講義録案内(毎月の講義録)   6月16日の講義はこちら

’05年度高尾宗教講座 6(6/2  6/16)
  アメリカのキリスト教 

市民宗教という概念について  6月2の講義)   

市民宗教という呼び方はともかく、この概念は古くからある。

古代の市民宗教

 ソクラテスの死刑
彼は異国の神々を紹介したとの廉(かど)で有罪判決を受けた。ソクラテスが死刑の宣告を受けた背景については、例えば無知を自覚する者よりも自分の無知を暴露されてソクラテスに反感を持つ者が多かったなどいろいろな説があるが、一般的には「国家が定める神を認めず他の新しい神や宗教行為を導入した」ことで死刑の判決を受けることになったとされている。
ギリシャにはたくさんの神々がいるから、他の新しい神を紹介したところで特に問題はなかったのでは?と思われるかもしれないが、ポリスという共同体を運営していくためには、ポリスの神々も共同体の文化に即したものでなくてはならないという考え方があった。

 プラトンの『国家論』
プラトンの『国家論』は現在に至るまで「国家を論ずるためにはぜひ読んでおいた方がいい」と言われる古典中の古典である。
プラトンの場合でも、公の議論に左右されない必要最低限の教義によって合意される宗教が前提とされる。つまり、何を言ってもいいが、権威を脅かすようなことを言ってはならず、国家の枠組みからはみ出してはいけないということである。

 ローマ帝国も「擬似宗教国家」
Pontifex Maximus (最高大神官) =後のローマ・カトリック教会の教皇の称号。
=現在でもこれが教皇の正式称号である。
その地域に古い時代の祭儀が伝わっていても、ローマ帝国政府はどれがふさわしいかどうかを調べて、Pontifex Maximus(最高大神官)というものをつくった。

祭儀=cultus   
cultus publics は元々は「人々の祭儀」という意味であったのだが、政治制度ができていつの間にか「国家の祭儀」に変わっていった。


 日本の民衆宗教
日本でも八百万(やおよろず)の神といわれるように多くの神々が存在していたが、幕藩体制の中では幕府が認めた「神」でなくてはいけなかった。ムラでは民衆の願望に基づいていろいろな神が自然発生的に誕生してくる。そういう神を守る神主はムラ人が順番にやっていた。しかし、徳川幕府は吉田神道に神主を養成させ、神主にも階層をつくった。

吉田神道
吉田神道の歴史は古い。吉田家は平安中期に藤原氏の氏神であった吉田社を預かっていた卜部氏から発しているといわれている。室町〜戦国時代に卜部氏歴代の神道研究を継ぐ学者吉田兼倶(1435〜1511)が吉田神道を大成させ、それ以後の神道界での覇権を確立した。
江戸時代になると幕府は「諸社禰宜神主法度」を出して、無位の神人が着用する神勤の装束は吉田家の許状によることを定めた。こうして吉田家は幕府公認の神道家元として全国の神社と神職の大半に実質的な権限を持つことになり、幕末まで神道界のほとんどを支配下に置いた。

民衆の中から生まれた天理教大本教も邪教として明治政府から弾圧を受ける。
天理教・大本教はどちらも抑圧構造の中に置かれた女性が神がかりになって語り出した言葉を基にした信仰である。

天理教
天理教をひらいた中山みき(1798〜1887)は北大和の耕作地主の主婦であった。
最初の布教(
幕末期の活動)は安産と病気治しが主領域であった。
天理教の教え
人間平等観基づいた現世中心主義で、「祖霊崇拝、身分制度、家父長制的な家族道徳は原理的には意義をもたない」とされた。
みきは明治政府の弾圧を受けながら、信仰がいかなる世俗の掟にも政治権力にも優越することを教え、権力者を「高山」と呼んで高山の倒壊と「谷底」の救済を訴えた。


大本教
大本教は天理教、金光教、丸山教などの幕末維新期の民衆宗教の系譜を受け継いで、明治中期に京都で開教した。
大本教をひらいた出口ナオ(1837〜1918)は貧しい大工と結婚した後、53歳で夫を失い、賃労働で生計を立てながら8人の子どもを育てた。ナオは55歳の時、天理教の中山みき同様に神がかりして「筆先」を書き続けた。そこでは権力者は「鼻高」と呼ばれ、資本主義社会が激しく糾弾された。


コンスタンティヌス大帝のキリスト教公認

ローマは武力的にはギリシャに勝ったが、ギリシャの神には尊敬の念を持っていて、それらをローマ風に変えていった。
また、属国ユダヤに対しても弾圧はしたものの、ユダヤ教が生み出した神の概念には敬意を払っていた。(ローマには、古いものなら何でも尊ぶ傾向があった)
ローマの知識人たちは、「唯一絶対の義なる神」というユダヤの神は自分たちが知っている神より程度が高いと考えて、ユダヤを弾圧しながらもユダヤ教は別格であると考えていた。
イエスの死後に広がり始めたイエスの教え(キリスト教)もユダヤ教の分派だと考えられていたが、次第に「ユダヤ教には歴史があるから認めてもいいが、ナザレのイエスがどうのこうのというのでは困る」というようになっていった。
紀元60-70年のユダヤ戦争の後、ユダヤ教とキリスト教は訣別する。紀元90年はユダヤがキリスト教を追い出した、記憶すべき年である。その後、ローマは皇帝崇拝を拒むキリスト教徒を弾圧し、キリスト教徒迫害は250年続く。
迫害にもかかわらず、キリスト教信者は増え続け、ローマ国内に終末観が広まるにつれて信者はさらに増加した。
ローマは大帝国である。この大帝国を軍事的に支配しようとする時には、秩序を維持し多くの考え方を統合する宗教が必要となる。ローマと敵対関係にあったキリスト教は315年にコンスタンティヌス大帝によって公認され(ミラノの勅令)、キリスト教は帝国の宗教となった。
キリスト教公認後も大帝国の維持は難しく、4分割統治を経て395年にはローマ帝国は東西に分かれる。

 西ローマ帝国(395年〜476年)首都:ミラノ 後にラヴェンナ
 東ローマ帝国(395年〜
1453年)首都:コンスタンティノポリス

やがて中世を経て、西ヨーロッパに啓蒙主義が起こる。

市民宗教という概念

「市民宗教」(civil religion)
この概念はヨーロッパにおいて18世紀に造られたものであり、この表現は『社会契約論(1762)』(ジャン・ジャック・ルソー)において最初に用いられた。

17世紀にはスピノザ汎神論を唱えている。
ゲーテは「あの時代の哲学といえばスピノザの哲学以外にはない」と言った。
汎神論(pantheism)=「物体も精神も神の持っている性質のあらわれであり、神と一切の万物は同一である」という考え方。
スピノザについては2002年8月01日の講義録を参考にしてください。

国家概念
啓蒙主義を引き受けながら国家を考えなくてはいけない時に来て、ユダヤ・キリスト教とは違った国家概念が生み出されていった。

人間は自然状態では「善」であったが、社会制度の中で「悪」を発生させた。
これは啓蒙主義によって生み出された思想であり、キリスト教の思想を超自然の文脈※1から切り離して人道主義的※2自由主義の方向へと道を開いた。
※1 超自然の文脈=神の導きによってつくられたという考え
※2 人道主義的=人間中心主義的

ヨーロッパは多元的になってきていて、新しい国家理念を持たなくてはやっていけなくなった。そのため「合理主義的な公的信仰」への道を尋ね、「理性と自然法と人間の進歩」を謳い、「啓蒙化された多元的文化国家における社会と宗教のしかるべき関係」を追求した。
ここには、ヴォルテール、ディドロ、モンテスキュー、J.ロックらが関わってくる。

社会的接合剤
社会が連帯するためには「ある種の宗教」が必要となる。

「ある種の宗教」 =共通の情緒を生み出すような宗教
=国家の社会的接合剤としての機能を果たすような宗教

伝統的キリスト教は「新興の国民国家」には適合的ではない。
適合的ではない理由
● 唯一絶対の神への固着を中心とする伝統的キリスト教は神と国家への二重の忠誠を要求するから。
● 教皇(地上における神の代理人)は、原理的に絶対性を標榜する政治的権力とは完全に両立できないから。

絶対化された宗教は必ずこういう面を持つ。
プロテスタントでも根本的には同じ問題が生まれる。

日本でもかつては、浄土真宗でも日蓮宗でも同じ問題が起きた。一向宗も弾圧を受けている。
明治政府も、ヨーロッパのような強い国家になるには新しい宗教が必要だと考えた。

意見:明治憲法をつくる時、伊藤博文はドイツで「国教を持った方がうまくいく」と言われた。伊藤はヨーロッパを回っているうちに、強力な国家のバックボーンがキリスト教であることを知る。伊藤は考えた。「これに当たるような宗教は日本にはない。あるとすれば・・・天皇しかない」 これは卓見であった。

 

社会性の意識としての宗教

一般的意思
市民宗教とは社会契約によって創造された政治的秩序に対して、道徳的な接着剤を供給するものであり、
国家が存続する限り宗教的に表現される人民の一般的意思である。

そうなると、市民宗教とは
神聖な法の唯一で完全無欠な源泉としての「神々」であり
「一般的意思の主権を支持しているもの」であり
超越性の性格を帯びるものである。
そして、国家への偶像崇拝的服従という可能性を持つ。

これはどういうことか?
宗教は道徳的な接着剤として必要とされるが、「何だかんだ言ってもみんな同じ○○人ではありませんか」というものを吸い上げる装置にもなる。

民主主義

大勢集まった人民の意思が完全無欠といえるのだろうか? 
原則はよいとしても、結局は愚者が大勢集まっただけというのが現実である(こともある)。

プラトンの『共和国』でもこの問題はすでに提起されていた。
理想の政治とは→本当の知恵を愛する者たちによる寡頭政治!
しかし、どうやっても現実の政治は、たとえ人民の意思を重んじるという民主主義であっても、理想的なものにはならない。
多数決が正しいものになるためには・・・
 ●すべての人が同等の判断力を持っていること。
 ●すべての人が同等の情報源を持っていること。
 ●物理的・経済的・思想的にいかなる圧力も加えられないこと。
そうでない多数決は衆愚に堕する。

意見:民主主義のいいところは、間違った選択をしたら間違った選択をした人がその結果を引き受ける、人のせいにできないというメカニズムではないだろうか。

(以上、6/2講義録)

 




このページの最初に戻る


アメリカのキリスト教 T 6月16日の講義)   

日本では「ピューリタンたちは祖国で迫害を受けアメリカに渡った」と教わるために、アメリカに渡って来たクリスチャン=ピューリタンと考えられがちだが、ピューリタンはone of them に過ぎない。アメリカのキリスト教は多様である。

モルモン教Mormons(Mormonism)

19世紀にアメリカ合衆国で設立された。
「モルモン教はキリスト教とは違う」と考えられたり、「正統なキリスト教には入れたくない」という考えがあったりして、日本では「モルモン教」と呼ばれるが、この名前は「末日聖徒イエス・キリスト教会」(Church of Jesus Christ of Latter-day Saints)の俗称である。
「モルモン」とはMore+monで、monはエジプトで「善」の意味らしい。

ジョゼフ・スミス
モルモン教の創立者はジョゼフ・スミス(Joseph Smith 1805〜44)
彼はヴァーモント州に生まれ、15歳の時に森で幻を見て、1830年に僅か6人の会員でこの教会を設立した。その後、オハイオ州に移り、会堂を建てて会員を増やしたが迫害を受けて各地を転々とした。43年に逮捕され、44年に牢に侵入した暴徒に弟ハイラムと共に殺害された。

ブリガム・ヤング

後継者のブリガム・ヤング(Brigam Young 1801〜77)は大変な苦難を受けながら1847年にソルト・レーク市を建設した。彼も激しい迫害を受けたが、ソルト・レーク市一帯を発展させユタ州になるまで努力した。
遂には信徒数100万を超えるまでになり、海外にも盛んに伝道を行った。

迫害

初期には一夫多妻制を主張したために迫害された。また、「Book of Mormons」※ とは俗語で「女好きの男」という意味とされた。
  ※Book of Mormons=モルモン経典
だがこの一夫多妻制は1890年に正式に廃止され、その年にユタ州は合衆国に承認された。
「放送活動」を重視し、壮大な聖歌隊を結成し、巨大なパイプオルガンによって世界的に宣教を続けて、現在では500万人の信徒を擁するという。
日本には1901年から伝道。現在は公称ほぼ2万人の信者がいるという。


ソルト・レーク市の印象
アメリカの他の町とは全然違った感じの町。大変きれいで、大本山ではガイドが説明(英語)してくれる。町の人たちもみんなきちんとした身なりをしていて、Tシャツにジーンズという、いわゆるアメリカンは少数だった。(講座出席者 Sさん)

モルモン教の信仰内容
● 永遠に分離している三位一体を信じ(三位一体論ではなく、父・御子・聖霊はそれぞれ分離しているという考え方)、イエス・キリストは原罪を贖い、人はそれを信じて罪の赦しの洗礼・按手を受けることによって救われる。
● 死んだ幼児は洗礼なしにも救われる。
● 異言、預言、啓示、幻、神癒を信じる。
● 『モルモン経典』は古代アメリカ大陸住民に与えられたものと信じる。
● 神の啓示は今も続き、エルサレムは再建され、シオンはアメリカ大陸に樹立される。

異言
ジョゼフ・スミスが森で見た幻を語ったようなケースはプロテスタントに多く見られる。
聖霊が下って語り始める・・・と表現される現象であるが、聖書の中にも「異言を語る」という言い方で出てくる。異言は旧約聖書の時代からあり、パウロもこういう現象を否定してはいない。
預言=分かる言葉で語る。
異言=その意味を通訳したり解釈する人が必要になる。

モルモン教の活動
男性信徒は2年間宣教活動に励まなくてはならず、20世紀には国内の信徒数よりも国外の数が増えたという。近年は中央政界へも進出し、モルモン教はアメリカ社会体制の一部となっている。
保守派からモルモン教へ転会するケースも増えている。
例えば「チャーチ オブ クライスト」という教派では聖書に書いていないからという理由でパイプオルガンなどの楽器は使わない。「汝の歌をもって神を賛美せよ」と歌もユニゾンである。こういうところに不満を感じた人たちはモルモンに移ってしまう。


ユニテリアン派

● 三位一体の教義を否定し、イエスの神性を否定する。
● 聖霊が現存することは信じる。
● 人類愛を訴え、社会的改革に熱心。
● アレイオス(アリウス)の主張に由来するともいわれる。
● スペインのセルヴェ、イタリアのソッツィーニもこの流れであり、ミルトンやJ.ロックもこの派に属した。
セルヴェ=三位一体説を否定したスペインの医者ミシェル・セルヴェ。カルヴァンによって火刑に処せられた。
ソッツィーニ=三位一体説やキリストの神性を否定した。

アメリカでは一時、ハーヴァード大学がユニテリアン派の牙城になった。
1825年にはアメリカのユニテリアン協会が設立される。
日本には1887年に伝わり、安部磯雄などに大きな影響を与えた。


ユニヴァーサリスト(Universalist)

● 再洗礼主義者や敬虔派の流れで、万人救済説を信じる。
● アメリカで独自の教派を形成し、タフツ大学を建てる。
● 戦争や奴隷制に反対。
1961年にユニテリアンと合同し、「ユニテリアン・ユニヴァーサリスト協会」と称した。
日本では「同仁キリスト教会」と称する。この教会は国内では東京に一つあるだけ。


エマーソン(Ralph Waldo Emerson  1803〜82)

ユニテリアン牧師の子。
ハーヴァード大学を卒業し、同派の牧師となったが、神性を持つというイエスを受け入れられなくなり、また聖餐式の執行に疑問を持つようになり、牧師を辞任した。
イギリスに渡り、カーライルと親交を結ぶ。
34年以来、死に至るまでコンコード(マサチューセッツ州)に住み、「コンコードの哲人」と呼ばれた。
「生涯教育講演会」の活動を最後まで続け、またソーロー、ホーソンなど「超越主義」(超絶主義とも訳される)を奉じる人々と交友を続けた。
彼は文明の底流には「真・善・美」が流れており、個人の魂を超越する「上なる霊」(the Over - Soul )との交流こそが真の調和を生み出し、人に「自由なる霊」を与えると論じた。

エマーソンの著書
『アメリカン・スカラー』(1837年)=知的階級の人々に大きな影響を与えた。
『代表的人間』(1850年)、『自由論』(1863年)でプラトン、モンテーニュ、ゲーテなどを論じた。
また多くの優れた詩を遺した。

日本では、徳富蘇峰や北村透谷などに深い影響を与えた。
知的で、かつ敬虔な良きアメリカを代表する人物。(若草物語の作者ルイザ・メイ・オルコットの伝記『不屈のルイザ』にもエマーソンは「エマーソンおじさま」として登場している。)


ソーロー(Henry David Thoreau 1817〜62)

コンコード生まれ。
ハーヴァード大学を出て教師となるが定職に就かず、1842年から2年間ウォールデン湖畔に小屋を建て、自給自足、晴耕雨読の生活を送った。
『森の生活---ウォールデン 』はその記録である。
『森の生活---ウォールデン 』より

捕れた魚を糸に通し、暗いので竿をひきずりながら森のなかを家路にむかったとき、私はヤマネズミがこそこそ道をよこぎるのを、ふと見つけて野性的な喜びの不思議な戦慄を感じ、それをつかまえて生のまま食べたいという誘惑を強く感じた。そのとき空腹であったというわけではなく、ただ彼があらわしている野性に惹かれたのであった。

彼は物質的豊かさを追うアメリカを批判し、税不払いの思想を『市民的不服従』で表明した。また、マサチューセッツ州の奴隷容認を批判し、宗教的にも、既成の組織や制度に批判的であった。エマーソンを敬慕し、ウォールデンの森で自給生活を送ることで彼の哲学を実践した。彼は20世紀に盛んであった「自然派」の元祖と目された。

(以上、6/16講義録)

 



HOME
     講義録リスト
     講義録案内