1
|
4月07日
|
イギリスのキリスト教の始まり。
アメリカ文化の背景としてのイギリスの宗教状況を探る。
ケルト文化とキリスト教の融合、ケルト的なキリスト教など。古代から中世までの英国教会を見ていく。
講義録 |
2
|
4月21日
|
宗教改革とイギリスのキリスト教。
14世紀の宗教改革の先駆者ウィクリフの主張。ロラード派の改革運動、ルターの宗教改革の影響。
講義録 |
3
|
5月19日
|
宗教改革のラディカルな流れ
英国国教会の誕生とその余波
イギリスでのローマ・カトリック教会からの離反→イギリス国教会が成立 国教会への大衆の不満→種々の教派の誕生 長老派教会、メソジスト教会、バプテスト教会など。反教会的思想の台頭。
講義録 |
4
|
6月02日
|
「市民宗教」という概念について
古代の市民宗教/J.J.ルソーの『社会契約論』/社会性の意識としての宗教
日本の天皇制やナチスの「ドイッチェ・クリステン」
講義録
|
5
|
6月16日
|
アメリカのキリスト教T
モルモン教 、ユニテリアン派、ユニヴァーサリスト
アメリカの哲学者・思想家たち=エマーソン、ソロー
講義録 |
6
|
7月07日
|
イエス・セミナーT
講義録 |
7
|
7月21日
|
イエス・セミナーU
講義録 |
8
|
8月04日
|
初期のアメリカのリーダーたち(ユニテリアン派とユニヴァーサリスト) アメリカの詩人
W. ホイットマン
講義より |
9
|
9月01日
|
Seventhday Adventist
神の死の神学−その1
講義録
|
10
|
9月15日
|
神の死の神学−その2
(アメリカにおける「神の死」の神学)
P.ヴァンビューレン
現代の苦闘 : バルトとブルトマン、ボンヘッファー、ハルナック
講義録 |