近代日本と宗教  第回(2/2) ・ 第八回(2/16) 

第七回 02月02日  『靖国問題』〈3〉

第八回 02月16日  『靖国問題』〈4〉


第七回 2月2日
  
『靖国問題』〈3〉
テキスト:『靖国問題』 ちくま新書  高橋 哲哉 (著)


靖国問題 第三章 靖国神社の本質と天皇


旧植民地出身者の遺族からの合祀取り下げ要求を拒否する理由として、池田権宮司は次のように述べていた。「日本の兵隊として、死んだら靖国にまつってもらうんだという気持ちで戦って死んだのだから、遺族の申し出で取り下げるわけにはいかない」この発言には、戦没者祭祀施設としての靖国神社の本質がはっきりとあらわれている。
(『靖国問題』P.98より)

●靖国神社は、戦死者を追悼する権利を持つ遺族の思いを無視する。
●合祀は天皇の意志により行われる。
●合祀は遺族の意志にかかわりなく行われる。


天皇の意志とは?

靖国神社を『別格官弊社』に格付けした際の祭文(1879年)

天皇(すめらみこと)の大命に坐せ、此の広間に式部助兼一等掌典正六位丸岡完爾を使いと為て、告げ給はくとも白さく。掛けまくも畏き畝傍の橿原宮に肇国知食し天国の御代、天日嗣高御座の業と知食し来る食国天下の政の衰頽たるを古へに復し給ひ、明治元年と云ふ年より以降、内外の国の荒振る寇等を刑罰め、服はぬ人を言知し給ふ時に、汝命等の赤き直き真心を以、家を忘れ身を擲て、名も死亡せにし其の大き高き勲功に依りてし、大皇国(おおすめらくに)をば知食す事ぞと思食すが故に、靖国神社と改め称へ、別格官弊社と定め奉りて、御幣帛奉り斎ひ奉らせ給ひ、今より後弥遠永に、怠る事無く祭給はむとす。故是の状を告げ給はくと白し給ふ天皇の大命を聞食せと、恐み恐みも白す。

太字は著者が『靖国問題』の中でこの祭文をわかりやすく現代語に翻訳している部分)


明治元年と云ふ年より以降、内外の国の荒振る寇等を刑罰め、服はぬ人を言知し給ふ時に、汝命等の赤き直き真心を以て
→明治維新より今日まで天皇が内外の国の暴虐なる敵たちを懲らしめ、反抗するものたちを服従させてきた際に、お前たちが私心なき忠誠心を持って、

家を忘れ身を擲て、名も死亡せにし其の大き高き勲功に依りてし、大皇国(おおすめらくに)をば知食す事ぞと思食すが故に、
→家を忘れ身を投げ捨てて名誉の戦死を遂げた「大き高き勲功」によってこそ「大皇国」を統治することができるのだ、と思し召したがゆえに

今より後弥遠永に、怠る事無く祭給はむとす。
→今後、お前たちを永遠に「怠る事無く」祭祀することにしよう、と。

●靖国神社は本質的に遺族の意志・感情を無視する施設である。
●靖国神社が尊重するのは「天皇の意志」のみである。
●靖国神社は「天皇と国家のために戦争で死ぬことは名誉である」「戦場で死ぬことは幸福である」という感情を押しつけてくる。

意見
今日の朝日新聞に、夫の意志があったのに「死後の人工授精は認めず」という記事が載っていた。池田権宮司が「日本の兵隊として、死んだら靖国にまつってもらうんだという気持ちで戦って死んだのだから」と言っているように、死んだ人間の意志を大事にするというのが正しいなら、凍結精子認知訴訟の判決は間違っているといえるのではないか。この訴訟は宮司と同じ論理である。

東京高裁の「死後の人工授精は認めない」という判決の記事

死後、冷凍保存精子で出産 「夫の子」高裁も認めず
夫の死後、冷凍保存していた精子で体外受精を行った女性が、出産した女児を夫の子と認知するように求めた訴訟の控訴審判決が1日、東京高裁であった。宮崎公男裁判長は「死者の精子を使う生殖補助医療は、自然な生殖と大きく離れ、現時点ではこれを受け入れる共通の社会的認識があるとはいえない」と述べ、法律上の親子関係を認めなかった一審・東京地裁判決を支持、女性の控訴を棄却した。同様の訴訟では、高裁段階で判断が割れており、最高裁がどのような判断を下すかが注目されている。
判決などによると、関東地方に住む女性は、内縁の夫が亡くなった約2カ月後、凍結精子を使って4回目の体外受精を試みて妊娠。03年3月に第2子を出産した。女性は「夫は生前、出産を強く望んでいた。娘の福祉を図るため、夫の子と認知すべきだ」と訴えた。 宮崎裁判長は「精子提供者の同意は、人工授精を試みる都度、得ておく必要がある」との原則を示し、「生前に人工授精の同意があったからといって、死後にも同意があったとすることに疑問がある」と述べ、訴えを退けた。(2006年2月2日 朝日新聞朝刊より)


意見
戦前は志願ではなく徴兵制で強制的に戦場に行かされたのだから「死んだら靖国にまつってもらうんだという気持ちで戦って死んだ」とはいえないのでは?

終戦直後においては「合祀を望んでいたかどうか」は問うてはいない。天皇といってもこれは明治天皇である。

命令に従って戦ったがゆえに日本は負けて悲惨なことになったといえるのではないか。始めから戦わなかったら負けなかった。


天皇の赤子

 子どもが戦死した母たち(=愛児をお国に捧げた誉の母たち)の言葉

「うちの子は天子様に差し上げた子」

「私らのような者に陛下に使ってもらえる子を持たしてもらってありがたい」

 高神覚昇『靖国の精神』から

「(日本国民は)身体も、生命も、みんな上御一人からお預かりしている」

「(戦死者の遺族は)陛下からお預かりになっていたものを御返しになった」

「戦死」は天皇からお借りしたものをお返ししたということであるなら、これは遺族の感情とは違うものだ。つまり、遺族がどう考えようと関係ないのである。死んだ側の感情は無視されている。靖国神社は天皇の神社であり、国民の神社ではない。

意見
著者はおばあさんたち(誉の母たち)の感覚が分かるからそこに共感するところがあって、それが著者の論理の弱点になっている。おばあさんたちと関係のない次元ではスパッといくが、共感を持ったことで足場の弱さができたように感じられる。
戦死した家族が靖国に祀られたとしても、自分の家では個人的に追悼していくと思う。靖国というのは異議を唱えることのできない世間のものとしてあるのではないか。


天皇と神


明治初期に伊藤博文は外国へ行き「ヨーロッパの人々の価値観を統一しているものは宗教だ!キリスト教だ」と考えた。そして「日本にも日本人の価値観を統一する原理がなくてはいけない」と考えた。
では何で統一するか。仏教か?神道か?キリスト教か?
キリスト教は江戸時代から邪教だったので採用したくない。
仏教は江戸幕府が骨抜きにしてきたので任せるのは無理。
ということで明治政府は神道を国家統合の機関にしようと意図し神道を国教化したが、廃仏毀釈や神主には能力がなかったこと、また欧米列強からは「信教の自由を認めろ」と要求されたことなどで神道の国教化は挫折する。そして国と神道の関係を皇室の中だけにおさめることにし、皇室を宗教的なものにつくり上げていったのである。

明治維新がああいう形で進まなければならなかったのは歴史の必然かもしれない。伊藤博文の思想からいえば伊藤が本気で「天皇は神聖にして侵すべからず」などと考えることなどありえない。明治天皇がそういう存在でないことをよく知っていたから。にもかかわらず、国家形成のためにはそうまでしてでも権威を作る必要があった。「天皇は神聖にして侵すべからず」は超宗教だったともいえる。


政教分離


著者は「政教分離が真面目に考えられていない」ことを問題にしている。

《日本国憲法 第20条》
1.信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。
2.何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。
3.国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。

しかし、靖国神社は国家神道を打ち出している。「信教の自由は、何人に対してもこれを保障する」ということではあるが、靖国精神には「臣下の義務に違わない限り」という但し書きが裏打ちされている。ここには宗教の要素が入っている。

「宗教」をもっと深く突っ込んでいかないと靖国の宗教問題は解けない。




このページの最初に戻る




八回 2月16日  『靖国問題』〈4〉
テキスト:『靖国問題』 ちくま新書  高橋 哲哉 (著)


靖国問題  第三章  神社非宗教論

神社とは何かということをしっかり考えておこう。

祭教分離
明治政府は、欧米列強から「信教の自由は近代国家になる条件だ」と言われる。
欧米列強が言う「信教の自由」とは「キリスト教禁止をやめろ」「キリスト教を解禁しろ」というものであった。

そこで明治政府は考えた。そして・・・
神道を仏教など他の宗教と切り離し、神道は超宗教という考え方をつくった。

明治政府は当初、「神社は国家の宗祀にて一人一家の私有すべきものに非ず」などとして神道国教化政策を推進するが、仏教界等の反発にあって挫折する。その後、明治政府がとったのは、「祭教分離」によって「祭政一致」を実現するという一種の迂回路であった。「祭教分離」とは、神社神道を「国家の祭祀」とし、仏教、キリスト教、教派神道等の「宗教」から区別するすることをいう。1882年の太政官布告によって確立されたとされる「祭教分離」は、仏教やキリスト教と対立せずに神社神道を事実上の国教とするための巧妙な仕掛けとなった。
(『靖国問題』P128・129より)


教派神道とは神道十三派とも呼ばれる次の神道系教団をいう。
出雲大社教
御嶽教
黒住教
金光教
實行教
神習教
神道修成派
神道大教
神理教
扶桑教
禊教
大成教
天理教

明治政府は、
●仏教や諸宗教に対しては「日本臣民は安寧秩序を妨げず」「臣民たるの義務に背かざる限り」という条件の下で信教の自由を許した。
●神社神道については、どんな宗教を信じる者も日本国民である限りその祭祀儀式を受け入れなくてはいけないとした。

神社は宗教に非ず=祭教分離
こういう方法で神道は国家神道になる。
「国家神道は他の宗教とは次元が違う」という考え方である。
だから、「靖国神社は多くの神社の中の一つ」ということではないのである。

祭教分離の効果
1891年に内村鑑三が教育勅語への敬礼を拒否した「勅語不敬事件」が起こる。こういうことを予期して、神学者の植村正久はすでに「キリスト教徒は靖国神社に参拝できるのだろうか?」とキリスト者の靖国神社参拝問題を提起していた。
1932年には熱心なクリスチャンだった二人の上智大学の学生が軍事教官に引率されて靖国神社の見学に行った際、参拝を拒んで大問題となる事件が起こった。
上智大学はこの事件で存亡の危機に瀕したが「学長以下全校謹慎」「学長・神父・学生が靖国神社に参拝」(←これこそ祭教分離の絶大な効果)という全面屈服と引き換えに危機を逃れた。

意見
(上智大学の参拝拒否事件と似た)美濃ミッション事件※というのもあった。
※1933年(昭和8年)キリスト教会美濃ミッションの信者であったクリスチャンの児童が伊勢神宮参拝を拒否して警察の尋問を受け停学処分となった事件。


明治期のキリスト者も政府の批判はできるが、天皇批判はできなかった。クリスチャンの頭の中で国家批判が明確になるのは戦後になってから。

ミッションスクールでは君が代、日の丸の掲揚はやっていない。

運動会で国旗の掲揚をやっているカトリックの学校もある。 

三浦朱門は「靖国は宗教ではないから、(私は)参拝します」と言っている。


キリスト教の迎合

カトリック教会は太平洋戦争中の1944年7月8日、「国家総決起運動」に協力するとして、伊勢神宮、明治神宮、そして靖国神社に教団代表者を参拝させた。
(『靖国問題』P134より)

プロテスタント教会は1941年6月24日、34派が合同して日本基督教団を設立し、「我ら、基督信者であると同時に日本臣民であり、皇国に忠誠を尽くすをもって第一とする」と宣誓文に明記した
(『靖国問題』P134より)

このようにカトリックもプロテスタントも国家に協力をした。そうしなければ潰されてしまうという状況だった。
日本基督教団は政府の命令で作られたものであり 「すべてのキリスト教徒は日本基督教団に入らなくてはいけない」ということになっていた。戦後になって「国家の命令で作られたというのはよくない」と日本基督教団を抜けた教会もあった。

著者は「日本基督教新報 1944年4月11日」の記事を「長くなるがぜひ全文を読んでおきたい資料」として載せている。そして特に注目してほしい部分を太字で示している。

この血の尊さは英霊を神と祀る日本の伝統がのみがよく知るところである。
この血に最高の意義を見、祭神と讃へる精神は我が日本をおいてない。

基督教は血の意義を最も深く自覚した宗教である。
即ちキリストの血こそ救拯の根本であるからである。

血の意義の深さを伝統として有した初代日本基督者が、キリストの血の意義に初めて触れた時、心躍ったのは当然である。キリストの血に潔められた日本基督者が、護国の英霊の血に深く心打たれるのは血の精神的意義に共通のものがあるからである。

「無惨というべき」と著者も言っているように、「日本のキリスト教徒がここまで言ってしまったか!」という内容である。キリスト者たちには、「こうでも言わないと潰される」という危機感があったのだろう。
我々がもしこういう場面に立たされたらどうなるか、どういう行動をとるか。そういうことも考えに入れておくべきだろう。

国家と宗教に関連して「ルターの二王国説」

ルターの二王国説

神は実は王国(神の国)を二つ別々に作った。
 @天上の神の国
 A地上の神の国=国家を媒介とした神の国

王様に従うということは神に従うということ。この考え方によって、ルター派はその時代の政府を認める。これはある意味からいうと妥協である。


 
 読んでおきたい図書
近代国家を構想した思想家たち(岩波ジュニア新書)
1 近代への先駆者
  渡辺崋山/吉田松陰/坂本龍馬/中山みき
2 「国民」の形成をめざして
  福沢諭吉/中江兆民/植木枝盛/馬場辰猪
陸 羯南/吉野作造/美濃部達吉/市川房枝

3 アジア・世界のなかの日本
  内村鑑三/岡倉天心/宮崎滔天/朝河貫一
金子文子/石橋湛山

4 体制の変革を志す
  出口なお/幸徳秋水/大杉 栄/北 一輝
山川菊栄/戸坂 潤/河上 肇

●石橋湛山評論集/松尾 尊兌 編(岩波書店)

●アメリカ強制収容所(小平尚道著)玉川大学出版部

●明治文化史/第六巻 宗教編 洋々社

 


第一回 10月06日  近世日本の宗教状況
第二回 10月20日  古代日本神話生成の謎

第三回 11月17日  日本人のアイデンティティとは?

第四回 12月01日  『靖国問題』〈1〉
第五回 12月15日  『靖国問題』〈2〉
第六回 01月19日  皇統連綿の意義
第七回 02月02日  『靖国問題』〈3〉
第八回 02月16日  『靖国問題』〈4〉
第九回 03月02日  『靖国問題』〈5〉
第十回 03月16日  犠牲の神学




HOME
     講義録ご案内      講義録リスト