講義録案内(毎月の講義録)   4月21日の講義はこちら

’05年度高尾宗教講座 4月 (4/7 ・ 4/21)
  イギリス・アメリカのキリスト教  

イギリスのキリスト教の始まり  4月7日の講義)   

この講座で主眼とするのは「アメリカのキリスト教」であるが、それを築いたのはイギリスから渡って来た人たちであるため、どうしても「イギリスのキリスト教」に触れざるを得ない。

古い伝統

61年頃には教会が建てられたらしい。
そんなに早い時期にキリスト教がどのようにしてイギリスに伝わったのか?
こうしたキリスト教の伝わり方にはイギリスの特異性というものがあるようだ。

初代教会が迫害された時、ブリトン人アルバヌスが(ローマで)殉教した。
アルル教会会議(314)には2,3人のブリタニア司教が出席した。
このように、ブリトン人やブリタニア司教が早い時期のキリスト教の歴史に登場しているのだが、その背景についてはよく分からない。


ケルト文化との融合

ケルト人
ケルト人はアルプス以北のヨーロッパに広く住んでいたが、BC500頃にはイングランドに達し、ブリテン島、アイルランド全域を征服した。
紀元前3世紀ローマはアルプス以南のケルト族を屈服させた。

ケルト人はヨーロッパ文化の基礎を築いたと言われるが、ローマやゲルマンによって、次第にヨーロッパ極西部に追いやられてしまった。やがて大陸のケルトの時代は終わりを告げることになったが、その伝統はブリテン島やアイルランド島で引き継がれた。

ドルイド
ケルトの神話、伝説はドルイドの語り部によって口伝され、キリスト教徒の修道僧によって筆写された。ドルイドは聖なる言葉を文字に書き写すことは禁じられていた。

ドルイド(=druid/神官)=予言者 

宣教師パトリック
ケルト人にキリスト教を伝えたのはアイルランドの宣教師パトリック(カトリック)だと言われている。パトリックはドルイド教の神々を認め、吸収していった。それとともにドルイドは徐々に力を失っていったが、パトリックはキリスト教とケルトの宗教観を融和させる形でキリスト教を布教したため、最古の教会はケルト(celt)文化と融合していた。だが5世紀のアングロ・サクソン人の侵入により、グレートブリテン島のケルト教会やケルト−ローマ人の住民の多くは南西地域に後退し、ケルト教会は大陸の教会と隔絶された。

ケルト人の神話、伝説
霊魂不滅や転生が底流となっている。
他界との交流が信じられ、『聖ブランダンの航海』や『聖パトリックの煉獄』などが残っている。アーサー王、聖杯伝説、トリスタン物語が有名。

アーサー王物語
一般にアーサー王物語と言われているのは、アーサー王一人を主人公にした物語ではなく、アーサーとその騎士たちの物語である。

アーサー王は中世ヨーロッパの理想の王として描かれている。物語の舞台は、イングランド、スコットランド、ウェールズ、コーンウォール、アイルランド、フランスのブルターニュ地方であり、また、アーサー王の王国はログレスという架空の国で今のイングランドにあたるとされている。

近代になって書かれたアイルランドの物語
英雄ジークフリン(Cuchullin)やフィンなどが登場する物語群が『オシ
アン』(18世紀)や『アイルランド史』(19世紀)にまとめられている。

オシアン(オシーン)=アイルランド南部に伝わるフィンやオシーン(フィンの息子)が登場する古代ケルト族にちなんだ「フィン伝説」

英国では今でも『ハリー・ポッター』など「魔法使い」が出てくるような話を好む傾向がある。一方、アメリカのファンダメンタルな人たちはその反対で、『ハリー・ポッター』はとんでもない、けしからん話だという扱われ方をされているようである。


ケルトの模様
ケルトのS字模様、三つ巴文、組紐文様などが有名。
特にアイルランドではその伝統が長く記憶されている。

ケルトの装飾写本
6世紀から9世紀にかけてキリスト教の修道僧によって書かれた彩飾写本で、ケルト美術最高の芸術表現であるといわれている。


大陸からの伝道

597年、教皇グレゴリウス一世は、アウグスティヌス(Augustin)を派遣し、カンタベリーに修道院を建て、初代の司教となった。(現在、カンタベリーにあるゴシック様式の大聖堂は中世に完成したものである)

ケルト的キリスト教の影響

ケルト的なアイルランド修道僧コルンバ(521〜597)は563年、故郷のアイルランドを離れ、12人の仲間とともにスコットランド西岸のアイオナ島に修道院を建て、ここを伝道の拠点とした。勇敢で戦闘的だったコルンバはドルイド教の影響下にあった人々に説教した。ピクト族の王の回心もあり多くの教会が建てられて、スコットランドの政治・宗教・社会生活がキリスト教化された。
アイオナ島はスコットランド西岸に散在する多くの島々の中にあるマル島の西のはずれにある小さな島である。(興味のある方はスコットランドの大きな地図で確認してみてください。)

ローマ教会への統合
イットビー教会会議(664)で、ブリトン・ケルト・ローマという分裂状態をローマに帰属させることとなり、英国キリスト教はローマ化された。


英国教会の独自性

7代カンタベリー大司教シオドア(ギリシャ人)は英国教会の再整理のために教皇によって英国に遣わされ、ケルト人キリスト教との和解政策に従ってこれらを統合させた。
10世紀にはイングランドの政治的統合が実現した。


ノルマンの侵攻の影響

1066年、ノルマンディー公ウィリアムがローマの後ろ盾を得て、英国全土を支配し始めた。(=ノルマンディーの一公爵がイギリスの王になった!)

大司教や修道院長にはイギリス人以外の者が任命されるようになった。
英語にロマンス語の影響が広まったことが英語の多様性の理由でもある。
:cowbeeflandnation 

王権と教皇権の対立

対立は12世紀以降、顕著となる。

カンタベリー大司教の暗殺(1170)

イングランドでは王権と教会の権力争いが続いており、カンタベリー大司教であったトマス・ベケットも教会の権利を主張して国王ヘンリ二世と対立した。ベケットはフランスに追放されたが、1170年、国王との和解が成立してクリスマスにカンタベリーに復帰したが、それから4日後、国王の4人の騎士によって大聖堂主祭壇の前で刺殺された。

1173年に教皇によってベケットは聖人に加えられ、カンタベリーは西方における巡礼の三大参拝地の一つとなった。

←左の図は「カンタベリーにおけるトマス・ベケット殺害」の残存する最も古い挿絵

 

 

 



改革の波

13世紀には、オックスフォード・ケンブリッジの大学や、托鉢修道会が盛んになるが、他方世俗化も進む。
そこに信仰復興運動の機運が高まってきた。



ジョン・ダンの詩

ジョン・ダン(1572〜1631)はオックスフォードとケンブリッジで学び、1615年には英国国教会の牧師となった。ジョン・ダンの詩はよくも悪くも英国的なものである。
今回の講義と直接関係はないが、彼の有名な詩「Death, be not proud, though some have called thee 」を読んでおこう。

Death, be not proud,
   though some have called thee


Death, be not proud, though some have called thee
Mighty and dreadful, for thou art not so ;
For those, whom thou think'st thou dost overthrow,
Die not, poor Death, nor yet canst thou kill me.
From rest and sleep, which but thy pictures be,
Much pleasure, then from thee much more must flow,
And soonest our best men with thee do go,
Rest of their bones, and soul's delivery.
Thou'rt slave to Fate, chance, kings, and desperate men,
And dost with poison, war, and sickness dwell,
And poppy, or charms can make us sleep as well,
And better than thy stroke ; why swell'st thou then ?
One short sleep past, we wake eternally,
And Death shall be no more ; Death, thou shalt die.

(以上、4/07講義録)




このページの最初に戻る



宗教改革とイギリスのキリスト教     4月21日の講義)


ウィクリフ

John Wyclif ( 1320 - 1384)=イギリスの宗教改革の先駆者


「宗教改革」と聞けば多くの人は、1517年にM.ルターが九十五箇条の提題をウッテンベルグ城教会の扉に掲示したことから始まったと考えるが、ローマ・カトリックに対する批判はそれまでにもヨーロッパ各地でたくさん起こっていた。
その中で、イギリス宗教改革の先駆者となったのが、ウィクリフである。(ルターが生まれる160年前の人)

ウィクリフの批判と主張

 位階制的権威構造は無効である。

彼は「聖書の中にローマ教皇の位置が示されるようなことは書かれていない」「位階制的権威構造は無効である」「ローマ教皇の権威について聖書には何の根拠もない」と主張。
では、ローマ・カトリックでは聖書のどこを根拠として教皇の権威を位置づけているのか?

マタイによる福音書16章13〜20

13) イエスは、フィリポ・カイサリア地方に行ったとき、弟子たちに、「人々は、人の子のことを何者だと言っているか」とお尋ねになった。
(14) 弟子たちは言った。「『洗礼者ヨハネだ』と言う人も、『エリヤだ』と言う人もいます。ほかに、『エレミヤだ』とか、『預言者の一人だ』と言う人もいます。」
(15) イエスが言われた。「それでは、あなたがたはわたしを何者だと言うのか。」
(16) シモン・ペトロが、「あなたはメシア、生ける神の子です」と答えた。
(17) すると、イエスはお答えになった。「シモン・バルヨナ、あなたは幸いだ。あなたにこのことを現したのは、人間ではなく、わたしの天の父なのだ。
(18) わたしも言っておく。あなたはペトロ。わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てる。陰府の力もこれに対抗できない。
(19) わたしはあなたに天の国の鍵を授ける。あなたが地上でつなぐことは、天上でもつながれる。あなたが地上で解くことは、天上でも解かれる。」
(20) それから、イエスは、御自分がメシアであることをだれにも話さないように、と弟子たちに命じられた。

これ↑がローマ教皇の権威を基礎づけているマタイ16章13〜20である。
特に19節「わたしはあなたに天の国の鍵を授ける。あなたが地上でつなぐことは、天上でもつながれる。あなたが地上で解くことは、天上でも解かれる」はローマ・カトリックにとって「神の代理人=ローマ教皇」となる大事なところである。

現代の「聖書学」に照らしてみるとどうか?

ローマ教会が教皇の権威ということを言い出した頃には、聖書はいつ頃、誰が、どういう意図を持って書いたのかというような、現代の「聖書学」というものはなかった。
例えば18節の 「この岩の上にわたしの教会を建てる」だが、イエスの生きていたこの時代には教会というものはまだできてはいない。できていない時代にイエスがこのようなことを言うはずがない。

18節「あなたはペトロ。わたしはこの岩の上・・・」の岩はギリシャ語ではペテラであり、ペトロとペテラの掛詞になっている。

マタイによる福音書16章13〜20を並行記事のマルコで読むとどうなるか。

マルコ8章27〜33
(27) イエスは、弟子たちとフィリポ・カイサリア地方の方々の村にお出かけになった。その途中、弟子たちに、「人々は、わたしのことを何者だと言っているか」と言われた。
(28) 弟子たちは言った。「『洗礼者ヨハネだ』と言っています。ほかに、『エリヤだ』と言う人も、『預言者の一人だ』と言う人もいます。」
(27) そこでイエスがお尋ねになった。「それでは、あなたがたはわたしを何者だと言うのか。」ペトロが答えた。「あなたは、メシアです。」
(30) するとイエスは、御自分のことをだれにも話さないようにと弟子たちを戒められた。 (31) それからイエスは、人の子は必ず多くの苦しみを受け、長老、祭司長、律法学者たちから排斥されて殺され、三日の後に復活することになっている、と弟子たちに教え始められた。
(32) しかも、そのことをはっきりとお話しになった。すると、ペトロはイエスをわきへお連れして、いさめ始めた。
(33)イエスは振り返って、弟子たちを見ながら、ペトロを叱って言われた。「サタン、引き下がれ。あなたは神のことを思わず、人間のことを思っている。」

マタイでは、ペテロがイエスに誉められて「じゃお前に天国の鍵を」となっているが、マタイよりも前に書かれたマルコにはそのようなことは書かれていない。
マタイではペテロは祝福を受けているが、マルコでは叱られている。

ローマ教会は「教皇の権威については聖書に書かれている」というが、訳し方によって解釈にずれが生じることや、またいろいろな捉え方があるなど問題は多い。

 <主権>は真に<義なる者>(清貧の思想)にある。

ウィクリフは教会の

財産所有、
聖職崇拝、
巡礼、
修道士の托鉢行為
聖餐における「実体変化」の思想

を厳しく批判。
「こんなことは聖書には書かれていない!ローマ教皇はキリストを信じているというが、「アンチ・キリスト」ではないか。」

そして、唯一の権威は聖書のみと主張。
『聖書の真理について』『教皇の機能について』『聖餐について』などで論争

聖書の翻訳

また、彼は母国語で聖書を読むことを主張してウルガータ版の翻訳を始める。
ウルガータ(Vulgata)=野卑な 洗練されていない の意

ウルガータ聖書

 前3世紀  ヘブライ語聖書がギリシア語に翻訳された。(=ギリシア語70人訳聖書)
 2世紀 70人訳にもとづくラテン語訳がなされ始めた。(=古ラテン語訳聖書)
 4世紀末 教皇ダマススの指示によって教皇秘書のヒエロニムスが古ラテン語訳聖書をラテン語に訳した。これがウルガタ訳聖書と呼ばれるものである。ウルガタ訳(共通訳とも呼ばれる)はそれ以来、ローマ・カトリックの標準的聖書となった。
 14世紀末 ウィクリフの考えに従ってウルガタ訳聖書が英語に訳される。

コンスタンツ公会議
コンスタンツ公会議(1415)でウィクリフは異端と断罪される。
ウィクリフはすでに故人となっていたが、墓は暴かれ遺骸は焼き捨てられた。

ロラード派

ロラード派(Lollardy)=14世紀の改革運動。
この呼称はラテン語のlolia(毒麦)に由来するといわれる。

ウィクリフの影響を受けた信奉者たちは「ロラード」と呼ばれ、14世紀末には一般民衆の支持を得て組織されたグループに発展していった。

改革運動の内容
聖職者の独身制、免罪符、化体説、巡礼、教皇制度、主教制度などに反対した。

14世紀末には異端として断罪され指導者たちは火刑に処された。
ロラードの改革運動は15世紀になると大衆の間に広がり、労働者、農民たちに支持されたが、社会革命的要素のゆえに政治的な不安と結びついて活動は禁止され、政府の弾圧・迫害を受けた。
しかしこの考えは、ポヘミアの司祭ヤン・フス(1374〜1415)に受け継がれた。

ヤン・フス

ウィクリフの影響を強く受け、聖職者の腐敗を非難するなどプラハにおける闘争の中心人物であった。彼はコンスタンツ公会議(1415)で裁判にかけられ弁明の機会も与えられないまま火刑に処せられた。

「ロラード」は1490年頃から再度活性化し、スコットランドボヘミアのフス派などに影響を与えた。

教会財産を狙う騎士たちへの批判、修道院による収奪を憎む農民、十分の一献金の批判、終末論的熱狂者たちに対しても「ロラード派」という蔑称が用いられるようになった。

ルターの宗教改革の影響

「神の義」と「福音」の関係

ローマの使徒への手紙第1章 17節
福音には、神の義が啓示されていますが、それは、初めから終わりまで信仰を通して実現されるのです。「正しい者は信仰によって生きる」と書いてあるとおりです。
ルターはこの言葉↑につまづいてしまった。
ルターのいたアウグスチヌス派の修道院の規律は厳しく、口に出せるのは賛美歌と聖書の言葉だけ、労働と祈りの一日である。
私語禁止、膝から血が流れっぱなしの祈り、これが神の義なのか? 
こういう神の義が喜ばしいものなのか?
これが神の義では嬉しい気持ちになれない。
聖書には「(神の義は)初めから終わりまで信仰を通して実現される」と書いてあるが、修道院では「(神の義は)善行によって実現される」と教わった。どうしてこれが福音なのか。
ルターは悩んだ。

福音の再発見(=塔の体験)
だが、彼はローマ3:21によって悩みから開放される。

ローマの使徒への手紙第3章21節〜
(21) ところが今や、律法とは関係なく、しかも律法と預言者によって立証されて、神の義が示されました。
(22) すなわち、イエス・キリストを信じることにより、信じる者すべてに与えられる神の義です。そこには何の差別もありません。
(23) 人は皆、罪を犯して神の栄光を受けられなくなっていますが、
(24) ただキリスト・イエスによる贖いの業を通して、神の恵みにより無償で義とされるのです。

律法の前においては、人は神の裁きの前に立つしかない。
善行を積もうとすればするほどできない。「ところが今や、律法とは関係なく・・・」
ルターは歓喜した。(=塔の体験、=福音の再発見)
そうか、律法と関係のない義があるのか!
 信じさえすれば与えられる、これが神の義なんだ!
無償で、つまり善行無しでも義とされるんだ!

「自分の善行によってではなくイエスの死によって義とされる」、「義人などいないのだからイエスの血の贖いによって義がかぶせられた」とルターは読み取った。

95ヶ条の提題
ルターはローマの聖ペトロ大聖堂の建築費用を集めるために免罪符が乱発されたことを批判。
修道院はルターを破門した。

《プロテスタントの三原理》(善行によってではないという含みがある)
1.恵みによってのみ
2.信仰によってのみ
3.聖書によってのみ


化体説の否定
化体説(transubstantiation)=神父が「これはキリストの血なり」といえばパンとぶどう酒は真にキリストの身体と血に変わる、そういうことが実際に起こる、というもの。

化体説については2002年5月16日の講義録「聖餐式」を参照


「事効説」(カトリック)対「人効説」(プロテスタント)

人は義となるのではなく、義と認められる→信仰義認
これについては2002年5月16日の講義録を参照

原罪
ユダヤ教には厳密な意味での原罪という考え方はない。
ローマ・カトリックでは原罪とは人間の情欲であるというが、ルターは情欲など原罪ではないと考えた。
ルターにとっての原罪は「他の人は地獄へ落ちても自分だけは救われたい」といった自己追求(selfseeking)であった。

(以上、4/21講義録)

 






HOME
     講義録リスト
     講義録案内