高尾宗教講座・講義録 2004年8月

(8月5日の講義録に続いて8月19日の講義録があります)  

   講義録案内
(毎月の講義録) 
   
   テキストについて
 


講義録 04年8月5日 

黙示思想の出現とメシア待望

黙示思想の出現

黙示=神が神秘を露わにする。
     人間には分からないことを神がいろいろな仕方で人間に告げる。

自分たちは神に選ばれた選民なのに滅ぼされてしまった、神殿もつぶされてしまった。この王国の滅亡、神殿の崩壊という歴史的現実に直面して、ユダヤの民はこの現実の意味を探ろうとした。
歴史を通じて一体何が起ころうとしているのか? 
世界戦争の後に悪魔がこの世を支配するのか?
歴史の究極の意味とは何なのか?
歴史には終わりがあるのか?

 

テロス(telos=終焉・目標・成就)

telos は英語の end (終わり、目的)と同じ意味
teleology は telos から出た学術用語で「目的論」
目的論=目的に関する学問
      終わりのことについて語ること

歴史が行き着く先は? 歴史を貫いている理論があるとするなら、それはどういうものなのか。神が望むようなところへ導かれるのか?
ユダヤ民族はこういうことを特に意識した。彼らは書いたものを残しているので、それらは全世界に広がって力を持つ思想となっていった。

前2世紀の『ダニエル書』『ゼカリヤ書』『エノク書』『モーセの遺訓』など
こうした書き物から、宇宙万物と人間の歴史が鳥瞰される。
ここには現下の諸現実の隠された意味や警告がたくさんあるのではないだろうか?
歴史というものには不条理や苦難など悲しいこと、ひどいことがたくさん起こる。
誰が見ても悪い人がすべて悪い結果を引き受けるわけではない。むしろ善人が苦しみ、悪人が栄えるということが起こる。

人間の力は分からない。背後に神の意志が働いているという世界観が確固としてあるなら、人は希望を失わないでいられる。
しかし、古い世界は崩壊してしまった。その後に新しい世界は創造されるのであろうか。

こうしたことについて先駆的働きをしたのが預言者である。
預言者は神の言葉を聞き、為政者に対して警告した。(=結果的に権力者にたてつくことになる)
イスラエルの預言者は命を賭けて戦い、多くのものを残した。歴史の中でこれは稀有なことである。


エゼキエル書

この書は三大預言書の一つであり捕囚期に書かれた。
象徴的な内容は何を意味しているのかよく分からないが、なぜか惹かれるという書である。

第一部 イスラエルに対する審判預言集(1〜24章)
第二部 諸民族に対する審判預言集(25〜32章、35章)
第三部 イスラエルに対する救済預言集(33〜34章、36〜48章)

枯れた骨の谷の幻
エゼキエル書の中で最も有名なものの一つが第三部の「枯れた骨の谷」の幻である。(エゼキエル37章1〜14)
1月15日の講義録を見てください)

この書の特徴は神の言葉を聞いたというだけでなく、幻も見ているということである。(=見神)

エルサレム神殿再建の幻
宗教と結びついていた神殿の再建はイスラエルの民にとって夢だった。

国は滅ぼされたが民は残った。政治的国家がつぶされても民は存続する。
必ずしも国=民というものではない。
国家=国民という考え方は近代になって生まれたもの。


マゴグの地のゴグ
悪魔のささやき、マゴグの地のゴグ(エゼキエル37章、38章)は黙示文学の先駆ととされている。
その象徴性の深さは現代にも示唆的である。
このマゴグの地のゴグは新約聖書『ヨハネ黙示録』にも、サタンの反逆・ハルマゲドンと結びついて、最後の時に巨大な悪が現われ多くの人が死ぬという幻として出てくる。


所有・自分の地


エゼキエル書36章では以下のことが語られている。

イスラエルは「自分の地」に住んだが、主の戒めと掟を守らず、主の聖なる名を汚し、その結果衰亡しその地は荒廃した。周囲の民族はこれを機にイスラエルの地を己の所有としたが、主はその聖なる名のゆえにイスラエルの地を回復させ「清い水」をもって民を清め、「新しい心」と、「石の心」ならぬ「肉の心」を与えて、真の主の民を作り、荒地をエデンの園のようにする。そのときイスラエルは自らの罪を悔い主を知るようになるであろう、と。

(『聖書を読み直す』8.信仰と所有より)

あそこは神がアブラハムに約束した土地、自分たちの土地だ!」
現代でもユダヤ教徒はイスラエルを「約束の地」と言う。
誰の所有であるかということには何の根拠もないのに、「約束の地」は宗教的に固定化された概念になっている。

一体、所有とは何なのか?
誰が何の権利によってそれが自分のものだと主張できるのか?

所有地・所有権=property (英) 

 

これはproperからきた言葉で、properとは真っ当な、本来のという意味である。
真っ当な、本来のというところに立って考えれば、所有するということはせいぜい一定の期間使用権を譲っていただくということでしかない。

ダニエル書

この書は2つに区分されている。

前半 第1〜6章異教の地にあって純粋な信仰を守ることの意味と内容。
後半 第7〜12章 終末論的な苦難と究極的救済の黙示録的な展望。(ダニエルが見た預言的な幻)

ダニエルは囚われてバビロンに連れて行かれたが、夢を解き明かす能力によってネブカデネザルとダリヨスからとり立てられる。
彼は壁に指で描かれた文字を読んでそれを解き明かしたり、また 策略によってライオンの洞窟に投げ入れられたりした。

ダニエル書の中心的なメッセージは歴史を支配する神の理念。

  《解き明かされる幻》
燃え盛る炉
壁の上に字を書く指
ライオンの洞窟
四頭の獣の幻と日の老いたる者
雄羊と雄山羊の幻


壁の上に字を書く指

ダニエル書 第5章
1〜17
ベルシャツァル王はバビロン州を統治していた。
彼は大宴会を催し、千人の前でぶどう酒を飲んでいた。
使っていた器はエルサレム神殿が崩壊された時にその宮から取ってきたものであった。
すると突然、人間の手の指が現れ、王の宮殿の塗り壁の、燭台の向こう側の所に物を書いた。
王の顔色は変わり、おびえて腰の関節がゆるみ、ひざはがたがた震えた。
そこで呪文師、星占い師たちを連れて来させ、壁に書かれた文字を解読させようとした。
やがてダニエルが連れて来られ、解き明かしをすることになる。


25 その書かれた文字はこうです。「メネ、メネ、テケル、ウ・パルシン」
26 その言葉の解き明かしはこうです。「メネ」とは神があなたの治世を数えて終わらせられたということです。
27 「テケル」とは、あなたがはかりで量られて、目方の足りないことがわかったということです。
28 「パルシン」とは、あなたの国が分割され、メディアとペルシャに与えられるということです。
29 そこでベルシャツァルは命じてダニエルに紫の衣を着せ、金の鎖を彼の首にかけさせ、彼はこの国の第三の権力者であると布告した。
30 その夜カルデヤ人の王ベルシァツァルは殺され、メディヤ人ダリヨスがおよそ62歳でその国を受け継いだ。

 

メネ、メネ、テケル、ウ・パルシン

権力者、富める者、国家・・・は永遠ではない。
エジプト、アッシリア、ペルシャ、ギリシャ、ローマなどの大国も永遠ではなかった。
そういうものはやがて滅ぶということを、ユダヤ人は預言者を通じて知る。

「国家など所詮滅びるもの」ではあるが、これを実体化してある時代と結びつけ神秘化するのは危険。
国家が滅びるものであることを国家は知っている。同時に、国家を超えるものは宗教だということも知っている。だから国家は宗教と結びつく。


(以上、8/5講義録)




  講義用サブテキスト

   一神教の誕生   加藤 隆 (著)  講談社現代新書( book NO.1609)



講義はテキストで述べられている内容を編みこみながら、縦・横に広がりを持ったプログラムで進める予定です。
講義予定表





このページの最初に戻る

講義録 04年8月19日 

律法主義とその矛盾
 

救済確認の希求

B.C.6世紀、王制も神殿も崩壊した中でイスラエルの民の中に「選民」の確かさを確認したい願望が増大する。
なぜ滅んだのか? →→→→→ 律法を守らなかったから。
こうして律法主義が出現する。本来的律法理解は歪み始める。

本来的律法理解
神はなぜだか分からないが、イスラエルの民を愛してエジプトから救い出した。エジプト脱出は当時の状況からすると不可能なことであったのに、イスラエルの民はエジプトを脱出し、奴隷状態から解放された。この時に神から律法が与えられた。これは「その状態にとどまっていられるように」、「これを出発点にしなさい」というような意味合いのものであって、当時、「律法を守れば神に愛される」「守らなければ罰が与えられる」という考え方はなかった。

ヨブ記の問題提起

ヨブ記はかなり長い。だが、面白いドラマである。
多くの人が昔からこの物語の主題を神義論(theodicy)であると考えてきた。
  神義論(theodicy)=神の正しさ

ヨブ記に登場する神は正しかったであろうか?

仏教には善因善果・悪因悪果という教えがある。しかし、善人がいつもいい結果を手にするとは限らないし、むしろ悪人が栄えて善人が苦しむということの方が多い。そんなことばかり目にしていたら、神への信仰は揺らぐ。

アウシュビッツでは、「こういう悲惨な出来事を見て見ぬふりをしている神を裁判にかけよう」ということまで起こった。そして多くのユダヤ人は神を有罪とした。(しかし、夕方になって礼拝の時間になるとみんながお祈りに行った)


ヨブ記

義人ヨブ
ヨブは潔白で正しく、神を恐れ悪から遠ざかっていた人であった。同時に彼は多くの家畜と多くのしもべを持った富豪でもあった。
正しい人が富豪? という疑問が生じるかもしれないが、当時のユダヤの社会では神に愛されることの具体的な徴(しるし)が、良い妻を持ち、子沢山で、豊かな財産に恵まれるということであった。ヨブが義人である証拠もそういうことである。


サタン登場
神を怖れるヨブを見てサタンは神に言う。「ヨブはいたずらにあなた(神)を怖れているだろうか。持ち物すべてを失わせたら、彼はあなた(神)を呪うだろう」そこで神は「ヨブの身に手を出さないのなら何をやってもいい」とサタンに言う。
サタンは人間がどんなことを感じるかをよく知っている。「世俗的な利益がなくなれば信仰も揺らぐでしょ」というサタンの言葉は鋭い。
サタンは神の許可に従ってヨブの物質的な恵みを取り去る。最初にすべての牛が奪われ、そこで働いていたヨブのしもべが殺された。さらにらくだとそのしもべも失う。そして追い討ちをかけるようにすべての息子と娘までが死んでしまう。しかし、ヨブの信仰は揺らぐことはない。

「わたしは裸で母の胎から出て来た。また、裸で私はかしこに帰ろう。主は与え、主は取られる。主の御名は誉むべきかな」(1章21節)

サタンは負けてない。「物を失ったくらいじゃ分かりません。彼の骨と肉を打ってみれば、きっと彼はあなた(神)を呪いますよ」
サタンにそう言われた神は「彼の命に触れないなら何をやってもいい」と言う。
神の言葉通り、ヨブは悪性の皮膚病に罹る。ヨブの妻は「それでもなお、あなたは自分の誠実を堅く保つのですか。神をのろって死になさい。」と言う。

ヨブの友人三人が登場
友人たちはヨブにふりかかった災いのことを聞いてヨブの心を慰めようと訪ねて来た。三人はヨブの姿を見て共に泣き、誰も七日間一言も彼に話しかけなかった。その後、ヨブと友人たちとの長い対話が続く。
ヨブが「どうしてこんな目に遭うのか分からない」と言えば、友人たちはみな同じことを言う。「何か悪いことをやったのじゃないの?」

ヨブ記第10章2節 「私は神に言おう」
この部分は、一昔前の聖書では「私は神にもの申そう」であった。

ヨブ記第13章3節「だが、私は全能者に語りかけ、神と論じ合ってみたい」
ヨブは「私が話し掛けたいのは全能者だ」と神と論じることを望んでいる。これに対して三人の友人は常識的な話ばかりを繰り返す。


神登場
神はヨブに延々と「あれも造ったこれも造った」と天地創造話を続ける。「神には神の計画があるのだ。私がありとあらゆる地上の物を造った時お前はどこにいた? (どこにもいなかっただろう?)神には人間には分からないすじ道がある。そういう神に人間が何だかんだ言えるのか? 偉そうなこと言うでない!」といった調子。(あれも造ったこれも造ったという話にはワニや河馬まで出てくる)

これは真の「答え」になるだろうか? ヨブは倫理的不条理に対して問うているのに、神は自然現象の驚異をもって威圧している。


ヨブ降参
神にそこまで言われたヨブは「そうでしたね。あなたは何でもできる。私は自分を蔑み、ちりと灰の中で悔い改めます」と神に降参する。

ヨブは本当に納得したのだろうか? 面従腹背ということはないのだろうか?


ヨブへのご褒美
ヨブ記第42章
10節:ヨブがその友人たちのために祈ったとき、主はヨブの繁栄をもとにかえし、そして主はヨブのすべての財産を二倍に増された。
13節:また彼は男の子七人、女の子三人を持った。
16節:この後、ヨブは百四十年生き長らえて、その子とその孫と四代までを見た。

「すべて元通りになった、めでたしめでたし」である。だが、本当に「めでたし」だろうか。これでいいのだろうか。子供たちは死んでしまったが、新しい子供たちが生まれて元通りになった。しかし、最初に死んだ子どもたちの命が元に戻ったわけではない。そう考えれば、ご褒美をもらったところでそんなものは何の解決にもなっていない。

このヨブ記第42章は、ヨブの被った損害が見た目だけでも解決されないと宗教書としては困るので、後に正統派ラビが付け加えた記述なのかもしれない。



参考図書:「ヨブへの答え」 C.G.ユング 林 道義 訳(みすず書房)

ユングの考え

なぜヨブは神に屈服したのか。
ヨブは神に倫理的なことを尋ねたのに、神はそれには答えずただ横暴でヨブを押さえつけた。神は自分の痛いところを突かれたので怒ってしまったのだろう。神が河馬を造ったことと倫理は関係ない。神は倫理的なところで負い目を感じていたから、力で押さえつけるしかなかった。



質問:ヨブ記が書かれた時代に「原罪」という考え方はあったのか?

Ans:
アダムとイヴが知恵の実を食べて善悪を知った時から「原罪」が生じたとされているが、善悪を知るという言葉はヘブライ語の常套語で「大人になる」という意味である。悪はどこから出てくるのかということは大きな問題であるが、アダムとイヴの話を原罪物語にしていったのはもっと後のことで、当時は「ヨブが人間というだけで罪深い」というものではなかった。


意見:「神にもの申す」というのは、旧約の中の巨大な人間関係の一つである。神と相対して対等に語るという姿勢は、後の M.ブーバーの『我と汝』につながっていくものである。ヨブ記に出てくる三人の友人は神を代弁しているかのように正しいことを言うがそれは退けられる。まるでエセ宗教者の仮面を剥ぐようで面白い。これは、もし「神はおかしいのではないか」と思ったらその神に真っ直ぐ向かって「アンタはおかしい」と言えということなのではないか。



『コヘレトの言葉』の重さ

伝道の書 第1章
1: ダビデの子、エルサレムの王、コヘレトの言葉。
2: コヘレトは言う。なんという空しさ、なんという空しさ、すべては空しい。
3: 太陽の下、人は労苦するがすべての労苦も何になろう。
4: 一代過ぎればまた一代が起こり、永遠に耐えるのは大地。
5: 日は昇り、日は沈み、あえぎ戻り、また昇る。
6: 風は南に向かい北へ巡り、めぐり巡って吹き、風はただ巡りつつ、吹き続ける。
7: 川はみな海に注ぐが海は満ちることなく、どの川も、繰り返しその道程を流れる。
8: 何もかも、もの憂い。語り尽くすこともできず、目は見飽きることなく、耳は聞いても満たされない。
9: かつてあったことは、これからもあり、かつて起こったことは、これからも起こる。太陽の下、新しいものは何ひとつない。
10: 見よ、これこそ新しい、と言ってみても、それもまた、永遠の昔からあり、この時代の前にもあった。
11: 昔のことに心を留めるものはない。これから先にあることも、その後の世にはだれも心に留めはしまい。

2節の「なんという空しさ」の部分は昔の訳では「空の空なるかな、すべては空なり」であった。
空(くう)=utter futility

賢者も愚者も、苦労をして何をしても結局は死ぬ。
こういうことを踏まえて、その中から立ち上がることはできるのだろうか?
古代イスラエルの人がこういうものを聖書に入れたのはなぜだろうか。

ニヒリズムの3条件
  1. 益がない。無意味。無目的。
2. 統一的秩序がない。知恵も空しい。応報の秩序もない。
3. 生ははかない。彼岸の空しさ。学ぶことの空しさ。


伝道の書 第2章
3: わたしの心は何事も知恵に聞こうとする。しかしなお、この天の下に生きる短い一生の間、何をすれば人の子らは幸福になるのかを見極めるまで、酒で肉体を刺激し、愚行に身を任せてみようと心に定めた。
8: 金銀を蓄え国々の王侯が秘蔵する宝を手に入れた。男女の歌い手をそろえ人の子らの喜びとする多くの側女を置いた。
9: かつてエルサレムに住んだ者のだれにもまさってわたしは大いなるものとなり、栄えたがなお、知恵はわたしのもとにとどまっていた。
10:目に望ましく映るものは何ひとつ拒まず手に入れどのような快楽をも余さず試みた。どのような労苦をもわたしの心は楽しんだ。それが、労苦からわたしが得た分であった。

第2章では居直りさえ感じられるが、しかし、結局どうしていいか分からない。

伝道の書 第3章
19:人間に臨むことは動物にも臨み、これも死に、あれも死ぬ。同じ霊をもっているにすぎず、人間は動物に何らまさるところはない。すべては空しく、
20:すべてはひとつのところに行く。すべては塵から成った。すべては塵に返る。
21:人間の霊は上に昇り、動物の霊は地の下に降ると誰が言えよう。

こうまで言ってしまって、果たして信仰は成り立つのであろうか。考えさせられる。

『ヨブ記』『コヘレトの言葉』、この二つは簡単に答えが出せない。

空無を乗り越える道はあるのか?

神義論(神の正しさ)は遂に成就されるのか?
ニヒリズムは真に乗り越えられるのか?
神は苦しまなくてすむのか?
神の苦しみは人間の苦しみの代償となりうるのか?

 『ヨブ記』
神は苦しんでいない。
神はムシがよすぎる。
=宗教の究極的問題である。

ヨブに現れた神は正しかったとしても疎遠な神である。
こういう神にはどう対処したらいいのか。神に頭を下げれば平和になるのか?

 『コヘレトの言葉』
『旧約聖書の思想 24の断章』では「これはエゴイストの苦悩か?」と述べられている。
 ※「旧約聖書の思想 24の断章」(関根清三)岩波書店



質問:コヘレトがエゴイストであるというのは?

Ans:
エゴイストは本当には他者と出会っていない。愛したり憎んだり悩んだりということで苦しむということをしていない。そういうことがなければ赦すということもない。
「知識人の問題はそういうところではないか」と関根氏は言う。

神がいるとしたら正義の神でなければならない。そういうことを踏まえたものでないと信仰も深いものにはならない。

(以上  8/19講義録)

8/19の講義を聞いて(受講生 紫陽花氏)





HOME
    このページの最初に戻る    講義録リスト