高尾講座 講義録 『科学知と人間理解』 


 


 2003年 7月〜9月講義録

  
7/3   7/17  
8/7  8/21  9/4  9/18 

講義のタイトルは講義の流れに沿って付けているのでテキストのタイトルに対応していないこともあります。
講義録の中で使用している記号や文字の色についてはこちらを参照してください。



講義録リスト



講義録 2003年 7月3日

第2部 心身関係論・認識論・倫理学の再構築へ


 第3章 脳と心と唯物論   テキスト(P.101〜P.106)
今日のポイント
  ●現にある物体と抽象的観念

物体的存在

乳児は
身の回りの物体を手でつかみ、口に入れて確認する。
 
遠方にある物体も近づいて手で触り、口に入れることでそれが同一の物体であることを知る。
 
こうして味覚・触覚・視覚など多数の感覚情報が統合されていく。

物体の概念が形成されるのは言語を習得する以前のことである。
著者はさらに「(物体の概念は)言語よりももっと根本的な神経回路に刻印されているに違いない」とも述べている。

これは言葉の上にも反映している。
例えば「把握する」ということは事情や内容をしっかりと理解するということであるが、つかまえて握るという漢字を用いている。

われわれは自分が意識していることを自覚することはできるが、意識しているときに神経回路が働いていることを自覚することができない。中枢神経の活動をモニターする抹消神経がないからである。ここに唯心論の起源がある。(テキストP.102)

著者は、「意識のメカニズムを確認する手立てがないために、すべては心の問題という唯心論が出てくる」と言っている。


観念的存在

 物体的存在について言語は重要な手段ではない。
  ||
(物体については言葉で語るよりは現物を見たり、触ったり臭いを嗅いだりする方がはるかに当の物体についてよく知ることができる。)


 しかし、感覚できないものについては言語は強力な手段になる。

 

観念的存在の典型は数学的観念である。

Q:四角形は存在するか?
A:四角形は概念であり、厳密な意味での四角形というものは存在しない。

これを聞いたシロートは密かにつぶやく。
「そんなぁ。四角はちゃんと存在する。見ればすぐに四角かそうでないかくらい誰にだって分かるではないか。分度器で90度をきちんと計れば長方形であることだって確認できるし、辺の長さを計ってみれば正方形も確認できる。こんな自明のことをなぜ疑う必要があるのか」

正方形を描いたとしても辺を描いた線を拡大してみれば太さがある。正方形の窓といってもそこには微妙な凹凸がある。だから四角というのは概念であって数学で定義されているような四角形というものは現実には存在しない。



社会的観念

著者が考えている社会的観念は以下のようなものである。
慣習 ・言語 ・貨幣 ・善の観念 ・正義の観念 ・神の観念

そして「心」も社会的観念の一つであると提案している。



北米先住民が描く不思議な模様がある。
これを描くことができるのはスピリットの働きだという。こうしたものを生み出す大いなる力はgreat spirit であり、この模様は神からの語りかけであるという。
こうした共同体ではみんながこの模様をスピリットによって見たという経験を共有している。


解明
人に幻覚をもたらす植物があり、みんながそれを飲む。その結果、同じような幻覚を見る。不思議な模様もそうやって見たと考えられるだろう。
薬物によって生じる幻覚の中で見る模様は世界中共通している。
子どもが描く模様もこれに似ている。不思議である。

薬物を飲んだために見えた模様であるのに、spiritの働きによって見えたなどというのは、内側(脳)の働きであることをあたかも外からの働きによって起こったことと解釈しただけのことである。ではなぜ、そのように解釈してしまうのであろうか?



 



このページの最初に戻る



講義録 2003年 7月17日

第2部 心身関係論・認識論・倫理学の再構築へ


 第3章 脳と心と唯物論   テキスト(P.106〜P.114)
今日のポイント
  ●上部構造下部構造
  ●日本的交換
『経済学批判』序言

人間社会に対する唯物論の立場について、著者はマルクスの『経済学批判』序言を挙げている。

●社会に関する唯物論の命題
人間の意識が彼らの存在を規定するのではなく
彼らの社会的存在が彼らの意識を規定する。

●人間に関する唯物論の命題
人間の意識は彼の肉体に依存する。

マルクスの『経済学批判』は '60年から'70年にかけての学生運動のバイブルともいわれ、当時の学生の意識に大きな影響を与えた。



人間に関する唯物論


著者は、上記『経済学批判』序言の二つの命題を並べてみせた上で「人間の意識は彼の肉体に依存する」という「人間に関する唯物論の命題」は正しいと断言している。
ただし、社会に関する唯物論の命題に引きずられて「人間の意識は彼の肉体によって規定される」とすれば間違いが生じるとも。

→「人間の意識は彼の肉体に依存する」
×「人間の意識は彼の肉体によって規定される」

人間の肉体は細かく見れば違いはあるが、巨視的に観察する限り似ているものである。しかし、著者は身体が似ていれば精神も似たものになるという考え方に「それは間違い!」と言っている。

脳の神経回路は入ってくる情報によって自らを作り変えている器官だといえるだろう。そのとき与えられた情報を無差別に取り入れるのではなく、情報は一種の価値基準に従って選択されており、その基準自体が取り入れた情報によって修正され続けていると考えられる。ここから見れば、人間は「自分で自分をつくる」という面をもっていることを認めるべきであろう。変形された命題はこの面を切り捨てている。(テキストP.108)

「自分で自分をつくる」ということは、日本社会でいえば「何事も心の持ちよう」ということに、アドラー流にいえば「個人の解釈」ということになろうか。

A.アドラーの捉え方

育った環境が同じ子どもはすべて同じ感じ方をするようになるかといえば、必ずしもそうはならない。同じ環境であっても、初期の段階で子どもには世界に対する解釈が生まれ、そこからライフスタイルが出来上がる。兄弟姉妹がすべて同じ環境で育ったとしても解釈が同じになるわけではない。

 

社会に関する唯物論

マルクス主義の史的唯物論によれば、それぞれの発展段階における社会は、その物質的基礎をなす生産関係=土台(下部構造※)と、この上に形成される政治的・法律的関係・社会的意識形態=上部構造に分かれる。
 

上部構造    政治・法律・宗教・哲学・芸術
土台(下部構造)

生産的諸関係

※土台という代わりに下部構造という用語も使われているが、これはマルクス主義古典家たちの著作にはみられない(とのことである。)

著者はこの見方について
「人間と人間の関係のうちでとくに経済的関係を抽出して社会の土台と見なせるのは、その経済活動が政治的・道徳的活動と分離して現れる社会に限ってのことではないのか?」
「経済活動が社会を規定する根幹という思想は資本主義社会そのものではないのか?」
と疑問を投げかける。




「交換」という経済活動

発生史的には、交換は友好関係の維持、確認のために行なわれた形跡が強い。その後に交換から経済的利益を引き出すことが第一義となったのであろう。(テキストP.109)

 交換ということが出たついでに、日本式交換の一つである「ある行為に対するお礼にモノを贈る」ということについて考えてみよう。

気持ちを伝えるのはモノであり、お返し(=行為のバランスシート)を果たした証がモノということになるのであるとすれば、「行為」と「モノ」はどういう関係にあるのか?    

会員からの意見
●モノの価値よりは精神的なものの方が大事ではあるが、言葉ににすると嘘っぽくなるので、とりあえず心を表わしたい、しかし心は形がないのでそれをモノで、ということになったのではないか。

では、贈る際に添えられる「気は心ですから」という言葉の「気」と「心」はどういう関係にあるのか?    

会員からの意見
●本来は物質(モノ)を介在させたくはないのだが、それでもモノでしか伝えようがないと考えたために「気は心」という言い方になるのでは? モノより心が上ということを言外に含めながらの言い訳でもある。

 

道徳的?

人間の生活にとって不可欠のものは、単に経済的なものであるとはとても言えない。一般的に人間と人間の関係は経済的であると同時に政治的・道徳的でもある。(テキストP.108 )

「経済的」に対し「政治的」は分かるが、「道徳的」というのは唐突な感じがする。
著者は人の経済的行為の理由(動機)を
 ●労働者が働くのは賃金のため
 ●資本家が奔走するのは利潤のため
としたあと、道徳的行為の理由について
 ●困っている隣人を助けるのは「助けるべきだと思ったから」なのである、と述べている。
著者が経済的行為に並立させるものとして「道徳的」という行為を持ってきた根拠は何なのであろうか。

会員からの意見
●著者の「社会」に対する意味づけは曖昧なのではなかろうか。

●自然科学の分野で思考を続けてきた著者は人文科学関係のことを書くに当たって、テーマに対し自分の立場から明解にアプローチしていないように思われる。

 確かに著者はその都度「言及は差し控える」「詳しい議論は別の機会に」「この問題は保留しておきたい」などと消極的なコメントを付けているが、これは自分が責任を持って発言できるのは物理学のことだけという遠慮があるからであろう。

 

著者の仮説的結論


著者の考える「心」の働きは次のようなものである。

ランダムに発生するものであった神経回路の興奮
↓流し込む
〔他人と自己との関係に関する過去の記憶〕
につながる枠組み
↓組み立て
人格を持つ存在としての自分

物質と心の関係は不可分であり、心の問題には物質的関係がついて回っている。
考えるのは脳であるが、脳は身体から独立して存在しているわけではない。

「唯物論か?唯心論か?」という「あれか?これか?」という発想はもう古いのではないだろうか。
「モノか」「心か」と迫るのはもはや不毛であろう。

ヨーロッパ史におけるキリスト教は「心」だけを扱い、「心」だけで成り立ってきた。
しかし、キリスト教の本質的な成り立ちは「イエスの血」や「復活」というところに基礎づけられているのだ。
「人間はすべて心である」ということになれば、悪しき精神主義に堕していくことになる。
自然科学の発達を無視して神話を事実として受け取るような宗教にすがれば禍いを生むことになるであろう。


 


このページの最初に戻る



講義録 2003年 8月7日

第2部 心身関係論・認識論・倫理学の再構築へ
(テキストp.115 - 127)

第4章 日常知と科学知
   ― 二〇世紀物理学と唯物論的認識論の再出発  

テキストの要約

○ われわれの知識はいくつかの異なるタイプの知識により構成されている。
日常知、科学知、哲学知など。

○ 唯物論の立場から日常知と科学知の違いを明らかにするために、レーニンの『唯物論と経験批判論』を批判的に検討する。

○ この書物は一般に唯物論の主張と解されているが、実は唯物論と衝突する、プラトン的なイデア説ではないか。

 

講義のポイント

プラトンのイデア説とは?

イデアとは現代語のアイディア(思いつき)や観念ではなく、もっとリアルなもの、真実在、本質。たとえば「善い」の本質とは何か。「善なる人間」とは「善のイデア」が強く働いている人。人間はイデアを多く分けもつかそうでないかで違ってくる。人間の違いはどこにあるか。肉体は大して違わない。違いを起こさせるのは魂。しかし魂は肉体の牢獄に閉じ込められて、魂の働きを十分に発揮できない。
魂はきっかけがあれば、天上界で見たリアルなイデアを地上界で「想起」する。思い出す度合いによってその人間のあり方が違ってくる。そして肉体に閉じ込められていることを認識しつつ、真・善・美に感動するように心を開いていく。その想起を促すのが哲学者である。

つまり本書の『唯物論と経験批判論』批判は、物質という名で捉えられるものに、プラトンのイデアを読み込んでいるのではないか、唯物論を精神主義的にしたのではないかということ。

会員からの意見

Q: 人間は5〜6歳ぐらいでライフワークができてしまって、あとは一生それを無意識に追求するだけだという話を聞いたが、本当か?

A: アドラーなども幼い頃にその人間のライフスタイルが確立してしまうと言っているから、そういう風にも言えるかもしれない。

 

1 『唯物論と経験批判論』という書物

テキストの要約

○ この書物は哲学史的に重要とはいえず、政治的な脈絡で利用されてきた。

○ それでも本書を取りあげるのは、
※ 唯物論の基本的命題とされていた本書がなぜイデア説になったのかを解明する
※ 四〇年前、物理学の教授も学生も、量子力学の提起する問題がレーニンの主張と食い違っていることを知っていたにもかかわらず、それに真摯に対応できなかった。そんな慚愧の念と、ソヴィエト体制の崩壊に出会って「時代は動いた。唯物論は一から立て直し……」という課題意識による。

○ 今の時代の知恵を使って、唯物論の落とし穴に用心する。

 

2 『唯物論と経験批判論』の理論構成

テキストの要約

《命題表》
【命題1】 唯物論とは、心のそとの物体を承認すること。
【命題2】 唯物論の認識論は、素朴実在論。
【命題3】 認識論の第一前提は、われわれの知識の唯一の源泉は感覚。
【命題4】 われわれの感覚は外界の像である。
【命題5】 唯物論者にとって、感覚は唯一の客観的実在の像で、ほかに実在はない。
【命題6】 物質は、人間の感覚に与えられている。
【命題7】 世界の諸現象には、自然的・客観的連関が存在する。
【命題8】 物質のない運動を考えようとする試みは、哲学的観念論。
【命題9】 唯物論者であるとは、客観的真理≒絶対的真理を認めること。
【命題10】あらゆる科学イデオロギーには客観的真理・絶対的自然が照応している。

○ 著者(高橋氏)は【命題1】と【命題2】を大筋において受け入れる。

講義のポイント

○ 認識論とは、ものを知るとはどういうことかを知ること。 
Epistemology = Science of Knowledge  知の学問

○ 【命題7−1】の解説。自然の法則は人間にとって完全に認識可能。カントの言うように人間が自然に法則を与えるのではなく、人間が自然から法則を与えられるのだ。物理学は客観的実在の近似的複写。すなわち実在に完全に一致した反映ではないが、われわれに与えられる実在は根も葉もないことではない、というようなこと。

 

3 感覚は知識の〈唯一の?〉源泉であるか

テキストの要約

○ 著者は【命題3】【命題4】は受け入れない。

○ なぜなら、感覚が知識の唯一の源泉であり、人間の認識が白紙に感覚からの情報を書き込むことだけで成り立っているとすれば、あらかじめ遺伝情報等を付与された、実質的な人間の認識主体(個性のようなもの ―講義録作成者のコメント―)は存在しないことになるからだ。

○ われわれの心は静止した受動的な鏡ではなく、認識主体であり、情報処理を担う行動主体である。

 

講義のポイント

○ タブラ・ラサ=まっさらな何も書いていない板。そこに外界のことが書き込まれ、結果的に心が生まれるという説。
子どもの心には本当に何も書いてないか。母である皆さんはどう考えるか。
たとえば胎教というものは可能なのか。ユダヤ教では誕生の瞬間にはじめて人間となる。それ以前は生命と認めない。どこまで遡って心があるのかという問題が出るからだ。逆に生まれたらその生命はあくまでも尊重する。
しかし、胎児に語りかけると反応するという説もある。タブラ・ラサという捉え方をしていいかどうか。

タブラ・ラサ 〔羅〕tabula rasa 「何も刻みつけられていないなめらかな板」「白紙」を意味する語。ロックの用語として有名。かれはデカルトの生得観念説に反対して、生まれながらの人間の心は、いわば白紙のようなもので、最初の観念が外から刻みつけられるまでは、その上には何ものも印されていないと主張した。かれは観念の起源を問うて、「一言のもとに経験から」と断じている。−以下略− (平凡社『哲学事典』より)


○ 感覚は外界の像という(レーニンの)考え方は単純化しすぎ。感覚器官とその情報を処理する中枢神経系ひとりひとり違う。同じものを見てもみんな受け取り方が違う。今見ている茶碗は、人によっては、母親が使っていた大切な茶碗だし、恋人のものだった茶碗だし、憎むべき相手の茶碗という場合もある。

 

会員からの意見

○ 生まれたばかりだとたしかにタブラ・ラサといえるような気もする。

○ いや、遺伝的プログラムが働いているから、タブラ・ラサとはいえない。

○ 同じものを見ても受け取り方が違う、という点についていえば、亡くなった夫の写真を見ると日によって微笑んだり怒ったりしている。


(講義録担当:アイ)



このページの最初に戻る



講義録 2003年 8月21日

第2部 心身関係論・認識論・倫理学の再構築へ


 第4章日常知と科学知 (P.127〜P.136)
今日のポイント

  ●レーニンと『唯物論と経験批判論』と著者高橋氏  
閉じた世界としての物質界

ここは、レーニンが述べる唯物論の骨格を批判的に読んでいこうというもの。

【命題5】唯物論者にとって、感覚は唯一の客観的実在の像で、ほかに実在はない。

この命題は「唯一の」という言葉がどこにかかるかで読み方が変わってくる。

「われわれの感覚は→唯一の客観的実在の像」なのか or
「われわれの感覚は→客観的実在の唯一の像」なのか
という具合に、言葉の掛かり方一つとってもどう読むかはやっかいなところである。

レーニンは、人は感覚を通して客観的実在の像を結ぶという。
そして感覚されないものは実在しないと。
大胆な主張である。

【命題5-1】世界には運動する物質以外の何ものもない。
これは【命題5】を少し展開したものである。

【命題6】物質は人の感覚に与えられている。

著者は【命題5】【命題6】を並べて
次のように整理する。

レーニンは一番目にこう主張する。われわれが感覚でその像をえているもとのものは、客観的実在である、と。
二番目には次のように言う。客観的実在は、感覚されうるものである、と。(テキストP.128)

しかし、感覚によって本当に「知る」ことができるのだろうか?
われわれが見ている外界は限定されているものではないのか?
例えば、水の中へ棒を入れてみると曲がって見える。これは水がレンズの働きをしているためである。そう見えた(=感覚された)からといって実在を映しているわけではない。しかし、実際に触れてみるとか水から出してみるなど、見えたものの是正は可能である。このような例はいろいろあるはず。

著者は、曇ったガラス窓を通して見た景色を例に挙げて、「レーニンは窓から見える全景色がただちに全世界の全景色だと主張している」と言い、「実在するものは感覚されうるものであるという感覚所与規定は誇大妄想的な想定である」と述べている。 
要するに著者は、「レーニンは世界を全て分かってしまっているかのような、まるで自分が神でもあるかのような捉え方をしている」と考えているようだ。「この命題はレーニンの現代版神学だ」とでも言いたげである。 

神学の世界には救済史(神が全天地を創造した目的は人間の救済である)というものがある。
ここでは信じ込んだ内容が事実であり真理なのである。だから当然「信じた、そう解釈した」という歴史に過ぎない。救済史が神学の世界内でいくら「これは事実!」と言っても、別の視点から見れば、また別の見方がある。

著者はレーニンの【命題5】【命題6】を次のように言い換えてみている。
これら二つの命題によって、客観的実在のすべては感覚されうるもののすべてに過不足なく一致することになる。われわれの認識しうる像の全体は全世界に対応するのだが、ただ歴史的制約のために、現時点においてはすべての像が獲得されていないだけなのである。(テキストP.128)

著者がここで言っている「歴史的制約」というのは政治的なことではなく科学の歴史をさしていると思われる。。
つまり「科学が十分に発達していないという制約があるから今はまだ分からないこともあるが、科学が発展すれば全てが完全に解明されるはず(とレーニンは言っているのだ)」ということであろう。

会員からの意見・質問

●著者は取り上げている書物を咀嚼し、飲み込み、よく消化していたが、章が進むにつれてだんだんと消化不良を起こしているような気がする。


●政治家であったレーニンが、なぜこのような科学の知識を用いた『唯物論と経験批判論』を書いたのだろう?

レーニンが登場した時代を考えると、ほとんどの大衆は神学的な生き方をしていたので、これと意識的に対決しなければ当時の政治的状況を克服できなかったからではないか。『唯物論と経験批判論』を書いて発表するということは純粋に学問的な発展という意味だけでなく、多分に政治的な意味が含まれていたのであろう。



〈すべての?〉物質が感覚されうるか

今世紀初頭の物理学論争に関係してレーニンが述べた内容から、著者はレーニンの物質概念を次のように類推する。
「レーニンは、電子、エーテル等々をまぎれもない〈物質〉と認めている」と。

エーテル

光が波である以上、それは何物かの振動に違いないと考え、それが振動していれば光となるような〈物〉を、古代ギリシャの第五元素の呼称を借用してエーテルと呼ぶようになった。


エーテルを認めないということは今ではよく知られているが、「それを自分は本当に分かっているのか? どのように分かっているのか?」ということも問題にしなければいけないだろう。

著者は電磁波を例に挙げて、「われわれが見ることができるのは可視光領域のみであって紫外線・X線・電波を感覚することはできない」と述べ、「人間には感覚できるものとできないものがある。この間には決定的な相違があり、境界線がある。それをレーニンは無視した」と結論づけている。

会員からの意見・質問

著者はなぜ政治家レーニンの「科学についての著作」をこれほどに批判するのだろうか? 政治と切り離し、学説として批判するのはなぜだろうか? テキストP.118には確かに著者がレーニンによる『唯物論と経験批判論』を取り上げた理由が示されているが、レーニンはあくまでも政治家である。著者もそのことは十分承知しており、「『唯物論と経験批判論』の歴史的評価を行なうには、この書を政治的に扱うことが第一義」とまで述べている。そうであるならば政治的検討を抜きにして批判など到底無理だったはずなのに、政治的扱いについてはその任に堪えないので政治に詳しい人に任せると言って逃げてしまっている。なぜそうまでしても『唯物論と経験批判論』を批判する必要があったのだろうか?


●著者は、レーニンをまつりあげていた人たちの論理と闘っているのかもしれない。



 

このページの最初に戻る



講義録 2003年 9月4

第2部 心身関係論・認識論・倫理学の再構築へ


 第4章日常知と科学知 (P.136〜P.140)

今日のポイント

  ●「科学的」と「イデオロギー」
  ● 宗教と宗教的の区別

〈科学的?〉イデオロギー

レーニンは命題9において「唯物論が絶対的真理である」という展開をしている。


【命題9】 唯物論者であるとは、客観的真理を認めることであり、客観的真理を認めることはなんらかの仕方で絶対的真理を認めることである。

真理は主観的であってはならない。
客観は感覚で捉えることが基本である。


科学上の発見は「絶対的真理に新しい粒をつけ加える」ように成長すると理解される。科学はすべてのことを知っているわけではないが、科学において確証されたことが客観的真理であり、客観的真理が存在することは無条件に正しいと言う。(テキストP.136)

レーニンのこの見解を著者は成長主義的見方をしているから一面的だと批判する。
成長主義=科学を学ぶと知識量が増え、知識が増えればそれだけ真理に近づくという考え方。

著者はさらにレーニンの見解は科学を真理の独占者にしているから独断論的だと批判する。

著者は「素朴な唯物論は問題だ」とするために『唯物論と経験批判論』批判をしているが、これまでの批判をまとめてみると「自然科学とは何なのか?」という問題に集約されていくだろう。

会員からの意見

●自然科学の概念からいえば、著者の批判は当たっているかもしれないが、これは自然科学をどう定義するかという、定義の問題ではないだろうか。著者は疑いようのないことを言っていて正しいが、これは一種のトートロジーでもあって、そう考えると結局何も言っていないのと同じだ。


パラダイム・チェンジ

科学の発展の大部分は、現代においても子のような形態の発展、つまり知識の量的成長であるといえるけれども、それ以外にもっと根本的で決定的な発展の形態がある。パラダイム・チェンジと呼ばれる形である。それは、既存の知識では見えていなかった事柄の側面が新しい発見や理論によって浮かび上がってきて、そこから既存の知識の意味とか位置づけが変更され、再構築されるという視座転換型の発展である。(テキストP.137)
 パラダイム=全体を捉えるようなある図式

ものごとを捉えようとする時、その全体を見るために個々を足していくという方法をとる。
確かに個別の知識を足していくことで全体は見えてくるが、時にその枠組み自体が間違っていることがある。そして、その枠組みを根本的に見直すということが起こる。これがパラダイム・チェンジである。




「科学的」と「イデオロギー」

  
著者は「レーニンの見解は科学を真理の独占者にしているから独断論的」だと批判し、「この独断論から『科学的イデオロギー』の観念を引き出した。そしてこれこそが『唯物論と経験批判論』の演じた政治的役割のかなめであった」と言う。

自然科学に首を突っ込まない人たちは「自然科学によってすべてが分かる」という捉え方に反発するが、レーニンの科学的イデオロギーは「社会も自然科学の方法によって理解できる」という捉え方を可能にした。

マルクスの『鉄の法則』
社会は科学的発展法則によって変わっていく。個人の願望や思い込みで変わるものではない。
社会を捉えるには時代の法則性を考えなくてはいけない。
社会は、生産力や生産量という生産関係の枠組みから離れて変わることはない。


会員からの意見

「科学的イデオロギー」についての説明が十分ではない。「科学的イデオロギー」と思うのだが・・・


イデオロギー(ideologie)の語源
 イデオ=観念・論理
    「それ自体の」という意味もある。
 ロギー=ロゴス(言葉)

イデオロギーとは自分にとって都合のいい論理という見方もできるのであって、こうなれば真理とはズレていく。近代以降の自然科学が客観的真理を捉えようとしてきたことを考えれば、「科学」と「イデオロギー」は対立するものでもある。
著者が〈?〉を付して「〈科学的?〉イデオロギー」とあえて呼んだイデオロギーとは手続き・知性に基づいてすべてを捉えていこうという姿勢のことではなかろうか。

 


会員からの意見

『成長の限界(ダイヤモンド社)』という本がある。これはマサチューセッツ工科大学の研究データに基づく社会論なのだが、少数のファクターで世界を説明できるという内容で実に説得力がある。こうしてみると「自然科学ですべて説明できる」というレーニン的な言い方も可能だといえるのではないだろうか。

唯物論的認識論の再出発

心と名付けている作用について、自分の外にある世界と区別して考えなくてはならないというのがここでのアプローチである。

【命題1】唯物論とは、心のそとの物体を承認することである。
【命題2】唯物論の認識論は、素朴実在論に基礎を置く。

ここで大事なことは「心」と「身体」の関係の捉え方である。
唯物論=心は身体の働きであり、身体なしに心はない。
唯心論=身体なしに心があり、心が身体を生み出す。

レーニンは宗教的イデオロギーが「きわめて『便利な』」世界観であると言い、それが多数者によって受け入れられているのを知っているのだから、実践の基準が単純に唯物論を導き出さないと言うべきであった。(テキストP.140)

きわめて便利な世界観とは、より多くの民衆が説得され得るような論理と言いかえてもいいだろう。

高度な科学的知識があっても「存在の神秘」といったようなことは唯物論においてどう説明されるのであろうか。
実際つぶれたのはソ連共産党であって、宗教はつぶせなかったのである。

ロシアの神秘主義者N.A.ベルジャエフは「共産主義はユダヤキリスト教的終末論をこの地上に引き下ろしただけ」と述べている。

会員からの質問/先生のお答え

Q:宗教というのは「神と自分」という個人的なものなのではないだろうか?

A:宗教には特定の組織(教団)があり、特定の教義がある。宗教を神と自分の問題と考えるのなら特定の教団に属さない方がいい。厳密にいうなら、どの教団とも関係を持たない方がいい。「宗教的心情」と「具体的な組織としての宗教」は区別して考えるべきである。「宗教的でありたい、自由でありたい」と思うなら組織から自由でなくてはならない。

 

このページの最初に戻る



最新講義録 2003年 9月18日

第2部 心身関係論・認識論・倫理学の再構築へ


 第4章日常知と科学知 (P.140〜P.143)
今日のポイント

知性と理性と神学

行為主体と認識主体

認識論=知ることに関する哲学的考察

日本語は表意文字である漢字を使うので、「認識論」と言われればその学問の内容をすぐに類推することができるが、英語などではなかなかこうはいかない。
epistemology(英)、Erkenntnistheorie(独)といわれても「???」である。
とはいえ、そういうことよりは何をどのように知るのかということが大事なところである。

〈知ること〉を〈私=人間〉の最重要の本質とみなした哲学者たち

  アリストテレス  「すべての人間は生まれつき知ることを欲する」
  
  デカルト 「私は考える。ゆえに私は在る」

〈知ること〉を物体である〈私〉の営みと考えた哲学者たち

  古典唯物論者のラ・メトリやディドロ
   「われわれの身体がわれわれの精神を生むのだ」

会員からの意見

著者は〈アリストテレスやデカルト〉と〈古典唯物論者〉を対立させているが、両者は同じ問いに答えているわけではない。
デカルトの立場からいえば「できるだけ前提を最低限にして出発したい」ということであり、「わずかな部分についてこれこれがいえる」と注意深く限定をおいている。それに対して古典唯物論者たちはある程度の知識を前提に出発している。
対立させるのなら〈レーニン〉と〈アリストテレスやデカルト・古典唯物論者〉であるのに、〈アリストテレスやデカルト〉と〈古典唯物論者〉を対立させてみせるのはおかしい。


人間が〈知る〉ということもこのような身体組織の装備によって営まれる行為に他ならないと考えるのが唯物論だから、われわれがそれによって知るところの仕組みは、われわれの知る方法とわれわれの知る内容に、それは伸縮可能なものであろうが、ある限定を課しているに違いない。フランシス・ベーコンの言葉を借りれば「すべての知覚は・・・・・宇宙になぞらえてではなく、人間になぞらえてつくられる」のである。(テキストP.142)

著者が引用している「すべての知覚は人間になぞらえてつくられる」という言い方は「人間は万物の尺度である」と捉えてよいだろう。
人間は「知りたいことを知ろうとする」のであるが、その場合も「経験を通じて」ということに限定されるという考えである。

F.ベーコン(1561〜1626)=イギリス唯物論の祖であり、哲学史においては古典経験論を提唱した人といわれる。デカルトとともに近世哲学の開発者とされる。ノーヴム・オルガヌムにおいては新しい認識方法を提唱した。



思い上がり


著者は「『人は完璧に知り得る』と考えることは思い上がりだ」と言う。

精神白紙論や反映理論は
 ・われわれは鏡のように忠実に※世界を映す知性をもっている。
 ・われわれの知性において誤りなしと確証できること=世界の真実の姿
という思い上がりを生むと。


「鏡のように忠実に映す」という表現に使われている「鏡」は現代の鏡の場合であって、忠実に映すような鏡がなかった時代は「鏡」で表現される意味も違っていた。
例えばパウロは「我々は鏡を見るようにおぼろである」と言っている。当時の鏡は銅版などでできていたのでその映り方は、ぼんやりしたものであったのだろう。

著者はさらに
ガリレオが「人間の知性の理解した少数のものについては、その認識の客観的確実性は神の認識のそれに等しいでしょう」と語ったことやデカルトが「認識する能力によって把握される対象は明晰判明に覚知される対象であって真でないことはけっしてありえない」と書いたことも思い上がりだと述べている。

しかし、著者は「これは真理の独占者を自称する神学に対抗するためには必要な思い上がりだった」と思い上がりを弁護している。

著者は次に、この思い上がりは新しい神学になる危険をあわせもっていたという方向に論を進める。


科学信仰という神学

近代科学の創始者たちの思い上がり
   ↑
神学に対抗するためには〈思い上がり〉も仕方なかった。
   ↓
科学者の思い上がりは新しい神学を生む



著者は神学の通俗的側面だけを採り上げて、それを神学そのものとして述べているように思われる。つまり、神学といえば即スコラ哲学的神学と思い込んでいるところに、著者の神学に対する理解の狭さが感じられる。

ついでながら、カール・バルトの神学についても触れておこう。

バルト神学はある意味において一番始末の悪い「逐語霊感説」的神学であるといえる。
バルトは近現代の自然科学を知っていたはずなのに、自然科学的な判断を抜いて、神学を限定的に捉え信仰に固着して語っている。
彼は「自分は聖書の言葉で生かされている。自然科学的に正しいかどうかではない」と証言する。

 ・神について論じるということが一番の罪である。
 ・神学は神に対する反逆である。
 ・自分の限界を超えたものを論じるのは矛盾である。


会員からの意見

●著者は「科学の成果」を「科学」と言っている。
科学者というものは新しい何かを発見した時、それがどの程度の正確さを持っているのか分かっているので、これを否定されることを恐れたりはしないものである。
著者は「科学」を「未成熟な科学」にまで広げたために、おかしな論議になってしまったのだろう。



知るという行為

われわれの行動に最初から与えられていた目的は生存である。
個体の生存ではない。
種の生存でもない。

「認識を追求したのは、ただひたすらに知らんがためにであって、なんらの効用のたるーめにでもなかった」というアリストテレスの立場、つまり〈知ること〉の自己目的化はわれわれの行為の中間切断に他ならない。(テキストP.143)

  著者の言わんとすることはつまり   

知ること
  ↓
  ↓
  ↓ 知識=中間生成物
  ↓
 
 ↓
 生存のための行動を有効に導くため

ところが、アリストテレス的な「知るために知る」という「知ることの自己目的化」は
何のために知るのかという一連の流れを中間で切断する)ものになる。

知ること
  ↓
  ↓
  知ることの自己目的化
  ↓
 
 ↓
 生存のための行動を有効に導くため

この中間切断は認識を理解する上で転倒を引き起こした。
錯覚を利用したトリックのたねでもあった。

会員からの意見

「われわれの行動には目的がある、それは生存である」という著者の説明は唐突である。目的は「生存」と言いながら、急に「知識・認識」が出てきて、これらがどうつながるのかよく分からない。

●自己目的化と言うが、どの分野のことについて言っているのか、限定して考えないと分かりにくい。




会員からの質問

Q:「人間の知性・神が与えた理性」とはどういう意味か?
A:理性とは人間の知性の一つの働きということでは?

Q:その働きは人間にどう影響するのか?
A:人間はいろいろな知識に基づいて行動する。社会生活においては一人ではなく他者とともに行動する。社会的活動は他者を前提としている。論理的な部分(=知性)は「人類」につながっていくものであるはず。

Q:「人間を超えた力」と「人間に与えられた理性」は対立するのでは?
A:誰に与えられたのかということは明記できない。「自分に与えられている」のではなく「われわれに与えられている」と考えるべきであろう。

知性=インテリジェンス
理性=ラティオ リーズン

知性のより論理的な働きが理性であろう。

会員からの意見

「心の起源(中公新書)」の著者木下清一郎氏によると論理には二つあるという。
  ・推論を進める手順そのもの=論理(ロゴス)
  ・ある事実からその推論によって導かれる法則=因果律

かように知性・理性というものを私なりに解釈してみると以下のようにまとめることができる。  

  知性=周りの環境から刺激を受けて育成される。机上ではなく、体験的刺激によって育つ。
理性=机上の中で論理学から証明されていく。

高尾先生から質問
  生理学的に「頭がいい」とはどういうことか?

会員からの意見

●脳の持つ多方面の能力が十分に発揮されるということだろう。何か一つだけということではない。日常的にちょっとおかしい天才的数学者もいる。
計算とか記憶力といったある分野だけ優れているという人もいる。
また、IQが高いからといって頭がいいとはいえない。IQというのは特定の尺度で計ったもので、「こういう数字が出たら頭がいいということにしよう」という約束事だから。入試にしても同じ。限られた尺度で選ぶしかない。そのため、本当に優秀な人を取り残してしまうという問題がある。

●「頭がいい」ということには2種類ある。
  知的に高度な人
  利口な人

●20世紀に現れた人の中で頭のいい人を2人挙げるとすればヒトラーとスターリンであろう。

あるべき理性で大事なことは
★自己批判
★「自分を見る目」を見る目を持つこと。
★考える作業を問い直して、その限界を明らかにすること。

こうしたことまで意識するということが本当の意味での理性であろう。

 


このページの最初に戻る



1月〜3月の講義録

4月〜6月の講義録

10月〜12月の講義録



HOME
     
文集カイロス     
講義録リスト