講義録案内(毎月の講義録)   

’05年度高尾宗教講座 7
  アメリカのキリスト教

イエス・セミナー 7月7日の講義
 
イエス・セミナー 7月21日の講義

 

イエス・セミナー   7月7日の講義)   

アメリカでは一口にキリスト教といっても、古いものをガッチリと守っているものから、先端的な理解に基づいたものまで多様である。
イエスセミナーとは、アメリカで1980年代半ばから「イエスは実際にはどういう人であったのか」を探るために聖書に斬新なアプローチを始めたイエス研究の活動である。


イエスセミナーでは何を問題としているのか

1.Did Jesus claim to be the Messiah ?
  イエスは自分がメシアであると主張したのか?

2.Did he promise to return and usher in a new age?
  イエスは(歴史の終わりに)再臨し、新しい時代のさきがけになると約束したか?

3.How did Jesus envision the kingdom of God?
  
イエスは神の国をどのように思い描いていたのか?
  (
=イエスの言う神の国とは教会が言っているようなものであったのか? ) 

4.Did he commission his disciples to convert the world and establish a church?

  イエスは弟子たちに世界中の人を悔い改めさせ、教会を建てるようにと命じたのか?

イエスに対する理解
イエス・セミナーの活動は現実の人間イエスがどういう人であったのかをできる限り正確につかむということである。
イエスがどういう人だったのかは聖書に書いてあるではないかと思われるかもしれないが、聖書に書かれたイエス像がどこまで正確なものかは疑問である。

ローマ・ギリシャ時代

*福音書が書かれた時代や広がり方については文書地図を参考にしてください。

イエスが生まれた年についてはいろいろな説があってはっきりしないが、十字架にかかって処刑されたのは紀元30年頃とされている。それまでの間にイエス自身が書き残したものはない。イエスの語ったことは口づてに、つまり口伝という形でパレスチナ・シリアに広がった。
文書地図にある「ケリュグマ」とはケリューセン(宣教)からきた言葉で、「宣べ伝えられること」「宣教されること」という意味である。


Qについて
Qとはドイツ語Quelle(資料)の頭文字で、イエスに関する最も古い資料を「Q」と呼んだ。
実際には最も古い資料「Q」はなくなっているのだが、「Q」があったと想定してそこからイエスの語ったことや伝わったことを考えている。
イエスが「教えとして語ったこと」と「奇跡を行ったこと」は別々に伝わっている。 


共観福音書
イエスの生き方を考える時、マルコ、マタイ、ルカはどうしても欠かせない。この3つの福音書はなぜ似ているのか?

新約聖書にはマタイ、マルコ、ルカの順に入っているが、現代の聖書学では
1.マルコ(70年頃)
2.マタイ(80年代の終わり頃)
3.ルカ
の順に書かれたということはほとんどの人が認めている。

最初に書かれた福音書は『マルコ』であった。そしてその『マルコ』が、いろいろと批判的な視点を持っていて後の正統派にとっては都合の悪い面があったことと、教会の進展のそれぞれの段階で宣教の対象や目的に合わせるという理由で、『マタイ』や『ルカ』が『マルコ』を下敷きにして書かれたのである。さらに『ヨハネ』も書かれたのだが、「正典」を結集する際に、正統派にとっていろいろ問題があると思えた『マルコ』を、書かれた順序に従って最初に置くことを避けて、正統的視点を持つ『マタイ』を最初に置き、その次に『マルコ』を入れ、最後に『ルカ』を置くことによって、いわば「サンドイッチ規制」を行って、『マルコ』的視点が見えにくくしたのである。「正典」結集を行った正統教会という組織の知恵とでもいえるであろうか、なかなか巧みな心理作戦であった。
(「イエスとは誰か」より)

マタイとルカを見ると、共通したことが書かれている。このことから学者たちはマタイとルカが共通して使った資料(「Q」)があったのだろうと考えた。
 
共観福音書問題については04年9月2日の講義録を参考にしてください。


パウロとメシア
聖書に収められた順番からいうと、福音書よりパウロ書簡の方が早い時期に書かれている。
イエスの弟子たちはイエスの死後「この人はメシアだった」と考え、「イエスこそメシア」を宣伝し始めた。

ユダヤ教徒のパウロは「イエスこそメシア」だと考えてはいなかった。
ユダヤ教でいう「メシア」はたった一人というものでもなく、またメシアがユダヤ教徒である必要もなかった。例えばバビロンに捕囚されていたユダヤ人を解放したペルシアの王キュロス2世もメシアであった。
イエスの弟子たちが「イエスはメシアの中の一人」と宣伝していたならそれはユダヤ教の枠の中に収まるものであったが、「イエスこそメシア、たった一人のメシア」というのはユダヤ教では受け入れられないものだった。
ユダヤ教徒であったパウロはキリスト教徒を迫害する。

やがて、パウロに回心の時がやって来る。
後の初代キリスト教を理論的に基礎づけたのはパウロであった。パウロは伝道旅行をしてキリスト教を宣べ伝えた。
(とはいえ、パウロは初代のキリスト教会においては二番手である)

コリント信徒への第一の手紙  第2章

第1節 兄弟たちよ。わたしもまた、あなたがたの所に行ったとき、神のあかしを宣べ伝えるのに、すぐれた言葉や知恵を用いなかった。

第2節 なぜなら、わたしはイエス・キリスト、しかも十字架につけられたキリスト以外のことは、あなたがたの間では何も知るまいと決心したからである。
ここを読むとパウロが「生前のイエスなどは知らなくていい」ということを強く意識していることがよく分かる。生前のイエスを知っていたかどうかを基準にされると不利だったからであろうか。初代キリスト教はパウロの影響で「十字架の血によって救われる」という十字架重視の信仰となって伝わっていった。

 

1.マルコ = イエスがどういう生き方をしたのかが中心に書かれている。
マルコ1章から13章まではイエスの生涯、14章から16章までは受難物語が書かれているが、16章の最後の部分はあとで付け足しされたものである。

2.マタイ = 「ユダヤ教からキリスト教に移りなさい」という方針で書かれた。

3.ルカ = 異邦人に対する宣教が目的で書かれた。


トマス福音書

トマス福音書=1945年にナグ・ハマディで発見された「ナグ・ハマディ文書」の中にあるイエスの言葉を集めた語録集。
「ナグ・ハマディ」文書はグノーシス派の文書といわれているが、かつてキリスト教会はこうした知恵(グノーシス)を大事にする者たちを異端としてつぶしてきた。

イエス・セミナーでは、「共観福音書には『マルコ』『マタイ』『ルカ』とは色合いの違う『ヨハネ福音書』も加えられている、それなら『トマス福音書』も入れるべき、『トマス福音書』を入れなければイエスの姿は見えてこない」と考えている。
『トマス福音書』のイエス像は共観福音書に描かれているイエスとは違ったものである。
ここでは十字架の血というような捉え方はしていない、イエスが死んで甦ったというのは子どもっぽい程度の低い信仰だという。
また、イエスが語ったことは、すべての人が持ちうる知恵(グノーシス)であり、イエスはそういうことを伝えようとしていたはずだという。
イエス・セミナーは四つの福音書に「トマス福音書」を加えて、「五つの福音書(The Five Gospels)」という本を出している。


五つの福音書(The Five Gospels)


この『五つの福音書』では、イエスの言葉が赤、ピンク、灰色、黒色ゴチックによって刷り分けられている。「赤」はほぼ確実にイエスの真正な言葉という意味であり、「ピンク」はイエスの真正な言葉にひじょうに近いものという意味であり、「灰色」は後の教会がイエスの言葉として挿入したものであり、「黒色」は本来のイエスの言葉とは考えられないものを意味する。それを暫定的にではあれ決定したのは「イエス・セミナー」に属する数十人の学者たちが、長い間真剣に討論を重ねた末に、それぞれの色を塗った球を用いて投票した結果である。いかにもアメリカ的と笑う人もいるようであるが、厳密に学問的な長期間に及ぶ討論を経ての合意であり、かなり信用度の高いものであると思う。
(「イエスとは誰か」より)


《意見》
ドイツではイエス・セミナーの活動を間違ったものとして受け取っているようでもある。しかし、イエス・セミナーのメンバーには死海写本の写真を公刊したJ.M.ロビンソンもいることなど考えると、それほど妙な人たちの集まりとは思えない。イエス・セミナーが描くイエス像は実像に近いものではないか。
ただ、イエスに関するトンデモ本というのもあるので、イエス・セミナーの活動はこういうものと混同されるおそれもある。


(以上、7/7講義録)

 




このページの最初に戻る


続 イエス・セミナー (7月21日) 
イエスセミナーにはいろいろな学者がいるため、その一人一人をとり上げるのは時間的にも無理なので、今回はバートン・マック(Burton L.Mack)の『失われた福音書』を参考にして「キリスト教とイエスのあり方」を考えてみたい。

失われた福音書−Q資料と新しいイエス像(The Lost Gospel)

「Q1」「Q2」「Q3」
「Q」は現存していないが、おそらく在ったであろうと推定されているイエスに関する資料である。
マックによると「Q」には「Q1」「Q2」「Q3」と伝承層に分けてナンバーがつけられ、各層に言及する表記法が考案された。

「Q1」=知恵のインストラクション
「Q2」=審判の告知
「Q3」=ユダヤ戦争後の付加(神話的物語)

犬儒派

犬儒派=街角に立ってするどい警告を発し、民衆の目を覚まさせようとする哲学者(教師)。当時、このような哲学者はたくさんいた。

マックによると、新約学者は「Q1」の中で命じられている態度や実践の事例は犬儒派のものと似ていることに気がついていたという。

「Q1」と犬儒派の類似点
● 家族の桎梏からの解放
● 自ら進んでホームレスになること
● 世間の清めの基準を無視すること
● 質素な服装をすること
● 恥も外聞もなく物乞いをすること
マックは「イエスもそういう犬儒派の一人であったのだろう」という捉え方をしている。

マックの考え
イエスという人について語られていたことは、後のキリスト教会が伝えたような「神から送られたメシア」とか「最後的絶対的メシア」などというのが主ではなかったのではないか。

イエスははじめ犬儒派の賢者として記憶され、後になってはじめて黙示録的な警告を口にした預言者として想像されたことを(最近のQ研究は)示唆する(『失われた福音書』より)

イエスはマックが言うように犬儒派の一人に過ぎなかったのだろうか?
多くの教師がいたであろうが、なぜイエスだけが後のキリスト教につながることができたのか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

イエスの語ったことをよく聞いてみれば
神もいらない
律法もいらない
宗教もいらない
  のである。後に生まれたキリスト教はイエスが目指したものではない。

Q文書についての合意されつつある想定 『失われた福音書』より
(1)Qの民衆は、キリスト教徒ではなかった。

(2)Qの民衆は、イエスをメシアと考えてはいなかった。

(3)Qの民衆は、訓練を受けた特別なグループの弟子たちを彼らの指導者とは見なしていなかった。

(4)Qの民衆はイエスが神殿を清めたりユダヤ教を改革するためにエルサレムに上ったとは想像していなかった。

(5)Qの民衆はイエスの死を尋常でない神的な出来事とは見なしていなかった。

(6)Qの民衆は救われるため、すなわち生まれ変わるためにイエスの教えに従ったのではなかった。


  読んでおきたい図書
『イエスの言葉』(J.D.クロッサン 著) 河出書房新社 1995年
『イエスという経験』(大貫 隆 著) 岩波書店 2003年

(以上、7/21講義録)



HOME
     講義録リスト
     講義録案内