高尾講座 講義録 『科学知と人間理解』 



 2003年 1月〜3月講義録

  1/16  1/30  2/06  2/20  3/06  3/20

講義のタイトルは講義の流れに沿って付けているのでテキストのタイトルに対応していないこともあります。
講義録の中で使用している記号や文字の色についてはこちらを参照してください。
  

講義録リスト

講義録  2003年1月16日

第一部  生物学革命と人間理解

 第一章 二十世紀生物学と人間理解(上)

       R.ドーキンス『利己的遺伝子』をめぐって


1.自然科学と人間理解

「人文学」を英語では「humane studies」という。
  humane → 人間的な   暖かみのある   人道的な
  human → 人間の 人間に関する

人文学は human studiesだと思われがちだが、ヒューマンではなくヒューメイン、humane studiesである。
humanとのニュアンスの違いも考えながら覚えておこう。

日本ではサイエンス=科学=自然科学と理解されるが
サイエンスの原義は「scientia(スキエンティア)→知ること」である。
ちなみにドイツ語で科学はWissenchaftであり、
wissen(動)は知っている
Wissen(名)は知識・学識
である。
「科学」という言葉の元々の意味は「知ること」と押さえておこう。

あの人は文系、あの人は理系などという分類の仕方も実はおかしなもので、文系、理系の学問は存在するが、人間を文系・理系に分けてしまうのは短絡である。
こういう分け方にも見られるように、「人文科学」と「自然科学」は別のものとして切り離されてきたため両者の関係は疎遠なものになってしまった。

自然科学が人間のテクノロジーの増大のみにかかわるとする理解は二十世紀特有のとらえ方であって、同種の先入見(※1)の別の現れであろう。 (テキストP.18) 
   ※1 人文学は人間理解に関わるが、自然科学は人間理解と無関係という先入見。

著者は、この先入見を「外部的権威に対するある種の自己防衛心理の産物」と考えている。  

外部的権威は昔は神であった。
現代の外部的権威は自然科学である。
人は外部の権威に対してはどうしても防衛したくなる。

宇宙飛行士が帰還して牧師になったという実際にあった話を考えてみよう。
自然科学的な世界にいた宇宙飛行士は地球の外から地球を眺め、宇宙で神秘に出会ったという。「地球・ロケット・宇宙」の人は「神秘」を介して即「牧師」になったのである。この話は多くの人をうなづかせたようだが、しかし、帰還してすぐに牧師となってしまうことに問題はないのだろうか?
なぜ牧師なのか、つまりなぜキリスト教なのか。イスラム教、仏教、あるいは他の宗教ではダメなのか。


科学革命


1543年から1687年までの一世紀半は科学革命の時代と呼ばれている。

  1543年=コペルニクス『天球の回転』の年
  1687年=ニュートン『プリンキピア』の年

プトレマイオス『アルマゲスト』(古代ギリシャ 140年頃)
   太陽が地球の周囲を公転しているとして天動説を集大成。

コペルニクス『天球の回転について』(1543年出版) 
太陽が中心にあり地球は第三惑星として太陽のまわりを公転するという宇宙像を描いた。

ニュートン『プリンキピア』(1687年出版)
重力の作用に基づく惑星の運動理論と太陽系の構造についての力学的な研究。宇宙の中心には太陽が据えられている。

現代では、地球は自転しながら太陽の周りを回っている惑星であるということは誰でも知っている。しかし、中世ヨーロッパにおいて地動説は世界観の崩壊ともいえるくらい重大な考え方の転換であった。
ルターは「もし地球が丸いのであればここの反対側の国にいる人々はどうやって歩くというのか。下に落ちてしまうではないか」と言ったといわれる。16世紀、「世界」はまだその程度にしか理解されていなかったのである。

足下の地面は静止しており、動いているのは天、太陽、星であった。
確固とした揺るぎのない地球は全宇宙の中心であった。
そして不動のガッチリ厳然と存在する地面に対し、ゆるゆると動く水は死や無秩序を支配するメタファーでもあった。
『水に寄せて(2)』参照)

しかし、自然科学は地球の姿を知ってしまった。暴いてしまった。
「地球が中心でなくなる」ということは教会にとって「救済史が根底から崩されてしまう、この宇宙が何のためにあるのか分からなくなる」ということでもあった。

リア王の孤独

シェークスピアの戯曲『リア王』は、娘たちに背かれた老人の孤独と慰めがテーマであるが、地動説によってそれまでの世界観が揺らいできたこの時代を象徴的に表わしたものだという解釈もある。
「大宇宙の中で地球がひっくり返ってしまったことの恐怖、すべてが動いていることを知った時の自分の頼りなさ、この生活の小ささ、何と恐ろしいことだろう」



生物学革命

自然科学者が「人間の理解を超えたもの」について、それを
・言うに言われない神秘
・根元的
・something great
・宇宙の摂理
などという言い方で、そのまま「神」という概念に結びつけてくれたり、「神」の中に入れてくれると、多くの人は「自然科学だけでは解明できないモノがあるのだ」と納得することができて安心する。

しかし、人間の理解を超えたものがあるということは、今、突然分かったり発見されたりしたことではない。そこに神秘を感じたり畏敬の念を抱くことがあるのも当然である。問題なのはそれをすぐに「神」に結びつけて安心したり逃げたりすることではないだろうか。

「神秘」という言葉に〈超越的なもの〉〈理解不可能なもの〉の意をこめて「生命の神秘」を認めるという人は「私は生物学を勉強していません」というメッセージを発しているに等しい。

遺伝子組み換えトマトを食べながら「生命は神秘だ」と言っている図は人工衛星に乗って「それでも地球は回らず」と言っている程度に滑稽である。
                       〈テキストP.20,21〉

なぜ人は科学の諸結果をテクノロジーとしては認めながら、それが自分の思想の領域に侵入することに対して拒否しようとするのだろう。

生き物理解のこうした難しさの原因を著者は
・生まれる前からの経験によって蓄積した理解の型、F.ベーコン流にいえば「種族のイドラ」(※2)が科学上の結論の理解を妨げているから
・怠惰な思想は自分を変えることを嫌うから(=思想の惰性)
と述べている。


※2 種族のイドラ

イドラ説はフランシス・ベーコン(1561〜1626)が主著『ノーヴム・オルガノム(Novum organum)』(1620)で述べた人間の偏見についての説。
彼は抽象概念を操作する空虚な演繹三段論法に反対し、経験・観察・実験による自然の認識とこれによる自然の支配を主張し、これらの妨げになる4つの偏見や先入見を取り除く必要を説いた。彼はこれら4つの偏見をイドラ(idola 偶像)と呼んだ。

1.種族(種属)のイドラ
人間の本性に基づき、精神・感覚の自然的制約から生ずる擬人的思想や目的論的世界観など。

2.洞窟のイドラ
個々人の性癖、境遇、専門などの狭さから生ずる独断。

3.市場のイドラ
市場での交際の時の不用意な言葉を事実と思いこむことから生ずる誤り。

4.劇場のイドラ

劇場での劇の作為のように、誤った教条や学説を事実と思いこませる伝統的権威による偏見。

 




このページの最初に戻る




講義録  2003年1月30日

第一部  生物学革命と人間理解

 第一章 二十世紀生物学と人間理解(上)

      R.ドーキンス『利己的遺伝子』をめぐって
1.自然科学と人間理解

モノー(J.L.Monod)は酵素反応()の研究を拠り所に、生物の合目的性の仕組みを解き明かした。

※ 酵素反応= 生物が新しい環境に応じてそれに適応する化学反応を起こす酵素を合成するようになる現象。

《ダーウィンの『種の起源』》

彼は人間の起源と歴史に深入りはしなかった。
当時の世界観は聖書の天地創造に依拠していたので、彼はそれとまともにぶつかり合いたくなかったのである。
しかし、彼の進化理論は激しい論争を引き起こし、結局は『人間の由来』を書くこととなった。 

人間がどのようにして地上に現れたかという結論を下す場合には、人間も他の生物と同じように考えられなくてはならない(人類の起源)

 自然科学は基本的にこういう(↑)姿勢を持つものではないだろうか。

《道徳&良心》
ダーウィンの『人間の由来』は生物学的考察と道徳思想が交錯する場であった。
この時代、人間の人間たる本質は道徳であると考えられており、ダーウィンも『種の起源』では道徳の問題を意識していた。

  ・神が人間の心に良心を与えた
  ・良心の出発は神

《「良心」という言葉》

●英語ではconscienceという。
  con=〜と一緒に
  science=知る
  
conscienceという言葉に「偏った一面ではなく、すべてのことをモノの見方の中に取り入れて捉えていく、全体をくまなく考える」という意味を読み取ることができる。
  
●ドイツ語で「良心」はGewissenという。
これは「知られている」が原義である。(wissenは「知る」)
では、誰に知られているのか? 知る主体は誰か?
我々の良心は、人間を超えたものに知られているということであろう。

●日本語の「良心」という言葉は中国から来ているというのが一般的な理解である。神というような超越的なものはここにはくっついていない。
超越的な要素が含まれていない「良心」や「道徳」は何によって基礎づけられるのであろか?

《優生学思想》
 ダーウィンの記述の特定部分を強引に拡大解釈すれば優生学思想を引き出すことも可能である。
   

人間とはどういう存在なのか?
人間は動物と同じなのか? 違うのか?
動物にない「道徳」「良心」とは何か?

  こういうこと(↑)を深めて読まないと優生学思想に行きついてしまう。

近代の西欧世界を考えると、多くの白人は合理化したダーウィンの「適者生存」を下敷きにしている。
優生学思想を乗り超えるのは大変なことである。


2.利己的な遺伝子


「利己的」といっても、人間の領域で使っているこの言葉の日常的概念と生物学における概念は異なる。そのまま人間に当てはめて読んではいけない。ここをしっかり押さえておかないと誤解を生む。

1970年代から活発化した動物行動学の研究は動物の行動が本質的に社会的行動であって、その行動を理解する決定的な鍵が遺伝子の立場からの観察であることを見つけた。本章で取り上げる『利己的な遺伝子』という題名そのものがこの発見を端的に示している。そこでは、利己性、利他行動、あるいは投資と収益、損益分岐点など、人間社会でわれわれが使っている道徳的・経済的概念が、遺伝子レベルで再定義されて、動物の行動原理を定式化するために用いられている。(テキストP.22-23)

 

著者は「『集団の利益』の概念を生物世界に持ち込むことは、人間的幻想の客観世界への押しつけとなるが、今では生物学の主流はこの失敗を脱却していると見てよいだろう」と述べている。
しかし、そう言い切れるだろうか? 現在でもクリエーション・サイエンスのファンダメンタルな人たちは、こういうことを乗り越えている(=この失敗を脱却している)とはいえない。 


3.生命の本体


これまで生き物に関するさまざまなとらえ方が提唱されてきた。

 プラトン
霊魂(※1)が生き物の本体 
霊魂は不生不滅の実体
 エピクロス
霊魂は物体なもの
霊魂は微細で活動的な不滅の原子から成る
 アリストテレス
生物の本質は栄養摂取・運動・感覚などの能力
個体の死を受容する理論をつくった
 デカルト
動物は自動機械である。
生き物から霊魂を追い出した。
 ダーウィン
進化を科学的に解き明かした。(※2)
この時から「進化を認める」ではなく「進化をいかに理解するか」が問題となった。

※1
 
霊魂はギリシャ語ではプネウマ、ラテン語ではアニマという。
pneumaは風という意味でもある。

※2

進化論が発表された当時ヨーロッパは大騒ぎになったが、ダーウィン進化論は欧米において現在でも根深い問題として続いている。
しかし、日本では何の抵抗もなく受け入れられていた。




このページの最初に戻る

 

講義録  2003年2月06日

第一章 二十世紀生物学と人間理解(上)

      R.ドーキンス『利己的遺伝子』をめぐって
3.生命の本体=遺伝子

《生き物とは?》

生き物とは「子を産むもの」「増殖するもの」のことである。現代風に言えばドーキンスの使っているように「自己複製子(eplicator)」ということになる。 (テキストP.28)

●自己複製する分子の生成と競争

  自己複製能力を持つ分子がDNAとなって細胞内に定着する。
ヒトの染色体は何十万の自己複製子の集まりである。
自己複製子の一つ一つが遺伝子と呼ばれる。
遺伝子は個体の生殖を通じて次世代に引き継がれる。
遺伝子の組み合わせはたえず変わる。

●複製(コピー)の仕方
DNAのコピーはディジタル・コピーである。 
ディジタル・コピーとアナログ・コピーは原理的に異なっている。どう異なっているのか?

《ディジタル・コピーとアナログ・コピーの違い 》

ディジタルとは指という意味である。指は10本あるので、0から9までの数字を組み合わせてあらゆるものを表現していくこの構造をディジタルと呼ぶようになったのだろう。

アナログは量の連続的な変化を追っていくのでディジタルのように正確にはいかない。

例えば写真のコピーの場合、
Dは全く同じか間違うかのどちらかしかない。雑な機械であってもコピーは正確である。
Aでは機械の性能が悪いとコピーは現物より劣ったものになる。

遺伝子のコピーの場合、鎖でつながっている物質がうまく複製されるか否かであって、わずかな差が出たというようなアナログ的問題はない。

最近ではディジタル、アナログという言葉が普及したせいで、人間についても
「ディジタル人間(=正確だけれど面白くない)」
「アナログ人間(=つかみどころがないけれど面白いヤツ)」
などという言い方がされることがある。


●遺伝子の存在時間

有性生殖は「トランプのカードをまぜるように」遺伝子の組み合わせを効果的に変更する仕組みである。カードを混ぜても一枚ずつのカードが不変であるように、小さな遺伝子単位は何億世代たっても変わることなく受け継がれる。遺伝子は永遠なのだ。
(テキストP.29)

さらに著者はドーキンスの著書を引用して次のように述べている。

遺伝子は不死である。
個体は遺伝子の一代限りの乗物である。
生存闘争において個体は代理闘争を演じながら遺伝子を次世代に送る。

つまり、不死の遺伝子は一個体で終わるものではない、死すべきモノである個体は遺伝子の乗り物にすぎないという。  

古代、アリストテレスは霊魂は永遠に不滅であるという捉え方をしたが、現代にあっては「不滅なのは霊魂ではなく遺伝子」ということになるのであろう。
人間の不滅性の根拠が「霊魂」や「心」であるという考え方・感じ方は
文学的・神学的・哲学的・科学的でもあった。

不滅なのが個体を乗り物にした「遺伝子」であるなら、個体である人の人生観はどうなるのだろう?
(「ドーキンスを読んで人生観が変わった」という意見も出た)



4.遺伝子の利己主義にもとづく個体の利他行動

ドーキンスがその書『利己的な遺伝子』の題名にした「利己的」というのは、遺伝子が含み込んでいる生物の構造を生かし続ける「利己的」であって、人間社会の自己中心主義とは意味合いが違う。


《 selfishとego 》


『利己的な遺伝子』の原題は THE  SELFISH GENE である。
この SELFISH はエゴイスティックと同じなのか、違うのか。違うとすればどう違うのか。

Egoという言葉は、今日のように一般に流布されるまでは学術的な用語であった。
ドーキンスがエゴイスティックという言葉を使わなかったのはこれが日常的ではなかったからだろう。
人類学でも家族構造を図式化した時「自分」は「E」(Egoの略)で表わす。
SELFISH もエゴイスティックも利己主義と訳されるが、 SELFISH はエゴイズムに比べて心の内面より「振る舞いを重視した利己主義」といったニュアンスがあるようだ。


《社会性昆虫の利他行動》


動物は自己決定ではなく、遺伝子の命令によって動いている。
遺伝子がどう働くかということは、個体だけではなく群れ全体に作用する。



5.生存競争のゲーム的環境


ここでの「生存競争」とは「弱肉強食」といった意味の競争ではなく、子孫を残す競争である。
優秀な個体とは自分の遺伝子をその種の中により多く拡げる個体である。
有性生殖をする種では他の個体と交渉しなければ子孫を残せない。
同じ種の諸個体の関係からいかに利益を引き出すかという問題は、同じようなつくりの身体や感覚器官、同程度の知恵を持つもの同士の間では『駆け引き』の様相を強くする。
進化の主要な環境はゲーム的である。


《囚人のジレンマ

本書で触れられている「囚人のジレンマ」ゲームについてはこちらを見てください。


『利己的な遺伝子』の中で述べられているドーキンス流「囚人のジレンマ」も参考にしてください。







このページの最初に戻る




講義録  2003年2月20日

第1部  生物学革命と人間理解

 第1章 二十世紀生物学と人間理解(上)

      R.ドーキンス『利己的遺伝子』をめぐって
兄弟姉妹の血縁度

社会性昆虫の利他行動(テキストP.33)の
『哺乳類の親子の血縁度は二分の一、父母双方を同じくする兄弟姉妹間血縁度も二分の一』という説明について、
「父、母にとって子は自分の遺伝子を半分受け継いでいるというのは理解できるが、兄弟姉妹は全部同じに受け継いでいるはずだから、血縁度は二分の二、つまり全部同じなのではないか。どうして兄弟姉妹間血縁度が親子と同様二分の一なのか?」
という質問が出たため、これについて会員のMさん(医師)が講義してくれた。

Mさんの講義




染色体は対になっているので父の持つ遺伝子と母の持っている遺伝子はそれぞれ分かれて子供に受け継がれる。





子ども1
子ども2
子ども3
子ども4

 

これは4人の子どもということではなく、染色体は4種類の組み合わせが考えられるということである。
遺伝子はいろいろあるので、それぞれの染色体について組み合わせは変わる。それを平均してみると、子ども同士の共通性は二分の一となり親子の共通性と同じになる。
兄弟姉妹を助けるということは自分の遺伝子の半分を助けるということにもなるのである。

 



遺伝子制御の及ばない領域

個体の行動原理について、ドーキンスは明らかに遺伝子利益一元論に立っている。利他行動も個体レベルでの見かけの利他主義であって遺伝子利己主義の表れに他ならないとする発見の意味は小さくない。そしてまた真の生き物は遺伝子であり個体はその乗り物にすぎないという見地と首尾一貫している。(テキストP.39)


著者はこの後に『利己的な遺伝子 1989年版へのまえがき』の最初に書かれている「 『利己的な遺伝子』が出版されてから十年ほどの間にこの本の中心をなすメッセージは教科書にも載るオーソドックスな見解となってしまった」というドーキンスの解説を示し、これに賛成している。

しかし、果たして「オーソドックスな見解となってしまった」と言い切れるのだろうか?
こうした生物学・動物行動学をきちんと学問として追求しているところに限ってならば「オーソドックスになった」といえるかもしれないが、例えばアメリカのファンダメンタリズムが強い地域ではオーソドックスな見解になどなってはいないはずである。  
ある種、宣言的な言葉で「オーソドックスな見解となってしまった」と言われたその見解やそのことがらについては、現代の先進国も含めてよく考えてみる必要があるだろう。



個体はどこまで遺伝子全面制御の下にあると言い得るのであろうか?

鳥類や哺乳類で学習能力を発達させた種が出現したことは、個体の完全な制御を〈あきらめた〉遺伝子が主流になったことなのだ。学習能力は遺伝的形質であるが、学習内容は個体の経験と環境の産物である。環境のいっそう急激な変化に適合するこのシステムは、遺伝子の及ばない個体の領域を拡げることになったに違いない。(テキストP.41)

著者はここでドーキンスが示した「子をなくした母ザル」の例を挙げている。

ドーキンスによれば、子をなくした母ザルが他の雌から赤ん坊を盗んでその世話をするという行動は遺伝子利益一元論からすると 
●自分の時間を浪費する
●ライバルの雌を子育ての重荷から解放
という遺伝子的には二重の誤りであるという。
サルにとってこの行動は損であるのか、得なのか?

死んだ子どもを離さないチンパンジーの母親はなぜそうするのか? 
動物には「死んだ子や仲間」を見ても人間が抱くような悲しみや嘆きはなさそうである。
死体は温度もなく動くこともないためそれは単なるモノでしかない。動物によっては食べてしまうこともあるという。
死んだ子を生きている時のように大事に抱える母チンパンジーはなぜそうするのだろうか?

情緒的なものは脳の問題である。死んだ子どもを手離さない母チンパンジーの行動は他のチンパンジーにも影響を与えるだろう。
遺伝子は脳にあるばかりではない。大部分の遺伝子は脳以外のところで使われているのである。
こういうことは人間においても同じである。



人間は大差ない


すべての遺伝子が仮定にたっている。
多様な結果を生み出す遺伝子はわずかであって、個体A,Bの共通性は90パーセントといってもいいほどである。
人間の遺伝子は人間を作るようにセットされているので、実に多くの共通性を持っている。ドーキンスの理論にはその辺りの議論が抜けているのでないだろうか?



ミーム

ミーム(meme)というのは彼の造語で、人間の脳から脳へ自己増殖する観念の単位を指しているが、この自己増殖過程を遺伝子(gene)とのアナロジーでとらえようとする。(テキストP.43)

ドーキンスはミームという言葉で人間の文化を論じている。
人間は観念を持ち、考えたこと自体は個体の終わりとともに終わるが、観念(idea)は人から人へつながっていく。
ドーキンスが『ミーム』を持ち出したというのは、遺伝子利益一元論の破綻ともいえるのではないか。



ドーキンスとハクスリー


トマス・ハクスリーの考え方=生存競争の停止こそ人間的価値

彼は原罪という概念まで持ってきて自論を説明するが、彼自身は「私はagnosticだ」と言っている。
agnostic とは「唯神論、唯物論どちらともいえない、分からない」という立場である。
日本人の多くは「私は無神論です」と言うし、これを聞いた人は「ああそう」と思うだけであるが、外国で無神論を標榜すれば「この人は倫理的におかしな人、道徳を認めない人」と思われる。





このページの最初に戻る





講義録  2003年3月6日

 第1部  生物学革命と人間理解


第2章に入る前に第一章の終わりの2ページをもう一度。



人間世界の倫理を生物世界に持ち込んで、客観世界として〈そのようにある生物界〉を〈そのようにあってほしい生物界〉の視点から見るという錯誤を回避するために、生物世界の論理と人間世界の倫理を切り離す態度の意義を筆者は十分に認める。(テキストP.46)

生物界の論理

人間世界の倫理

ごまかさずに論理倫理をどう関係づけるか という大事な提言である

 



第2章  二十世紀生物学と人間理解(下)

        J・モノー『偶然と必然』をめぐって


モノーが『偶然と必然』を書いたのは1970年であった。世界の政治状況も思想状況も、そのときから大きく変わってしまった。 (テキストP.48)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このような一世代前の状況下で書かれた論争の著作を今の時代に読み返す意味があるのだろうか? (テキストP.49)

この問いに著者は、モノーの『偶然と必然』は今日的な意味を持ち続けていると答えている。その理由として

1
「物活的世界観=人間の主観的意識が客観世界に投影されたもの」ということを鮮明に示したこと。
2
「物活説の信仰を棄て去ったあとに残る、恐るべき孤独の中でわれわれはどのような価値を見いだしうるか」という問題を立てたこと。

の二つを挙げ「モノーの『偶然と必然』は二十世紀生物学の成果を踏まえて人間を理解しようとする際のスタート台の位置を占めている」と述べている。

物活論=アニミズム
無機物も含めてあらゆるものにアニマ(=生気)が宿っている、万物には精神・霊が宿っているという考え方。

生気論=バイタリズム(vitalism)=アニミズムと似ている。
  vita→命

※ 生気論は後に出てくる。


物理学と生物学

物理学も生物学もどちらも人間理解について意味ある自然科学であるが、人間との関わりにおいて若干の違いがある。

物理学
その内容が数学的に分からなかったとしても、そのことが我々の日常生活に直接関係することはあまりない。

生物学
宗教観・生き方・価値観にも影響を与え、日常生活に直接関わってくる。


参考:



ハーバード大学では、例えば法学部の卒業条件として「生物学の講義を一年間聞く」ということが定められている。

 

 

1.物活説と客観性の原理

 生物の合目的性

アリストテレス 自然は部分も全体もある目的のために働く
=目的論的自然像

F.ベーコン
ガリレオ
デカルト

目的原因の排除を叫ぶ

彼ら(F.ベーコン、ガリレオ、デカルト)は自然の中に目的などないと自然から目的原因を追放しようとしたが、彼らが立脚していた信念は「自然全体は神の御業」というものだった。

デカルトの『方法序説』
神の理念を確立するという目的を持って書かれている。
生物は計量可能であるとして生物学的なものについては「動物機械論」的であるが、全宇宙は究極的には神の御業によるという。


目的という言葉

モノーが使っている「目的」という言葉の意味は、「人間の意志的行為の目標」ではなく、「目的の自覚を前提としない行為」である。
目的という言葉を「人間の意志的行為の目標」として受け取ると、限りのない目的設定が続いてしまうことになる。

  目的論=teleology 
        telos=end




モノーによる生気論と物活説

計画された物体があるからにはその物体以前に計画の情報源つまり設計図があるはずであり、それを突きとめれば生物には「自分自身の構造に対応する情報を複製し、そして不変のまま伝達する力」が認められる。このもう一つの特性を不変的複製とモノーは呼ぶ。 (テキストP51〜.52)

2つの立場から生物の合目的性を説明すると・・・

立場1  〈客観性の原理=目的原因の排除=科学 〉の立場
      不変的複製は必然的に合目的性に先行する

立場2  〈反対の立場〉
      合目的性を認め、しかる後に不変的複製が結果する。
立場2-A 目的原理を生物世界にのみ限定して認め、生物世界と無生物世界を絶対的な深淵によって区切る考え方。
→モノーはこれを生気論と呼んだ
立場2-B 目的的原理が全宇宙を貫く。
→モノーはこれを物活説と呼んだ

 

目的エピソード

ここはアメリカにある大学の図書館である。たまたま隣りに座っていた東洋人男性のまつげをじっと見ていた白人女性がついに尋ねた。
女性:「失礼かもしれませんが、ちょっと不思議に思ったので質問してもいいですか?」
男性:「どうぞ」
女性:「あなたのまつげはどうして私たちのように上の方にカールしてなくて、まっすぐそれも下向きなんでしょうか?」
男性「そんなことどうしてだか知りませんが、もしまつげに何らかの目的があると考え、それが外界からのごみを防ぐためだとしたらこのまっすぐで下向きの私のまつげは合理的に生えていることになるでしょうね。」
女性「なるほど。と、いうことは私たちのまつげはその合目的性からいうと変であるということになりますね。ハハハ。」

まつげの目的は外界の異物が入るのを防ぐことにある。どういう形状のまつげであれ、この目的が果たせていれば問題はないはずなのだが、日本の若い女性にとってカールしたまつげは魅力的なのであろう。そのためせっせとアイラッシュカーラーなど用いてまつげにクルクルカーブをつくっているようだ。

会員からの意見

『王子と乞食』の話の最後に「彼こそ王様だという決め手になるものは玉璽(ハンコ)であったが、その玉璽はくるみ割りに使われていた」という箇所がある。
これは、ある目的のために作られ使われていたものが、関係ない人にとっては元の意味を失って新しい意味が付与されるという目的転換の例としてみると面白い。


目的のための行為

発疹チフスにかかった蚊がいたとする。その蚊は発疹チフスの病人を刺したことが運命であって、蚊にとっては人間が病気を媒介しているともいえる。

蚊が人を刺す行為に意味はあるか? そこに意味を見出すとすればそれは人間世界を投影しているのである。蚊は自覚もせずただ目的を遂行しているだけでなのだから。

人間を中心にした見方はうっかり間違えると物活論になっていく。

蚊についてのエピソード

日本にやって来たアメリカ人J は蚊の多さに辟易してた。彼は蚊をバンバン叩き殺す自身の行為を振り返って少し気が咎めたのか「どうして蚊は血を吸うのか?」という疑問をその行為の目的の妥当性から考えようとした。しかし、蚊に目的意識などないだろうから蚊の行為は合目的的でない。従って人間から見ると殺してしまえということになる。

アメリカ人J は同時に「取るに足りない蚊のような生き物を自分の都合で叩き殺してしまうのが人間という存在だということを人間に知らしめるために蚊という存在があるのだ」とも考えた。


会員からの意見

生物の行動に社会的な意味づけをするのは、本当は生物学に縛られているのにそれから自由であるという幻想なのでは?

●認識なんてものは人によって色々なのだから、悟ったように人間を十把一からげに括って語らない方がいいだろう。

●人間は物活論から逃げられない。しかし、逃げようとする。その試みが科学なのではないだろうか。

●世界認識とはそれを見る人の確信の積み重ねと考えれば、「科学すること」と「それは物活論から逃れるため」というのはつながらない。

 

弁証法的唯物論

モノーが標的にしたのはマルクス・エンゲルスその人の思想というよりも、その亜流の信奉者によって意義づけされたマルクス主義としての弁証法的唯物論であった。
(テキストP.53)

モノーは基本的には社会主義者である。
しかし、弁証法的唯物論には賛成していない。
なぜ賛成しないのだろうか。

著者は「弁証法的唯物論に対するモノーの批判については論じるつもりはない」と言っている。

せっかくここまであれこれ言ってきたのだから、少しくらいはモノーの批判も取り上げてほしかった。(電気羊)


参考:弁証法的唯物論  
世界の本質はみずから運動し発展する物質である。意識(思考)はその一つの発展段階としての特定の有機的物質(脳髄)の所産であって、認識とは人間の実践を介しての物質の多少とも忠実な模写の過程に他ならない。世界はこの認識活動をも含めて相互に関連する諸過程の統一であり、矛盾をはらみ、質的な飛躍を含んで低次なものから高次なものへ進む無限な発展過程である。
弁証法的唯物論は人間社会に適用されて史的唯物論として展開され、単に世界を解釈するだけではなく、変革する哲学として労働者階級の精神的武器となっている。
(哲学/岩波小辞典より)

  





このページの最初に戻る

 

講義録  2003年3月20日

第1部  生物学革命と人間理解

  第2章  二十世紀生物学と人間理解(下)

                 J・モノー『偶然と必然』をめぐって

人間理解の天動説

文明のはじまり以前からつい最近まで、人間理解の天動説の根拠になっていた生物の合目的性を、分子的仕組みによって一般人向けに解き明かしたことは、モノーの本領であったし、この著作の説得力の基盤であった。(テキストP.55)


著者の言う「人間理解の天動説」とは宗教や哲学の歴史の中に見られるような目的論と考えてみれば分かりやすいだろう。

中世ローマカソリックの中で発展したスコラ哲学では神の存在の証明が試みられている。
「生物は実に精妙にできている。これは創造した者の意志なしには考えられない。動物も植物も無目的に現れたものではないはず。ここには巨大な目的があるとしか考えられない。ある種の意志、つまり人知を超えた神の意志を前提にしなければ納得できない。」
こういう考え方が説得力をもって受け入れられてきた。
しかし、モノーは超越的なものを持ち込んだりせず分子的仕組みによって生物の合目的性を解き明かした。


合目的性の源泉

著者はモノーの解説を提示して、生物世界の中にある絶妙な合目的性は「人間を超えた存在(=神)が設定した」ということなしに、生物を構成している構造の中にその「源」を見ることができると述べている。

生物体の設計はタンパク質分子の構造自体の中にあった。
合目的性はタンパク質分子に込められていたというわけだ。
(テキストP.55)

 

偶然から出た必然

モノー著『偶然と必然』によれば
・DNAの配列は自由であり、原理的にどんな配列もありうる
・ある特定の配列でなければならない理由は、いつかある時にたまたまその配列ができたこと以外に何の根拠もない。

ここにおいてモノーが「偶然と必然」という題名をつけた意図が見えてくる。

会員からの意見
旅行先で勤め先の先輩にばったり会う。先輩はそれからほどなくして突然死んでしまう。勤め先ではない場所で会っただけなら偶然ということで終わるが、先輩は死んでしまった。

人間は
こういう思いがけない出来事に遭遇すると「これには何か、人知を超えた何かがある。何かがなければ会うはずのない人に出会うなどということは起こらない」というように考えたりする。

あることが起こりうる確率が十万分の一だとすれば、それは確率としては稀れということになるが、起こりうることには違いない。別の人にも起こりうることでもある。
しかし、これを結果から考えた場合、思考は逆転する。
「ここにいることは神の計らいである」というような逆転が起こる。科学的思考からいえば論理の逆立ちである。

神学ではこういう「神の計らい」というようなことを「神の摂理」と呼んでいる。

摂理=providence(英)
   =Vorsehen(独)

英語・ドイツ語いずれも〈前もって見る〉が原義である。
日本語の「摂理」は「ことわりを司る」という意味である。

人は意外な経験をした時、「それは偶然そういうことが起こったのだ」「偶然そういうことに出会ったのだ」というだけでは納得できなかったりする。
だから何とか理由を見つけて、分かりたい、納得したいと考える。
そして、「人知を超えたあるものがあって、その計らい、そのご計画によってそうなった」と思うことで安心する。
これを仏教的にいえば「ご縁」ということになろう。

生物の成り立ちにしても、「分子構造の中に前もってこれこれの複製情報がある」などといったことは誰もが専門的に分かるはずはない。しかし、しかしである。
細かい分子構造プロセスを理解しなくても、分子の中の三次元構造を見ていくと構造は理解できる。超越的なものを持ち込まない理解は可能なのである。
超越的なものを想定してみるとしても、それは象徴的・文学的というところにとどまる。

会員からの意見
昔、納得のいかないことがあった時、「それはきっと神様がお昼寝していらしたのでしょう」ということですませていた。
今、ここで話されている「超越的なものを持ち込まない」ということは、これまで「神様が・・・」で納得させようとしてきたことの中ではっきりできるところを一つ一つはっきりさせようとしている。他の言い方で話そうとしている。


パスカルのいう賭け


パスカルは『パンセ』で次のように述べている。

神がいる、いないは本質的には賭けである。「いる」に賭ける方が損をしない。「いる」に賭けなかったら我々はすべてを失う。だが神がいないなら失うものはない。これは生きていること全部をひっくるめた損得である。
神あり
神なし
無限な幸福が約束 
有限な幸福しか得られない
無限の善
有限の善
不確実な可能性
確実な事実




人間理解の糸口

人間のもっとも著しい生物学的特徴が言語使用能力と結びついた中枢神経系にあることは誰しも認めるであろう。モノーはこれを人間理解の主要な突破口として取り上げる。(テキストP.57)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人間特有の遺伝的特性を解く鍵は、現存するもっとも近縁の生物種チンパンジーからわれわれの祖先が別の進化の道を辿りはじめた数百万年の歴史の中に隠されている。モノーが指摘するように、その大部分の時代では、遺伝的進化と文化的進化とが並行して進んだに違いない。遺伝的形質、とりわけ大脳皮質の設計が文化のあり方を決め、文化の状況が選択されるべき中枢神経系の型を規定した。 (テキストP.59)

人間を人間たらしめているもの=言語能力
人間の脳と言語は遺伝と文化の並行進化の産物
言語は文化が蓄積され、伝承されていくことがなくては発展しない。

会員からの意見
猿人は木ノ実などを採集して食料にしていたようだが、その後の人類は肉食になった。脳が大きくなるためにはタンパク質が必要だったのだろう。

情報交換の手段としての言語的なものは動物にもある。
しかし、人間の場合は自分の経験から結果を先取りし行動の準備ができるようにシミュレーションを行ない、これを他の個体に伝える手段を持つ。



言語の文法構造

文法は古代の言語の方が複雑であった。
古代のギリシャ語、ラテン語は格変化も多く、分化性が高かった。
格変化をなくし、性を消していった度合いからいうと英語は単純化・簡略化された言語ともいえる。

日本語もかつては「じ」と「ぢ」の発音は区別されていた。
また、例えば「か」には「くぁ」という音で発音される言葉もあって一律ではなかった。
現代の標準語はかつての日本語より簡単になっている。
これは退化したのか、それとも機能的言語になったのか。

古い言葉が複雑なのはどうしてなのであろうか。


過去講義録のリストはこちらです → 


HOME     文集カイロス