2005年度前期   イギリス・アメリカのキリスト教を考える

高尾先生からのメッセージ  
 今期は、アメリカのキリスト教の全体像を捉えることを試みようと思います。それは現代においてアメリカ合衆国が最強・最大の超大国になっていて、その影響は良くも悪くも全人類にとって避けられないし、その理念や政策が深く宗教的信念に関係付けられているからです。ブッシュ氏が続いて大統領に選ばれた背景にも、彼を支える保守的なキリスト教徒の熱烈な支持があったからでした。そういう状況をよく理解しなければ、アメリカの政策や行動も十分理解できないし、どう対応したらよいのかも分からないでしょう。それは、今後もアメリカとの深い関係を持ち続けるほかないわたしたちにとっては、とても重大な課題でしょう。それにはまず歴史的背景を学び、そして多様な流れも知り、わたしたち自身の宗教理念や伝統も、それらに照らして吟味しなければならない作業でしょう。なかなか重い課題ですが、とても大切なことだと思います。この講座では、一方的な講義ではなく、自由で活発な議論を大切にしたいと思います。心有る方々のご参加を心からお待ちしています。


4月07日
イギリスのキリスト教の始まり。
アメリカ文化の背景としてのイギリスの宗教状況を探る。
ケルト文化とキリスト教の融合、ケルト的なキリスト教など。古代から中世までの英国教会を見ていく。
講義録
4月21日
宗教改革とイギリスのキリスト教。
14世紀の宗教改革の先駆者ウィクリフの主張。ロラード派の改革運動、ルターの宗教改革の影響。
講義録
5月19日
宗教改革のラディカルな流れ
英国国教会の誕生とその余波
イギリスでのローマ・カトリック教会からの離反→イギリス国教会が成立   国教会への大衆の不満→種々の教派の誕生 長老派教会、メソジスト教会、バプテスト教会など。反教会的思想の台頭。
講義録
6月02日

「市民宗教」という概念について
古代の市民宗教/J.J.ルソーの『社会契約論』/社会性の意識としての宗教
日本の天皇制やナチスの「ドイッチェ・クリステン」
講義録

6月16日
アメリカのキリスト教T
モルモン教
、ユニテリアン派、ユニヴァーサリスト
アメリカの哲学者・思想家たち=エマーソン、ソロー
講義録
7月07日
イエス・セミナーT
講義録
7月21日
イエス・セミナーU
講義録
8月04日
初期のアメリカのリーダーたち(ユニテリアン派とユニヴァーサリスト) アメリカの詩人 W. ホイットマン
講義より
9
9月01日

Seventhday Adventist
神の死の神学−その1
講義録

10
9月15日
神の死の神学−その2 (アメリカにおける「神の死」の神学) 
P.ヴァンビューレン
現代の苦闘 : バルトとブルトマン、ボンヘッファー、ハルナック
講義録
 





HOME
     講義録ご案内      講義録リスト