高尾講座 講義録 『科学知と人間理解』 


 


 2003年 10月〜12月講義録

 
10/2    10/16    11/6    11/20    12/04   12/18  

講義のタイトルは講義の流れに沿って付けているのでテキストのタイトルに対応していないこともあります。
講義録の中で使用している記号や文字の色についてはこちらを参照してください。



講義録リスト



講義録 2003年 10月2日

第2部 心身関係論・認識論・倫理学の再構築へ


 第4章日常知と科学知 (P.144 〜P.157)
今日のポイント

 ●
驚嘆の数学
 ●ぶどう酒はいかにしてイエスの血に変化するのか?

日常知と科学知

ものを知る」といっても、誰もが同じように「知る」わけではない。
  どういう教育を受けたか
  どういう家庭で育ったか
という要素(文化的プロセス)がどうしても入ってくる。  

外界の情報の取り入れ方

1.視覚・聴覚・触覚・嗅覚などの感覚器官から情報を取得する。
2.感覚器官とそれにつながる中枢が形成される。
3.形成されたものはさらに形成し直されうる。

著者はこうした感覚器官を通じた情報取得を「一連の練習の賜物」と表現している。

 例:砂糖は甘い(=日常知)

 例:色/△△は〇色である(=日常知)

砂糖の甘さは砂糖分子と味覚細胞の相互作用から生じるのであって、甘さというのは砂糖の属性である。また、色も視神経と脳の働きで色として認識される。
しかし、普通はこういうことを考えたりはしない。

日常的な感覚知覚について著者は次のように述べる。

ここ(日常知)から批判的分析的な知識に進もうとすれば、日常世界の中でできた概念を洗い直し、言葉の意味を意識的に作り変える必要が生じる。これは科学知の領域への飛躍である。(テキストP.145)

 

日常知

日常的な知とはいえ、日常知は感覚された事物や事象のみから成り立っているわけではない。

以下の図で示すような、諸事物間の関係をわれわれは思い浮かべる。

感覚された事物
比較関係
同一
類似
相違

他の事物
対応関係
因果関係
感応の関係

関係の理解を含まないような知識は、実際ほとんど役立たない。



普遍化処理

 =諸々の個物を一括する概念を形成すること。

この普遍化処理がなければわれわれは言葉を使えないだろう。
人間は言葉の助けによって迅速かつ頻繁に普遍化を行なう。

例えば、あの机もこの机も「机」という言葉で表現されうる。「机」は個々の机を一括する普遍的概念である。

著者は「われわれは言葉と記号の使用によって混乱の元になる概念をも作り出す」と述べている。
これは、「普遍化された概念ですべてのことをきちんと掴まえることができるのか?」
という問いかけでもあろう。

言葉はアミかけのようなものである。どういうアミかけをするかで混乱や食い違いも起こる。

感覚できない事物についても、われわれはそれを言葉によって想定することができる。例えば「魂」とか「気」と言えば、何となく分かる。何となく共通に知っているものとして通じあう。しかし、これを本当に分かろうとした時には、何となく通じていた日常知では掴みきることはできない。

感覚できないものを知る有効な手立ては科学知である。
例えば素粒子や光子(こうし)というものを考えてみよう。これらは何となく分かった結果、知識になるというものではなく、順を追っていけばアプローチできるという知の体系の中にあるものである。これは明らかに非日常的な知識(=科学知)である。
 


日常知

← 断絶 →

科学知



科学知

=人類の知的財産の中の体系化された整合的な知識

科学知と呼ばれる知識も、それが高度で複雑であれば一般の人には分かりにくいものとなる。

 科学の成立/第一期の知的集団
数学 B.C.5 ピタゴラス派(宗教的政治集団)
物理学 17C ケプラー ガリレオ ニュートン(科学革命の担い手たち)
生物学 19C後半〜20C前半 ダーウィン メンデル


会員からの意見

ピタゴラスは見事な数学の理論を立てながら、実は神秘主義者であった。日常経験と離れたところでああいう体系を作っていったのである。√が出てくるから無理数も出てくる。そこでこういうことを教団の秘密にした。音階の記録としてドレミ♪も作った。()
経験世界と離れたところで数のオーケストラを天上界に描いたのである。


※ピタゴラス音階と呼ばれている音は現代の平均律音階とは振動数や振動数比が少し違っている。


数学

数学(Mathematics)のマティマティケーの原義は「学ばれること」という意味である。「数学」という学問には「学ぶことの原理的な意味」があったのである。日本語の数学は「数を学ぶ」という意味であるから、古代ギリシャの数学よりずっと狭い意味づけである。


無理数


英語ではirrational number という。
 irrational rational
 ratio=スコラ哲学で使われていたラティオは理性、合理という意味であったが、現在の英語ではどう読むかで意味が違ってくる。

レイシィオ=比、割合
レイション=割り当て、配給
(どちらも「数えること」が原義である)

無理数がirrational number といわれるのは、理性的でない数ということなのであろう。
無理数はあるのか、ないのか。無理数は感覚としては掴めない数である。これを考えるためには日常の経験からは取り出すことのできない高度な思考が必要になる。それは数学マティマティケーの原義である「学ばれること」の典型でもある。


プラトンのイデア説

[数えられるもの][図形をなしている物]を超えて、[数そのもの][図形そのもの]の性質の中に堅固で不滅な関係を見た数学者たちはそこにこの世のものとは思えない真理があることに驚嘆したと想像される。

実際、数学においてひとたび証明された定理(命題)は何人もそれを否定しえないほどに強固なものであって、古代ギリシャから近代ヨーロッパに至るまで、絶対確実な真理の典型とされてきた。(テキストP.148)

プラトンは数学の強力な性質を拠り所としてイデア説を展開した。
「感覚できる物よりも、その物をそれたらしめている原型の方がどれほど大切か」
「感覚できるものが本当に正確であることなどありえない」
「真なる実在は感覚できない」


エウクレイデス(ユークリッド)の『原論』
 
数学の論理的形式の見本となる。
人間が書いた最高の真実の書物とされる。

『原論』の入り口で述べられている「定義」
点とは部分を持たないものである。(=位置があって大きさがないもの)
線とは幅のない長さである。

実際に点や線を描いて確かめるのではなく、純粋な理性で考えるのである。



数学と現実世界

数学者は、彼の観念世界の中に数学者集団に流通しうる構築物を立てることに没頭するのであって、それが現実世界にどのように対応しているか関知しないのである。(テキストP.151)

確かに、現実に適応できていない数学者というのは存在する。
クリスチャンでもある数学者Aなどは数学については理路整然と語るのに、自らの信仰ということになるとガラっと変わって理性は消失し、熱狂的になる。

アインシュタインは次のように述べている。
「およそ現実界のものについて[数学は]なんらかの発言をなしうるものではない」

「数学の命題は、それらが現実と関連を持つ限りにおいては確実ではないのであり、それらが確実である限りにおいて現実との関連を持たないのである。」


近代になってヨーロッパで自然科学が急速に発展したのはなぜなのか?          
アラビア文化は数学・化学・医学など発展させたが、ヨーロッパが紡ぎ出したものをアラビアは紡ぎ出すことができなかった。
自然科学は資本主義と結びついて発展したと考えられる。

現代において、自然科学は大衆的な知識として定着してきた。日常知では捉えられないものを、日常知を媒介として感覚的に納得できるようになった。科学知が日常知にとりこまれるようになったのである。
そうではあるが、著者は「科学知は日常知を代行できない」と断言する。



まとめ

唯物論について著者は
「唯物論はこの世界を理解し、われわれの行動を支える仮説である」
「日常知の再構築こそが中心的課題である」
「(唯物論は)世界が解かってしまったと了解するような世界観とは無縁である」
とまとめている。

今日の日常世界は〈見えないもの〉に満ちている。見えないものの中の幻想的なものと現実的なものを弁別する唯物論の伝統は継承されねばならない。〈見えないもの〉によってぶどう酒をキリストの血に転ずるような科学知の使い方は認められない。(テキストP.155)

ぶどう酒はキリストの血か?

ローマカトリックのミサにおける
「このパンはイエスの肉、このぶどう酒はイエスの血」について
ルター:
「これは魔術。しかし、パンとぶとう酒にはイエスがリアルにいる」
ツウィングリ:

「ルターには賛成できない。ルターの考えは相変わらず中世のままだ。パンとぶとう酒はイエスの象徴なのだ」

キリスト教会では、イエスが死ぬ前に「このパンは私の肉、このぶどう酒は私の血」と言って聖餐式を行なったというが、これは教会が作ったものである。
「教会が言うのだから正しい」というのは何が本当のことかを考える態度とはいえないだろう。そこにあるのは教会の権力構造と権威主義である。

会員からの意見・質問

●理屈に合わないことを言う人がいたとして、本当にそれが理屈に合わないのかどうか考えてみようという場合、(理屈に合わないことに)再現性・普遍妥当性がなければ意味がない。
普遍妥当性=ある条件がそろった時には必ず起こるということ。

●著者は「〈見えないもの〉によってぶどう酒をキリストの血に転ずるような科学知の使い方・・・」と述べているが、ぶどう酒がキリストの血になるということは科学知とはいえないのでは?

A:「そういうことが確かに起こった、科学的にも証明できる」とさえ信じている、あるいはそう信じたいという人たちはいる。著者は科学知と書いているが、こういうのは擬似科学というべきだろう。

●心は脳が作ったフィクションである。自然科学が示してくれるこういう世界は確実性は高いが意味を与えてはくれない。意味は自分が作っていくしかない。

 





このページの最初に戻る





講義録 2003年 10月16日

第2部 心身関係論・認識論・倫理学の再構築へ


 第五章 道徳感情と倫理学の問題
  アダム・スミス『道徳感情論』を手がかりに
 (P.158〜P.170)
今日のポイント

 ●
アダム・スミスは厳格な人じゃない!
 ●「よきサマリヤ人」をもう一度

アダム・スミスの『道徳感情論』

著者は「21世紀は倫理の時代である」と宣言してこの章をスタートさせている。
確かに21世紀になった現在、世界はイラク問題やテロなどであまり明るくはない。

倫理を考えていくためのテキストとして取り上げられたのはアダム・スミスの『道徳感情論』である。
アダム・スミスといえば「神の見えざる手」で知られた『国富論(諸国民の富)』が有名だが『道徳感情論』はあまり知られていない。
倫理・道徳のアプローチとして面白い取り上げ方である。

『道徳感情論』の主要な論点

第一節 スミス理論をふり返る
第二節 「人間=利己的」の意味と理由
第三節 人格の中心は理性より感情
第四節 手段は目的に従属するのか?
第五節 未来の想定は現在をどう左右するか?

『道徳感情論』について著者は「スミスは自分の経験を普遍化し、文明状態にある普遍的な人間像を描こうとした」と述べている。


スミスの持ち味

一見矛盾のように思えるスミスの「家族の愛着」論
家族の愛着は肉体的結合の結果である以上に道徳的結合の結果であると考える。(A.スミス)
  矛盾? 
家族の性格は、道徳的な結合だけにもとづくのではなく、部分的には肉体的結合にもとづいているように思われる。(A.スミス)

矛盾スミスに助っ人(=著者)
著者の代弁
「家族の愛着は肉体的結合と道徳的結合によって支えられているが、私スミスは後者を強調したい」
著者の弁護
白でなければ黒と割り切るような論理の立て方をしないのがスミスの持ち味である。



問題にされるべきことは
行為の意図」か「行為の結果」か?

スミスは言う。
「〈人はその行為によってのみ処罰を受ける〉という正義の規則は健全有用な不規則性である」と。
 
つまり、
その人が考えたこと←お咎めナシ
考えた結果やったこと←お咎めアリ

カントは言う。
「行為の結果は道徳的価値と無関係」と。
永遠に変わらない道徳律(カント)というのも心情の問題であるように、カントの倫理・道徳観は大変厳格である。


参考:マタイ5-27,28
『姦淫してはならない』と言われたのをあなたがたは聞いています。
しかし、私はあなたがたに言います。だれでも情欲をいだいて女を見る者は、すでに心の中で姦淫を犯したのです。
こういう方向で裁くとすれば、それは心を裁くということになる。
イエスもカントのように厳しい人であったのだろうか。

人の「意図」まで裁くということになれば、これはまさしくファシズムである。

人間にとってなすべきこと(当為)したいことはどちらが重いか?
スミスはそれについて「こちらの方が重い」と簡単に言ったりはせず、それを出発点にして自論を展開している。

 

理性と感情

問:「人間の善なる行為を導くものは何か?」

答: 「理性だ」(西洋の主流の思想家)
「感情だ」(A・スミス)

スミスの考え↓

感情に依存した道徳的判断は変わりやすく不安定だからここに理性が入る。

「快楽と苦痛は、欲求と嫌悪の大きな対象である。しかしこれらが区別されるのは理性によってではなく、直接の感覚と気分によってである。」(A.スミス)

倫理・道徳は永遠に定められた人の道なのであろうか?
もし、倫理が感情を土台にしているのなら、感情は人間関係の中から生まれるものなので、それを人間一般にあてはめるのは難しいだろう。

会員からの意見

●例えば子どもが食べたいものを好き勝手に食べるという場面を考えてみたい。好き勝手に食べたいという欲求は感情であるが、大人から「そういうのはいけない、我慢しなさい」と言われ、子どもは我慢をしてみる。我慢した時には誉められる。我慢するというのは理性である。こういったプロセスを経て感情と理性のバランスは社会的なものになっていくのではないだろうか。

●スミスは理性と感情を別のものとして考えているようだが、こういう捉え方自体がおかしいのではないだろうか。理性は感情から独立して存在しているわけではない。理性か感情かという分け方は変である。



利己的と同感(sympathy)


スミスの考え方

利己的な存在であるはずの人間が他者の境遇に関心を寄せるのはなぜか?
                ↓
人間には利己心以外の原理があるに違いない。
それは何か?
同感(sympathy)という感情だ。人間は同感という感情をもう一つの原理として持っているのだ。


スミスが言ったsympathyという語は同感と訳されている。

sympathyは同情と訳されるが、「情けをかける」というニュアンスが感じられるため、最近ではempathy(共感)という言葉が使われるようだ。

  sympathy 
  empathy
  pathos(パトス)の元々の意味は「降りかかってくる」である。
  empathyの語源は「降りかかってくるものをともに持つ」ということになろう。


参考 

新約聖書「よきサマリヤ人」のたとえ話

ルカ10章30〜36

ある人がエルサレムからエリコへ下る道で強盗に襲われた。強盗どもはその人の着物を剥ぎ取り、なぐりつけ、半殺しにして逃げて行った。
たまたま、祭司がひとり、その道を下って来たが、彼を見ると反対側を通り過ぎて行った。
同じようにレビ人も、その場所に来て彼を見ると反対側を通り過ぎて行った。
ところがあるサマリヤ人が旅の途中、そこに来合わせ、彼を見てかわいそうに思い、近寄って傷にオリーブ油とぶどう酒を注いで包帯をし、自分の家畜に乗せて宿屋に連れていき、介抱してやった。
次の日、彼はデナリ2つを取り出し、宿屋の主人に渡して言った。『介抱してあげてください。もっと費用がかかったら、私が帰りに払います。』
この3人の中でだれが、強盗に襲われた者の隣人になったと思いますか?

情景

襲われた人は哀れに倒れている

祭司は見て見ぬふり

レビ人も見て見ぬふり

サマリヤ人は倒れた人を助ける


この「よきサマリヤ人」は他者が不幸になるのを放っておけない慈愛に満ちた人の譬えである。

最近の聖書解釈では
襲われた人はエッセネ派の一員だったのではないか


襲ったのはゼロテ党(反ローマ、実力闘争派。ユダヤ人の間では盗賊と呼ばれていた)の党員だったのではないか
といわれている。

サマリヤ人は倒れている人を見てすぐにそれがどういう人であるのか分かったはずだが、聖書では匿名化されている。
サマリヤ人は、「サマリヤからは良いものは何も出てこない」と言われていたようにユダヤ教徒からは軽蔑されていた。

サマリヤ人もユダヤ人のように神を礼拝した。彼らのよりどころはモーセ五書であり、それはユダヤ人の五書とほとんど変わらない。ユダヤ人がサマリヤ人を憎み軽蔑したのは歴史的、人種的いわれからであって、宗教上の根本的な相違からではない。

ユダヤ教徒の中でも一番嫌われているエッセネ派の人間が襲われ倒れているのを見たら、「ざまあ見ろ」ということになる。しかし、サマリヤ人は「かわいそうに思って」この人を助けた。
イエスは律法の専門家に、宗教的指導者でさえ律法を守れなかったのにこのサマリヤ人は律法を行ったことを示し、この倒れた人に対して誰が隣人になったのかと問う。

かわいそうだから助けたいと思うのは自然の感情でもある。
人間にとって自然の感情というのはどうして生まれるのであろうか。

ドイツ語にschaden freude(シャイデン フロイデ)という不快な言葉がある。
schaden=不幸
freude=喜ぶ
つまり、人の不幸を喜ぶという感情である。こういう感情はどうやって醸成されるのであろうか。

 

人間の絆=同感

同感は『道徳感情論』のキーワードである。


情念の程度




不一致
当事者
観察者
人間は生まれながら同感的であるとはいえ、他人にふりかかった物事に対して、当事者と同じ程度の情念を抱くわけではない。



しかし、一致に近づきたいなら


感受性を
「優しさ・想像力」で
高める


情念を
「自己規制・おとなしさ」で
低くする



観察者



当事者



 協和音が成り立つ



 

参考

こんなsympathyはどうだろうか?

寒いロシアの冬。フワフワの毛皮にくるまったお嬢様は馬車に揺られて劇場に着いた。今日の芝居は貧しき人々が織り成すかわいそうな物語である。
お嬢様の目には涙があふれ、心は同情心でいっぱいになった。その同情はお嬢様の心の奥にまで達していた。
芝居は終わった。暖かな劇場の中でお嬢様の目は人類愛に満ち溢れている。劇場から出たとたん、吐く息は真っ白になり、顔は凍りつきそうだった。
お嬢様は待っていた自家用馬車にサッと入り小窓から御者に言った。
「急いでちょうだい! 寒くて仕方ないわ、何をしているのよ、急いで! 」
御者はずっと戸外で震えていたのだった。手だけではない。身体も氷のようになっていたのだ。
 



同感の社会性


   スミスはこの同感が社会性を持つと考えた。

感謝 憤慨
中立的な観察者が同感
利害・関心のない傍観者がこれについて行くと
正当と思われ、是認される

中立的な観察者=道徳性の社会的基準

自分の中に取り込んだ中立的な観察者=スミスはこれを胸中の人と表現した。


胸中の人
自愛心の衝動を修正

行動の適宜性を確保

 
 

会員からの質問

●胸中の人という考え方はスーパーエゴということか?

A:
もっと単純な意味だろう。

 





このページの最初に戻る





講義録 2003年 11月6日

第2部 心身関係論・認識論・倫理学の再構築へ


 第五章 道徳感情と倫理学の問題
  アダム・スミス『道徳感情論』を手がかりに
 (P.171〜P.176)
今日のポイント

 ●進化という言葉
 ●クジャクの社会

自愛心と利他行動


「利己的」「利他的」


著者はまず「利己的」ということの意味を検討する。

第一の意味: 自己の利益を追求する(=自愛的)
日本語の「利己的」には非難の響きがまとわりついているので、著者は「利己的」ではなく「自愛的」と言っている。これは他者との人間関係を度外視したときの人間の性質として述べられている。

第二の意味: 他者の利益を害しても自己の利益を追求する。
  他者と自己、つまり人間と人間の関係を含んでいる。

第一の意味は第二の意味を包含している。
スミスは利己心の働きを両方の意味で使っている。


次に「利他的」という語の意味を検討する。

第一の意味: 他者の利益を追求する
第二の意味: 自己の利益を害しても他者の利益を追求する。

ここでも「利己的」同様に、第一の意味は第二の意味を包含している。

 

自愛心の基礎=自然選択の原理

自然選択とは・・・
生活に有用な変異を持つ個体が保存される(=子孫を残す機会が多い)ということである。
 

 自然選択第一のポイント  選択されるのは個体である。

  個体にとっての自然選択

自愛的性格
を発育させる遺伝的性質を持った個体
非自愛的性格
を発育させる遺伝的性質を持った個体

どちらの性質が子孫に伝わる率が高いか?

当然自愛的性格である。

 

会員からの質問

Q:
自然というのは本能ということだろうか?

A: 個を超えた力でということではないか。今は「本能」とは言わなくなって「遺伝子に組み込まれた」という言い方をするようだ。


 


 集団選択
集団に着目してみた場合、個体にとって不利益であっても、残りの多数の個体(集団)にとって利益をもたらすような遺伝的性格は保存(=集団選択)されるか?
利他的行動を促進する遺伝的性質は保存されるのか?


今日の生物学の定説ではNO!である。遺伝的性質に関する限り集団選択は起こりえないのである。

その理由
1.遺伝子は個体の中にあるから=細胞にとって個体は〈堅固〉
2.別の群に移動してしまう個体もあるから=個体にとって集団は〈はかない〉

会員からの質問

●種が残るというのは、種が生存できるように変化するから残るのである。だから集団選択は存在すると思う。
遺伝子は個々に違うと思われているが、違うのは1%かそれ以下である。つまり遺伝子はほとんど同じなのである。

 

 自然選択/第二のポイント 


個体が保存されるのは、他の生物・外的自然に対する無限に複雑な関係においてである。

 進化というのは、到達すべき最適状態なるものが固定的に存在しており、そこに向かって進んでいくものではけっしてないのだ。むしろ、無数の生き物が相互関係において引き起こすゲームに近い。(テキストP.174〜175)

進化=evolution

日本語の進化という言葉は「進」という漢字のせいで「より良い方向へ進んでいくこと」と思われがちであるが、本来「進化」とは時間と共に種が変わっていくということである。新しく良いものに変わっていくということではない。「ただ変わっていく」というだけのことである。

会員からの質問

●この先、変化があって人間が生きられないようになったとしても、おそらくミミズ・ゴキブリは生き残るだろう。人間は「精神を持っているものの方が高級」という考えに基づいて、それを疑わない論理を作る。しかし、基準を変えてモノを見れば考え方もまた変わる。

 

性選択

動物は同種異性の個体と交渉することなしに子孫を残すことはできない。ここにややこしい問題がある。(テキストP.175)

クジャクの例(性選択の結果でもっともよく知られた例)

雄クジャクの仰々しい尾羽の目的は何か?
 唯一の機能(目的)は雌クジャクに気に入られて、性交渉を受け入れさせることにある。

オス
仰々しい尾羽
メス
← それを好む
オス=仰々しい尾羽を発育させる遺伝的性質を引き継ぐ
メス=仰々しい尾羽を好む遺伝的性質を引き継ぐ


      

オス
つつましい尾羽
メス
・・・無言・・・
 子孫を残す確率は低い
つつましい尾羽 を生育させる遺伝的性質は消滅していく。

 

ここで著者は疑問を提示する。

個体の生存率を高める能力は個体の利益である。
  食料を入手する能力=個体の利益
  天敵から逃れる能力=個体の利益

しかし、配偶者を見つけ子どもをつくる能力にすぐれているというのは個体の利益だろうか?

仰々しい尾羽はメスを惹きつけるためだけにあり、他には何の役にも立たないように見える。

人間から見ればこの羽は個体の不利益である。

 

会員からの質問

●クジャクの派手な羽とは反対になるが、質実剛健がいいと思われていたのだって、それはそういうおしゃれだった。

●最近の、ズボンを下げて下着が見えそうになっている男性のだらしない格好も、わざわざ考えてそうしているのだろう。

●きちんとした格好をするとダサい。

●かつて、大学に合格した学生が学生帽を作る際には「お汚し」という帽子屋のサービスがあった。ピカピカの新入生というのは格好悪かった。

●中世の全身を覆う鎧は股間の部分だけ目立つように膨らませて作られている。



動物たちは子づくりに励んでいるが・・・
動物個体を突き動かすものが〈個体の利益〉とは限らないし、もっと強力な原理があるに違いないという無数の証拠が見えてくる。(テキストP.176)

人間は生物学的なことに規定されていて、そう考えれば「愛する」ということも精神的なものではないのかもしれない。




このページの最初に戻る


最新講義録 2003年 11月20日

第2部 心身関係論・認識論・倫理学の再構築へ


 第五章 道徳感情と倫理学の問題
  アダム・スミス『道徳感情論』を手がかりに
 (P.176〜P.217)
今日のポイント

 ●遺伝子はやっぱり利己的だった
 ●再び「囚人のジレンマ」登場
 ●「アダム・スミスを手がかりに」のまとめ



遺伝子利己主義

これまで、「遺伝子は個人の中にあり遺伝子は利己的に働く」という考えで来たわけだが、「個」は絶対かといえばそうでもないと著者はミツバチの例(※)を挙げている。

 ※ミツバチは巣を守るために侵入者を針で攻撃し自らの命を犠牲にする。

刺したミツバチは個体としては死んでしまうので、これは利己的な行為とはいえない。
しかし、生物学的にいえばこれも「遺伝子利己主義」のようである。

生き物に共通するもっとも根本的な性質は自己の複製であり、個体が死んでもそれによって遺伝子が残り繁栄するのであれば、やはり遺伝子は利己的なのである。


遺伝子利己主義の論理を単純化すれば、

   個体は遺伝子の道具
   遺伝子が繁栄するように行動する個体の遺伝子は繁栄する。

 ∴ 現存する個体は、遺伝子が繁栄するような行動をとる遺伝的性質を備えている。

個体の行動原理は〈個体利益〉ではなく〈遺伝子利益〉にあり、
「遺伝子は利己的」というのは「種にとって利己的」ということになる。
遺伝子利己主義は必然的に血縁者利他主義を生む。



文化と学習

哺乳類の母と子はある期間一緒に生活し、子は母の行動から生きていくすべを学ぶ。
子は「遺伝的性質の半分」+「遺伝的には確定していない行動の仕方」を母から引き継ぐ。
この「遺伝的には確定していない行動」は文化的継承であり、この学習の基本形は模倣である。

その文化は遺伝的性質よりもはるかに速く可変的である。模倣は遺伝子の複製に比べて大変不正確である。現実の生活によってたえず維持されない場合には、学習によって習得した行動は簡単に消滅する。(テキストP.180)

文化は個人が媒介となっているので、伝達・伝播のスパンは短く速い。
つまり伝達されて維持されなければ、繋がっていくことなく個人一回限りで終わりになるということでもある。


合従連衡

知能の発達した哺乳類では構造を持った群をつくる例が多い。
チンパンジーは合従連衡の策を使ってボスの座を取得するという。
合従連衡=
相手に合わせたり従ったりしながら、横並びになって存続を図ること。

群のボスは多くのメスを確保し生殖の機会が大きくなるから、ボスになるための協力や結託といった行為は遺伝子利己主義の高等戦術である。当然この種の戦術を利用できるには、個体を識別し過去の行状を個体別に記憶する知能が必要である。(テキストP.180)


これ↑が発展してくると、行為は象徴となって表れる。
直接的暴力ではなく威嚇によって相手を従わせる。 
   |
双方が危険と労力を節約
双方の被害も少ない
   |
無言の取り決め=象徴的な意向伝達手段 

人間の場合もそうであろう。
マンモスを捕獲することに比べれば、近くにいる人間を殺傷することなど簡単である。

著者は「祖先たちは狩猟採集時代にすでに、集団内での非暴力的解決法を導入し暴力と性関係に関する規則を定着させていたに違いない」と推定している。

どのように平和的にやっていくか→お互いをやっつけない。
これが文明の基礎になっていったのだろう。

道徳と倫理は、神という超越的な存在から与えられたのではなく、こういうプロセスを経てだんだんと生じたものと考えられる。 

次のような言葉がある。
 神律 theonomy
 他律 heteronomy
 自律 autonomy

モーセに十戒が与えられたというのは神律であり
ハンムラビ王がつくったハンムラビ法典は他律である。

しかし、「神によって〇〇が定められた」ということはないというのが著者の考えであるから、その考えに沿ってみればモーセの十戒も
 人間の誰かによって考えられ(自律)
 それを神のものだ(=神律)ということにして
 大勢の人に押しつけた(=他律)ということになろう。

会員からの意見

●自律には、ただ自分が考えただけでないものもある。つまり自分が持っている規則やルールには普遍性や超越的なところもあって、これは言外に神律を含んでいることもある。


インスピレーション

「何か思いついた!」とか「閃いた!」という時、これは自分(個体)が考えたのではなく、外からやってきたという感覚がある。

思いつくeinfallen(独)
  これは英語でいえば in fall
  主語は it で「それが私の中に落ちてくる」という感覚である。    

英語で「思いつく」も同様に
いいことを思いついた=A good idea occurred to me
のように、思いつきは外からやってくる。

こういう言葉はどのような文化圏で育ったかによって異なるが、「考え」は個体から生じたものではなく外からやって来たものという感じは似ているようである。


会員からの意見

● 
einfallenは上から落ちてくるという感じだが、日本語の「思いつく」という言葉は下から浮かび上がってくるという感じだ。


理性主義

理性、理知という精神的能力というのもだんだんと超越的になって、プラトンはイデア論を展開している。これは典型的な超越的理論となった。

数学は理知的、理論的な学問であり、一つずつ積み重ねていけば誰にでも理解できる。
決して超越的ではない。



多神教と一神教


一神教の神さまというのはなかなか便利な概念で捨て難いものになっている。
多神教には身勝手な神さまもいるので、神さまたちを一つの姿に統合できない。
これはそれぞれ違う大勢の人間がいるということの反映であろう。
人間は多種多様な大勢の神さまがいるところでは寛容になれる。

しかし、人間にとって「たった一つの神」の方が安心できるというのも事実である。
(一つの神では対応できない場面もあるため、一神教の傾向が強ければ強いほど天使もたくさん登場する。悪魔や堕天使も登場する)

一神教の世界では「偶像崇拝はいけない」ということになっている。
この緊張関係があるから思索も深まったのではないだろうか。
もし、多神教の緩やかな中では一神教ほどの刺激はなかったかもしれない。

会員からの質問

Q:日本ではお話に天女が出てくるがこれも天使なのか?

A:天女はガンダーラを通じて入って来たものですが、やっぱり天使と考えていいでしょう。でも、西洋の天使ほど思想的に大きな役割を果たしてはいません。



東洋文化と西洋文化

「西洋の行き詰まりを東洋が救う」という言い方があるが、それが西洋に対する民族主義的反感に根差しているのであれば危険である。
西洋を本当に批判せず、日本文化を本当に学びもしないで「日本文化には西洋文化にはない統合理念がある」などと簡単にいう日本主義は時代錯誤である。
日本文化にはいろいろな流れが混在しているし、例えば古事記にしても日本人の特有な文化ではなく中国の文化が入っているのである。



ノン・ゼロ・サム・ゲーム

ゼロ・サム・ゲーム=
勝ち(+)と負け(−)しかない、総和がゼロのゲーム

著者はノン・ゼロ・サム・ゲームの例として「囚人のジレンマ」を取り挙げている。
「囚人のジレンマ」は第一章にも登場したが、この第五章では特に「繰り返し囚人のジレンマ」でノン・ゼロ・サム・ゲームを説明している。


「囚人のジレンマ」「繰り返し囚人のジレンマ」いずれも持ち駒は「協力」と「裏切り」である。

囚人のジレンマ 一回限りの勝負。
●相手の出方を考慮せずに勝てるのは「裏切り」である。
繰り返し囚人のジレンマ ●少し複雑になる。
●勝負が繰り返されることで、前回、相手がとった戦略を参考にできる。
●ゲームは繰り返し行なわれるので、双方の利得の総和が最大になること、つまり自分も相手も「協力」という方向に向かうような戦略を双方が考えるようになる。

(そちらが裏切りそうなら、こちらも裏切るしかないでしょう。でも、これはお互いに損ですよ。そちらが協力というのなら、こちらももちろん協力です。これこそがお互いの利益になるのですから。そちらだってそう思っているんでしょう。でも信用できませんがね。ただ前回はうまくいきましたから、少しは信用して差し上げようかと思ってはいるんです。そちらもそろそろ当方を信用していいんじゃないですか?)

「繰り返し囚人のジレンマ」について、著者は政治学者アクセルロッド(R.Axelrod)の結論を次のように紹介している。

1.同じ相手と再びつきあう可能性の中から協調が生まれること。その場だけの損得判断では「裏切り」を採用するはずなのに、未来の利益に対する配慮が現在の行動に影響するのである。

2.未来からの影響が強ければ、最強の戦略は存在しないこと。つまりつきあいの相手次第でうまくいく戦略が変わる。「繰り返し囚人のジレンマ」では一般的な最適解を求められない。プレイする相手を彼が採用している戦略を知って選ぶことができれば協調的戦略は極めて高い得点をあげうる。



ノン・ゼロ・サムの原理

テロについて
原理主義的イスラム圏  罪の領域の問題だ! やればやるほど噛み合わない
非イスラム社会 → 犯罪行為だ!

         
アメリカ南部のファンダメンタルなキリスト教徒たちは「神学の存在は罪だ」と考えている。
イスラム原理主義の中にもその傾向がある。

宗教を単純化していたら争いはなくならない。

  どうしたら解決できるのか・・・
  テロに関わる宗教関係者が自己絶対化をやめるしかない。
  日本のイラク派兵問題においても、こうした思想的訓練ができていないように思われる。



まとめ


この第五章はアダム・スミスの『道徳感情論』を土台にして、そこから学ぼうというものであり、
「いろいろな領域に目を配ってみた結果、新しい社会科学が必要だ」という考えで『道徳感情論』を模索するということであった。

人間は社会を構成しているが、どういうプロセスを経てこうなったのであろうか?
それを知るには古代から謎とされてきたことを問題にしなければならない。

著者は、人間の経済的行為、政治的行為、道徳的行為を
  一つの主体によって組み合わされた行為
  多数の主体の相互作用から生じた行為
として描く試みが必要だと言う。
これは、すべてを見ていかなくてはならないから実は大変な作業である。

宗教・哲学に影響を与えたものにマルティン・ブーバーの『我と汝』がある。
『我と汝』は哲学の根源語であるともいえる。
「我」「汝」に「それ」を加えることもできるだろうし、
「我」は「我々」に、「汝」は「汝等」に広げて考えることもできるだろう。

根源語として認識される『我と汝』は、うっかりすると一個の主体とされてしまう。
考えてみれば、「我」は我々、あなた方、それらと複合的に絡まるものなのである。

こうしたことを整合的に捉えることはできるのだろうか? 
もしできるとして、どこまで捉えることができるのだろうか?

新しい人間像は、20世紀に明らかになった人間の生物学的規定性や人間社会の動物学的歴史性を考慮すると同時に、古代人が人間の謎として提出した問題を再度俎上にのせねばならない。
ーーーーー略ーーーーーー
われわれに残されている拠り所は、われわれ自身がそのような自然の部分であるという自覚であろう。ここで了解可能な自然の理解は、自己組織的な自然像の導入によってもたらされるだろう。(テキストP.214)

これが↑この章で著者が述べたかったことであろう。

 





このページの最初に戻る




講義録 2003年 12月4日

第3部 現代文明への視座 ---危機および未来---

 第6章 地球環境危機と経済・倫理問題 (P.221〜233 )


座標軸がない!


この章は「世紀の変わり目は時代の変わり目でもある。現代は座標軸のない時代と言えるだろう」という時代認識からスタートする。

残念ながら著者の高橋準二氏は、こうした「現代の問題」が先鋭化し「今の問題」となる前(2001年9月)に亡くなってしまったが、氏がテーマの中心に置いた環境問題、経済・倫理問題は我々に直接関わる問題を多く含んでいる。
まさに現代の問題である。


座標軸のない時代=物事の意味・位置を評価できない時代

そうだとするなら、我々はこの時代を自分の目、自分の頭を使って捉えていかなくてはならない。
そのためには多くの領域に亘った知識が必要になる。
同時にコモンセンスも大事になる。
現代人はメディアが発達した社会にいるため、常識の対象は直接経験できる領域をはるかに超え、それは地球全体に及んでいる。

このような新しい座標軸を見たいという欲求に沿って、大局的問題に対しさまざまな角度からの立論のぶつかり合う場が現代世界論だろうと筆者は解釈している。それは、時代の曲がり角に参画する知的挑戦である。振り返れば、われわれはぞくぞくするような興味深い時代に生まれ合わせたことになる。このすばらしいチャンスを無駄にする手はない。(テキストP.222)

 ↑
著者は少々楽天的???

 

1960年代以降の世界構図        

資本主義

《対立構造》

価値観の対立

軍事的対立

社会主義



平和共存が世界の大勢




軍拡競争から豊かさ競争へと転換



社会主義理念が後退
社会主義体制が崩壊

 そして今、
 
 私的所有を前提とした資本主義
      のシステムしかないという事実!
    

      
現代社会の根本問題

   成長経済を維持できなくなった
   豊かさを求める競争への疑問視

 

高尾先生の体験

1980年代の終わり、ちょうどベルリンの壁が崩れようとしていたまさにその時、ドイツ(旧東ドイツ)に滞在した。
実際に目にする当時の社会主義国の状態はひどいものであった。
例えばドイツ南部の都市ドレスデンではあらゆる建物がススだらけ、大衆車の排気ガスは街をおおい、道路は穴だらけだった。
「人間が快適に暮らす」ということを土台にして見てみれば資本主義国との格差は歴然、こんな状態ではとても西側諸国には太刀打ちできないと思われた。
旧東ドイツには「こういう体制がいつまでも続くわけはない、100年は持たないだろう」と言う知識人もいたが、100年どころかそれから何ヵ月もたたないうちにベルリンの壁は崩れて、東西ドイツという体制はあっけなく終わってしまった。
東ドイツに入国する時のチェックは実に厳しく緊張感に満ちていたが、出国する時はニコニコ顔でお見送りされるという状態に変化していた。

そうはいっても、資本主義が手放しでいいわけはない。資本主義が抱えている問題が乗り越えられたわけではないから。

会員からの意見

●一昨年、ドレスデンに行ったが街はきれいだった。工事中というところも多く見られた。第二次世界大戦で壊された教会がそのまま残されていて、瓦礫にはナンバーがつけられて保存されていた。そのうち復元工事が行なわれるのかもしれない。

●一つの体制が崩壊する時というのは、世界観に目がいく時代である。我々の世代にしても終戦を何歳で迎えたかでその受け止め方はずい分違う。我々より一世代上になると、「終戦」によって世界観が変わるということはなかった。見かけ、表面的な言動はともかくとして、軍国主義的な考え方に変化はなかったようだ。

●ゴルバチョフは「社会主義はソ連では失敗したが、日本では成功した」と言っていた。これは皮肉だったのだろうか。

●社会主義の崩壊は思想の敗北といわれるが社会主義は主義であって思想ではない。意図が挫折したと考えるべきだろう。


人間は、生きていくためには食べなくてはならない。物を生産しなくてはならない。ギリギリのぞん底状態にある時には、何か特定の主義を掲げて「これで行く」ということもむずかしい。「食うためには仕方ない」ということもあり得るのだ。

会員からの意見
●ナチズム・共産主義にみられるように、ある思想が国家を独占的に動かすということはすべて失敗に終わっている。今、そうしたことを批判する思想はかなり個人のレベルに留まっているようだ。



地球環境の危機は、生活の不安とともに、われわれの精神的安定を脅かしている。資本主義は立ち止まることのできない破壊力である。(テキストP.224)


著者はこの章のイントロ部分をこう↑締め括っているが、「そうであるとするなら、ここからどうするのか」ということを考えていかなくてはならないだろう。

 

エコロジーか環境か

生態系の危機と環境の危機はほとんど同義のように流通しているが、この2つは区別して考えるべきだろう。 

生態系危機 人間の数と力が強大になった
牧畜と農耕の技術によって生態系の変化を引き起こした
工業文明の進展によって急激に生態系を変化させている
生物相互の関係に重点が置かれている
環境危機 人間の生活、あるいは生存の危機
主として近現代の人間が作り出した 


会員からの意見
●元々のエコロジストたちは現在のエコロジーという言葉の使われ方に反発している。元来生物と生物の関係についての学問だったのに、エコロジー=環境問題となってしまった。

 

  生物的環境と無生物的環境の危機

人間が自然を搾取することが神の意志であるとするユダヤ=キリスト教的心性こそ今日の危機の根源だと非難した、リン・ホワイトの『生物学的危機の歴史的根源』以来、ヨーロッパ的ないし近代的な自然と人間の関係の見直しが一つの歴史的潮流となった。当然、その流れの成り行きとして、自分たちのために利用する自然という〈利己的な〉とらえ方に対する批判として「自然自体の価値」「動物の権利」を認めるべきだとする立場が提唱された。これは、人間同士の関係を論じてきた古典的倫理学の範囲を超える問題として、環境倫理問題の一つとされている。(テキストP.225〜226)

東洋の思想は人間のみを中心とした捉え方はしない。
インドでは牛や虫の命も大事とされるし、ジャイナ教では「生きている一切のもの」を殺さない。
こういう東洋の感じ方とユダヤ=キリスト教の世界(「神の姿に似せて人間を造った」「人間は神に統制を命じられた」というような信仰を持つ世界)は違うものである。


自然自体の価値

自然自体の価値という理念には好ましい生態系、好ましくない生態系といった価値判断が隠されている。
つまりこの理念は生態系と人間の関係によって成立しているといえる。
 「人間を離れた特定の生態系(=自然自体)」を価値あると認める理由を見いだすのは困難である



生態系の安定

農耕文明が始まる以前の人口   10000000人 (1千万人)
現在の人口 6000000000人 (60億人)

生態系の安定から考えれば、人間の異状繁殖こそが最も根源的悪ということになろう。
地球上の人間の数は1千万人くらいが自然状態で均衡のとれたヒト棲息個体数といえる。
現在の60億の人口は多すぎる、と考えれば「余計な人間が生存していることが問題だ」という観点が現れる。
60億の人たちが食べていくことを考えれば、生態系の安定に無上の価値を認めることはできない



動物の権利
これを主張しているのはサイ、クジラなどの動物ではなくヒトである。
動物から委任状をもらっているわけでもない。
動物たちがどういうことを考えているのか、そこのところは分からないが「権利」という考えはしていないだろう。
せいぜい自分たちに危害を加えそうな敵に牙を向いたり、本能的に察知できる危険から逃げたりするだけである。
「動物の権利」などと言うよりは「動物の神様のたたり」を説教する方がいいのでは???

   ↑というわけで著者の立場は・・・ 
     「人間の利益が物事の価値を決める」という、人間中心主義である。



救命ボート倫理

二種類の救命ボートが浮かんでいる。
豊かな人々のボートと貧しい人々のボートである。
貧しいボートからは絶えず人が転び落ち豊かなボートに救いを求める。

キリスト教の理想・マルクス主義の理想によって豊かなボート貧しい人々を救い上げれば定員オーバーで豊かなボートは沈み全員が溺れ死ぬ。それではどうすればいいのか?

ギャレット・ハーディンは1974年『救命艇上に生きる』という論文を発表した。
この論文の主張は
アメリカ政府の寛大な移民政策の停止と出産権割当による安定人口の実現である。

つまり、「豊かなボートに乗っている強いわれわれ豊かなアメリカ貧しいボートに手を差し伸べて共倒れにならないようにしたい、強いわれわれだけが生き残ればいい」と主張しているのである。
この『救命艇上に生きる』は露骨な強者の論理であり、排外主義的主張の典型である。

会員からの意見

●ギャレット・ハーディンは生物学(優生学)の学者である。環境問題についてあれほど分かりやすく書いたものはないだろう。

 

途上国の人々の生活の破局は先進国の不安定にもつながる。


先進国


← 緊張 →

 

途上国



||
 
 暴力による対決を志向

||

先進国が途上国へ援助をするのは自分たちの安全と安定のためである。



豊かなアメリカ

オリンピック開会式で黒人の歌手が歌ったが、それはあの場だけのことで現実のアトランタの街には空白地帯があり白人の町と黒人の町を分割している。交流はない。黒人が白人の町を通り抜けるということもほとんどない。車で通過するとしても万が一パンクするようなことがあれば命の保障はないので、黒人は最初からそういう危険を避けて暮らしている。

アメリカは「人種のるつぼ」といわれるが、そんなことはない。中のものが混ざり合ったりはしていないから「るつぼ」とはいえない。多くの人種がいるというだけのことで彼らはそれぞれ住み分けをして暮らしている。融合はしていない。



このページの最初に戻る

 

講義録 2003年 12月18日

第3部 現代文明への視座 ---危機および未来---

 第6章 地球環境危機と経済・倫理問題 (P.234〜244)
今日のポイント

講義中、先生と会員の質疑応答・意見交換が活発に行なわれました。
テキストのテーマとは異なる討論もありますが、考えるに値する内容であることに変わりありません。

会員からの意見や答えは
紺の文字色で表示してあります。
持続可能な発展

1987年  環境と開発に関する世界委員会(ブルントラント委員会)は「持続可能な発展」の概念を提唱。

「持続可能な発展とは、将来の世代が自らのニーズを充足する能力を損なうことなく、今日の世代のニーズを満たすことである」(テキストP.234)

持続可能な発展=sustainable developement
今、生きているスタンスを維持しながらそれを発展させるという考え方。

これは経済政策と環境政策の理念にとって国際基準となった。
著者はこのノルウェーの首相ブルントラントを「分裂しそうな世界を二つの単語(sustainable developement)でまとめあげ、誰も反対できないようにしてしまった。何と頭のよい人なのだろう」とほめている。

持続可能な発展は三重の意味での妥協であるとして著者は3つの視点を提示する。 

 1.現代世代と将来世代の妥協
 2.途上国と先進国の妥協
 3.経済と環境の妥協    


途上国と先進国の対立


 環境破壊の犯人は誰か?

途上国の人口爆発が主犯だ!(先進国の主張)

先進国の工業廃棄物が主犯だ!(途上国の主張)


人口爆発

環境破壊の一番の問題は人口爆発であるとする先進国側の言い分を一番利己的に主張したのがハーディンの『救命ボート倫理』である。

これは前回の講義にも出てきたが、
 救命ボートには全員乗ることはできない
 だから貧しいボートからこぼれ落ちる人は死んでもらうしかない
 発展した国の人間だけ助かることになる=力のあるヤツだけ生き残る
 どうしても追いつけない人たちは死ぬしかない
という白人中心の身勝手な論理である。著者も「身勝手の極みである」と言っている。


日本の人口

日本も明治期にヨーロッパのあとを追って人口爆発を起こし、近隣アジア諸国へ侵出、侵略戦争をしている。

日本の人口は一体どのくらいであったのか?

「♪我らが同胞3000万」という歌から考えると、明治中期には3000万人くらいだったのだろうか。

太平洋戦争の頃の歌に「一億一心 火の玉」というのがあるが、この一億は疑問。当時、一億人もいなかったはず。

●昭和30年代に「9500万人の広場」というラジオ番組があった。


人口を抑制するには

現代は小子化の時代となり人口増加は抑制されているようだが、途上国ではやたらとふえている。
人口増加は環境に対する負荷を増大させる。
この問題をどう解決していけばいいのか。

著者は
 教育と福祉の充実
 女性の社会的地位の向上
 これらを実現させるための資金の提供 
が政策の基本でなければならないと述べる。

資金提供については先進国にその力があるのだから、そこが負担するしかない。これが過去に人口爆発を起こした国としての責任のとり方であろう。要するに現在可能な最大限の人口増加抑制努力にもかかわらず生まれてくる人々を受け入れないわけにはいかないのである。イスラム教とカトリック教の宗教指導者が人口増加抑制政策に反対していることの責任もまた問われるべきだろう。(テキストP.236)


カトリック・避妊・堕胎 
会員からの答え

日本のカトリックの場合、避妊についてはどういう考えなのか?

●避妊だけでなく、堕胎についてもうるさい。母親が健康上の理由で生めないことがあっても罪とされる。


日本は堕胎天国といわれるが・・・

●若い人たちの中絶が問題となっていたが、最近は二十歳未満の中絶は減ってきている。


堕胎は法的にはどうなのか? また今後の展望は?

●中絶理由の中に経済的理由という項目があるが、これの拡大解釈で中絶は自由化している。ここはいつも引っかかるところだ。いつもこの点を何とかしようという案が出るが、出ては消え出ては消えしている。

中絶に反対しているのがカトリックと生長の家。生長の家の論理はよく分からないが、中絶禁止を主張したり性教育に対して反対したりしている。カトリックと同じようなものだと思われる。


水子供養とタタリ信仰

日本では中絶を軽く考える傾向があるが、同時に中絶が心理的圧迫や罪責意識にもなっている。
実はこれが神社・仏閣が栄える大きな理由の一つになっている。
日本には土着の信仰形態としてタタリ信仰がある。水子供養もタタリ信仰であるが、水子だけでなく日常生活の中にもタタリを見つけ出す。例えばある若い女性は身体不調の原因は部屋に南方の植物と北方の植物を一緒に飾ったことによる植物のタタリだと占い師に言われ、それをまともに信じたりする。

●水子供養は新しいもので昔はなかった。あるお寺の坊さんが始めて、それがだんだんと広まっていった。

外国の人からよく「水子供養って何?」と聞かれる。異様な宗教儀式に見えるらしい。
日本の一種独特な宗教儀式としてとり上げられることもある。



環境の中心問題=汚染

これは地球規模の汚染と考えざるをえない。

先進国
汚染防止には熱心
世論の支持も強い
EUでは2番目に重要な政治課題となっている。


「もう地球の汚染吸収力が限界に来たから汚染物質の排出規制を行なおう」

他の国
規制によって国際競争では手足を縛られる
追加の投資も必要になる。

 

規制は新規参入者に対する障壁、あるいは偽装された保護主義、既得権益擁護ともいえる。発展に取り残されそうな諸国にとってはたまったものではない。先進国発の汚染に新規参入国の汚染が加わり、汚染による地球環境の変動、とくに気候変動が生じるとすれば、その被害をもっとも受けそうなのはこれらの国々であるから。そして最も経済成長が必要なのはこれらの諸国であるのに。(テキストP.236〜P.237)

このように著者は、「規制はそれ自身としては正しいことではあるが先進国の身勝手でもある」と主張する。


これを小さなレベルで考えてみよう。
例えば、これまでずっとマイカーに乗っていた人が、「排ガスは環境汚染になるから」とマイカーをやめ「マイカーなど持たないように」と主張する。若い人たちにとってこの主張はどうだろうか? 「これまでマイカーに乗って楽しんできたくせに、我々には乗るなとは勝手な論理だ」ということになるだろう。


資源枯渇

資源枯渇の問題は、「成長」または「発展」の主要な制限でないことが分かってきた。資源については、もともと現在の経済システムがうまく扱えるのである。問題は地下資源を使った後の廃棄物がわれわれの生活圏に残されることである(テキストP.237)

著者は「廃棄物は問題だが、資源については何とかなる」と言っている。
つまり、資源の枯渇についてはこれまでいろいろ言われてきたが、言われていたほどではないと。
しかし、どこまでそう言えるだろうか?

著者は楽観的だ。『成長の限界』で出した図式は相当細かい計算をした上のことだから、それに匹敵するだけのデータでひっくり返すならいいが、ここでの議論は「何となく今までうまくいってたのだからうまくいくはずだ」というだけのようだ。そうはいかないだろうと思う。

● アメリカとイラクの争いはエネルギー源をどうするかという問題なのではないか。

● アメリカはずるい。自国を掘れば石油が出るのに、使えるうちは他の国の石油を使うという考えだ。ロスアンゼルスでは市内で石油を掘ってはいけないという法律がある。「法ができる以前に堀ったものについては可」とされているが、「人目に触れなければ可」と制限つきである。市内には真っ黒の建物があるが、この中で石油が掘られている。


地球温暖化

地球規模の気候変動は時間がかかるといわれているが、あまり軽く考えない方がいいかもしれない。
温暖化が進んでいけば海水の表面が上がって、なくなってしまう国だってある。
オランダから来ている留学生の話では温暖化は深刻な問題だということだ。

●戦後の貧しい時代に「適正人口」ということが問題になったことがある。しかし現在、人口学者は「適正人口という問題自体存在しない」という。人口が増えれば限りある地面に人間が乗らなくなるのに。

オランダに比べれば日本は広いから大丈夫と思われるかもしれないが、日本の国土は山が多いので使える面積は小さい。
長野県の諏訪湖では、かつては毎年結氷して御神渡り(おみわたり)が行なわれていたが、昨年は「諏訪湖では5年ぶりにおみ渡りができた」とニュースになったほど。諏訪湖は凍らなくなってしまったのだ。




もう一度人口問題と援助について

会員からの意見

●中国の一人っ子政策には問題がある。子どもが一人しかいないと親の関心はその子だけに集中するため、過保護、期待し過ぎということが起こる。子どもはわがままになり、そういうわがままが広がって「自分の国さえよければいい」と考えるようにもなりかねない。計画的に一人の子というような不自然なことをしないで、ある程度自然に任せた方がいいのではないだろうか。自然の摂理を信じてもいいのではないか。

● みんな裸になって洞窟で暮らすというように、全部自然ならそれもいいだろう。でも、都合のいいところだけ人工的なものを作って、あるところは自然でいいと言うからおかしくなる。

● 自然に任せたとして、出まれてくる数が同じでも現代は医療の発達で人間は死ななくなった。昔はたくさん生まれても死んでしまった。医療を施さなければ人口のバランスは保てるかもしれないが今、昔と同じように生んでいたら人間があふれてしまう。

● 確かに医学はよくない。エコロジーと言うとつい人間中心に考えるが、本来のエコロジーは生き物全部のバランスを考えなくてはいけない。どうして人間だけが何億ものばい菌を殺していいのか、ということも言えるのだ。生態系のバランスを崩したのは人間だから。アフリカの貧困を生み出しているのは予防接種だ。安くて人が助かる。そうすれば食物のバランスが崩れる。極端に言えば、援助は教育だけにするべき。よそから来た文化で命が助かっているとどこかがおかしくなる。

● 途上国は被害者と見られがちだが、途上国は独裁国家が多い。独裁者は下層階級に教育が行き届くことで権力が脅かされるのをいやがるのだ。これが途上国の問題点だろう。

高尾:「100円でワクチンを」とか「100円で〇〇人救える」というようなキャンペーンがある。多くの人は、そうしたい、助けたいと思う。しかし、命だけ救って後のことは何もしなければ無知と貧困が広がるだけ。独裁政治を生み出すこの悪循環をどうしたらいいのか。

● 『反人口抑制の論理』という、インド人が書いたすごい本がある。これは必読書だ。
その内容の一部を紹介すると、インドで家族計画キャンペーンをやる、ある農民たちはそれに従って家族制限する。しかし、その結果子どもが少ない農民の家はやっていけなくなる。なぜなら子どもは労働力だから。人数が減った農民の家に隣の家が攻めてきて一家は皆殺しにされ、農地を奪い取られたということも起こる。政府の言うことを聞くとバカを見るという話だ。

高尾:ヨーロッパでも人口爆発があった。それを一番コントロールしたのは戦争だった。戦争になれば大量の人が殺される。そうすれば人口は減る。それでもゼロになることはなく、適当な頃に戦争は収まる。うまい具合に人口が減るだけではなく、戦争があれば戦いの技術はどんどん進む。ヨーロッパ社会はやたら戦争をしたので武器は発達した。そういう武器や戦いの技術が進んだことで大航海時代には白人が世界を制覇することになった。戦争による人口減や武器の発達が結果的にヨーロッパを強くしていった。

 

環境の経済価値

大気は私有できない
大気は直接的に人類の公共物である
大気はタダ

ということで、経済学では大気、空気は自由財とされてきた。
価格を持たないものだから経済学では扱えないものであった。

しかし、大気が汚染されてきたために、排出量抑制の経済的インセンティブを制定しなければならなくなった。

 環境に負荷を与える行為に課徴金を課す環境税
 二酸化炭素排出にかかわる炭素税

著者は環境税や炭素税の導入を支持するとしながらも、ここには二つの困難があると指摘する。

1. 物理量と貨幣量の換算率の問題(課徴金の額の問題)
  本来測れない量を測ろうとしている

2. この課徴金を誰が受け取るのかという問題
  誰がこの会計を管理し、投資計画を策定するのか、国際官僚に委ねてよいのか。


資本主義が地球環境と無理心中をしたがっているときに、それを止めさせる方法は、資本主義的意思決定機構に対し、非資本主義的原理に基づく強制力を行使する以外にないであろう。(テキストP.244)


この強制力について著者は
 市場を通じたインセンティブの国際的制定
 環境マネージメントシステム
 市場における最終消費者の選択
などを挙げ、「資本主義の動きを強制する仕方も多重的と考えたい」と述べている。
資本主義の枠内ではできないということであろう。


環境汚染の解決は実に難しい問題である。
 汚染は放っておけない。
 先進国が責任を持って対処すれば解決するかといえば、そういうわけでもない。
 やれば経済破綻も有り得る。

つまり、環境汚染問題の解決策は可能性として論ずることはできるが、結局のところ問題提起で終わる。実現性は非常に少ない。

 

私的領域の回復を!(会員Mさんからの問題提起)

われわれが暮らしている社会を見たとき、そこには私的な領域(私的な空間)と公的な領域(公的な空間)が存在する。
公的な領域の支配が大きくなれば、私的な領域は公的な領域に喰いつぶされていく。
近代化理論では、公的領域の比重が強くなっていくことを「官僚化」「合理化」 (M.ウェーバー) などと表現している。

私的な領域
公的な領域
私的な空間
公的な空間
家族・友人を中心にした小社会
権力・貨幣がものをいう世界
知恵
知識
ゲマインシャフト
ゲゼルシャフト

、身体と結びついた知恵を回復していくことが求められている。
公的領域が私的領域に食い込んできていることに歯止めをかけることが必要である。


「教育問題」を切り口にして考えてみよう

私的な領域が小さくなり公的な領域が広がれば、そのためにいろいろな知識が必要になる。
それは知識習得のために教育過程がどんどん長くなるということでもある。

最近、大学院大学なるものがやたらと作られている。
以前は大学院まで進むというのはまれであった。
さらにその前の時代では大学に進むというのもまれであった。
今は大学院まで行かないと教育を受けたことにならないというようになっている。
そうなると成長した大人として社会に出るのが遅くなる。


実際問題!


長く教育を受けた人たちは、その教育によって人格の豊かさとか倫理的な意味など、生きていく上での根本的な知恵がふえているか? といえばどうもそうではなく、否応なくたくさんの知識は持たされているが、人間の知恵の部分はむしろなくなって小児化している。知識や技術的な能力は高くても、基本的なところではほとんど子どもである。



イワン・イリッチの『脱学校化社会』


権力の座につくことができる度合いは、いわゆる組織だった学校というところにいた時間の長さに比例している。
知識量を客観的に証明するのが学歴。高い学歴を有する者がさまざまな領域で権力を握る。
教育と権力が結びつくことになる。

 









HOME
     文集カイロス     
講義録リスト