『鏡の中のヨーロッパ』 
 2002年1月〜3月

講義録  2002年1月17日
テキスト「鏡の中のヨーロッパ 第三章 封建制という鏡」
どうやってヨーロッパの封建制が出来上がっていったのか?
モーセ5書のヨシュア記→民族みな殺し=ジェノサイドをやったのはイスラエルが最初ではないか。アメリカでは開拓といって皆殺しをした。それを正当化するためにヨシュア記を引用。福音書からは引用できない。それでは戦争にならないから。

   参考図書:「北の十字軍」(山内 進) 
 十字軍といえば聖地奪回の運動と思われがちだが、実際はひどいやり方で制圧・征服が行われた。
カタリ派に対する弾圧の例を考えてみる。
カタリとは清浄な、清らかなの意でカタリ派の人たちは福音書に書かれているような生き方をしていた。しかし、そういうのは異端としてローマから弾圧される。
清らかに徹した考え方は、家族がいて商売をしたり少しでもよい暮らしをしたいという実際的な人間の世界(世俗の世界)には役に立たないという難しさがある。人間の生活は政治・経済と絡まっているので純粋に宗教的ということはありえない。

ハザール帝国(改宗がなかった国)
ドン河とヴォルガ河流域の間にあり人種的にはトルコ系の混血で作られた国で、2代目ハザール王の頃には主要な世界宗教(ユダヤ教・キリスト教・イスラム教)ができていた。国王は相談をして一番いい宗教を採用しようということになってユダヤ教を採用。しかし、これとて国教ではない。商業都市の多種多様な住民の平和共存のためには宗教的寛容さが必要だった。やがてハザールはトルコに滅ぼされてしまう。

ヨーロッパ中心主義的偏見
十字軍を介してヨーロッパは初めてイスラム文化の優秀さに触れる。

   参考図書:「アラビア文化の遺産」(ジクリト・フンケ)

ついでに・・・インド式数字体系から「ゼロ」について。
ヨーロッパ人はゼロを学ぶのに大変苦労する。
 サイン=sign=signe という言葉はインドサンスクリット語シィンニャータ(空)(無)からきている。空・無ではあるがこれは森羅万象が成り立っている有様であってempty ではない。インドの空はあらゆる可能性を秘めた力である。ヨーロッパ文明がこの概念を理解するのには大変長い時間がかかった。
ヨーロッパでは紀元1000年の終わり頃にには終末観が広がったといわれるが、これを「ただ暗く進歩のなかった時期」と考えると齟齬が生じる。この時期ヨーロッパでは人口が増え耕作地も増えている。こうしたことは忘れない方がいい。
中世とは十字軍が起こってからアラビア的なものに目を向けそういうものを取り入れた人たちの力が再編成された時期でもある。

騎士の存在
かつてローマ軍の歩兵は重装備の鎧・かぶと(自前)で槍を水平に持つ格好。重たくて自分では起きられないのでコケたらおしまい、槍で突かれたらおしまいであった。騎馬戦士が出てくるようになったのは群れをなしたモンゴル兵などアジアの影響である。
さらに城ができるようになると戦闘方法は変化する。それに伴って騎士の役割も変化するが、しかし支配するものとされるものという構造はそのまま。騎士に守られながら古い構造は理念によって温存される。貴族−−−僧侶−−−百姓という構造。これを支えたのが修道院で新しい農奴を生み出すことにもなった。数少ない貴族が数の多い農民を押さえつけるため聖職者を浄いものにして信徒をコントロールする。この矛盾が退廃を生むことにもなっていった。修道院は騎士団と一緒になって農民を押さえつける。浄い・麗しい・禁欲という美化されたイメージを保持したのは、こういうものを尊いと思わせなければ農民を押さえつけておけなかったから。もちろん農民たちが徹底的に宗教的にも浄い暮らしをするようになったら、ローマカトリックのの絢爛に対する反対勢力になるのでつぶす。理念としてもてはやすだけ。
清らかな修道院を支えていたのは金持ちや権力者たちだった。




今回の講義の参考図書
北の十字軍   (山内 進) 講談社選書メチエ112

時は中世、ヨーロッパ北方をめざす「もう一つの十字軍」があった。教皇の名の下、「異教徒を根絶」すべく残虐の限りを尽くすドイツ騎士団。それを正当化した「思想」とは何か? 大殺戮批判が生んだ「人権思想」とは?三世紀に及ぶゲルマン・スラブの相克から「大航海期」までをも展望し、ヨーロッパ拡大の理念とその矛盾を抉りだす。
         




このページの最初へ戻る
    このページの最後へ




講義録  2002年2月7日
テキスト「鏡の中のヨーロッパ 第四章 悪魔という鏡」

ローマ帝国がキリスト教を受け入れ、次第に蛮族をキリスト教化していった、この[ヨーロッパの内向化]は面白い視点である。
やっつけなければならない敵は異端と背教者であり、これに対する闘いは十字軍※ や異端審問などであった。

※ 十字軍は貴族と聖職者の同盟化である。教会史と世界史は別物という傾向があるが精神的な要素だけではなく物質的・経済的な面でどうであったのかというところにも目を向けるべき。

十字軍の最初の敵はイスラムであった。
日本ではイスラムと直接出会うことがなかったためにヨーロッパから見たイスラムだけが伝わっている。アラビア半島には紀元一世紀からユダヤ教徒が住み着いて豊かな生活をつくっていた。中東(かつては中近東といわれていた)という呼び名はあるが、しかしヨーロッパとカッチリ分かれていたわけではなくずっとつながっていて交流もあった。そういうつながりが分離したきっかけはビザンチンとパルティアの戦いのためで、東方からの隊商は迂回しなければならなくなった。アラビアでは隊商を通じてユダヤ教に触れて一つの神というものを知った。
当時ビザンチンもパルティアもアラビアを軽く見ていた。ムハンマドが聞いた洞窟の中で響いた声は何だったのだろう? 心の中で響いたもの・その人が生み出したものと言い切っていいのか。ジャーヒリア(無知で野蛮な時代)と言われるような610年の啓示以前のアラビア世界、思想的には固まっていたビザンチン世界、その間隙にムハンマドが霊感的に目覚めたことが一気に広がっていった。

イスラムは早くからヨーロッパ文化を吸収して豊かな文化を築いていた。イスラムの特徴はウンマ(共同体)の同化吸収能力である。

多神教には天使という考えはない。唯一絶対の見えない神に天使のような存在が必要となる。キリスト教世界では天使を描くがイスラム世界では声などで表現する。

 




今回の講義の参考図書
悪魔の起源(エレーヌ・ペイゲルス) 青土社

本書の主題として採り上げられているのは悪魔王サタン−−−すなわち、キリスト教世界における神とキリストの最大の敵にして悪魔軍団の頭であるあの堕天使である。
何ゆえにサタンは「堕天使・悪魔王」の地位に堕とされねばならなかったのか。そして何のために彼らは「悪魔サタン」を必要としたのか。このような疑問に対する答えを本書ほどに明晰かつ具体的な説得力を以て提供した書物を、翻訳者は他に知らない。そしてそれ以上に、本書はまたキリスト教という一つの思想体系がその成立基盤の曖昧さにも関わらず、何ゆえにその後、二千年にわたって世界を席巻することができたのかという疑問を解く鍵もまた提供してくれている。(悪魔の起源あとがきより )
           



このページの最初へ戻る    このページの最後へ


講義録  2002年2月21日
テキスト「鏡の中のヨーロッパ 第四章 悪魔という鏡」

今日は最初に先生から問題提起。
「みなさんは悪魔をどういうものだと考えていますか?」

* 悪いことを起こすのは悪魔だとは思わない。悪魔よりも意地悪な神を感じるばかり。
* 悪魔はいないと困る。悪魔は自分の中で飼っているもの。もし悪魔がいないければ神のことも考えたりしないだろう。
* 悪魔は自分ではない。だから自分が悪いことをしても「自分がやったわけではない」と究極の自分は免罪される。
* 「良」に対して悪魔をつくらないと示しがつかないだけで悪魔は実在しない。

------------------------------------------
悪魔と神はどちらにリアリティーがあるだろうか? 多分悪魔の方が面白い。自分たちを否定するもの、自分たちが否定したいものに悪魔を重ねている。

サタンという考え方はイスラエルではなくイラン・ペルシャあたりから出てきた。善・光などに逆らうものとしてである。デーモンというのはギリシャ語から来ていてこれは背後霊のような感覚。北欧の神話では最後には神々も死に絶え灰色の世界、暗黒の世界に戻ってしまう。

悪についての感じ方は文化によって違う。
日本の場合「悪」というと基本的には穢れである。
善とか悪とかいうものは善なる観念、悪なる観念があるからで、言葉が生み出すもの。善・悪を定義するということも、定義すること自体言葉による働きである。

言葉にはいろいろな面(カテゴリー)がある。
例えば最近のブッシュ大統領の言葉を考えてみよう。彼の言っていることは政治的な言葉であり、哲学的宗教的な言葉ではない。だからそういう政治的な言葉に哲学的宗教的意味付けをするのは間違いである。
政治的な言葉とはカテゴリーを簡単なところで区切って、本来分けられないものを白か黒か単純に言うしかない。簡単に言った方が力が出るから。(想像力が豊かであれば、軍事力のための色分けをはっきりさせた言葉など使えなくなる。)

八百万の神のような多元的な神であるうちは強い悪魔は発生しない。逆に絶対!という感覚が強いところには悪魔が生まれる。



このページの最初へ戻る
    このページの最後へ



講義録  2002年3月7
テキスト「鏡の中のヨーロッパ 第五章 田舎者という鏡
最初に復習を兼ねてもう一度確認
紀元1000年という時代を著者は「社会的葛藤の時代であり、その結果としていくつかの境界が定められた」と述べている。そしてそのことは「忘れられている」とも。
我々は中世という時代をヨーロッパ人を通して学んできたために、中世と言われると「暗黒」といったイメージを抱きがちだが、1000年(中世初期)は実際は暗黒ではなく多様なものがあった。
悪魔というのは世界中に広がっている概念なのでいろいろなものがくっついている。ヨーロッパではイスラムとの出会い(=十字軍)によって悪魔の概念は様々な意味を持つようになった。

イスラムとの出会いとイスラムの普及
イスラム教はユダヤ教・キリスト教と同じところから出発しているのに、当時ヨーロッパではそのことはほとんど知られていなかった。ヨーロッパ人の識字率は低かったのでイスラムについての知識が広がらなかったということも原因している。こうした中でヨーロッパの人々がほとんど知らない間にイスラムは地中海沿岸に広がっていった。この広がり方について後年「イスラムは左手にコーラン、右手に剣というジハード(聖戦)によって各地を征服していった」という捉え方がされてきたが、しかし人々の中にイスラムに応ずるようなものがなければそれほどまでには広がらなかったはずである。著者はイスラムの文化的優越性を挙げ、その結果の一つが同化吸収能力であると述べている。この同化吸収能力がなければイスラムは広がるはずもなかった。イスラムにはややこしい教義もなく、人間の願望を満たすものがいっぱいある。普遍性は高い。それまでの「イスラムは悪魔」という宣伝もあり、ヨーロッパはイスラムを軍事的に押さえようとしてきたが、人々にとっては実際にイスラムが入ってきたことで文化的にも向上した。ユダヤ教徒はイスラムのおかげで高い地位につくこともできた。「イスラムを征服する」というのはトップ階級の事情であって、民衆にとってはイスラムはこれまで聞いていた話とまるで違うものであった。以前より暮らしやすくなるならとそっちへなびいてしまうのは無理からぬことである。ギリシャ・ローマの文化もアラビア文化の中で翻訳されていなかったなら、継承されることもなく消えてしまっていたかもしれない。こういうことは歴史の事実として受け取るべきである。
十字軍が起こった時、ヨーロッパではこうしたイスラムの文化を、評価し継承するという方向をとらず叩き潰そうとした。イスラム文化が代表している「輝くばかり」と表現されるものに対する憧れはあったが、それでもヨーロッパは十字軍以降、ビザンツ帝国がヨーロッパと本当につながるという契機を失ってしまった。

アジア的キリスト教

ヨーロッパが内側に向かい始めると、これまで切り離していった東の方は分からないものとしてますます切られていくことになる。東側というのは得体の知れない悪魔的世界であり、東のものは何でも悪魔の原型になった。アジアにおけるキリスト教拡大は初めマニ教徒によって行なわれた。アウグスチヌスもキリスト教に改宗する以前はマニ教であった。トルコの小国では13世紀まで存続していたといわれるこのマニ教は「異端」キリスト教というより、キリスト教・ユダヤ教・ゾロアスター教・仏教のシンクレティズムの一種だった。
アジアで一大勢力になったキリスト教といえばネストリウス派であった。
ヨーロッパではマリアが「神の母」と呼ばれるようになっていたが、ネストリウス派の考えは「『神』の母と言ってはいけない。イエスは人間だ。イエスは十字架の上で天に昇った時に神になった、神の養子になった」というものであった。

聖職者の仲介なしに・・・

モンゴルのチンギス・ハーンは「聖職者の仲介なしに天と個人的に関係を結んでいた」といわれる。「彼は帝国版図に加わった諸民族の宗教を尊重し、彼の後継者にもキリスト教徒に好意的な態度を取り続けるものが少なからずあった」とテキストにはあるのでチンギス・ハーンはキリスト教徒ではなかったようだが「聖職者の仲介なしに天と個人的に関係を結んだ」彼の宗教とはどういうものだったのだろうか。
ヨーロッパでは聖職者の仲介なしに神とつながるなど考えられないことだったので、こういう態度、神とのこういう関係は大変に恐いもの、危険な考えとされた。カソリックでは聖職者は普通の信者とは身分が違っており、聖職者が媒介とならない限りその信仰は効力を持たないのである。
この時期、ヨーロッパは十字軍が失敗に終わり文化的には東が開いていき始めていた。放っておけば経済・通商の領域が大きく変わっていく。イスラムやネストリウス派もドーンと入ってくる。そうなればヨーロッパの聖職者主義は脅かされる。だからこれに抵抗しなければ危ないと直感したのだろう。こうしたことが異端審問の背景になっている。
教皇グレゴリウス七世は教皇はローマ教皇への絶対服従を確立すると同時に異端者を隔離して弾圧した。
グレゴリオ聖歌の古い旋律は基本的にはユニゾンである。和音はいろいろな音が合わさって出来上がっているが、いろいろ合わさるという和音の概念は神学的には大変困るのである。ユニゾンは「ローマ教会で一つにならなくてはならぬ」という神学の音楽的表現であった。
後にルター派からバッハが現れ重厚な和音による曲を作曲する。人の心にはプロテスタントの教義よりバッハの音楽の方がずっと響いたようである。

 


このページの最初へ戻る
  

 



2002年『鏡の中のヨーロッパ 講義録






 HOME    
評論文集カイロス    講義録一覧   講義録リスト   講座の歴史