近代になると「大きな物語」であった中世カトリックは壊れていく。近代を迎えるきっかけとなったのは「ルネッサンス」と「宗教改革」であるが、それを話す前に、キリスト教についてもう一度(違う観点から)考えてみよう。
メシア信仰
キリスト教とは、「ナザレに生まれたイエスをメシアであると信じる」という宗教である。
当時のユダヤ社会には「メシアが現れる」という期待があり、それはメシア信仰というものでもあった。ここでいうメシアとは救済者のことであり、それゆえユダヤ社会には多くのメシアがいた。
しかし、だんだんと「ナザレのイエスこそが最後的で絶対的な唯一のメシアである」と信じる人たちがふえていく。(=分かりやすく「ユダヤ教ナザレのイエス派(※」)としておく=後のキリスト教徒)
「イエスこそが唯一絶対のメシアである」と信じるかどうかという点ががユダヤ教とキリスト教の違いである。
※この「ナザレのイエス」派の信仰が後にキリスト教と呼ばれるものになるのだが、当時ははまだキリスト教という名はついてない。
90年の事件
ユダヤ教団は90年に「ナザレのイエス」派を教団から追放する。つまり、90年にキリスト教はユダヤ教と分かれたのである。
ギリシャ化
キリスト教の教えはユダヤ教のワクを超えるものであったから、信者もふえていった。
二世紀になるとキリスト教会はギリシャ化する。当時のローマ帝国は、例えば軍人に演説する時はギリシャ語を使うというように、文化的にはギリシャが支配していたので、キリスト教会もギリシャ的なものでないと当時の社会には通用しなかった。
ギリシャ化の中心は言葉(ロゴス)である。 |
ギリシャ人の言葉理解=
|
言葉(ロゴス)というものが全宇宙を作っている原理であり、人間の言葉は天界の神々の言葉を反映している。
ギリシャ人はギリシャ語以外の言葉を話す人たちをバルバロイと呼んだ。
(バルバロイ=聞き苦しい言葉をしゃべる者という意味)
|
「言葉が絶対である」というギリシャ人感覚は、「ロゴス」という言葉を媒介にするとよく理解できよう。 |
 |
ヨハネ福音書 第一章
1:初めにことば(ロゴス)があった。ことばは神とともにあった。ことばは神であった。
2:このことばは、初めに神とともにあった。
3:すべてのものは、これによってできた。できたもののうち、一つとしてこれによらないものはなかった。
4:このことばに命があった。そしてこの命は人の光であった。
5:光は闇の中に輝いている。そして闇はこれに勝たなかった。
↓
14:そしてことば(ロゴス)は肉体となり、わたしたちのうちに宿った。わたしたちはその栄光を見た。それは父のひとり子としての栄光であってめぐみとまこととに満ちていた。 |
|
旧約聖書的天地創造を「ギリシャ語」に置き換えている。
永遠不変のロゴスが肉体を持って現れたのがイエスだという考え方である。 |
ユダヤ
|
キリスト教
|
ギリシャ・ローマ
|
見えない神
他に神はいない |
時間の神や運命の神など、神はたくさんいる。神は人間の形をとっている。 |
 |
ギリシャでは肉体は物質であり、物質は滅びるものであった。
当時の知識人はロゴス哲学を知っていたので、ロゴスが物質となって現れたという言い方で(キリスト教とイエスを)説明した。
「天地や歴史を支配している神が人間の形をとって現れた」と言わなくては、人間と神がつながらない。つながらないと宗教にならない。神と人間はなかなかつながらないが、それをつなげたのがギリシャ的ロゴスであった。
キリスト教ではイエスだけが神と直接つながる人である。 |
|
三位一体
2世紀〜3世紀にキリスト教の中心的教義である「三位一体」が現れる。 |
三位一体の「三」とは・・・
父なる神・子なる神(イエス)・聖霊なる神のことで、「顔は三つだが本体は一つ」、つまり三つの現れと働きの違いがありながら、唯一の神を構成するという考え方である。
この、父・子・聖霊それぞれの関係、働き、有りようをめぐっては複雑な議論が展開された。 |
313年 |
コンスタンチヌス大帝が帝国統一のためのイデオロギーとしてキリスト教を公認。コンスタンチヌスは皇帝として教会を管理する。しかし、せっかく公認したのに、そのイデオロギーが一致できないのでは意味がないので、何とか一致させようとした。 |
325年 |
二ケア公会議。教義統一のために皇帝が召集し、「三位一体」が正統とされた。 |
ギリシャとラテン(イエスの処刑についての考え方)
ギリシャ
|
死は終わりであるからイエスは悪魔に負けた。(=悪魔はイエスに勝った!)
ところがイエスは復活する。最初イエスに勝ったと思った悪魔は実は負けたのである。 |
ラテン
|
イエスは人間の罪を背負って死んだ。
「別にイエスに背負ってもらわなくても、神が罪のある人間すべてを許してくれたらそれですむんじゃないの?」 という考え方もあるが、法秩序を重んじるローマ社会では「それでは法が成り立たない」ということになる。「神は人間すべてを許したいだろうが、何でも許したら正義はどこかへ行ってしまう」という考え方である。正義を求めるなら人間は自分の罪を償わなければならない。しかし、人間はそこまでできない。そのために次のような手続きを踏む。
神が人間の形をとって(=神の子となって)現れ
神の子は人間の代わりに苦しみ、人間に殺される。
人間はその結果を引き受けて、罪のあがないをする。
一見、不合理のようではあるが、これで神の正義が全うされ神への義理は果たせる。 |
イエスの処刑についての理解
悪魔が騙され、断罪される→ギリシャ的
神の子が殺される・贖罪→ラテン的
この二つを統合したのがアウグスチヌスであるが、彼はラテン人だったので贖罪に重きを置いている。
ヨーロッパ近代が始まるきっかけとなったのはルネッサンスと宗教改革であった。
ルネッサンス
古典ギリシャ・ローマの文化への回帰。神中心の中世的なあり方から自我を主張する近代的生き方への転換。
人間を大事にしたらいいという考え方で、肉体や現実の事物を認める。
例えば芸術家を雇って女性の裸体を描かせるなど。
宗教改革
ローマ教会が築いてきた教義と制度が否定され、中世カトリックは壊れた。これは「中世」からの脱却でもあったが、この脱却は人間に何をもたらしたのか。
例1:罪の許し
●カトリック=○○したら許される(例:一定期間肉を食べない等)
●プロテスタント=福音を信じて悔い改めるなら許される。
例2:ミサ
ローマ教会は、「ぶどう酒はあくまでぶどう酒でしかないが、聖職者が『これはイエスの血である』と言えば、信仰の目によってしか見えないイエスの血に変化する」と実体化してきた。これを象徴として捉えたら、だんだんと要らなくなってしまうものでもある。
参考:ぶどう酒はキリストの血か?(2003年10月2日講義録)
|
無限の虚空
ルネッサンスは人間の自己肯定と文芸の自律を主張。
自然科学や歴史に目が行くようになる。
(それまでの「歴史」はキリスト教の歴史・教会の歴史であり、それ以外の歴史は悪魔の歴史なので学ぶ必要ナシとされてきた。)
↓
自然科学が発達し、歴史的視野が展開されるようになると、キリスト教絶対は崩れ、ヨーロッパは揺れ始める。
「すべては神が支配している」と信じていれば安らかでいられる。
生まれるはるか以前から世界の終わりまで神さまがいてくれるのなら、これは安心できる明るい世界である。
ヨーロッパの揺らぎを物語るように、パスカルは「神がいるかいないか賭けをしよう、さあ、私はどちらに賭けたらいいか」と、神の有り無しの賭けまでしている。
参考:パスカルの賭け(2003年3月20日講義録)
|
インマヌエル・カント(1724〜1804)
『純粋理性批判』 |
純粋理性によって神の存在を証明することはできない、純粋理性では神がいるかどうかは分からない。人間は現実の世界に生きている。倫理・道徳を無視するわけにはいかない。 |
シュライエルマッハ(1768〜1834) |
著書:『宗教論』(1799)
『信仰論』(1821) |
宗教の本質とは、宇宙に生きているちっぽけな人間が宇宙にくっつき宇宙に依存しているという感覚である。 |
A.リッチェル(1822〜1889) |
宗教の本質は理論的判断によるのではなく、価値判断によると主張した。 |
人間にとって大事なのは倫理的に生きるということ。地上で神の支配を実現するということ。 |
A.ハルナック(1851〜1930) |
ベルリン大学の総長。リッチェルの思想を継承している。
著書:『キリスト教の本質』(1900) |
イエスの血であがなわれるとか死んで天に昇ったとか、それが事実であるなどと言うべきではない。正義と公正と誠実に基づく「神の国」を地上に建設することこそがキリスト教の本質である。 |
E.トレルチ(1865〜1923) |
キリスト教の絶対性を問題にした。 |
唯一絶対などという宗教はない。じゃ、どれでもいいかとなるとそうもいえない。ヨーロッパ人はキリスト教を無視して生きるわけにはいかない。つまり....「キリスト教は相対的に絶対的なのです」 |
1914年の『知識人の宣言』
1914年、ハルナックを中心とした著名な学者たちが集まって国王ヴィルヘルム二世の戦争政策を支持するという宣言を出した。
当時、国王ヴィルヘルム二世の露骨な侵略政策が列強を刺激して、ドイツはオーストリアとともに中央ヨーロッパの中で孤立し、イギリス・フランスがドイツに対する警戒を強める中で第一次世界大戦を迎えようとしていた。
戦争政策を支持した『知識人の宣言』はドイツ近代プロテスタンティズムの理念的崩壊といえよう。 |
カール・バルト(1886〜1968)
20世紀のキリスト教神学を代表するスイスの神学者
第一次大戦は西欧米の世界に未曾有の衝撃を与え、近代が築いてきた理性や倫理意識に基づく文化的人間という理念が崩れるように思えた。そうした激動の経験のなかから危機神学と称せられる運動が生まれてきて、後には弁証法神学と呼ばれるようになった。この神学運動の代表的人物がカール・バルトである。(キリスト教を知る事典/高尾利数著 より) |
バルトの考えを分かりやすく言うと・・・
●もう一度聖書に戻りましょう。
●理屈も何もなく、聖書の証言に立ち返りましょう。
バルトは台頭してくるヒトラーに対して早くからその危険性について警告を発していた。1935年、彼はヒトラーに対する忠誠の誓約を拒否してボン大学を追われる。ドイツの教会がヒトラーに屈服するようになると、彼は「バルメン宣言」を書いてナチスを公然と批判した。
我々は壮大な社会主義の実験が崩れた後に生きている。
果たして世界はよくなったのか?
結果として何が残ったのか?
そういう中でイスラム社会が抵抗している。
イスラム社会では、ヨーロッパが辿ってきた「政治と宗教を分けて考える」というやり方はできない。イスラムには政教分離の構造はないから。
日本では、「イスラム教やユダヤ教はいやだし、キリスト教もちょっと・・・」ということで、「仏教頑張れ!」になってきている。ヘタをすれば仏教もダメかもしれないが、でもさしあたりは仏教と神道がうまいバランスで成り立っているように見えるから「日本バンザイ!」となる。
|
|