講義録の内容、表記などについて

 


1.テキスト(著書)の引用
講義中に先生が「ここは大事」と指摘されたり、立ち止まって解説された箇所は以下のようなテーブル(枠)に囲んで表示してあります。

テーブル(枠)内の文字サイズは小さめにしてあります。

また、講義の流れでテキストの一部分を短く引用することがありますが、その場合は「 」に入れたり、またはそのまま文中に入れっぱなしということもあります。

2. 〔会員からの意見〕〔会員からの質問〕について

〔会員〕とは特別な出席者ではなく、当日の出席者(=受講生)を指しています。

意見・質問はできる限り載せるようにしていますが、メモ取りが話す速度に追いつかなかったり、雑念が発生して空白の時間が流れたりすることもあるので、すべての意見・質問を記録できないこともあります。

3. 〔参考〕について

〔参考〕とあるのは、講義中に先生が簡単に触れた資料を講義録作成時にもう少し詳しく調べ、「講義録参考資料」として載せたものです。文字色は統一されていません。


4.アイコンや記号の意味について
以下のようなアイコン・記号にはメッセージあるいは象徴といった意味はなく、単に箇条書きや小タイトルを見やすくするためだけに用いています。
                    ・・・・・
   


5.文字色について
先生がテキスト(著書)の内容を考えるヒントとして話された体験や逸話などは、テキストには登場していないものなので、文字色を変えて表示することがあります。背景色を変えたような場合には文字色はそのままになっていることが多いです。臨機応変に理解していただければと思います。




講義録リスト