ではなく、真に不滅な実在は普遍的なものでありそれは霊魂の目でのみ思考される」と考え、この純粋思考の対象をイデアと呼んだ。
プラトンによれば、一番大事で切実なものは個々の善ではなく天上の善(イデア)であり、これこそがリアルなものである。
過ぎ去る個物でしかない人間の身体は「魂の牢獄」とさえ言われたが、心の働きはイデアとつながっており、そのために心は本源的なものを時々思い出すと考えられた。(想起説)

プラトンのイデア論に対しアリストテレスは、大事なのは個物であると考えた。プラトンがイデアを抽象的・超越的実体とみたのに反して、アリストテレスは形相(フォルマ)を物質に内在する本質とみた。
「概念は個物から引き出されたもの」というアリストテレスの考え方は中世スコラ学的にいえば「唯名論」ということになるだろう。

唯名論(nominalism) =真に実在するものはただ個々の物だけであり、普遍概念は個物の後にできた一般的な記号・名前にすぎないという説。



デカルト
(Rene Descartes)

1596年  フランスに生まれる。
1636年  『方法序説』 (40歳)
1641年 『省察』 (45歳)
1648年  『人間論』 (52歳)
1650年 肺炎で死去 (54歳)

デカルトは近代精神の父といわれるがそれはなぜか。

デカルトの時代まで、ものを考える際に心と身体を分けて考えるということがなかった。
デカルトは心と身体を分けて考えないと正確なところは分からないとして、モノ・物質の本質を延長と捉え、思考の方法を提示した。
 精神の本性=意識
 物体の本性=延長 →広がり・幅と考えてよいだろう
              →計測可能ということである

デカルトは「明晰かつ判明に知得するところのものはすべて真である」という規則を立て、精神は思考することで存在し、物体は心とは関係なく延長することで存在するとした。
こうした心身を分離させた二元論によって、モノについての正確な知が得られることになっていく。



二元論の弱みと強み

弱み

「精神の世界」と「物体の世界」をどう結びつけるかというところが弱かった。
デカルトはこの結節点を脳の中央にある松果体と想定したが、その後松果体は家畜などの脳にも存在することが分かった。
(デカルトは)物体性のすべてをはぎ取られた精神が力学的作用を受け付けることについて、また精神が力学的作用を及ぼすことについて、決定的なことを言うことができなかった。

強み
実際のところで、われわれは心と身体を分けて考え、行動している。日常的行動・日常的思考方法は二元論的である。筆者はこれが二元論の強みだと述べている。


 


2003年 5月29日は休講



このページの最初に戻る




講義録 2003年 6月05日

第2部 心身関係論・認識論・倫理学の再構築へ


 第3章 脳と心と唯物論   

テキスト(P.88〜P.96)

今日のポイント
  ●脳の物質的性質
  ●脳内閉回路
  ●私とは何か?
脳の物的性質と意識

脳は発生学的には神経系器官の一部である。
脳は独立した器官ではなく、その機能は神経系の連結によって形成されている。
脳・神経系はエネルギー多消費型のシステムである。
脳は安静時の全酸素消費量の20%を消費している。(テキストP.88,89)

人間の脳の働きは驚嘆すべきものである。

考えるということは


脳の皮質と何らかの意味で関わっている。
脳の反応と結びついている。
脳の物的性質と関わり結びついている。

どういう考えがどういう神経系にどうつながっているのだろうか?


中枢の閉回路網

神経細胞は互いに連結しあって一つの伝達路をなしている。
この伝達路の一方の端に受容器があり、他方の端に効果器がつながっている。 
抹消においては、受容器から中枢へ向かう経路、または中枢から効果器へ向かう経路というように一定方向に伝達される。 (テキストP.90)

受容器
(目や耳など)
→→
中枢
(脳・脊髄)
 →→
効果器
(筋肉や分泌腺 )
→→→→→→→→→ 一定方向に伝達 →→→→→→→→

    

ところが中枢になるにしたがって複数の伝達経路がくっついたり、分岐したり複雑な連結の仕方が増え、一つの経路から出発した信号が巡り巡ってもとに戻ってくるような閉回路も形成され複雑なネットワークになる。     (テキストP.90)


 閉回路

脳の中には閉回路が無数にあるといわれる。

赤枠の部分
を拡大すると→

興奮

   鎮静

自発的な興奮 
→ 鎮静  = 一種の空転現象

とりたてて外部からの刺激を受けず、また筋肉を使ったりもしないで考えているという状態はこのような空回り状態のことであろう。およそ「哲学する」などという行為は空転の最たるものということになる。   (テキストP.91)


会員からの意見
●我々が考えたり意識したりすることに関わっているのは脳の一部である。また、頭が冴えているとかぼんやりしているというような精神活動のレベルについては、これは閉回路の問題なのであろう。

  


母語の習得

個体発生の初期に神経細胞は猛烈に分裂を繰り返し、他の細胞に連結しようとする。しかし、多くの神経細胞はネットワークに参加することができず死滅すると考えられている。
著者はこの細胞死という考え方から、母語は幼児期にしか習得できないと述べている。


●「ヨーロッパのような多言語の環境で育った子どもはどうか」ということに関して、次のような例がある。
両親が違う言語を話し、父方の祖父母・母方の祖父母もそれぞれ違う言語を話すというような中で育ったある子どもは「言葉というのは人によって違うものなんだ」と理解していたそうである。

●「あなたの母語は何語ですか?」の質問に・・・

M.ブーバー  「モノを考える時はドイツ語かな?」
シュバイツァー

「台所にとびこんだ時はドイツ語で考えている。無意識に計算している時もドイツ語」

言語は考えを伝達するための道具であるという観点からすれば、自分の考えを「ある言語」で表現できるならそれでよいともいえる。
外国語は幼いうちから教えた方がよく身につくと言われるが、言葉は人間のアイデンティティとも深く関わっているので、小さい頃に無理に教えることはよくないという考え方もある。

会員からの意見
●どのようにコミニュケーションするかということが大事なのでは・・・


外国語を話す必然性がないところで無理に教えこむというやり方は問題だ。



脳に中央司令部はない

デカルトは、精神 と身体は脳の中心にある特別な一点(松果体)で結びつけられていると考えたが、その後 松果体は神経系と内分泌系をつなぐ小器官の一つであることが分かってデカルトの[精神−松果体−身体]説は崩れた。

しかし、われわれは日常的に「脳が司令部」であるという感覚を持っている。
「私が脳を使って考える」という感覚の方がピッタリくるのである。
モノの考え方や嗜好に至るまで個性や人格を作るのも脳で考えるからであり、そうやって考えているのが私だという感覚である。

デカルトはこの世に存在する一切のものを疑い、疑いぬいて、その疑う自分の存在を確信した。そして「われ思うゆえにわれ在り(Cogit ergo sum)」という命題に達した。

ダニエル・デネットは脳の中央司令部モデルを「カルテジアン劇場」と呼んでこれを批判した。カルテジアンとはデカルト的ということである。

脳の生理学的研究が指摘するところでは、中央司令部モデルは否定されており、意識は大脳皮質の広い領域と脳幹に依存するとされている。(テキストP.94)

脳に中央司令部はないとするなら、私が考えているということはどうなるのであろうか。ここで「私とは何か」という問題に行き当たる。

ついでながら、考えるということは脳の働きではあるが、日本では「腹で考える」と言われる。日本文化は腹文化であるとも。

例:

 
腹を据えて考える。
腹黒い。
腹が座っている。

「私」は脳にあるだけでなく「腹」や「胸(ハート)」にもあるようだ。


意識は自分の意識したことをすべてだと錯覚する

意識は感覚器官から取り入れた情報がすべてであって、そこに欠落があっても気がつかない。
私=統合された意識ということなら、意識されなかった意識は覚えていないのだから私ではないという考え方も可では?

意識では知ることのできない意識
 ・潜在意識
 ・無意識
 ・深層意識

こうした意識について、東洋でははるか昔から『唯識の哲学』として研究されてきた。

 

このページの最初に戻る


講義録 2003年 6月19日

第2部 心身関係論・認識論・倫理学の再構築へ


 第3章 脳と心と唯物論   

テキスト(P.96〜P.101)
今日のポイント
  ●人間を機械になぞらえること
  ●脳内の争い
  ●人生のごく初期に習得される「解釈」と「価値基準」
人間機械論

著者はラ・メトリの『人間機械論』を挙げ、

●ここで想定されている人間とは「ゼンマイ」の集合であった。
●ここでの説明は人間の力学的運動に限られていた。
●ラ・メトリは道徳や良心がこの機械から発出することを宣言。
●ラ・メトリは人間が機械であることと道徳的存在であることは矛盾しないと頑張った。

と、『人間機械論』を紹介している。

ラ・メトリ (Julien Offrey de La Mettrie 1705-1751)
1705年 12月19日フランスのサン・マロに生まれる。
1733年 ランス医科大学医学士の試験通過、博士号を得る。
1747年 『人間機械論(L'homme-machine)』
1751年 11月11日 死去

ラ・メトリは駐独フランス大使の重病を治してやり、その全快祝いの祝宴に招かれて雉子肉と松露入りのパテを美食家にふさわしい食べ方をしたものと思われる。腹こなしのために球をついているうちに苦しみだし、瀉血・温浴等の療法を試みたが効なく、数日間苦しんだあげく世を去った。
死因は腸カタルから虫垂炎を起こし腹膜炎を併発、最後に腸捻転か腸閉塞を起こしたのではないだろうか。 (R.ポアシェ『ラ・メトリ伝記』より)

人間機械論という題名からも伺えるように、ラ・メトリのいた18世紀の唯物論は機械論的唯物論であった。

さて、唯物論という用語であるが、日本語の〔唯物論〕は少々強すぎるのではないだろうか。
英語ではmaterialismといい、これは物質主義・実利主義という意味も有していて、〔唯物論〕という言い方より広い扱いとなっている。
とはいえ、唯物論という言い方もmaterialism という言い方も最終的には「ただのモノ」ということに違いはないのだが。
人間が「ただの物質」という捉え方は、もちろん今日では認められていない。
ラ・メトリは人間を機械になぞらえたが、その機械というのは規則正しく時を刻む時計のようなものであった。



機械

人間が作り出した機械は一つの指示に対して一定の動作を行ない、決まった結果を生み出すものである。
しかし、人間は全く逆のタイプの機械をも作り出した。一つの指示に対して結果を予測できないようにした機械である。

決まった結果を
生む機械
 
結果を予測できない
ようにした機械
↑                  ↑    
−−−−−−  −−−−−−   
↓   
コンピューター=この二種類の機械を合体

 

脳の動作特性はこの種の機械によってある側面をシミュレートできるようになったであろう。もっとも筆者は、人間を含めて生物を全面的に機械に等しいものとすることは原理的に間違っていると考えるが限定的に模倣することは可能であり、機械の発達がわれわれの理解能力を高めることを認めたい。(テキストP.97)

ある唯物論者が次のように言った。
「人間は全知全能の神によって創造されたといわれるが、そうだとすれば神は何と不完全なものを作ったことか。神は失敗したのだ。人間は足で歩くが遅いではないか。なぜ足の先に車のようなものをくっつけなかったのか。手にも車をくっつけ、四つ足で走ることができるように創造すればよかったのだ。人間は食べなければ生きていかれないが口から食べるというのも実に非能率的である。なぜ脇腹からサッと栄養を取り入れられるような構造にしなかったのか。神が全知全能であるなら簡単にそういう人間を創造できたはずである。」
大真面目にこのような論を展開したのなら、ずいぶん安っぽい唯物論である。

会員からの意見
●人間が機械化されることを望む人がふえているのではないか。例えば、話し合いではなく籤(くじ)で人間関係を決めるというようなことである。「籤を引くということが一番平等である、一番いい解決法である」という認識である。



脳内民主主義

意識の発生=大脳皮質各所で多元的に発生している神経ネットワークの興奮に由来する。この興奮がランダムに発生するとして、それらはどうして一貫性・連続性のある言動になるのか。

M.S.ガザニガは『社会的脳』(1985)の中で次のように述べている。
脳は複数のモジュールによって運営されている。
脳には人間がある行動を行なった直後に、どうして行動を起こしたかを説明する論理を調整し、即座に打ち立てる機構が働いている。
人間の行動は必ずしも意識的思考過程から出たものとは限らない。


モジュールという言葉について
module=元々はmode(形・流儀・方法)から来た言葉で、測定基準・尺度・批判といった意味を持つ。語源をさらに遡るとmodulorという古い言葉に行き当たるがこれは「調子を取る」という意味らしい。
M.S.ガザニガが「脳は複数のモジュールによって運営」と述べているモジュールは、[本体に属して動くものではあるが、本体から外しても独立して動くことのできる部品が集まった集合体]のことと考えれば分かりやすいだろう。

脳には刺激を受けて動く部分がたくさんあって、それらが勝手に動けば一貫性なくバラバラになってしまうが、脳には全体を統一する働きがある。 

筆者の考える脳のモデル

こう↓ではなく

こう↓いう状態
これらがいろいろ散り散りになりながらヘゲモニー(覇権)を争っている。

 

脳の合理化機構

著者は脳内の争いについて、
その争いの陣地はどこか、
どの興奮パターン勢力が強いのか
を考えてみることを提案している。

そしてそれは次の二つの方面から考えられると述べている。
 1.脳は社会関係の中で作られるということ。
 2.脳は情報処理を効率化する傾向があるということ。
著者は2.の情報処理の効率化について「これは合理的な思考方向が有利になる」と述べている。

合理的で(rational)であることは、割り切ってしまうことである。(略)

主要な陣地はどこであろうか。多くの論者は言語生成領域を想定しているように見られる。
しかし、筆者はそれだけに限らないと思う。われわれは言語を使って思考するだけでなく、図形のイメージや物体の観念的操作あるいは記号を使っても思考する。(テキストP.99〜100)


会員からの意見
●今の社会はパソコンが普及したこともあって、人間は自分のアタマで考えなくなっているのではないだろうか。


記憶している知識の量だけでアタマがいい悪いはいえない。記憶力は訓練すれば高まるかもしれないが、それだけではダメだろう。記憶した知識を統合する働きこそが大事である。
複雑な計算や大量の文書の保存など、機械にできることは機械にやらせておくということと思考するということは別のものである。
昔、記述するということがまだなかった時代に聖書をすべて暗記している人たちもいた。では、それで思考は深くなったのか、論理的な考え方ができるようになったのか。
何を重視して脳を訓練するのかということが大事だろう。

 

会員からの意見
●人間は悩みながら生きているが、悩みがなくなったとしたらどうなのだろう?


苦しみや悩みを解決するためには、そのままではどうにもならない。では、どうやって解決するか。これは脳の中で「苦しみや悩み」を「多くのことがら」とどのようにつなぎ合わされるかという問題でもある。
苦しんだ人間はそれだけ深く生きることができるともいえるだろう。
しかし、やたら苦しめばいいということではない。

 

現実と空想

論理的思考、ひらめき、思い出し、連想などさまざまなことが脳の中で起こっている。
われわれの精神活動は脳内神経細胞(←物質!)の電気的・化学的興奮の連鎖に裏付けられている。
その意味において、精神活動は脳と結びついている。つまり、精神と物質は結びついている。

意識の中で起こる荒唐無稽な空想はどうであろうか。
「空想的なもの」と「現実的なもの」の識別はどこから生じるのであろうか。

著者は次のように推定する。

1.脳内で得られた結論を
2.実際の行動に移し
3.その結果を脳がまた評価することによって
4.(人は)空想と現実の識別基準を習得していく

著者は、「この識別基準は人生のごく初期に習得される。脳は行動・思考の仕方・知覚の仕方を評価するが、この評価の尺度を脳は生得的機能として持っている。」と述べている。

人生の初期に習得される識別基準に関して、心理学者アドラーの考え方は次のようなものである。

●人は「人生はこういうもの」という価値基準=ライフスタイルをごく小さいうちに(5〜6才までに)つくってしまう。

●成長とともに価値基準の入れ替えも起こるが、初期に作られたライフスタイルは記憶に残る。

●人生にとって最も大事なことは「どんな事実があったか」でも「どんな出来事が起こったか」でもない。そういう事実・出来事をどう解釈するかである。

●人間が人生の初期に習得する価値基準とは、世界をどう解釈するかということなのである。


 

  


このページの最初に戻る


1月〜3月の講義録

7月〜9月の講義録

10月〜12月の講義録


HOME     文集カイロス     講義録リスト