『鏡の中のヨーロッパ』 2002年1月〜3月
講義録 2002年1月17日 |
テキスト「鏡の中のヨーロッパ 第三章 封建制という鏡」 |
どうやってヨーロッパの封建制が出来上がっていったのか?
モーセ5書のヨシュア記→民族みな殺し=ジェノサイドをやったのはイスラエルが最初ではないか。アメリカでは開拓といって皆殺しをした。それを正当化するためにヨシュア記を引用。福音書からは引用できない。それでは戦争にならないから。 参考図書:「北の十字軍」(山内 進) 十字軍といえば聖地奪回の運動と思われがちだが、実際はひどいやり方で制圧・征服が行われた。 カタリ派に対する弾圧の例を考えてみる。 カタリとは清浄な、清らかなの意でカタリ派の人たちは福音書に書かれているような生き方をしていた。しかし、そういうのは異端としてローマから弾圧される。 清らかに徹した考え方は、家族がいて商売をしたり少しでもよい暮らしをしたいという実際的な人間の世界(世俗の世界)には役に立たないという難しさがある。人間の生活は政治・経済と絡まっているので純粋に宗教的ということはありえない。 ハザール帝国(改宗がなかった国) ヨーロッパ中心主義的偏見 騎士の存在 |
今回の講義の参考図書 |
講義録 2002年2月7日 |
テキスト「鏡の中のヨーロッパ 第四章 悪魔という鏡」 |
ローマ帝国がキリスト教を受け入れ、次第に蛮族をキリスト教化していった、この[ヨーロッパの内向化]は面白い視点である。 ※ 十字軍は貴族と聖職者の同盟化である。教会史と世界史は別物という傾向があるが精神的な要素だけではなく物質的・経済的な面でどうであったのかというところにも目を向けるべき。 十字軍の最初の敵はイスラムであった。 多神教には天使という考えはない。唯一絶対の見えない神に天使のような存在が必要となる。キリスト教世界では天使を描くがイスラム世界では声などで表現する。
|
今回の講義の参考図書 本書の主題として採り上げられているのは悪魔王サタン−−−すなわち、キリスト教世界における神とキリストの最大の敵にして悪魔軍団の頭であるあの堕天使である。 |
講義録 2002年2月21日 |
テキスト「鏡の中のヨーロッパ 第四章 悪魔という鏡」 |
今日は最初に先生から問題提起。 * 悪いことを起こすのは悪魔だとは思わない。悪魔よりも意地悪な神を感じるばかり。 ------------------------------------------ 悪についての感じ方は文化によって違う。 八百万の神のような多元的な神であるうちは強い悪魔は発生しない。逆に絶対!という感覚が強いところには悪魔が生まれる。 |
講義録 2002年3月7日 |
テキスト「鏡の中のヨーロッパ 第五章 田舎者という鏡」 |
最初に復習を兼ねてもう一度確認 紀元1000年という時代を著者は「社会的葛藤の時代であり、その結果としていくつかの境界が定められた」と述べている。そしてそのことは「忘れられている」とも。 我々は中世という時代をヨーロッパ人を通して学んできたために、中世と言われると「暗黒」といったイメージを抱きがちだが、1000年(中世初期)は実際は暗黒ではなく多様なものがあった。 悪魔というのは世界中に広がっている概念なのでいろいろなものがくっついている。ヨーロッパではイスラムとの出会い(=十字軍)によって悪魔の概念は様々な意味を持つようになった。 イスラムとの出会いとイスラムの普及 |