第十回 3月16日 犠牲の神学
「尊い犠牲」という観念
前回の講義で小泉首相の「所感」をとり上げたが、その中に出てくる「尊い犠牲」という言葉を考えてみたい。 「お国のために命を捧げ・・・」は、よく考えてみれば「お国のせいで命を落とし・・・」ということである。「尊い犠牲」という言葉は「お国のせいで・・・」を「お国のために・・・」というところへ持っていく巧みなロジックではないだろうか。
尊い犠牲=お国のために命を捧げた |
↓ |
「尊い」を削ればニュアンスは変化し、事実が浮かび上がってくる |
↓ |
犠牲=国のせいで命を落とした |
宗教における犠牲 犠牲という文字は牛偏である。これは牛を殺して神に捧げるということが語源になっている。
過越の犠牲(過越の祭)
出エジプト記12章1節〜14節 |
01 エジプトの国で、主はモーセとアロンに言われた。 02
「この月をあなたたちの正月とし、年の初めの月としなさい。 03
イスラエルの共同体全体に次のように告げなさい。『今月の十日、人はそれぞれ父の家ごとに、すなわち家族ごとに小羊を一匹用意しなければならない。
04
もし、家族が少人数で小羊一匹を食べきれない場合には、隣の家族と共に、人数に見合うものを用意し、めいめいの食べる量に見合う小羊を選ばねばならない。
05 その小羊は、傷のない一歳の雄でなければならない。用意するのは羊でも山羊でもよい。 06
それは、この月の十四日まで取り分けておき、イスラエルの共同体の会衆が皆で夕暮れにそれを屠り、 07
その血を取って、小羊を食べる家の入り口の二本の柱と鴨居に塗る。 08
そしてその夜、肉を火で焼いて食べる。また、酵母を入れないパンを苦菜を添えて食べる。 09
肉は生で食べたり、煮て食べてはならない。必ず、頭も四肢も内臓も切り離さずに火で焼かねばならない。 10
それを翌朝まで残しておいてはならない。翌朝まで残った場合には、焼却する。 11
それを食べるときは、腰帯を締め、靴を履き、杖を手にし、急いで食べる。これが主の過越である。 12
その夜、わたしはエジプトの国を巡り、人であれ、家畜であれ、エジプトの国のすべての初子を撃つ。また、エジプトのすべての神々に裁きを行う。わたしは主である。
13
あなたたちのいる家に塗った血は、あなたたちのしるしとなる。血を見たならば、わたしはあなたたちを過ぎ越す。わたしがエジプトの国を撃つとき、滅ぼす者の災いはあなたたちに及ばない。
14
この日は、あなたたちにとって記念すべき日となる。あなたたちは、この日を主の祭りとして祝い、代々にわたって守るべき不変の定めとして祝わねばならない。 |
これは神に清い動物を捧げる全焼の共犠であり、犠牲となる動物は燔祭と呼ばれる。 燔祭=olah
(ホロコーストはこのolah から来た言葉)
アブラハムの試練 創世記22章1節〜13節 |
01
これらのことの後で、神はアブラハムを試された。 神が、「アブラハムよ」と呼びかけ、彼が、「はい」と答えると、 02
神は命じられた。 「あなたの息子、あなたの愛する独り子イサクを連れて、モリヤの地に行きなさい。わたしが命じる山の一つに登り、彼を焼き尽くす献げ物としてささげなさい。」
03
次の朝早く、アブラハムはろばに鞍を置き、献げ物に用いる薪を割り、二人の若者と息子イサクを連れ、神の命じられた所に向かって行った。
04 三日目になって、アブラハムが目を凝らすと、遠くにその場所が見えたので、 05
アブラハムは若者に言った。 「お前たちは、ろばと一緒にここで待っていなさい。わたしと息子はあそこへ行って、礼拝をして、また戻ってくる。」
06
アブラハムは、焼き尽くす献げ物に用いる薪を取って、息子イサクに背負わせ、自分は火と刃物を手に持った。二人は一緒に歩いて行った。
07
イサクは父アブラハムに、「わたしのお父さん」と呼びかけた。彼が、「ここにいる。わたしの子よ」と答えると、イサクは言った。 「火と薪はここにありますが、焼き尽くす献げ物にする小羊はどこにいるのですか。」
08 アブラハムは答えた。 「わたしの子よ、焼き尽くす献げ物の小羊はきっと神が備えてくださる。」二人は一緒に歩いて行った。
09 神が命じられた場所に着くと、アブラハムはそこに祭壇を築き、薪を並べ、息子イサクを縛って祭壇の薪の上に載せた。 10
そしてアブラハムは、手を伸ばして刃物を取り、息子を屠ろうとした。 11
そのとき、天から主の御使いが、「アブラハム、アブラハム」と呼びかけた。彼が、「はい」と答えると、 12
御使いは言った。 「その子に手を下すな。何もしてはならない。あなたが神を畏れる者であることが、今、分かったからだ。あなたは、自分の独り子である息子すら、わたしにささげることを惜しまなかった。」
13
アブラハムは目を凝らして見回した。すると、後ろの木の茂みに一匹の雄羊が角をとられていた。アブラハムは行ってその雄羊を捕まえ、息子の代わりに焼き尽くす献げ物としてささげた。 |
日本では、このような話を聞けば多くの人が「何とむごいことを! 神はひどい!」というだろう。
自らも被爆しながら被災者の救済に当たり、また「長崎の鐘」「この子を残して」などの著書でも知られる永井隆博士は『原子爆弾合同葬弔辞』で 「昭和20年8月9日、大本営ではポツダム宣言受諾についての会議をしていた/その日に原爆が浦上に落とされたのは神の摂理である/神の恵みである/罪なき子羊としての信徒の犠牲が終戦決定をもたらした」 と述べた。 |
「原爆は神の摂理によってこの地点にもち来らされた」「世界大戦争という人類の罪悪の償いとして、日本唯一の聖地浦上が犠牲の祭壇に屠られ、燃やされるべき子羊として選ばれた」「戦乱の闇まさに終わり、平和の光りさし出づる八月九日、この天主堂の大前に焔を上げたる、ああ、大いなる燔祭よ!悲しみの極みのうちにも、私らはそれを、あな美し、あな潔し、あな尊しと仰ぎ見た」「浦上が選ばれて燔祭に供えられたる事を感謝致します」 |
永井博士の弔辞の中に長崎という地名は一度しか出てこない。あとはすべて浦上である。永井博士にとって原爆が投下されたのは長崎ではなく浦上であった。浦上でなくてはならなかった。つまり「浦上に原爆が投下されたということはこの浦上という場所を神が選んだ」という考え方である。(実際の爆心地は浦上ではなく浦上から500mほど離れたところであり、爆心地で犠牲になった人たちもいる)
原爆による犠牲者はクリスチャンだけではない。長崎の多くの人たちは永井博士の「原爆は浦上に落ちた/犠牲はカトリック信者8000人/キリスト教徒のみが死を清められた」ということに反感を持った。 そのため長崎市民の間には「バテレンは日本の神々によって天罰を与えられたのだ、長崎の人たちまでがこういう被害に遭ったのは浦上があったからだ」という解釈さえも出てきた。
神はわざわざ長崎(浦上)を選んだのか? 最初は小倉に落とされるはずだった爆弾は天候不順のために第2候補の長崎に落とされることになったが、長崎も雲に覆われていて目視による爆撃が不可能だったため原爆投下は中止になるはずであった。しかし、爆撃機はレーダー照準で投下。そのため、長崎の中心地ではなく町の外れにある浦上から500mほど離れた地点が爆心地になった。
もっと早くに戦争終結に向かっていれば広島にも長崎にも原爆は落とされずにすんだかもしれない。沖縄戦以前に近衛文麿が「終戦案」を提示した時、天皇は終戦を渋り、「もう一度戦果を上げてから」とその案を拒否した。天皇の一言で沖縄戦も避けられただろうし、大勢の人たちが原爆による無惨な死に方をしないですんだかもしれなかった。
「尊い犠牲」論は、浦上のキリシタンが苦しみに耐えるために絶大な「効果」を生み出した。国家はそれから学び、被爆の現実を「尊い犠牲」論によって美化し、国体護持の論理へと転化させた。
国家が「国のために」死んだ戦死者を「追悼」しようとするとき、その国家が軍事力を持ち、戦争や武力行使の可能性を予想する国家であるかぎり、そこにはつねに「尊い犠牲」「感謝と敬意」のレトリックが作動し、「追悼」は「顕彰」になっていかざるをえないのである。
|
戦後、永井博士は天皇の長崎巡幸の際には「拝謁」を許され、天皇は彼の自宅(如己堂)を訪問している。
読んでおきたい図書 |
●「砕かれた神」渡部清著 岩波現代文庫
●「原爆を投下するまで日本を降伏させるな」鳥居 民著 草思社 |
靖国神社を見学しよう!
靖国神社には本殿の他にいろいろな施設がある。ぜひ一度は実際に行って「靖国神社」というのはどういう神社なのか見ておくとよいだろう。 境内には遊就館という軍事博物館があるが、ここは必ず見るべきである。館内の映像ホールでは映画が上映されている。「軍国主義は批判されているのか」ということを考えながら見れば、自省の念がなく一直線に昔に戻っているところが見てとれるであろう。またナレーションの女性の声に情がこもり過ぎているところもよく感じ取ってみよう。 |
|