講義録案内(毎月の講義録)   

’05年度高尾宗教講座 5月19日
  イギリス・アメリカのキリスト教 

英国国教会(聖公会)の誕生とその余波   

ルター以後

ルターの問題提起から起こった宗教改革は当時の社会のあり方を根っこからひっくり返すような動きとなって農民戦争など引き起こした。
(農民戦争に対するルターの態度については02年4月の講義録を参考にしてください)

ラディカルな流れ

1.トーマス・ミュンツァー 現実の社会変革への志向
私有財産の拒否
2.再洗礼派 国家教会制度を否定
個人の内的照明
3.反三位一体論者 スペインのミシェル・セルヴェートス(火刑に処せられる)=カルヴァンはこの処刑を支持した
ポーランドの「反三位一体論」
イタリアのソチーニ派(1579年以降)
ユニテリアン派(Unitarians)=ミルトンやJ.ロックなどもユニテリアン。後にアメリカ・ユニテリアン協会が設立される(1825年)


ラディカルという言葉について
日本では「過激な」という意味に使われているが、radical の語源となっているradixは「根っこ」。「一番根源的なところまで掘り下げていく」「根本に帰る」というのが、radicalの元々の意味であると考えられる。

職業に貴賎なし

聖職者になる者は神からお召しを受けている。(←この感覚=召命感)  では、神からお召しを受けていることをどうやって知るのか。カトリック教会ではその召命感をきちんと証明することによって司祭になる。ルターは、イエスを信じているすべての人はみな等しい召命を受けているという捉え方をした。つまり、聖職者だけが召命感を持っているのではない、その人がキリスト教として信仰に忠実に生きているなら神父であろうがなかろうが同じだということである。ルターが言った「職業に貴賎なし」はここから来ている。
「そうであるなら、社会においても人間は水平であるべき」という考え方が広がり、やがては現実的な社会変革へと発展していく。

宗教の絶対性
宗教の定義の仕方はいろいろあるが、何といっても「絶対的なものである」ということが挙げられる。
絶対化されたものを宗教と呼ぶ‐‐‐というように言ってもいいかもしれない。

《意見》
●人間を相対化するために、人間は絶対的である「神」を生み出したのではないか。
●あえて相対化などしなくても、人間は元々相対的なのでは?
●元々相対的であるにもかかわらず、ある人間は絶対的な存在だと思い込む。この思い込みは恐ろしいほどだ。
●人間は相対的生き物なんだが、そう言う時に「あなた方人間は相対的なんですよ」となる。(言ってる自分は別)

絶対absoluteという言葉について
absolute
ab=「引き離して」を意味する接頭語
 例えばabstract(抽象的)はab+stract(形)で「形をはずす」が元の意味である。

absolutesolute(solution)は帰結、解決ということだから、absoluteという言葉は「決めるということを取り除く」という成り立ちになっている。

 

英国国教会の誕生

ヘンリー8世(在位1509〜1547)は、本来保守的であり、大陸の宗教改革には反対であった。最初は、ルター批判の書『七秘蹟の擁護』を書いて教皇レオ10世から「信仰の擁護者」とさえ呼ばれたが、王妃キャサリン(※1)との離婚問題(※2)が原因で教皇と対立し、絶縁するに至った。
※1 王妃キャサリン=スペインのアラゴン王家の出身。イサベラ女王の娘。
神聖ローマ皇帝カール5世の叔母。
当時のイギリス=三流国
当時のスペイン=ヨーロッパ第一の大国
※2 ヘンリー8世は王妃キャサリンを離婚し、官女アン・ブリンと結婚することを教皇クレメンス7世に認めてもらおうとしたが、教皇はカール5世の怒りを恐れて、離婚は許されなかった。

ヘンリー8世は34年に「教会首長令」を制定して英国国教会を確立。 ローマからの独立を宣言し、自らを「英国教会の地上における唯一なる至上の長」と称した。さらに英国内の修道院を解散させその土地を没収した。後にはアン・ブリンをも姦通罪と称して殺害し、前後6回も結婚した。


英語訳聖書
39年には聖書英訳の事業を開始。それは1604年に国王ジェイムズ1世によって、47人の学者、聖職者を動員した英語訳聖書『欽定訳聖書』(Authorized Version of the Bible.=AV.と略される)が、アメリカではKing James Version(=KJV)が公刊された。
ヘンリー8世の運動は神学的必然から起こした宗教改革ではなかったので、この教会は「中間的」なものだった。


種々の非国教会派の出現
カルヴァン主義の流れからは「ピューリタン」(清教徒)が出現し、「長老派」も生まれた。
エリザベス1世の時には「ピューリタン革命」(1642〜49)が起き、それを率いたクロムウェルが勝利して「寛容令」が出されたが、また反動が起こり、「反動の時代」が現れた。しかし、「名誉革命」(1688)が起こり、新教徒が再興し、ついにウィリアム3世によって「寛容令」が出され、「分離派」は自由を認められた。

台頭した非国教会派

「長老派」(Presbyterian) カトリック教会の位階制度を否定し、聖俗の区別のない長老会制度を理想と考えたカルヴァン主義の流れを組む。資本主義・民主主義の発展とかたく結びついてその後のヨーロッパに大きな影響を与え、アメリカに渡った後にはアメリカ社会のもっとも中心的な担い手となった。
「会衆派」(Congregational) 民主的な会衆主義。弾圧を受けてアメリカに渡る。
「バプテスト派」(Anabaptists) 再洗礼を主張
「クエイカー派」(Quakers) 沈黙による礼拝や「内なる光」を重視

もちろん「ルター派」も広がったが、それは大きな流れにはならなかった。


18世紀以降の展開

大陸では啓蒙主義に対する反動として、ローマン主義や各種の反動勢力が「復古的」な諸運動を展開し始め、イギリスでもそれに呼応するような諸運動が起こってきた。

1.メソジスト運動
ジョン・ウェスレー(1791年没)とその弟チャールズ(1788年没)らが、オックスフォード大学内で「神聖クラブ」を起こし、敬虔な生活の復活を訴えた。全土を騎馬で巡回して「完全なる生活」を熱心に説いた。彼らはきわめて「几帳面な」生活態度を訴えたので、人々は彼らのことを「メソジスト」(Methodist)と渾名した。

2.高教会主義(High Church)
コールリッジ(1834年没)は、教会を重視し、理性と感情、知識と信仰、理論と実践の統一を説き、聖書を重視することを訴えた。そのため高教会主義(High Church Movement)と呼ばれた。

3.「低教会主義」(Low Church Movement)
メソジストや高教会主義に反発する運動も盛んになった。「バプテスト派」や「会衆派」などである。彼らは海外伝道を重視し、多くの海外伝道協会が設立された。1804年には「英国聖書協会」が発足し伝道事業に弾みをつけた。

4.オックスフォード運動
1833年にオックスフォード大学を中心とする「高教会理念」の回復を目指した運動。「アングロ・カトリック運動」とも呼ばれた。
自由主義の蔓延、自由主義の拡大、労働運動の発展、アイルランドの聖公会10教区の非国教化などに危機感を募らせた運動。1833年に同大でキーブルが「国民的背教」という演説を行い、カトリック教会を再確認する講演を行ったことから起こった。
聖公会は「人間的制度」ではなく、キリストの霊体性を担うものと主張。ニューマンが中心的人物となる。彼らはこういうことを書いた「トラクトtract」を配ったので「トラクト運動」とも呼ばれるようになった。(トラクト(tract)=政治的・宗教的なパンフレット)
さらにピュージーらも加わって、プロテスタントの極端な個人主義を批判し、彼らはカトリックとプロテスタントの中間を行く via media 運動を目指した。
特に「聖餐」の荘厳性を重視し、礼拝のカトリック化を推進しようとした。そのため「トラクト」が発禁処分を受け、またニューマンがカトリックに改宗してしまったので批判を受けた。だがキーブルらの努力で、英国教会の中で影響力を回復した。海外伝道にも熱心で世界各地に宣教した。

5.「広教会主義運動」
オックスフォード運動に対立する自由主義的な「広教会(Broad Church)主義」と呼ばれる運動が、トーマス・アーノルド(1842年没)によって起こった。彼らは神学的に瑣末な議論よりも社会生活を道徳的に高めることに力点を置き、具体的な生活改善を訴えた。この流れから「キリスト教社会運動」を唱えたキングスリー(1875年没)などが現れた。またキャンベル(1872年没)などは「実態的な贖罪論」に対抗して、贖罪の内容は、イエスが人々に道徳的感化を与えたことだと主張した。彼の『贖罪の本質』(1856)はその時代には画期的だと評された。

反教会的思想の台頭

イギリスでは伝統的な教会に対して批判的な、いろいろな思潮が現れてきた。
J..S.ミルの功利主義、スペンサーの不可知論、ダーウィンの進化論などである。カーライル(1881年没)の倫理的理想主義やマシュー・アーノルド(1882年没)の純然たる倫理的理想主義は、キリスト教を批判する新しい市民的な倫理思想として大きな影響を与え、キリスト教は一般民衆の間でも大きな打撃を受けるようになった。




このページの最初に戻る



HOME
     講義録リスト
     講義録案内