賢人ナータン (Nathan der Weise)

レッシング作
『賢人ナータン』は絶版になっている。何とか手に入らないものかと講義録にも書いた。多分無理だろうと思いながら。
しかし、探せばどこかにはある。誰かしらは持っている。
「いやぁ、聞いてみるものだなぁ」ということはあり得るのだ。私もそうであった。
当サイトスタッフのテリーナが持っていたのである。
*****
『賢人ナータン』という題名を聞いた時から私はずっと、ナータンはギリシャ神話に出てくるような白い衣をまとった、全身が精神という青年であろうと想像していた。
ところがナータンは青年ではなかった。
物思うだけの人でもなかった。
ナータンはユダヤ人で金持ちの商人だった。

『賢人ナータン』は五幕の劇詩、つまり戯曲である。
物語はナータンが商売の旅を終え、らくだとともに屋敷に帰って来たところから始まる。

登場人物

ナータン エルサレムの富裕なユダヤ人
レーハ ナータンの娘
ダーヤ レーハの侍女(キリスト教徒)
サラディン エジプト・シリアのスルタン
シター サラディンの妹
神殿騎士 火事の中からレーハを助けた若い修道会士(キリスト教徒)
アルハーフィ イスラム教の托鉢修道士
エルサレムの総大司教
修士
その他、親衛兵など

物語

ナータンの留守中に火事があり、娘のレーハは危ないところを神殿騎士(キリスト教徒)に助けられた。それを娘の侍女ダーヤから聞くナータン。
この神殿騎士はどういう人物なのか? これが物語の縦糸となっていく。

舞台は変わってスルタンの宮殿内。 サラディンと妹のシターが将棋をさしている。交わされている会話からこの二人がよき知恵者であることが伺える。

こうしてだんだんと登場人物が姿を現わし、表情豊かな顔を現わしていく。そのたびに登場人物を繋ぐ糸が少しずつ絡み合い、さらにはすでに絡み合っていた糸も見えてくる。
場面が変わるたびに散らばっていた人間たちがだんだんと一つの糸に結びつけられ、そして驚くような結末を迎える。

ナータンはなぜ賢人なのか? 
作者のレッシングはなぜナータンを賢人としたのか?
こうしたことを考えながら読むのも面白い。
ついでながら、『賢人ナータン(岩波文庫)』巻末の訳者による解説は10数ページのものだが、これだけを一冊の本にしてもよいくらい読み応えのあるものである。

          H.Noda




HOME      講義録リスト