『鏡の中のヨーロッパ』  2002年 4月〜6月



講義録  2002年4月4日
テキスト「鏡の中のヨーロッパ 第五章 田舎者という鏡」

今回学ぶのはヨーロッパの危機と衰退、そして14世紀のヨーロッパを襲ったペストについてである。
ヨーロッパ中世後期は二つの局面に分けられる。
上昇と成長の時期
危機と衰退の時期

紀元1000年以降人口は増加し、食糧確保のため周縁部も開墾されたが、それでも脆いバランスの上に成り立っていたため人口を支える力にはならなかった。
「洪水・旱魃」といった自然災害、そしてこうした自然災害がもたらした飢饉で弱体化していたところに襲ってきたペストによってヨーロッパの人口は激減する。

ペスト
「医学治療」も「悔い改め」も「疫病蔓延者と目されたユダヤ人に対する根絶やし策」も役に立たなかった。結局は天罰としか考えられなくなっていく。
☆ 人々はカソリックの聖職者に対して不信感を抱くようになる。
☆ 世の終わりという感覚。※千年至福説(ミレニアム)信奉者たちの台頭。
※ アメリカでは現在でもこの千年至福説がよく議論される。千年至福はイエスがキリストとして再臨する前なのか後なのか? どちらが聖書として正統か? そういったことで教会がいくつにも分かれたりする。
☆ 教会制度こそ災いを引き起こしている原因だから貧しく清い生活に戻るべき。
  その結果、教会支配層に対する反乱。
  こうした社会的性質の事件が自然災害の「反響」として立ち現れる。
[歴史は解釈を伴うものである。歴史ほど客観的な理解が難しいものはない。必ず解釈が入るから。]   ペストは想像を絶する災いであったが、しかし都市・農村での擾乱やメシア待望の運動をただ単に「ペストが原因」とだけ考えてはいけないのではないか。
 ペスト以前のフランス、フランドル、イタリアの都市支配をめぐる「市民」と「貴族」の対立に目を向けてみよう。
☆ 貨幣経済への移行===地主は地代を現物ではなく貨幣で受け取る。貨幣が浸透する中で都市の新興富裕層は自分たちの利益を守るために団結するようになる。
これに対して旧権力者たち(王侯貴族・聖職者)は古い形を守りたい、新興勢力を押さえつけなくてはならないと考える。

イタリア
当時のイタリア社会は貴族の専制から自由な共和制へと発展していった。
[ 共和制=respublicus
       res=ことがら
       publicus=民衆
 つまり、共和制とは民衆をたえず重んじるという意味を持つ。しかし、民衆を支配するのはいつも少数の人間である。共和制の建て前は民衆を中心にということになるが、なかなかそうはいかないというのが現実である。(欺瞞構造を取らざるを得ない現実)] 
サボナローラの民主的立案=彼は直接民主制を求めたが否応なしに代議制になってしまう。ここには、民衆の言葉をどれほどフィードバックできるか、どれほど制度化できるかという問題を見ることができる。
ペスト流行の後、イタリア大都市の流動性は減少し、貧者と富者への両極化が進行した。その結果、社会的暴力が激しさを増していく。
マキアベリが登場するのもこの頃である。マキアベリに見られるのは、民衆を押さえつけるしかない貴族社会。
* 「日本ではマキアベリはマイナスイメージで捉えられているが、アメリカ人の多くはマキアベリは現実主義というように捉えていて特に悪いイメージではないようだ」
* アメリカは急速に国家をつくったので権謀術数策については十分に経験済み。だからアメリカの権力構造からすれば要するに権謀術策=リアリズムという受け取り方なのではないか。
* 王権神授説から還元して考えるような考え方に対してもマキアベリなら「それだって支配のためのイデオロギー。大衆支配にうまく使えるイデオロギーというだけのものであって、それが基本じゃない」と言うだろう。
その後のイタリアは権力が少数の市民集団の手に握られた共和国となり、15,16世紀のヨーロッパの危機をよそ目に社会統合の方法を発見し良好な状態を保った。富を分配するなど民衆支配を上手にやっている限り強力な国家をつくる必要はなかったのである。ルネッサンス以来、先進国であったイタリアの統一国家形成が遅れたのはそのためでもあった。これは歴史の皮肉でもある。

ドイツもイタリア同様、統一国家形成は遅れたが、ドイツの場合は封建制をひきずっていたし※領邦国家という形が続いていた。だからイタリアとは「遅れ」の度合いも内容も違う。
※領邦国家=小国家。帝権の弱体化につれ、13〜14世紀頃ドイツの諸侯は大・中・小合わせて300余の領邦国家を形成した。ドイツでは皇帝による集権化は行なわれなかったが、各領邦内での集権化が進行していった。

イギリスでは
長期にわたる危機(人々は適応していった)
ペストによる打撃(予想不可能だった)
 やがて↓
ワット・タイラーの乱(1381年)
 「農民の反乱」と一くくりにされるが、ここには二つの基盤があった。
 1.農奴制の廃止を要求する農民の反抗(納税拒否・領主権力への攻撃)
 2.反聖職者運動
   「アダムが耕しイヴが紡いだ時、誰が領主だったのか?」(ジョン・ボール)
ジョンボールはウィクリフ説を奉じた農民出身の聖職者でワット・タイラーの乱の思想的指導者。

 イギリスで起こった農民の反乱は基本的にはペストとは関係がない。また、こういう運動は世界史の中では「農民戦争」とまとめられてしまうが、参加したのは農民だけではない。「農民」と名付けることで運動そのものが「無知で粗暴な農民による無謀な反乱」というところにもっていかれやすいが、本当は聖職者や知識人をも巻き込んだ運動だった。



このページの最初に戻る  このページの最後へ  



講義録  2002年4月18日
テキスト「鏡の中のヨーロッパ 第五章 田舎者という鏡」
田舎者という軽蔑的な言い方、蔑みの表現はどのように形成されていったのか。 

全領主層の封建反動打倒をめざした組織的反乱(1524〜25)は一般にドイツ農民戦争といわれるが、こういう力の土台となっていた人々のことを当時の人々は田舎者(ルステイコス)と呼んだ。田舎者というと農民を連想するが、ここでいう田舎者(ルステイコス)は都市の貧民をも含んでいる。
ついでながら、プロレタリアートという言葉についても一言。
一般的には無産者層・労働者階級と理解されるが、14世紀以降、封建的な絆を嫌ったり絆からはじき出されたりしてブルグ(Burg)に入って来た人(新ブルガー)を前からブルグにいた人々(旧ブルガー)がプロレタリアートと呼んだ。しかし、プロレタリアートという言葉は元々はこれよりずっと以前、古代ローマの下層民・都市貧民をさす言葉としてすでにあった。

ドイツ農民戦争
ドイツ農民戦争はキリスト教による世界観・価値観と結びついたものである。
これと同時期に起こった宗教改革も世界史的には大きな意味を持つものではあるが、農民戦争に到達していく中に位置づけた方がよい。(というのが著者の歴史観のようである)
農民戦争(1524〜25)以前の1476年、聖母がニクラスハウゼンの牧夫ハンス・ベームの前に現れ、清貧と献身の生活を説くよう告げた。しかし、富んでいる教皇・領主・教会はこういうことに対して同調できるわけがない。断固潰しにかかりハンス・ベームは生きながら火炙りにされた。
ブラージエン大修道院への封建地代と賦役提供を拒否したことに始まった大暴動は1524年にはカタツムリ事件※で激化。
※カタツムリ事件=ある伯爵夫人が領内の農民数人に、干草の刈り入れで忙しい最中にカタツムリ(エスカルゴのような食用のカタツムリのことだろう)を採りに行かせようとした。
カタツムリ事件は単なるきっかけに過ぎないのだが、きっかけが大きな出来事に発展することもある。これこそが「歴史の偶発性」というものではないか。
偶発性=contingent    
      con(ともに) tingent(触れる)
何かと何かが接触した時にとんでもないことが起こる。
そういう見方で、人生という現象も[運命]とか[偶然]の重なりだと考える人もいる。歴史の捉え方としてはどうであろうか。
マルクスは「生産力を維持していく社会機構の力のぶつかり合いで社会が変わっていく」と言った。「社会変革は構造が要求するのであって、個人が動かすわけではない」と。
しかし、歴史は多くの場合直接的には偶発性が大いに関係している。個人の願望が集まって、やがてその願望の集積は一つの人格を形成し、現実の「ある人間」に投影される。そしてその人間が歴史を動かす。そういうことは実際に起こりえるのである。

「ドイツ農民戦争」といわれる1524年からの反乱の動機は複雑であった。
*農奴解放・領主の横暴に関連した要求
*教会関係の要求
  * 司牧者選出・罷免する権利
  * 修道院の廃止
 ↓
「神の掟」の再確立を目指した運動に含まれるものであるとの信念が存在した。
参考:対領主12ヶ条要求
   領主の狩猟権・漁獲権・森林開発権の制限や撤廃
   農奴制の廃止
   地代の軽減
   裁判の公正
この要求は聖書に基づいて正しいと判断されたものであり、福音と神の掟(神の法)を基礎においたものとされていた。

 神の掟
法は誰がつくるのか。誰が設定するのか。この「法源」はイスラムやユダヤの社会では「神がつくる(=神律)」と考えられている。
キリスト教の社会では「法源は神」と思われていたが、実際はモーゼから始まって教皇が法源となっていった。ルターは「法はローマ教皇がつくるのではない」と主張。
また、国王が法をつくるということは「国王の支配権は王の先祖が神から直接に授けられたもの=(王権神授説)」という考え方に近く、やがて社会分裂や闘争の中で、「これまで法は神がつくったものと思い込まされてきたが、人間の権力者がつくったものだ」ということに目覚めてくる。そして近代になってからではあるが、「我々は自分で自分を律する」という考え方も生まれた。 
theonomy 神律
autonomy 自律
heteronomy 他律

現代の社会では「法源は民衆にある=国民主権」という考え方をするが、しかしどこまで本当に民衆のものであるだろうか。実際の立法は(正当に選挙された)代議士によってなされるが、これは実は欺瞞性に満ちた構造ではないだろうか。かつては納めている税金の額によって選挙権が与えられており、こうした制限選挙の方が「誰が法をつくっているのか」が分かりやすかった。国民主権と言われている今は、実際のところどのように代議士が選ばれていくのかというところが見えないようになっている。

ドイツ農民戦争とルター
ルターは「神の掟」についてローマ教会を批判していたが、農民がだんだんとラディカルになっていったために「盗人と人殺しからなる百姓どもの群れ」を罰するようにと訴える立場をとった。

参考:ルターの有名な言葉
→「愛する諸侯よ、ここで解放し、ここで救い、ここで助けなさい。なし得るものは誰でも刺し殺し、打ち殺し、絞め殺しなさい」
ルターは個人の内面の平等を説いただけであり、その平等も精神の平等であって社会的・経済的平等とは関係のないもの、どころか革命や反乱は現世の秩序を破壊するものだとして否定したのである。(参考の部分は講義の記録ではなく、講義復習のための覚え書きである。)

宗教改革は社会を動かしている基本的な力と結びついている。ローマ教会に対するルターの批判は、個人の内面的な信仰に根ざしたものではあったが、それが広がった背景はさまざまであった。特に政治的な思惑によって利用されたということは歴史の動きの中で見落としてはいけない事実である。

 




このページの最初に戻る  このページの最後へ  



講義録  2002年5月16日
テキスト「鏡の中のヨーロッパ 第五章 田舎者という鏡」
再洗礼派(アナバプテスト)とは何か?
これはギリシャ語の「再び洗礼を授ける」という動詞に由来する名称で、彼らは幼児洗礼は無効であり、成人が自覚的に信仰告白をしてから受けるのが真の洗礼であると主張する。カソリック的なものを全面的に否定し急激な変革を要求したために、ルターやカルバンから批判され、ローマ教会からも迫害された。

===========================

今日の講義はテキストを少し離れて「洗礼」
「聖餐式」について考えてみよう。

洗礼

洗礼といってもいろいろある。
  滴礼=頭に水をたらす
  浸礼=全身を水槽のような中で水に浸す
(バプティゾーという言葉は水に浸すという意味なので、言葉の元々の意味からすれば浸礼の方がオリジナルではある。 )

☆1 「耳なし芳一」ふうな感覚で、水に触れなかったところは罪が落ちないという考え方をする場合もある。欧米では「鼻の部分だけ水から出てしまった場合、洗礼の効果はどうなのか? 鼻の部分は救われるのか?」といったことが真剣に議論される。あまりに下らない議論だからバカバカしくて聞いていられない。
☆2 また、「水槽に溜まった水では罪は完全には落ちない。ヨルダン川のような水でなければ」と流れるプール式の水槽で洗礼を行なう教会もある。
☆1・☆2いずれにしても水そのものが物質的に人間を浄めるという考え方であるから、ここには呪術的な要素が感じられる。

聖餐式
カソリックでもプロテスタントでも聖餐式では今でも聖書:コリント前書11章23節から読み始める。(普通の教会では以下に示した23節〜26節までが読まれる)
23:私は主から受けたことをあなたがたに伝えたのです。すなわち、主イエスは渡される夜、パンを取り、
24:感謝をささげて後、それを裂き、こう言われました。「これはあなたがたのためのわたしのからだです。わたしを覚えるため、このようにしなさい」
25:夕食の後、杯をも同じようにして言われました。「この杯はわたしの血による新しい契約です。これを飲むたびに、わたしを覚えるため、このようにしなさい」
26:ですから、あなたがたはこのパンを食べ、この杯を飲むたびに、主が来られるまで、主の死を告げ知らせるのです。
パウロはイエスの直弟子ではなかったばかりかイエスを捕える側にいた人間である。もちろん生前のイエスに会ったことなどない。だからここ(23節)で「主から聞いた」というのは「直弟子の誰かから聞いた」ということであろう。直接に聞いたわけではないはず。またイエスが25節にあるような「新しい契約」などとは言うはずもない。

聖餐式においては普通上記の26節までで終わりにするがファンダメンタルな教会では以下に示す29節までを読むこともある。
27:したがって、もし、ふさわしくないままでパンを食べ、主の杯を飲む者があれば、主のからだと血に対して罪を犯すことになります。
28:ですから、ひとりひとりが自分を吟味して、そのうえでパンを食べ、杯を飲みなさい。
29:みからだをわきまえないで、飲み食いするならば、その飲み食いが自分を裁くことになります。

26節までで終わりにするのは、続けて読むと例えば27節「ふさわしくないままで」のような言葉に対して「ふさわしいって何?」といった議論が入って少々ややこしくなるからである。そのためリベラルな教会では27節以下は読まない。
さらに30節まで行くと・・・
30:そのためにあなたがたの中に、弱い者や病人が多くなり、死んだ者が大ぜいいます。
これはほとんど呪術的とさえいえる。


カトリックとプロテスタントの争点の違いについて
カトリックは事効主義(成された行為が効力をもつ。)
プロテスタントは人効主義(正しい牧師によってのみ効力をもつ)

では、不道徳であったり、途中でその職を辞した神父・牧師が行なったミサの効力は?
カソリック=有効である。言っていることさえ正しければその人がどういう人であろうとかまわない。教会は傷つかないのである。
パン(聖餅=habitas)がイエスのからだになる。神の恵みが実体的に体内に入って聖化され住み着く。恵みがたくさん入ればそれだけたくさんよい行ないをするようになり(act a bonna)、神に祝福される。恵みは注入され、人は義と成るのである。
  成義(義と成る)=justificatio←positiveである
プロテスタント=不道徳&辞任した牧師が行なったミサは無効である。有効となるのは正しい教えを受け取った牧師からのみである。人間は全面的に堕落しているので神の恵みによって(聖書によって)のみ祝福がもたらされる。恵みは被せられ、人は義とされるのである。
  義認(神から義と認められる)←passiveである。

聖餐式のパン・ブドウ酒について
神の恵みを何らかの形で物質化した方が安心できる。しかし物質化はある時点から呪術的になっていく。物質的に保証されないと不安になるというヒトの気持ちをカトリックはがっちりと掴んでいる。

[パンはイエスの肉、ブドウ酒はイエスの血]について
ルター=「イエスはリアルにそこにいる」(real presence)
ツウィングリ=「パン・ブドウ酒はシンボル。ルターの感じ方は半カトリックだ」
カルバン=「なぜ聖餐式をやるのか分からないが、でも分からなくてもいい。聖書に「やれ」と書いてあるのでやるだけ」

再洗礼派より過激になると「聖餐式などいらない」ということになる。

============================

中世のヤコブ・フッターに対する虐殺は「イエスの名の下に」「信仰の名の下に」行なわれた。現代は[欧米>アラブ]というような価値観が当然とされているが、こういう思想を乗り越えないと同じようなことが平然と行なわれることになる。どんな宗教も国家的イデオロギーに屈伏した時には同じようなことが起こる。
全人類がキリスト教徒になれば世界は平和になると思われるかもしれないが、実際はそんなことはない。キリスト教ばかりではなく、教義をもつ宗教はみな同じ。
それなら何でもいいのか、どの宗教も同じかといえばそれも違う。言えることは「信じ込みの宗教は危ない」ということだろう。




このページの最初に戻る
  このページの最後へ
  



講義録  2002年6月6日
テキスト「鏡の中のヨーロッパ 第五章 田舎者という鏡」

この章は「農民の反乱」がテーマになっている。この時代をどう描くかは歴史家の捉え方によって違うため簡単ではないが、著者(ジョゼップ・フォンターナ)は「これまでの捉え方は偏っている」という見方をしている。
どう偏っているのかというところを押さえながら、今回は「歴史の見方・捉え方」を考えてみよう。


宗教改革の後の農民戦争をどう評価するべきか

この「評価」は視点によって違ったものになる。後のヨーロッパ社会で指導的になる学者たちは政治的・経済的・社会的・宗教的側面における既成秩序への(農民戦争のような)抵抗はすべて「異常事態」として捉えてきた。ではどうであれば正常で、どうであれば異常ということなのか。
  著者は次のように述べている。
   ★現在に結びつくものであれば「正常」
   ★外れるものは「異常」
   ★共感を持って眺める場合は「実現不可能なユートピア」

こうした分類は[トーマス・ミュンツァーの農民戦争]に対する歴史理解の中に象徴的に見ることができる。
「民衆が権力を握り、私有財産制を乗り超えて、あらゆる人が平等である社会を築こう」という運動に対して、歴史家は「こんなのはせいぜいユートピアだ、現実にはそんなことは起こらない、ユートピアとして描くなら共感するがそうでないなら異常」という捉え方をした。これは「農民戦争とは何であったのか」ということを切り捨てていくような歴史の描き方である。
もし、ヨーロッパ史における中世から近代への移行期を、こうした農民戦争についての公平さを欠く解釈や争乱の原因はペストにあるというような偏った捉え方によって惑わされたりすることなく眺めていったならば、「現実に起きたものとは異なるもう一つ別の発展がありえたかもしれない」と著者は問題提起する。
「もう一つ別の発展がありえたのではないか」という視点(別な視点)は大変大事である。
別な視点というのは、「より公正で平等主義的な社会の基礎を築くべき一貫したプロジェクトが可能であったかもしれない」という見方である。
歴史をそういうところからも見直すことが必要なのではないだろうか。卑俗な民衆(田舎者)と高貴な知識人という捉え方をしているだけならこの時代は見えてこない。


「歴史」という言葉について
history(英語)は元をたどるとギリシャ語のヒストレインで、これは「物語る」という意味であり同時に語源的に言うと「眺める」という意味でもある。
これは大変面白いところで、あるものから一定程度離れて眺めるという視点がなければ歴史は書けない。つまり、そこに密着してそのど真ん中に巻き込まれていたら見えない。見えないところに歴史を物語る視点はない。
では、どのように眺めるのか、共感を持ってか、冷ややかにか。歴史を描くということはその人の立場・思想・感性などあらゆるものが問われることになる。

パロディーと格下げ
民衆を包み込んだ、この時代の批判文化を総体としてどう見るか。
中世以来、ずっと残されてきた祈祷書、時祷書、教養物語などをもっと見ていかなくてはいけないのではないか。そこには聖書をパロディ化した混ぜっ返しの文学や貴族ヅラをした人をこき下ろして溜飲を下げるといったものがたくさんある。(こうした支配階級を笑いものにしたパロディは知性が高く表現能力も十分な人でなければ作れないものである)
カーニバル(祭り)もこうした逆転とパロディの表現であったことを考えてみれば、ただ馬鹿にしてすむものではない。
格下げ(デグラダシオン)→高次のものを卑俗化する
見かけは立派な貴族でも一皮むけばいかに程度が低いものであるかといったことを暴露するような「グロテスク・リアリズム」
批判が難しい状況の中では、民衆的・大衆的反抗は「格下げ」という構造を取らざるを得ないこともある。

滑稽化と軽蔑
当時はローマカトリック教会が公的なものを支配していて、現実的には聖職者を通じて儀礼や公的規則を教え込むというのが日常であった。ところがこの聖職者が堕落していた。これに対し多くの民衆は福音書に表わされているような簡素で清貧な生き方を求めた。ここに、絢爛たる教皇庁や飾りをつけた教会とは対照的な民衆の福音主義が対置される。
そういうところから、支配者層は「この社会には神の意志に従って、1.王侯・貴族 2.聖職者 3.農民という3つの身分がある」という三身分の理論によって「農民というのは永遠にバカで無教養で滑稽な人たち」とみなした。
しかし、表面は滑稽化しバカにしても彼らには農民戦争に見られるような不従順な農民、反逆する農民に対する恐怖と憎悪があり、それを隠して軽蔑や滑稽化で恐怖・憎悪を乗り超えようとした。

黄金のロバ
政治学者であり君主論を書いたマキアヴェッリは君主に仕え民衆支配のための権謀術数を教えた人であるが、同時に「黄金のロバ」という本も書いている。
その内容は、どちらがより高貴かをめぐる動物と人間の論争である。
高貴な貴族とロバはどっちが賢い? という諷刺をして混ぜっ返すが、その結論は
人間は同じ種のものを殺し、磔にし、身ぐるみ剥ぎ取る唯一の動物であると断罪している。

他の生きものは持たぬであろう。
かくも儚き命を、かくも不安に満ちた生を
かくも混沌とした恐怖を、かくも激しき怒りを


ブリューゲル
P.ブリューゲルの絵の理解について、18,19世紀の批評家たちは「ブリューゲルは多くの農民を描いたがこれはカリカチュアだ」と繰り返した。彼が描いた農民は批評家たちによって「田舎者は下卑た面立ちに虚ろな表情をしている」とされ、そこから「ブリューゲルは農民の愚かしさを描くためにこういう作品を描いた」という結論が導かれていた。しかし、これは大変に一面的な解釈である。
例えば「婚宴」に描かれている農民は穏やかで知的である。
今日の鑑賞者はそうした彼の作品に「創意や幻想」(寓話・箴言・諺)を見い出すが、これは当時の人々にしてみれば誰でもが知っていた共有言語だったのである。 

 ブリューゲルの「婚宴」(テキストP.122)
     Pieter Bruegel  Bauemhochzeit 1568/69
 



このページの最初に戻る    このページの最後へ  


講義録  2002年6月20日
テキスト「鏡の中のヨーロッパ 第五章 田舎者という鏡 ・第六章 宮廷という鏡」
ラブレー作「ガルガンチュアとその息子パンタグリュエルの物語」    

この物語の社会的な意味は[人間の欲望]である。
ヨーロッパ社会の支配層は「人間の欲望は悪である」という方向づけをしていたが、ラブレーの作品は民衆の側からの「欲望は何が悪いのか!」という混ぜっ返しであった。そのためこの書はローマ教会からは禁書とされてしまう。「(ガルガンチュア・パンタグリュエル物語のようになったら)倫理も道徳もなくなってしまうではないか」ということで押さえつけられたのである。

ガルガンチュアの息子であるパンタグリュエルという名前について。
パンタ=すべて
グリュエル=欲望(英語ではgreed)
ちなみに現在のフランス語でパンタグリュエルといえば「大酒飲み」という意味である。

 フランソワ・ラブレー Francois Rabelais(1494〜1553)フランス=ルネッサンス前期の代表的作家。本業は医師。
「ガルガンチュアとパンタグリュエルの物語」はラブレーの2部作。架空の巨大な自然児ガルガンチュアとその子パンタグリュエルの正直素朴な生き方を描いて社会的因習を風刺した。

ラブレーについて
特異で、無尽蔵で、懐疑的で、上きげんで、学識があって、卑猥な著者、「いまだかつて聞いたことがないような楽しくためになる話」を書いたフランソワ・ラブレーはフランス、シノンのよくはやっている公証人の息子として1495年に生まれた。
子供時代は修道院に入れられ、ここで大いに学問に励んだ。1520年には司祭に任じられたが、彼がギリシャ語や文献学を学ぶことに異端のにおいをかぐ者があったために独房に監禁され書物を奪われた。やがて、取り成しがあり教皇の勅書も出てラブレーはフランシスコ会の修道院を去り、1524年にメイルゼーのベネディクト会の修道院に入った。彼は司教に気に入られ、研究のためならどこに行ってもよいという許しをもらって、数カ所の大学に通った後、1530年にモンペリエの医学校に入った。
彼が書いたガルガンチュア(「またとなく魁偉なる巨人ガルガンチュアの無双の大年代記」)が初めて世に出たのは1532年のことである。同年「乾喉王パンタグリュエル物語およびその驚倒すべき言行武勲録」も出現するが、いずれも作者については明らかにしないままの印刷であった。ソルボンヌと修道僧たちにこの書は猥褻だと非難されたためであるが、その結果かえってよく売れることとなった。フランソワ一世も聖職者たちも喜んで読んだ。しかし、ラブレーがこれを自分の著作だと認めたのはそれから14年もたってからだった。それはラブレー自身が学者としての評判を危険にさらすことになるのを恐れていたためだった。
病院のつとめを怠けて解雇された彼は、1534年に第二巻目「パンタグリュエルの父の大ガルガンチュアの非常に恐ろしい生涯」を出版。これはのちに第一巻目とともに一冊になって全体の第一巻目となるのだが、聖職者に対する大ふざけの諷刺を含んでいたため、またもソルボンヌの非難を受けた。しかし、聖書と「キリストのまねび」を除けば、フランスのどの出版物よりよく売れた。国王フランソワ一世も笑いころげ拍手喝采したといわれている。
ところが1534年10月17日の夜から18日にかけて、プロテスタントが宮殿の各所や王自身の寝室の扉に侮辱的な檄文を投げ入れたことから、王はそれまでの人文主義者の保護から迫害者へと急変した。ラブレーは今度も自分が書いたことを隠したが、しかし広範囲の人々から疑われていた。1535年、ラブレーとはコレージュ・ド・フランスの共同設立者でもある枢機卿ジャン・ド・ベレが彼を救った。リヨンからローマへ彼を連れていったのである。バウルス三世は彼に修道院や司祭のつとめを怠ることを許し、医者を開業する許可を与えた。
その後のラブレーについては断片的にしか知ることができない。

ラブレーは人生をつまらなくする人間をこっぴどく攻撃した。彼は修道僧に対してやや厳しすぎる取り扱いをしている。それは修道僧たちが彼と人文主義的献身をともにしなかったからである。彼はまた裁判官、スコラ哲学者、神学者、歴史家、旅行家、免罪符の行商者、婦人たちをも鞭打った。彼の書物のどこにも婦人をよくいう言葉は見られない。おそらくそれは彼が修道僧、司祭あるいは独身者として、決して女性のやさしさを得ることができなかったためであろう。
党派心の強い人々は彼がカトリックかプロテスタントか、自由思想か、それとも無神論者かを議論してきた。カルヴァンは彼を無神論者と考えた。アナトール・フランスは「私自身が信じるところでは、彼は何一つ信じなかった」と述べた。
ラブレーは時々もっとも不敬なキニク主義者のような書き方をしたし、断食・免罪符・宗教裁判官・教皇教書を嘲笑し、教皇になるための必需品について楽しげに説明した。教皇政治が諸国民から金を奪うというプロテスタントの議論に同調し、ローマの枢機卿が大食と偽善の生活を送っているという議論にも反響を示した。
また、彼はフランスの異端者に同情した。エラスムスを讃えたが、ルターに対しては控え目な支持を送っただけで、カルヴァンの独断と清教主義にはそっぽを向いた。彼は非寛容に対して以外は何事にも寛容であった。

フランス語の変化につれて、ラブレーは19世紀にはフランスの読者にとってほとんど非知性的なものになった。おそらく彼はフランスでより、英語圏において人気があるだろう。サー・トーマス・アーケットが1653年と1693年に第一巻と第三巻を雄渾な英語で原文と同じほど豊かに翻訳して出版し、1708年にはペーター・ド・モテューが翻訳を完成した。こうした労作によって「ガルガンチュアとパンタグリュエル」は英語の古典となった。スウィフトは聖職者の権利ででもあるかのようにラブレーから盗んだし、スターンも機知の酵母をその中に見つけたに違いない。ラブレーの著作は一国ではなく世界の文学に属する書物の一つである。



黄金律
この物語には人間が自然に生きることができる理想郷として「テレームの僧院」が出てくる。
この僧院の掟は「汝の欲するところを行なえ」というものであった。教会からは「人間の欲望をそのまま認めただけではないか」と批判されたのだが、これは黄金律(golden rule)ともいわれるイエスの教え「自分にしてほしいと思うことを人にもしなさい」に近いものである。
ここで参考になるのが「自分にしてほしくないことは人にもするな」というユダヤ教の掟である。 この掟は「黄金ではなく銀のルール、silver rule」などと言われたりした。確かに「汝の欲するところを行なえ」は積極的・肯定的であるのに対して「自分にしてほしくないことは人にもするな」というユダヤの掟は消極的・否定的である。しかし、現実の対人関係で考えてみた場合「汝の欲するところ」を行なうということは時に押しつけがましく迷惑であったりもする。(「killing with kindness=親切の押しつけ」という言葉もある)
「自分にしてほしくないことは人にもするな」の方がよりpracticalであるともいえるのではないか。
これに関連して東洋には「自然法爾(じねんほうに)」という考え方がある。これは「自分を撓めてしたくないことをするのではなく、自然のままの生き方をしながら、それが法に沿っている」というものである。
また、論語には「それの欲するところに従いて矩(のり)を越えず」という考え方が示されている。


子曰、吾十有五而志乎學、三十而立、四十而不惑、五十而知天命、六十而耳順、七十而從 心所欲、不踰矩

子の曰わく、吾れ十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして天命を知る。六十にして耳順(した)がう。七十にして心の欲する所に従って矩(のり)を踰(こ)えず。


民衆の反乱
ドイツにおいて反乱は14世紀には1世代に1度の割りで起きていたのに対し、16世紀には1世代に18回を超すに至っていたとされる。支配層はこれらの反乱を力で押さえつけた。
こうした「押さえつけ」に関連して日本の江戸時代を考えてみる。
徳川幕府は「天下泰平」という言葉を好んで使い、江戸時代に戦争はなかったと思われがちであるが、正史には載っていない大規模な一揆が4000回も起きている。支配層は一番危ない時に「平和、平和」というものなのである。
テキスト P126
「15世紀末以来、農民反乱は城に、修道院に、そしてブルジョワ家庭に恐怖を巻き起こし・・・17世紀半ばになるまで下火にならなかった。」 
支配層にとってはこうした動きを力で押し潰すだけではなく、新たな和解を可能にするような精神的(モラル)再征服によって民衆の統制を取り戻す必要があった。16,17世紀のヨーロッパ史はこの内的再征服によって特徴づけられる。
精神的(モラル)再征服の「モラル」という言葉について。
モラルは道徳と訳されるが、moral(ギリシャ語 mores)の原義は「慣習・習慣」である。元をただせば「しきたり」ということであり、重たい道徳というような意味ではなかった。中世ヨーロッパを通じてローマ教会によって「倫理・道徳」から「神の掟」というように変えられていった。


ボーダン

ボーダン(Jean Bodin 1530〜1596 フランスの政治学者・社会思想家)
「国家の主権は宗教より上であり、国家の主権こそ最高の主権である」と主張した。

中世ヨーロッパにおいては教会権力と王権はたえずぶつかり合い、ねじれ合っていた。英国のヘンリー8世はローマ教会権力と訣別したが、これは宗教理念や政治理念によるものではなく王自身の離婚手続きのためであった。しかし、ローマ教会とのしがらみを捨てたことがその後の英国の発展の一因ともなっていることを考えるとヘンリー8世によるローマの支配からの脱却は歴史のアイロニーでもある。
ボーダンは教会権力を政治権力の下に置き、主権を国家体制の絶対的要素としたが、これは近代化には必要な考え方であった。とはいっても、ボーダンの考え方がいつの時代にも当てはまるわけではない。現代という時代の中で「主権」はどのように考えるべきなのであろうか。国家を超えるものに主権はあるのだろうか。


魔女狩り

16、17世紀の「魔女狩り」においては最低5万から最高20万と推計される人々が死罪に処せられた。魔女とされたのは女性だけではなかった。(女性は80%) では、魔女とはどのような人たちであったのだろうか? 魔女の外的イメージは「帚に乗って夜空を飛ぶあの魔女」であるが、それは付加されたイメージであって、当時魔女とされたのは「秩序をおびやかすおそれのある者たち」であった。
つまり、以下のような人たちである。
 ☆体重が重すぎる人、軽すぎる人
 ☆頭がよすぎる人、悪すぎる人
 ☆美しすぎる人、醜い人
 ☆金持ちすぎる人、極貧の人

平均的でなければ秩序を乱すおそれのある者として狙われたのである。



モリスコとマラーノ

魔女狩りはスペイン、ポルトガル、イタリアではあまり盛んではなかったが、これは異端審問所の「賢明さ・堅固さ」によるものではなく、プロテスタント・モリスコ・隠れユダヤ教徒を焼き殺すのに手一杯だったからである。
モリスコ=イスラムからキリスト教に改宗したモーロ人
隠れユダヤ教徒=彼らはマラーノと呼ばれた。
マラーノに対する弾圧のため、北回りで逃げたユダヤ人はアシュケナージ、南回りで逃げたユダヤ人はセファラディームと呼ばれるようになった。つまり、アシュケナジーとはドイツ系のユダヤ人をさし、セファラディームとはスペイン系のユダヤ人をさしていた。当時後進国であったドイツのアシュケナジーに比べスペインのセファラディームは教養高く身分も高かったのだが次第にドイツ系のユダヤ人はヨーロッパに同化するようになって学問的にも経済的にもセファラディームと逆転することになっていく。
現代においてはアシュケナジーとはヨーロッパ系ユダヤ人をさし、セファラディームはアラブ系のユダヤ人をさす。

 

このページの最初に戻る     


 


2002年『鏡の中のヨーロッパ 講義録

01月から03月までの講義録
04月から06月までの講義録
07月から09月までの講義録
10月から12月までの講義録
21世紀をどう生きるか 
 


 HOME    
評論文集カイロス    講義録一覧   講義録リスト   講座の歴史