近代日本と宗教  第一回〜第三回 (講義録より) 

第一回 10月06日  近世日本の宗教状況

第二回 10月20日  古代日本神話生成の謎


第三回 11月17日  日本人のアイデンティティとは?



第一回 10月6日
   近世日本の宗教状況

1.戦国時代
《織田信長》
● 堕落した仏僧を嫌った。(比叡山焼き討ち)
● 宣教師から新知識を得る。(世界創造者としての神・地球儀)
● 一揆と戦い、一揆をつぶす

《豊臣秀吉》
● キリシタン問題(宣教師への疑惑→バテレン追放令)
● 一揆との戦い(検地反対一揆)

《徳川家康》
● キリシタンの監視
● 「百姓の持ちたる国」への恐怖

2.幕藩体制

《島原の乱 1637−38》
● キリシタン農民の反乱(百姓一揆+キリシタン一揆)
● 幕府は禁教を強化
● 鎖国を促進した。


《士農工商》
● 武士・農民・職人・商人(=四民)
● 四民の上には天皇・将軍・大名があり、四民の下にはえた・ひにんがあった。キリシタンはさらにその下に置かれた。

【参考図書】
『驕れる白人と闘うための日本近代史』松原久子・著/田中 敏・訳 (文藝春秋)
原題は『Raumschiff Japan』 (Raumschiff =spacesh
ip)


このページの最初に戻る



第二回 10月20日
   古代日本神話生成の謎

古事記や日本書紀をどう捉えたらよいのか? 古事記、日本書紀に書かれていることをいろいろな視点から考えることが大事だと思われる。そこで、あまり読まれていない良き書を紹介する。

●古田武彦『日本史を疑う』(駿々堂)
日本の天皇家は万世一系といわれているが、どうもそうではないらしいということを考古学的、文献的にアプローチしている。

著者は、大和政権ができる前に九州王朝があったはずだと述べている。
こういうことを考えると、日本が興ったということには韓国との強いつながりや中国からの影響があったことは間違いない。

●古田武彦『盗まれた神話』(角川文庫)
        『失われた日本』(原書房)

邪馬台国は九州にあったのか? 大和にあったのか?
九州に王朝があったのは当たり前。
白村江の戦い(662〜665)=滅亡した百済救援ということで日本の水軍が朝鮮半島に赴くが、唐の水軍に大敗する。この白村江の敗戦によって九州王朝は衰退・没落したのではないか。白村江の敗戦をへて九州王朝の分家である大和が力を持ったのではないか。

「白鳳」は23年間(661〜683)続いた。つまり、23年間改元されていなかったということである。この「白鳳」および「朱雀」という元号(天武期〜持統期)はその時期を記した『日本書紀』には皆無である。この元号を公布したのは誰なのか? おそらく天皇家ではないだろう。 こうして歴史からも実在した九州王朝は消された。

●佐藤寿哉『わかりやすい「古事記」入門』(日本文芸社)
どこが面白いかというと、「古事記」をひらがな・カタカナに直していること。
また、イザナギ、イザナミという名前にはどういう意味があるのかについての著者の解釈は興味深い。

●河合隼雄『中空構造 日本の深層』(中公文庫)
一番初めの神は「一人神」であり、対になる神はいない。世界を造り、世界を進行させている神は「隠れ神」である。(著者はここに注目している)

●神野志隆光『古事記−天皇の世界の物語』(NHKブックス)
日本の支配者は中国の〔天下〕理念に対して自意識を持つようになり、(日本だって)小さいながら天下を持ってやっていくという意気込みを示した。日本は中国と同じ構造の帝国的国家体制を願った。日本の「小世界的〔天下〕思想」は「天皇の〔天下〕」でしかないのに。

●網野善彦・森浩一『この国のすがたと歴史』(朝日新聞社)
大日本帝国は揺らぐことなく来たわけではない。歴史は水平の次元で考えた方がいい。
日本という国名について
日本=日の本(元)。中国から見れば日本は日の本(元)。大和からみれば伊勢が日の本(元)。

講義の要点
我々が学校で教わった「日本の歴史」は本当に正しいものだったか? どのような意図で作られていったか、もう一度別の角度から考えてみよう。
中央集権が始まったのは本当に大和からだったのか? 大和朝廷は韓国から来た人たちによって作られたのではないか?
朝鮮半島と日本は深くつながっていた。天皇が力を持っていたとするなら、それは天皇のルーツが朝鮮にあったからだろう。

 

このページの最初に戻る



第三回 11月17日
   日本人のアイデンティティとは?

渡部昇一『日本史から見た日本人』を読んでみよう。

アイデンティティ
現代のいろいろな社会状況の中で「日本人のアイデンティティ」という問題が起こってきた。

Identity ⇒「あるもの(A)」と「あるもの(B)」がピッタリ一つになる。

日本人として自分には何がピタッとくるか?
日本に生きている者として身も心も「日本」と一つになるものはあるのだろうか? 

この感覚は日本人に限らず、どの国の人間にとっても大事なことであろう。

著者(渡部昇一氏)は日本らしさの源流という言い方で「最近の日本では日本人としての自覚や誇りを失っている、それを取り戻さなくては・・・」と言っている。

著者の主張

●アイデンティティは祖先への愛と誇りから生じる。
●祖先というのは自分の直接の祖先だけでなく、自国の歴史に通じるものでもある。
●ヨーロッパや中国の王朝は絶えず変転してきたが日本は王朝が一つであり王朝は唯一である。(著者は中国をシナと呼んでいる)

著者は豊富な知識を基に「日本は私たちの国だ。自分の国に誇りを持たず悪口ばかりは言うのはいかがなものか」といった姿勢で書いている。批判的に日本史を検証していくよりは心情に訴えるという要素が大きいので、気持ちよく読む読者も多いことだろう。

《意見》
●著者は自己顕示欲の強い人なのか?と思ったが、自己の考えを参考例にすることに徹しているとも思えた。 
●日本史から見た日本人を情緒的に述べているだけ。歴史に関して事実はどうだったのかという説明も必要だったはず。
●著者は日本に対する批判を悪口といっているが、自分が気に入らない意見を悪口と言っているのではないか。
●著者は先祖先祖というが、過去(=先祖)ではなく将来についてはどう考えているのだろうか。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
『日本史から見た日本人』で述べられていたことについて。

日本は王朝が一つ
日本の王朝が一つだったということを前提に日本の歴史が書かれていることは誰であれ認めてよいことだろう。確かに「日本の王朝」は続いてきたといえば続いてきたには違いないが、ずっと続いてきたことが誇りなのだろうか?(※)著者はそれを誇ってよいことと思っているようだが、その中味はどうだったのかを知らないで、ただ誇ってよいことなのだろうか?

※九州王朝の存在や古田武彦の研究は一顧だにされていないということについても覚えておこう。渡部氏も九州王朝についてはまったく触れていない。(第二回 古代日本神話生成の謎を参考にしてください)

長く続いてきた
続いてはきたが王朝は利用されっぱなしだったのではないか。
江戸時代でも将軍(征夷大将軍)は権威のある王様に任命されるという形をとっていたので王様の存在はたてまえでしかなかった。権威というたてまえの使いみちがあったために幕府は「王様」をつぶす気などなかった。実際は問題にもされていなかった「王様」がその存在意義を盛り返すのは明治になってからである。とはいえ明治の元勲たちも「王様」が大したものではないことを知っていた。しかし、宗教的権威づけで国づくりをするために「王様」を神格化し利用したのである。「王様」は政権を取るための道具に過ぎなかったのに、一般民衆に対しては神格化された「王様」にまつわる神話を押し付けた。このようにして日本では「王朝は一つ」、「王朝は続いた」のである。(これは日本人の誇りだろうか?)

講義の感想
渡部昇一氏の本は「時間の無駄」「不愉快」「的外れ」としか思えなかったので、氏の『日本史から見た日本人』についてもわざわざ読むのは無意味であるように感じたが、いろいろな考え方を前向きに知るのはそれなりに有意義かもしれないと考えることにした。『日本史から見た日本人』は今回このように講座で紹介されることがなかったら一生手に取ることすらなかっただろう。手に取って読んだからといって感激するわけではないのだが。博学な著者の話は、本当に考えるべきこと、考えなくてはいけないこと、考えるための道筋などを別の方向から刺戟してくれた。



第一回 10月06日  近世日本の宗教状況
第二回 10月20日  古代日本神話生成の謎

第三回 11月17日  日本人のアイデンティティとは?

第四回 12月01日  『靖国問題』〈1〉
第五回 12月15日  『靖国問題』〈2〉
第六回 01月19日  皇統連綿の意義
第七回 02月02日  『靖国問題』〈3〉
第八回 02月16日  『靖国問題』〈4〉
第九回 03月02日  『靖国問題』〈5〉
第十回 03月16日  犠牲の神学



HOME
     講義録ご案内      講義録リスト