ギャンブラーのジレンマ  (ドーキンス流囚人のジレンマ)

 

「胴元」(バンカー)が一人いて二人のプレイヤーに判定を下し、利得を支払う。
私があなたに対してプレイしていると考えてもらいたい。
それぞれの手には「協力」「背信」と名づけられた2枚のカードしかない。
プレイするときはそれぞれが手の内のカードの一枚を選んで、テーブルに伏せる。
カードを伏せるにあたってはどちらも相手の動きによって影響を受けないようにする。
つまり実質的に双方が同時に動くのである。そしてじっと息をのんで胴元がカードを裏返すのを待つ。なぜ息をのむかといえば、勝敗は自分がどのカードを選んだかということだけでなく、相手のプレイヤーが何を選んだかによっても決まるからである。


カードは2枚×2枚あるから組み合わせは4通り考えられる。それぞれの場合の利得は以下の通りである。
結果1 私とあなたがともに「協力」を出した場合 胴元は両者に300ドルを支払う。この金額は相互協力の報酬と呼ばれる。
結果2 私とあなたがともに「背信」を出した場合 胴元は罰として両者から10ドルを徴収する。これは相互背信の罰金と呼ばれる。
結果3 あなたが「協力」を出し、私が「背信」を出した場合 胴元は私に500ドル支払い(背信への誘惑料)、あなたから100ドルを徴収する。あなたは騙されたお人好しすなわちカモである。
結果4 あなたが「背信」を出し、私が「協力」を出した場合 胴元はあなたに500ドルの誘惑料を支払い、カモである私から100ドルを徴収する。


結果の3と4は明らかに鏡像関係にある。
つまり一方が非常に得をし、一方が非常に損をするのである。
結果1,2ではお互いの損得は同じだが1の方が2よりもわれわれの両方にとってより好ましい。
正確な金額は問題ではない。それらのうちで何回がプラス(支給)で何回かが仮にマイナス(徴収)であるかということすら問題ではない。
このゲームが真の囚人のジレンマとしての資格を持つ上で問題なのはそれらの階層序列である。
背信への誘惑料は相互協力の報酬より高くなければならず、相互協力の報酬は相互背信の罰金よりも、そして、相互背信の罰金はかもの損失よりも条件がよくなければならない。

協力
背信
協力

報酬
300ドル


かもの支払い
100ドル徴収
背信

誘惑料
500ドル


罰金
10ドル徴収

囚人
のジレンマゲームにおいて私が得る報酬支払い


(厳密にいえばこのゲームを囚人のジレンマたらしめるもう一つの条件がある。すなわち誘惑料とカモの支払いの平均は相互協力の報酬を越えてはならないのだ。この付加的な条件の理由は後ほど出てくる)

4つの場合の結果は図の収支表にまとめられる。さて、なぜジレンマなのであろうか。
これを理解するためにはこの収支表を眺めてあなたとゲームしているときに私の頭の中をよぎる思考を想像していただかなければならない。
あなたが出せるカードが「協力と」「背信」の2枚しかないことを私は知っている。順序よく考えてみよう。
もしあなたが「背信」を出したならば、私が出せた最良のカードも同じく「背信」ということになるだろう。
相互背信によるペナルティーを受けなければならないとしても、もし「協力」のカードを出していたら私はかもの支払いをしなくてはならず、そちらの方がもっと悪かっただろう。
次に別のことをした、つまり「協力」のカードを出した場合を考えてみよう。
この場合もまた「背信」が私のなしうる最善のことである。もし私が協力していれば二人とも300ドルというかなり高い利得を得ることができただろう。
しかし、もし背信すればさらに多く500ドルを得ることさえできる。結論はあなたがどのカードを出そうとも、それにかかわりなく私の最善の動きは「常に背信」なのである。
かくして私は申し分のない論理によってあなたがどうするかにかかわりなく、私は背信しなければならないという解答を出した。そしてあなたはそれに劣らず申し分のない論理によって、まったく同じ結論を出すことになるだろう。したがって二人の理性的なプレイヤーが対すると、両者とも背信しともにわずかな、あるいは低額の利得で終わることになるだろう。
しかし、二人とももし双方が「協力」を出しさえしていれば、相互協力のゆえに比較的高い報酬を得られたはずであることを完全によく知っている。これこそこのゲームがなぜジレンマと呼ばれるか、なぜそれが気の狂うほど逆説的に見えるのか、なぜそれに対抗する法則が存在するべきだと提案されてきたかの理由である。


                             略

このジレンマから逃れる方法はあるのだろうか。
両方のプレイヤーとも、相手が何をしようとも自分自身は「背信する」以上にうまい方策がないことをよく知っている。
しかしまた、二人が協力しさえすれば、それぞれがより利益を得ることも知っている。
もし・・・しさえすれば・・・、もし・・・しさえすれば、もし同意に達するなんらかの方法がありさえすれば、それぞれのプレイヤーが相手が利己的な大もうけに走らないと信じることができるように安心させられる方法がありさえすれば、協約を守らせるなんらかの方法がありさえすれば。

囚人のジレンマという単純なゲームにおいては信頼を確認する方法はない。プレイヤーの少なくとも一方が、あまりにもお人好しで本物の聖人のようなカモででもない限り、このゲームは最終的には双方のプレイヤーにとって逆説的に貧しい結果を伴う相互背信に終わるべく運命づけられている。

『利己的な遺伝子』 (p.324)より





HOME     囚人のジレンマ      講義録