『鏡の中のヨーロッパ』 講義録 2002年 7月〜9

過去講義録のリストはこちらです →

このページの講義録はこちら→ 7/04  7/18  8/01  9/05  
9/19



HOME

講義録  2002年9月19日
テキスト「鏡の中のヨーロッパ 第八章 進歩という鏡」


「進歩」という考え方は近代ヨーロッパが生み出した概念である

  
地理上の発見によって人々は
「観察された現実」と「古い書物の記述」を突き合わせざるを得なくなった。

それによって
 通常受け入れられていた多くが偽りであったことに気づかされる。
 伝統的な知の全体に不信の念を抱くようになる。
 書物に依拠する知識を直接観察に基づいたものと入れ替えるよう駆り立てられた。


ガリレオは「哲学は不断に我らの眼前に開かれているこの巨大な書物、すなわち宇宙に書き記されている」と述べている。

デカルトは「世界という大いなる書物」から学ぶことを提唱した。彼は「正しく判断し真偽を見分ける能力、もっともなことに良識や理性と呼ばれているこうしたものは、本来あらゆる人間に共通のものである」と言う。



文明の位階という捉え方


「地球のもっとも離れた隅々へと航海する者は実際には時間の流れに沿って旅をしているのだ。過去へと旅をしているのである」
旅人がこうして出会った人々は人間文明起源の生き証人であった。
発見された集団の習慣をヨーロッパの過去の集団のものと比較することによって、それぞれが文明の位階におけるどの発展段階に対応しているのかを、例えばアメリカの赤色人種とゲルマン部族というように、分類することが可能になった。しかしこれはあくまでも、ヨーロッパ人の価値基準に従った分類である。

デヴィッド・ヒュームによる図式
狩猟・漁業→農耕→商業を主体とする社会(ヨーロッパのみが到達しているとした)

こうした見方は後になってアダム・スミスによって人類史の「四段階論」として完成されることになる。
第一段階=狩猟→アフリカ・北米インディオ
第二段階=牧畜→中央アジア
第三段階=農業→東洋
第四段階=商業→ヨーロッパ(特にイギリス)

ここでは「それぞれの社会は第一段階ならずっと第一段階のままというようにその段階に留まったままであるだろうが、まれにヨーロッパの真似をした者たちはヨーロッパ人に教えられながら進歩するかもしれない」というヨーロッパ優越意識が土台となっている。
社会発展をさまざまな段階に順序づけるモデルは、歴史全体を唯一の普遍的に有効な図式へと還元することを可能にし、商業的ヨーロッパ社会を文明の頂点に据えることになった。



19世紀ヨーロッパ思想の枠組み


自然科学を土台にしながら社会科学にもそれを投影し、ヨーロッパ人を頂点にして「たえずヨーロッパが最先端であり、人類を差別して分別する」という理論を生み出すことになった。しかし、だからといってそれは「資本主義の階級的利害」や「植民地支配」の単なる正統化に過ぎなかったというわけではない。その内部では正統化と批判のどちらの姿勢も展開することができたのである。

☆ラプラスの宇宙決定論
「宇宙を支配している法則を発見しさえすれば、これについての正確な知識を得て、微粒子から天体に至るその形成要素一つ一つの動きを予告することが可能である」というもの。

☆デュ・ボア・レーモン
は「宇宙の原子すべての位置、方向、速度を刻々と知ることさえできれば、人類史において将来起こる出来事を予言することが可能だ」と断じた。

☆カール・マルクスの初期のヴィジョン
現在を「歴史の終点」とみなすことを止め、それは人類の進歩における過渡的な一段階にすぎず、そこには進歩をさらに進めるために克服されるべき否定的な性格が残存しているという考え方。

ヨーロッパの優越性は2つの鍵となる要素(エネルギーと機械=軍事力と産業能力)に集約されるが、これが西ヨーロッパが世界を支配する構造をつくることになっていった。



ヨーロッパ自然科学の特徴


西ヨーロッパから起こった近代の発展の特徴は自然科学である。
ヨーロッパは化学・医学などアラビア文化を導入してそこから多くを学んだのであるが、ではアラビア科学と西ヨーロッパの科学の違いは何であろうか?

西ヨーロッパの科学
観測し、繰り返し実験してモノを見ていく。
アラビア科学でもこうした方法を採用していたが、ヨーロッパではそれを数式で表わした。



帰納法と演繹法

帰納法(inductive method)=個々の特殊な事実から一般的結論を導き出す。中世末に至るまで演繹よりも価値の劣るものと考えられていた。科学研究における帰納の意義と価値が明らかにされたのは近世になってからであり、特にガリレイやF.ベーコン以来のことである。

演繹法(deductive method)=一つ以上の命題からそれを前提として、経験に頼らずもっぱら論理の規則に基づいて必然的な結論を導き出す思考の手続き。



参考1


   帰納法 inductive


   演繹法 deductive


   duc=引っ張る

    (ついでながらintroduceとは →「内面に引っ張る」が原義=紹介する)


参考2:馬の歯

馬の歯は何本あるのかという話になった。ある農夫は自信たっぷりに
「40本にきまってる」と言った。
「ワシは長い間たくさんの馬の歯を見てきたから知っているだよ。どの馬も歯は40本だった、間違いねぇ」と。
その時、農夫たちの議論を聞いていた司祭が、もう黙っていられないというように口を開いた。
「馬の歯は△本です。そう聖書に書いてあります」
「そんなぁ、司祭さま、私は小さい頃からずっとこの目で馬の歯だけはちゃんと確かめてきたんだ。どの馬も歯は40本だった、間違いねぇ。今、馬たちを連れて来るので司祭さまの目で馬の口の中を確かめて下さいまし」
馬たちの歯は農夫が言った通りすべて40本だった。
司祭はこの現実に少しもたじろぐことなく、こう言い放った。
「馬たちが間違っている」
農夫の態度→帰納法的
 
司祭の態度→演繹法的


  この先の学習に向けて少し考えてみよう

◎産業革命はなぜヨーロッパで起こったのか?

◎資本主義はなぜヨーロッパで起こったのか?

◎モダニティはすべて禍いであるのか?

◎ヨーロッパ的なものはすべて悪か?

このページの最初に戻る

講義録  2002年9月05日
テキスト「鏡の中のヨーロッパ 第七章 野蛮人という鏡」

この章では、ヨーロッパ人が他の民族を野蛮人視してヨーロッパの優越性をつくりあげようとしてきた歴史を学習する。


ヨーロッパ人の新たな自己定義


1664年から1666年の間にアントウェルペン出身のヤン・ファン・ケッセルが描いたいくつかの寓意画には世界の四地方が各大陸を表象する品々や書物、鳥や昆虫で一杯の場面に据えられた女性の姿で表現されている。(テキストP.149)
ここではヨーロッパは王冠を被っているが、それは他の大陸に対する優越性と結びついている。

16世紀以降、宗教的統一が破られ、1713年のユトレヒト条約()以来、この複合的集団であるヨーロッパは、その多様性を認めた上でその他のものからは区別できるような自己定義を可能にするものを見つけだす必要に迫られた。

※ユトレヒト条約=スペイン継承戦争(1701〜1713)の講和条約。列国はフィリペ5世(ルイ14世の孫)のスペイン王位継承を承認するが、フランスとスペインの合邦は永久に禁止され、両国の海外領土の多くをイギリスに割譲するというもの。

ヨーロッパ人の新たな自己定義は、もはや宗教とは関係ない「自分たちは精神的・知的に優れた存在である」との信念に基づく意識から生まれた。
このイメージの土台は「非ヨーロッパ人の劣等性=野蛮人・未開人」というものだった。
「野蛮人」と見たところからは民族虐殺と奴隷化が、「未開人」と見たところからは帝国主義が生じた。

以上が「他の民族を野蛮人視することで作られていったヨーロッパ人の優越性」についての著者の考え方である。


「野蛮人視」はどこにでも発生する


「自国の優越性というのはヨーロッパにだけ見られるものではない」という視点も大事ではないだろうか。

例えばこんなこと↓から考えてみよう。

☆あるスペイン女性(日本語堪能)は言う。「なぜ日本人は私たちを南蛮人と呼ぶのですか? 私たちは南の蛮人なのですか? 毛唐という言い方もありますが、これもひどいです」

☆ある日本人の音楽家は驚いたように言った。「中国や韓国の人間もショパンを聞くんだってねぇ。聞いたところで分かるはずはないだろうに」

その中国にも「中国こそが一番優れている」という中華思想があり、また、ヨーロッパの中を覗いてみれば

☆「ゲルマンは野蛮。ブロンドは野蛮のシンボル」という感じ方もあれば 

☆ ゲルマン人にとってスラブ人は熊男、現代でも「北の熊」などと呼んだりする。


  参考図書:「新約聖書の誕生」加藤 隆 (講談社メチエ)
この中のP.187 使徒行伝第二節のペンテコステの宣教について述べられている部分。使徒行伝第二節にはギリシャ語以外の言葉を話す者たち(バルバロイ)が改宗したとは書かれていない、初代教会はギリシャ語で宣教をしておりバルバロイには宣教していない、という指摘は今回のテーマとも重なる。


征服者たち

コロンブスの航海は宗教的霊感に裏付けられていたが、同時にスペインのカトリック両王と結んだ協定が証明するように経済的動機も存在した。利益があがる予測がなければ、両王はただでさえ不足気味だった資産を提供したりはしなかったろう。(テキストP.153)

大航海の目的は貴金属を探すこと、その採掘や運搬のための労働力を確保することであった。先住民を従順にさせるために征服者は彼らをキリスト教に改宗させた。

北米のイギリス植民地でも入植者は熱心に「野蛮人」狩りを続けた。
入植者(征服者)と先住民(被征服者)との間に交わされた合意文書に基づいた交流や通商も見られたが、もちろんこれは植民地での一般的態度ではなかった。


インディオに対するアンビバレンツ


時と共に略奪を正当化する理論は非宗教化されていった。
19世紀、北米社会にはインディアンに対し2つの捉え方があった。

★理想化されたインディアンを「高貴な野蛮人」としてもてはやす
 インディアンは文明に汚されていない。
 インディアンには白人が失った自然との調和や対話がある。

参考
Hiawatha (H.W.ロングフェロー)

インディアンを文明の汚れに染まることがない純粋なものとして詠いあげた長編の詩。
「草の葉」 (W.ホイットマン)

インディオの純粋さを認めながらアメリカを讃えている。

★現実のインディアンを蛮族とみなす
 「インディアンは劣等であり、わずかな片隅が国土に残されている間は生き延びることもできようが、長い目で見れば絶滅する運命にある」として彼らの文化的アイデンティティーを否定した。
=彼らを蛮族として打倒するため。
=自分たちのやっていることを正当化するため。

==============================

現代の社会では「あの人種は・・・」「あの国の人間は・・・」といった偏見はずいぶん抑えられているが、しかし偏見には一筋縄では解決できない根深いものがある。
かつて日本陸軍が中国で行なった残虐行為を考えてみても、これは思想や組織の問題などということはできない。
「人間はみな同じ」と理念で言うのは簡単であるが、それを本当に実践するのは簡単なことではない。



このページの最初に戻る



講義録  2002年8月01日

テキスト「鏡の中のヨーロッパ 第六章 宮廷という鏡」
スピノザの破門とその意味

もっとも実り豊かな出会いの場の一つがオランダであった。その原点には、スペインとポルトガルから追放された「セファルディー」がおり、彼らは十七世紀には共同体を形成して、商業活動に従事し、しばしばスペイン語を用いて表現された独自の文化を持っていた。(『鏡の中のヨーロッパ』 P.144)



今回の講座では、このような自由都市オランダのアムステルダムに生まれ育ったスピノザ(1632〜1677)について学習する。


オランダ ハーグ市
にあるスピノザ像

スピノザの生涯

1632  アムステルダムで生まれる
1637  ユダヤ人学校でヘブライ語を学ぶ
1648  独力でユダヤ中世の哲学者について学ぶ
1652  ファン・デン・エンデンにラテン語を学ぶ
1656  ユダヤ教団から破門
1661  『知性改善論』
1663  『エチカ』執筆にかかる
     『デカルトの哲学原理』『形而上学的思想』
1665  『エチカ』の執筆中断 『神学・政治論』にとりかかる
1670  『神学・政治論』出版
1673  ハイデルベルク大学から教授就任の招聘をうけるが辞退
1674  『神学・政治論』が禁書とされる
1675  『エチカ』完成するが出版を断念
1677  肺結核のため死去

==============================

スピノザの父

スピノザの父ミカエルは南ポルトガルで生まれたが、ユダヤ人迫害のために1600年アムステルダムに移住してきた。つまり、セファルディー(サファラディーン)※である。ミカエルはオランダで成功した商人(貿易商)であった。
※セファルディーについてはここを参照して下さい。


スピノザという人

哲学者スピノザの名前はバルフ(ベネディクト)・デ・スピノザであり、バルフ(Baruch)はヘブライ語、ベネディクト(Benedictus)はラテン語で、いずれも「祝福された者」という意味である。

彼が24歳でアムステルダムのユダヤ教共同体から追放された主な理由は、彼が天使や霊魂不滅を否定し、トーラーが神の啓示によって書かれたことを否定したからだった。
当時、宗教を否定するということは倫理・道徳がなくなってしまうことと考えられたであろうが、スピノザの暮らしは倫理的で質素であり、誰のこともキズつけない静かで柔和な暮らし、生き方であった。1673年にはハイデルベルク大学から教授就任の招聘の話もあったが、彼はこれを礼儀正しく理由を示して丁寧に辞退している。
彼を非難する人たちからも、彼の人柄や生き方には非の打ちどころがないと言われたほどであった。

スピノザの政治論
国家の目的は「平和」であり、国家の最善の形態は民主主義であると説いた。
参考:デモクラシー
   デモ=民衆
   クラトス=力を持つ
この時期にオランダ共和国が崩壊し、ウィレム三世が中央集権国家体制を築き上げた。スピノザはさらに『政治論』を書いて、前の書よりも若干現実的な国家論を展開しようとしていたが、民主国家を論じている途中で死を迎えた。



スピノザの汎神論

彼によれば、「神は自然(宇宙)とは別に、固有の意志や感情を持って存在するものではない。神と自然とは同一のものに与えられた二つの違った名前である。神は自然の<外に>あるのでも、自然から<離れて>あるのでもない。神は自然を創造したのではなく、即自然なのである」
この思想はユダヤ教ともキリスト教とも相違する。彼の見解によれば、神に知性とか意志とかを属性として認めるのは不合理である。「シリウス星(天狼星、大犬星)と名づけたからといって、その星が吼えるだろうか?」とは彼の有名な譬え。


スピノザ主義 Spinozismus と汎神論論争

 彼の影響は大きく、ヘーゲルは「スピノザは近代哲学の要点である。スピノザ主義か、いかなる哲学でもないか、どちらかである」とまで言った。「近代的精神」と「自然」との二元論(「自然と神」「肉体と精神」など)の克服はスピノザの主著『エチカ』から出発している。
スピノザが意図したのは全体的かつ統一的な思想であった。それは「神即自然」であり、また政治論としては思想と言論の自由を求める社会理論ともいえよう。
彼の汎神論は無神論(※1)とさえ言われて、反対する者も多くなり18世紀後半には特にドイツで「汎神論論争」(※2)なるものが見られた。これは「スピノザ主義宣言」を明らかにしたとされるヤコービ(信仰の哲学者)とメンデルスゾーン(※3)との間にゲーテやカント(反スピノザ哲学の立場)を巻き込んで行なわれ、スピノザ哲学なしには「ドイツ観念論」は考えられないとまで評される。スピノザを高く評価したレッシング(※4)は「スピノザ哲学以外の哲学は存在しない」とまで言っている。

※1 無神論=atheism
   (であるのだが、これは無神論ではなく非神論と訳した方がいいだろう)

※2 この論争のきっかけはヤコービとレッシングによる「スピノザについて」の対話から。
 ☆ レッシングは「汎神論的神を肯定」
 ★ ヤコービはレッシングをスピノザ主義=無神論者とみなした
 ↓
 ☆ メンデルスゾーン(レッシングの親友)
 ★ ヤコービ(反スピノザ哲学の立場)

※3  このメンデルスゾーンは音楽家のFelix Mendelssohn(1809-47)ではなく、哲学者のMoses Mendelssohn(1729-86)である。

※4 レッシングは『賢者ナータン』の著者。
『賢者ナータン』(岩波文庫)はぜひとも読んでほしい一冊だが、今は絶版になっているようである。(どこかで手に入れられないものか)
レッシングとM.メンデルスゾーンは生涯にわたる親交を結び、積極的に協力しあう。『賢者ナータン』中の高潔で進歩的なユダヤ人はM.メンデルスゾーンをモデルにしたものである。先にも述べた汎神論論争は、死後に無神論者として攻撃されたレッシングをメンデルスゾーンが擁護して行われたものであった。

================================

『スピノザの生涯と精神』渡辺義雄 翻訳+解題(学樹書院)より

■少なくとも生涯に一度スピノザ主義の深遠に没入した者でなければ、哲学における真なるもの、完成されたものに到達することは望み得ないであろう。(シェリング)

■一般的に注意すべきことは、思惟がスピノチスムの立場におかれなければならないということである。これが哲学するということの真の始まりである。哲学を始めようとすればまずスピノチストとなる必要がある。(ヘーゲル)

■私は自分がスピノザに非常に近い存在であると感じる。かれの精神は私の精神よりも遙かに深遠で純粋ではあるけれども。(ゲーテ)

■モーセ、イエス、スピノザ、この3人のなかではスピノザが最も偉大である。 ・・・モーセとイエスは殿堂の窓であるが、スピノザはその扉口である。(ブルンナー)

■無理のない自然な態度はスピノザの特徴である。彼が示した最高の善は他の何物をも否認しない。それは彼岸において期待されるものでなく、この世において把握され実現されねばならないものである。(ヤスパース)

■スピノザ学説への私の依拠については、このうえなく率直に承認させていただきます。私にはかれの名を直接に挙げる理由はありませんでした。私の仮説はかれを研究することによってもたらされたのでなく、かれが築いた雰囲気から生まれてきたものだからです。(フロイト)

■・・・私は、スピノザの言葉そのものの中にスピノザではなく、まだ知らなかった自分自身を見出した。『エチカ』の入り口に刻まれている銘のなかに、燃え立つ文字の《定義》のなかに、私が読み取ったものは、スピノザが言ったことではなく、私が言いたかったことなのであった。(ロマン・ロラン)


このページの最初に戻る

 

講義録  2002年7月18

テキスト「鏡の中のヨーロッパ 第六章 宮廷という鏡」

子ども & 教育

ヨーロッパが抱え込んできた子供概念を社会学的に掘り下げた
"L'enfant et la vie familiale sous l'ancien regime"
    
(邦訳:子供の誕生/フィリップ・アリエス著)※
という本がある。アリエスは「子供は大人とは違う」という子供観は近代以降のもので、「ロマネスク様式の世界では13世紀末頃までは子どもの姿はみられず、背丈の低い人として描かれているだけである」と述べている。

Philip Aries(1915-1984) 
 『子供の誕生:アンシャン・レジーム期の子供と家族生活』(杉山光信・杉山恵美子訳 みすず書房:1980年)


ここで少し「子供&教育」について考えてみよう。
旧約聖書には子供の描写が出てこない。これはなぜだろう?
子供時代というのはまだ心ができていない危ない時代なので、なるべく早く通り過ぎてしまった方がよいということなのだろう。
教育学=pedagogy(ギリシャ語)
  peda とは子供
  gogyo とは引っ張っていくという意味である。
「学校に行きたがらない子供を無理に引っ張っていく」様子が連想される。
教育は英語ではeducationというが、これも原義はpedagogy(ギ)と同じである。
e は「外へ」という方向を示す接頭語であり
docoは引っ張るという意味である。

古代においては誰もが教育を受けられたわけではなく、教育はもっぱら貴族のものであった。
近代になるとペスタロッチのような教育学者も現れて、「教育とは本来子供の中にある能力を引き出していくためのもの」というように教育概念は変わっていく。

日本には「七つ、八つは神のうち」という言葉がある。「7才、8才くらいまでは天真爛漫で神のようだ」ということであろう。「子供はあまり束縛しないでさせたいように放っておくのがよい」という考えにも通じる子供観である。

この「子供」という表記であるが、最近は「子ども」と記されるようである。「何々共(ども)」というような言い方と同じように「子・共(供)」と言ってはいけないのではないか、という考え方で「ども」の部分はひらがな表記するようになったのだろう。
ここでもこれより以降「子供」は「子ども」と書くことにする。

ヨーロッパでは小さいうちは厳しく、長ずるにつれてだんだんと緩めていくという教育が主流だが、日本の場合その反対で幼い頃は甘やかし学齢期になってからだんだんと厳しくしていくようである。



「教育」という言葉を「教」と「育」とに分けて、その意味から考えてみると・・・

「教える」とは「押し強いる」が原義である。
 
 「」という文字のは鞭を表しており、「」は鞭の下に置かれている。
そしては太鼓を横から見た形  である。


「育てる」とは「側立つ(側に立って見る)」が原義である。
という文字の はという字を逆さにしたで 、これはつまり新生児を表している。
 
」の部分は肉月であり、肉を表現している。

つまり、「育」という文字の元々の意味は新生児に肉をつけていくということである。

日本語の「教育」という言葉には鞭で叩くような厳しさと子どもを助けながら見守るという2つの意味がこめられているようだ。



●「これまで子どもを育ててきた経験から、教育やしつけということについてどのように考えているか」との質問に対して・・・


☆子どもをしつける時に、まず親である自分自身がどういう人間であるのかを考えてみるべきだろう。
☆子どもには自分の親とだけでなく、大勢の大人と接するようにしてあげるべきではないか。
☆しつけはビシッと子ども時代にするべき。後になってからでは遅い。手遅れ。
☆最近の犬は主人が出かけてしまうとパニックになる。これは仔犬の時に「おあずけ」を教えなかったせいではないか。「おあずけ」が分かる犬は我慢することを知っているのでパニックにはならない。
☆子どもとどうつき合うかは一人一人違うので、自分で考えるしかない。

========================

宮廷文化における教養人という概念

「田舎風のもの」への闘いについてはノルベルト・エリアス Norbert Elias(1897〜1990)によっても描き出されている。彼によれば近代国家形成と同時に「宮廷社会」出現に寄与した「文明化」のプロセスが進展し、これによって人々の「作法」が変えられ、現在我々が好ましいとみなす規範に近づけられたという。
かつてはごく一部の特権諸階層の特質だったものが、今や広範な社会層にとっての生活規範となるよう求められ、ために「宮廷文化」の名が捨てられ、代わって「文明」とか「都会風(アーバニティ)」とか呼ばれるようになったのである。

教養と結びついたものは都会風
そうでないと田舎者
ボルテールの言葉「(ヨーロッパの田舎者が)町では通用しない訛り言葉を話すのは考えることをあまりしないために表現が乏しいからだ」

訛り言葉へのさげすみ
ラテン語を土台として、国語の中に「都会」「田舎」が形成されていった。

ラテン語化を行なう「衒飾主義」はまさしく文化から平民を遠ざけるべく導入されたものであり、その基本方針は「皆と同じに語るべからず、これぞ卑俗というものなれば」であった。



文法書


スペイン カスティーリャ語文法書が1492年に出版される。その後、フィリペ5世によって設立された王立アカデミーが言語を浄化し確定することとなった。イベリア半島の他の言語、特にカタルーニャ語に対して弾圧処置が取られた。
フランス  16世紀前半に文法制定
ドイツ 標準語というものはなく国内で共通語としてあるのは「学校ドイツ語」と呼ばれるドイツ語であるが、それはプロイセンの言葉である。実際にはザクセン地方では別の言葉を使用することが多い。
日本 明治以降、東京弁がまっとうな日本語ということになっていく。
江戸時代、地方から集まった武士たちが互いの言葉が通じなかった時は「謡い」の言葉を使った。

「都会風がいい、田舎風はダメ」という考えは常にその時代の政治的・経済的勢力と結びついている。



オランダという国


 長くスペインの属国であったが、スペインと闘って独立。西ヨーロッパでは一番自由な国であった。そのため、レコンキスタで迫害された人たちやカトリック諸国で弾圧された人たちはオランダに移住した。
スペインとポルトガルから追放された「セファルディー」たちは17世紀には共同体を形成して商業活動に従事ししばしばスペイン語を用いて表現された独自の文化を持っていた。この共同体は1665年、サバタイ・ツビの説教によって揺り動かされた。



サバタイ・ツビ

メシアとして喧伝されたが、トルコ人にイスラム教への改宗か死かの選択を迫られて棄教したために、多くの人に幻滅を与えることになった。
その結果、「個人のメシアを待望しない」という考えも生まれ、「ダビデ、ソロモンのような国家回復の方がよい、個人ではなく国家こそメシア」というメシア待望も広がっていった。

 


このページの最初に戻る

講義録  2002年7月4日
テキスト「鏡の中のヨーロッパ 第六章 宮廷という鏡」
告解について

カトリック諸国家においては、私生活の統制は告解を通じて有効に行なうことができた。
告解=confession
     con→一緒に
     fess→ モノを言う

日本ではconfessionを告白と訳すことが多い。告白という言葉は「一人でそっと」というニュアンスに傾きがちであるが、confessionは元々「一緒に言う」という意味を含んでいる。
教会で自分の罪を告白するということはかなり早い時期から行なわれていたが、13世紀の第4回ラテラノ公会議(1215年)でこれを制度化することが決議された。最低年一回、自分が犯した罪について告白することが義務づけられたのである。
告白はだんだんとマニュアル化され、犯した罪もその内容によって大罪・中罪・小罪、さらには外なる罪・内なる罪(例えば人を呪ったなど)とランク分けされるようになっていった。ラテラノ公会議以降、信者は内なる罪まで告白させられたが、告白すれば神父から「これこれをすればあなたの罪は許される」と具体的に言われるので、信者は心の平安を得ることができた。
この告解制度は、民衆の心理療法というところから考えてみると実に巧みな構造になっている。


ローマ教皇

マタイ16章15節〜

15 イエスは彼らに言われた。「あなた方は私を誰だと言いますか」
16 シモン・ペテロが答えて言った。「あなたは生ける神の御子キリストです」
17 するとイエスは彼らに答えて言われた。「バルヨナ・シモン、あなたは幸いです。このことを明らかにあなたに示したのは人間ではなく、天にいます私の父です」
18 では私もあなたに言います。あなたはペテロです。私はこの岩の上に私の教会を建てます。ハデスの門もそれには打ち勝てません。
19 私はあなたに天の御国のかぎをあげます。何でもあなたが地上でつなぐなら、それは天においてもつながれており、あなたが地上で解くならそれは天においても解かれています。
20 その時イエスはご自分がキリストであることを誰にも言ってはならないと弟子たちを戒められた。

この箇所は、イエスが弟子に向かって自分のことを何と言っているか問う場面であり、またそれに答えたペテロの信仰告白の場面でもある。イエスはここで「あなたはペテロ(=岩)」「あなたに天国のかぎをあげる」と言ってペテロを祝福している。
それゆえ第一代教皇はこのペテロであり、ローマ教皇の権限はここで与えられたというのがローマカトリック教会の考え方である。
このマタイ16章の平行記事であるマルコの8章を見てみよう。(福音書の順序でいえばマルコはマタイの次にあるが、実際はマルコの方が先に書かれたものであることに注意!)

マルコ8章29節〜
29  するとイエスは彼らに尋ねられた。「では、あなたがたは私を誰だと言いますか」ペテロが答えてイエスに言った。「あなたはキリストです」
30  するとイエスは自分のことを誰にも言わないようにと彼らを戒められた。

マタイではペテロは「あなたは生ける神の御子キリスト」と言っているがマルコでは「神の御子」の部分はない。またマタイでイエスが言ったとされている「岩の上の教会」も「あなたは幸い」というイエスの祝福も「天国のかぎ」も、マルコには書かれていない。
 


トリエント公会議(1545〜1563)


この会議の目的は教皇の首位権とカトリックの教義を定義するというものだった。
宗教改革(1517)以後、ローマカトリック教会も新勢力に対抗して「対抗宗教改革」を行なっており、その内容は教会内部の自粛や宗教裁判の強化、禁書目録制定による新教派の弾圧、各国支配者層への働きかけ、海外伝道の実行などであった。このトリエント公会議の当初の目的は新旧両派の調停であったが新教側が出席を拒否したためカトリック側だけの会議となった。
 カトリックとプロテスタントの基本的な違いについてはここを参照。

トリエント公会議は「贖罪の秘跡」を規則づけ拡大しようと努めた。この宗教的再征服の基本的様相の一つが性生活の取り締まりであり、これは家庭を社会の枠づけの基礎として強化するために行なわれた。
正しい生活さえしていれば告白するようなことは何もない者であっても、性に関することに的を絞れば誰にも何かしら「それは罪です」といわれることはあったはずなので、贖罪に結びつけて罪悪感を抱かせるためにも「性に関する規範」は効果的であった。


このページの最初に戻る


01月から03月までの講義録
04月から06月までの講義録
10月から12月までの講義録
21世紀をどう生きるか





 HOME    
評論文集カイロス   講義録一覧    講義録リスト   講座の歴史