高尾講座 講義録 『科学知と人間理解』 |
4/3
4/17 5/15 6/5
6/19 |
講義録 2003年 4月3日
第2章 二十世紀生物学と人間理解(下) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日の講義のポイント ●知識の倫理 ●モノー理論の曖昧さ ●神に祈って殺す |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
知識の倫理
自然科学の認識が深まることによってこれまでの物活説的体系は揺さぶりをかけられた。
モノーは「倫理と知識は行動を通して不可避的に結びつけられている」という。
倫理、ethic、モラルという言葉に元々超越的要素はない。 だから何なのかということになるが、倫理にどういう基礎づけをするかということが問題なのである。 一般的に「倫理」について語る時、「神から与えられた掟だから」という超越的な方向で語ると効き目はある。しかし、「それは人間本来のあり方だから」という、超越的要素を持ち込まない考え方も十分にありえるのだ。
モノー理論の曖昧さ
分子生物学から社会主義を引き出すことはできない。そのためにモノーの理論はだんだん曖昧になっていった。しかし、それだけモノーは正直だったのかもしれない。
多くの人を動かそうとする時「自然科学」より「神」の方が効果は大きい。「神」の方が人を動かしやすい。 旧約聖書のヨシュア記、ここでは神の命令で異民族をすべて殺す。息のあるものすべてを殺し、その命令に従わない者も殺した。神に祈れば祈るほど殺しは平然とできた。
参考図書:『キリスト教の不寛容』渡辺一夫著 キリスト教徒は唯一絶対の神と言うが、それは唯一絶対の神以外のものに対しては絶対的に不寛容ということである。人間の判断は曖昧であることを認めなくてはいけないのに「唯一絶対の神」を信じている。 人を裁くのは神か?
|
講義録 2003年4月17日
第1部 生物学革命と人間理解 第2章 二十世紀生物学と人間理解(下) J・モノー『偶然と必然』をめぐって テキストP.68〜P.76 |
||||||
今日の講義のポイント ●進化論 ●摂理 ●二重予定説 |
||||||
進化論 著者は ■20世紀の生物学はダーウィンの進化理論を再構築した ■〈進化〉の概念は誤解と偏見に取り巻かれていたが今日ではほとんど取り除かれた と述べている。
摂理1 「偶然そうなった」を「そうなるべくしてなった」と考えること 「文化的な違いや変化・変異が起こってきたことは偶然である」というのが著者の考え方・立場である。
ある出来事が ここでカルバンの二重予定説について考えてみよう。
これを通俗的に理解すると
《以下、茶色文字部分は『ヨーロッパ近世思想史T』1988年5月27日講義録より》 宇宙全ては神の摂理によって動いている。誰が救われ誰が救われないかは昔から二重(天国行き・地獄行き)に予定されている。だから人間が自分の力によって救いを作り出すということはない。 では、自分が「救い」に予定されているかどうかは何によって知ることができるか。 自分の救いを勝ち取ること=救いを買い取ること
摂理2 なぜ「そうなるべくしてなった」のかを考えること 摂理というものは未来の何かを言うことではない。 |
講義録 2003年 5月15日
第2部 心身関係論・認識論・倫理学の再構築へ |
|||||
今日のポイント ●実念論 ●デカルト ●二元論 |
|||||
実念論 唯物論と物質 筆者は「現代日本の社会的思潮としては唯物論が当たり前となっているように見える」と述べている。
普遍論争=普遍は実在するか否かに関する中世のスコラ学の論争。
プラトンは、「肉体の感官で感覚されるこの世の個物は真の実在ではなく、真に不滅な実在は普遍的なものでありそれは霊魂の目でのみ思考される」と考え、この純粋思考の対象をイデアと呼んだ。 プラトンのイデア論に対しアリストテレスは、大事なのは個物であると考えた。プラトンがイデアを抽象的・超越的実体とみたのに反して、アリストテレスは形相(フォルマ)を物質に内在する本質とみた。
デカルトは近代精神の父といわれるがそれはなぜか。 デカルトは「明晰かつ判明に知得するところのものはすべて真である」という規則を立て、精神は思考することで存在し、物体は心とは関係なく延長することで存在するとした。
弱み 強み |
講義録 2003年 6月05日 第2部 心身関係論・認識論・倫理学の再構築へ 第3章 脳と心と唯物論 テキスト(P.88〜P.96) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
今日のポイント ●脳の物質的性質 ●脳内閉回路 ●私とは何か? |
||||||||||||||||||||||||||||||||
脳の物的性質と意識
人間の脳の働きは驚嘆すべきものである。
どういう考えがどういう神経系にどうつながっているのだろうか?
言語は考えを伝達するための道具であるという観点からすれば、自分の考えを「ある言語」で表現できるならそれでよいともいえる。
デカルトは、精神 と身体は脳の中心にある特別な一点(松果体)で結びつけられていると考えたが、その後 松果体は神経系と内分泌系をつなぐ小器官の一つであることが分かってデカルトの[精神−松果体−身体]説は崩れた。 しかし、われわれは日常的に「脳が司令部」であるという感覚を持っている。 ダニエル・デネットは脳の中央司令部モデルを「カルテジアン劇場」と呼んでこれを批判した。カルテジアンとはデカルト的ということである。
脳に中央司令部はないとするなら、私が考えているということはどうなるのであろうか。ここで「私とは何か」という問題に行き当たる。
「私」は脳にあるだけでなく「腹」や「胸(ハート)」にもあるようだ。
意識は自分の意識したことをすべてだと錯覚する
こうした意識について、東洋でははるか昔から『唯識の哲学』として研究されてきた。 |
講義録 2003年 6月19日 第2部 心身関係論・認識論・倫理学の再構築へ 第3章 脳と心と唯物論 テキスト(P.96〜P.101) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日のポイント ●人間を機械になぞらえること ●脳内の争い ●人生のごく初期に習得される「解釈」と「価値基準」 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
人間機械論
著者はラ・メトリの『人間機械論』を挙げ、
と、『人間機械論』を紹介している。
人間機械論という題名からも伺えるように、ラ・メトリのいた18世紀の唯物論は機械論的唯物論であった。 さて、唯物論という用語であるが、日本語の〔唯物論〕は少々強すぎるのではないだろうか。
ある唯物論者が次のように言った。
意識の発生=大脳皮質各所で多元的に発生している神経ネットワークの興奮に由来する。この興奮がランダムに発生するとして、それらはどうして一貫性・連続性のある言動になるのか。
モジュールという言葉について 脳には刺激を受けて動く部分がたくさんあって、それらが勝手に動けば一貫性なくバラバラになってしまうが、脳には全体を統一する働きがある。
脳の合理化機構 著者は脳内の争いについて、
現実と空想 意識の中で起こる荒唐無稽な空想はどうであろうか。 著者は次のように推定する。
著者は、「この識別基準は人生のごく初期に習得される。脳は行動・思考の仕方・知覚の仕方を評価するが、この評価の尺度を脳は生得的機能として持っている。」と述べている。 人生の初期に習得される識別基準に関して、心理学者アドラーの考え方は次のようなものである。
|
1月〜3月の講義録
7月〜9月の講義録
10月〜12月の講義録