近代日本と宗教  第回(3/2) ・ 第十回(3/16) 

第九回 03月02日  『靖国問題』〈5〉

第十回 03月16日  犠牲の神学 



第九回 3月2日
  
『靖国問題』〈5〉 靖国と宗教および靖国参拝の論理

テキスト:『明治文化史/第六巻 宗教編』 洋々社  
テキスト:『靖国問題』 ちくま新書  高橋 哲哉 (著)


靖国と宗教


2月16日の講義で参考図書に挙げられた『明治文化史/第六巻 宗教編』(洋々社)から、「明治政府とキリスト教」「靖国と家族の構造」について考えてみる。
この著書は昭和29年に出版されたもので、古い本ではあるがその内容は『靖国問題』を考える上で大変重要な内容を持っている。出版元の洋々社は滝沢克巳の『カール・バルト』などを出していた出版社であるが、残念ながら現在はもう存在しない。本書を新しく購入することはできないため、貴重な本書をここで読み直すことには大きな意味があるだろう。

井上哲次郎の思い出に「教育勅語の煥発された頃は、今日と余程違って、基督教徒などは、なかなか不穏な態度をとり」とあるように、この論争の始まりは明らかに内村事件に続いた一連の反基督教運動に由来している。例えば、内村鑑三のような基督者は、世間の無理解を身にしみて悟ると次第に態度を硬化させ、逆に攻撃者一同に批判の目を向けるようになったけれども、このような基督者の態度が、井上哲次郎をいたく刺戟したに違いない。内村は反基督教出版物の大方が、基督教即ち不忠不孝と断ずるのに耐えかねて、
「余が勅語を礼拝せざるが故に余を以って日本国に対して不忠なるものとなせり、然れども店頭御尊影を他の汚穢なる絵画と共に鬻ぐものは如何、朝にご真影に厳粛なる礼拝を呈し、夕に野蛮風の宴会に列する者は如何、加之ならず粛々として勅語に礼拝する者が盃を取って互いに相談ずるや、余輩聞くものにして嘔吐の感を生ぜしむる」と、反って基督教徒よりも反基督徒の中に不忠不孝の者が多く、又勅語にもとる不道徳な者の少なくない状況をあげて、激しく非難者につめよっている。之に対して井上は、仏教徒等に不忠不孝があるのはその人間個人の失敗であって仏教そのものの過失ではないといい、逆に基督教に於ては不忠不孝は各個々人の責をおうべきものではなく、基督教教義そのものの中に人をしてかく導く邪説が存在するのだと云った。
※内村事件
1891年1月9日、内村鑑三は講堂で挙行された教育勅語奉読式において天皇親筆の署名に対して最敬礼をおこなわなかったことが同僚・生徒などによって非難され、それが社会問題化する。

※井上哲次郎(1855-1944)
哲学者。東京帝国大学教授。

明治憲法は信教の自由を謳っているが、これは外国向けに作られたもので「日本は信教の自由を大事にしている」というポーズでしかなかった。キリスト教徒は最初は喜んだものの結局はヌカ喜びであった。

当時、かなりはっきりした政府批判も現れている。
内村事件が取り上げられた頃には、押川方義が「郵便報知」紙上に「各小学校に陛下の尊影を掲げ幼少の子らをして之に向ひ礼拝なさしめ、勅語を記したる一片の紙に向かって稽首せしめる如きは、必ず是れ宗教上の問題として論ずべからずも、我輩教育上に於て其何の益あるかを知るに苦しむ」と歯に絹をきせぬ国家主義批判をやってのけている。

※押川 方義(1850-1928)
宗教家、教育者。1886年仙台市に仙台神学校を創設。

靖国神社に関連した家族制度について、本書では次のように述べられている。
死人は超越的な力をもった存在となって、家族を守ったりタタリをしたりする。この考えが一般的であって、それが基礎になって靖国神社が成立している。死の原因が何であるか、平和に死んだのか、戦争によって死んだのかによって、家庭内の先祖にとどまるか、或いは、それと同時に天皇にも拝んでもらえる神となるかが分かれる。であるから「祖先教」を維持することは、靖国神社を媒介として天皇との関係をより直接的にし、より近いものたらしめる基盤となっている。日本が帝国主義に移行して戦争が多くなり、戦死者が広範囲になればなるほど、天皇と人民とは結合範囲を拡大するが、その基礎は「祖先教」にあったのである。
 ↑
これを読むと「家族=靖国=天皇制」の関係がよく分かる。

日本の庶民が宗教と呼んでいるのは「先祖に守ってもらう」ということでもあった。だから、家に神棚があってもそれがどこのどういう神であるのか分からないことも多いようだ。
日本の近世以降の宗教は、建て前は神道と仏教が別々であっても、神と仏がいろいろに絡み合っている。

意見
教会に通い、いよいよ洗礼を受けることになった時、そのことを親に相談したら、「先祖を守ってくれるなら別に構わない」と言われた。


共時的・通時的
 共時的=synchronic (同時的)
 通時的=diachronic (歴史・先祖)
神道は「今がどうか」ということを中心に民衆が「今」という時間を共にする。

幕末から明治期に民衆の中から生まれた神道13派のような宗教は危険視され徹底的に弾圧されている。
幕藩体制が神道をどう利用して民衆統治をしてきたかということも考えてみよう。
意見
包容同化の原理という言葉がある。取り入れて同化する、同化しない相手は切るという原理である。


靖国参拝の論理

小泉首相の「所感」(2002年)

私の参拝の目的は、明治維新以来の我が国の歴史において、心ならずも家族を残し、国のために命を捧げられた方々全体に対して、衷心から追悼を行うことであります。今日の日本の平和と繁栄は多くの戦没者の尊い犠牲の上にあると思います。  (中略)
国のために尊い犠牲となった方々に対する追悼の対象として、長きにわたって多くの国民の間で中心的な施設となっている靖国神社に参拝して、追悼の誠を捧げることは自然なことであると考えます。


歴史の認識

小泉首相は「所感」の中で「明治維新以来の我が国の歴史において」と言っているが、
 戊辰戦争の本質
 なぜ招魂社から靖国神社に至ったか
 日清戦争から日露戦争への道
 朝鮮併合から満州国建国
 国際連盟脱退
 なぜ日中戦争に至ったか
 なぜ「大東亜戦争」に至ったか
などの歴史の認識が深くなされていない。
く「明治維新は無血革命だった、平和裡に行われた」というような言い方をされるが、実際は多くの人の血が流されている。靖国神社の前身である招魂社は、明治に流された血をいかにごまかすかという施設であった。


心ならずも (小泉首相が言う「心ならずも」の真意は?)

「心ならずも」というのは「したいと思ってではなく、仕方なく不本意ながら」「本来の気持ちではなく」という意味である。
小泉首相がこういう言葉を使うのはなぜか?
それは「心ならずも」を入れることによって生じる効果があるからだろう。つまり「私はそういう感情も分かってあげていますよ」という雰囲気を漂わせることで靖国問題の真の意味をぼやかすという情緒作戦である。ここで使われている「心ならずも」は巧妙なまやかしの言葉である。


国のために命を捧げられた方々
戦死者たちはお国のために本当に喜んで命を捧げた・・・のであろうか?
国家教育を通じて仕向けられたのではなかったか。
現実には「国のせいで」「命を捧げさせられた」のではなかったか。

次のような場面を思い浮かべてみよう。(どうして特攻隊に志願したのか?)

上官と仰ぐ立派な将校が、そこに集められた20人くらいの若者に向かって「お国のためにぜひ行ってほしい、誰かいるか、お国のために行ってくれる者はいないか」と呼びかける。20人くらいというところがミソである。それより多くては冷静さが消えず感動が拡散するからだ。上官は若者にお願いする。「誰のためでもない、この国のためなのだ」上官は男泣きに泣く。そして一人の若者と目が合う。若者は目をそらすことができない。崖ッぷちに立たされてすでに催眠状態になっている。若者は手を挙げる。「そうか、国を救ってくれるのか」崖ッぷちの催眠状態は伝染して若者たちは「最後の一人になりたくない」とばかりに次々と手を挙げる。翻意なきよう、若者たちには酒と悦楽、最上のもてなしが用意される。そして「思い残すことは何もありません!」と若者たちは飛び立っていった。

特攻隊員はみな自分から志願したように言われるが、果たして事実はどうだったのであろうか。
特攻隊で戦死した若者を語る時にも「みんな純心だったなぁ」「お国のためと言って出ていったなぁ」と回想する。ここにとどまっていると、無理に自発的志願をさせられて特攻隊員として持っていかれたプロセスを冷静に眺める目はなくなってしまう。

追悼
小泉首相は「追悼」と言っている。どういう意味で言ったのであろうか。追悼とは死者の生前を偲びその死を悲しむことである。決して「元気をもらう」言葉などではない。どうやって「衷心から追悼」に繋がるのか? これは言葉の意味を曖昧なままにした安易な「顕彰」が主眼なのではないのか。
無数の国民やアジアの人々を、無意味で悲惨な死へと追いやった15年戦争の指導者たちの責任を厳しく問うことなしに「追悼の誠」などありえない。

尊い犠牲
尊い犠牲と言うが「尊い」の真意は何か?
「今日の日本の平和と繁栄」は本当に「戦没者の尊い犠牲の上にある」のか? 小泉首相は「犠牲」の真意を踏まえているのか。
明治以来の日本が行ってきた「戦争」の本質や実態が厳しく反省される時にのみ、「尊い犠牲」という言葉は意味を持ち得る。「犠牲」と言いながら、二千万人以上とされるアジア諸民族の非業の死への言及がないのはなぜか?
軍部に批判的であった軍人は「顕彰」の対象にはされていない。
米軍による日本本土への空襲や原爆投下の悲惨な死や、痛ましい苦痛や長期に亘る苦悩への言及もないのはなぜか?

意見
「国のために尊い犠牲となった」という言い方は言葉の魔術であって、本当は「国のために犠牲となった」わけなのに「尊い」を入れることで戦争を称えることになってしまう。

小泉首相が言う「靖国神社に参拝して追悼の誠を捧げる」ということには、あまりにも多くの欠落と不整合性が含まれている。

 読んでおきたい図書

●「日本が「神の国」だった時代」入江 曜子著 岩波新書

●「元兵士が語る戦史にない戦争の話」曽根一夫著 恒友出版

●「玉砕ビアク島 」田村洋三著 光人社

●「生きている兵隊」石川達三著 中公文庫




このページの最初に戻る





第十回 3月16日  犠牲の神学


「尊い犠牲」という観念

前回の講義で小泉首相の「所感」をとり上げたが、その中に出てくる「尊い犠牲」という言葉を考えてみたい。
「お国のために命を捧げ・・・」は、よく考えてみれば「お国のせいで命を落とし・・・」ということである。「尊い犠牲」という言葉は「お国のせいで・・・」を「お国のために・・・」というところへ持っていく巧みなロジックではないだろうか。

尊い犠牲=お国のために命を捧げた
   ↓
「尊い」を削ればニュアンスは変化し、事実が浮かび上がってくる
   ↓
犠牲=国のせいで命を落とした


宗教における犠牲
犠牲という文字は牛偏である。これは牛を殺して神に捧げるということが語源になっている。

過越の犠牲(過越の祭)

出エジプト記12章1節〜14節

01 エジプトの国で、主はモーセとアロンに言われた。
02 「この月をあなたたちの正月とし、年の初めの月としなさい。
03 イスラエルの共同体全体に次のように告げなさい。『今月の十日、人はそれぞれ父の家ごとに、すなわち家族ごとに小羊を一匹用意しなければならない。
04 もし、家族が少人数で小羊一匹を食べきれない場合には、隣の家族と共に、人数に見合うものを用意し、めいめいの食べる量に見合う小羊を選ばねばならない。
05 その小羊は、傷のない一歳の雄でなければならない。用意するのは羊でも山羊でもよい。
06 それは、この月の十四日まで取り分けておき、イスラエルの共同体の会衆が皆で夕暮れにそれを屠り、
07 その血を取って、小羊を食べる家の入り口の二本の柱と鴨居に塗る。
08 そしてその夜、肉を火で焼いて食べる。また、酵母を入れないパンを苦菜を添えて食べる。
09 肉は生で食べたり、煮て食べてはならない。必ず、頭も四肢も内臓も切り離さずに火で焼かねばならない。
10 それを翌朝まで残しておいてはならない。翌朝まで残った場合には、焼却する。
11 それを食べるときは、腰帯を締め、靴を履き、杖を手にし、急いで食べる。これが主の過越である。
12 その夜、わたしはエジプトの国を巡り、人であれ、家畜であれ、エジプトの国のすべての初子を撃つ。また、エジプトのすべての神々に裁きを行う。わたしは主である。
13 あなたたちのいる家に塗った血は、あなたたちのしるしとなる。血を見たならば、わたしはあなたたちを過ぎ越す。わたしがエジプトの国を撃つとき、滅ぼす者の災いはあなたたちに及ばない。
14 この日は、あなたたちにとって記念すべき日となる。あなたたちは、この日を主の祭りとして祝い、代々にわたって守るべき不変の定めとして祝わねばならない。

これは神に清い動物を捧げる全焼の共犠であり、犠牲となる動物は燔祭と呼ばれる。
燔祭=olah (ホロコーストはこのolah から来た言葉)

アブラハムの試練
創世記22章1節〜13節

01 これらのことの後で、神はアブラハムを試された。 神が、「アブラハムよ」と呼びかけ、彼が、「はい」と答えると、
02 神は命じられた。 「あなたの息子、あなたの愛する独り子イサクを連れて、モリヤの地に行きなさい。わたしが命じる山の一つに登り、彼を焼き尽くす献げ物としてささげなさい。」
03 次の朝早く、アブラハムはろばに鞍を置き、献げ物に用いる薪を割り、二人の若者と息子イサクを連れ、神の命じられた所に向かって行った。
04 三日目になって、アブラハムが目を凝らすと、遠くにその場所が見えたので、
05 アブラハムは若者に言った。 「お前たちは、ろばと一緒にここで待っていなさい。わたしと息子はあそこへ行って、礼拝をして、また戻ってくる。」
06 アブラハムは、焼き尽くす献げ物に用いる薪を取って、息子イサクに背負わせ、自分は火と刃物を手に持った。二人は一緒に歩いて行った。
07 イサクは父アブラハムに、「わたしのお父さん」と呼びかけた。彼が、「ここにいる。わたしの子よ」と答えると、イサクは言った。 「火と薪はここにありますが、焼き尽くす献げ物にする小羊はどこにいるのですか。」
08 アブラハムは答えた。 「わたしの子よ、焼き尽くす献げ物の小羊はきっと神が備えてくださる。」二人は一緒に歩いて行った。
09 神が命じられた場所に着くと、アブラハムはそこに祭壇を築き、薪を並べ、息子イサクを縛って祭壇の薪の上に載せた。
10 そしてアブラハムは、手を伸ばして刃物を取り、息子を屠ろうとした。
11 そのとき、天から主の御使いが、「アブラハム、アブラハム」と呼びかけた。彼が、「はい」と答えると、
12 御使いは言った。 「その子に手を下すな。何もしてはならない。あなたが神を畏れる者であることが、今、分かったからだ。あなたは、自分の独り子である息子すら、わたしにささげることを惜しまなかった。」
13 アブラハムは目を凝らして見回した。すると、後ろの木の茂みに一匹の雄羊が角をとられていた。アブラハムは行ってその雄羊を捕まえ、息子の代わりに焼き尽くす献げ物としてささげた。

日本では、このような話を聞けば多くの人が「何とむごいことを! 神はひどい!」というだろう。

原爆の犠牲者と永井隆博士の弔辞
自らも被爆しながら被災者の救済に当たり、また「長崎の鐘」「この子を残して」などの著書でも知られる永井隆博士は『原子爆弾合同葬弔辞』で
「昭和20年8月9日、大本営ではポツダム宣言受諾についての会議をしていた/その日に原爆が浦上に落とされたのは神の摂理である/神の恵みである/罪なき子羊としての信徒の犠牲が終戦決定をもたらした」
と述べた。
「原爆は神の摂理によってこの地点にもち来らされた」「世界大戦争という人類の罪悪の償いとして、日本唯一の聖地浦上が犠牲の祭壇に屠られ、燃やされるべき子羊として選ばれた」「戦乱の闇まさに終わり、平和の光りさし出づる八月九日、この天主堂の大前に焔を上げたる、ああ、大いなる燔祭よ!悲しみの極みのうちにも、私らはそれを、あな美し、あな潔し、あな尊しと仰ぎ見た」「浦上が選ばれて燔祭に供えられたる事を感謝致します」

永井博士の弔辞の中に長崎という地名は一度しか出てこない。あとはすべて浦上である。永井博士にとって原爆が投下されたのは長崎ではなく浦上であった。浦上でなくてはならなかった。つまり「浦上に原爆が投下されたということはこの浦上という場所を神が選んだ」という考え方である。(実際の爆心地は浦上ではなく浦上から500mほど離れたところであり、爆心地で犠牲になった人たちもいる)

原爆による犠牲者はクリスチャンだけではない。長崎の多くの人たちは永井博士の「原爆は浦上に落ちた/犠牲はカトリック信者8000人/キリスト教徒のみが死を清められた」ということに反感を持った。
そのため長崎市民の間には「バテレンは日本の神々によって天罰を与えられたのだ、長崎の人たちまでがこういう被害に遭ったのは浦上があったからだ」という解釈さえも出てきた。

神はわざわざ長崎(浦上)を選んだのか?
最初は小倉に落とされるはずだった爆弾は天候不順のために第2候補の長崎に落とされることになったが、長崎も雲に覆われていて目視による爆撃が不可能だったため原爆投下は中止になるはずであった。しかし、爆撃機はレーダー照準で投下。そのため、長崎の中心地ではなく町の外れにある浦上から500mほど離れた地点が爆心地になった。

もっと早くに戦争終結に向かっていれば広島にも長崎にも原爆は落とされずにすんだかもしれない。沖縄戦以前に近衛文麿が「終戦案」を提示した時、天皇は終戦を渋り、「もう一度戦果を上げてから」とその案を拒否した。天皇の一言で沖縄戦も避けられただろうし、大勢の人たちが原爆による無惨な死に方をしないですんだかもしれなかった。

「尊い犠牲」論は、浦上のキリシタンが苦しみに耐えるために絶大な「効果」を生み出した。国家はそれから学び、被爆の現実を「尊い犠牲」論によって美化し、国体護持の論理へと転化させた。

国家が「国のために」死んだ戦死者を「追悼」しようとするとき、その国家が軍事力を持ち、戦争や武力行使の可能性を予想する国家であるかぎり、そこにはつねに「尊い犠牲」「感謝と敬意」のレトリックが作動し、「追悼」は「顕彰」になっていかざるをえないのである。
(『靖国問題P.205』)

戦後、永井博士は天皇の長崎巡幸の際には「拝謁」を許され、天皇は彼の自宅(如己堂)を訪問している。

 読んでおきたい図書

●「砕かれた神」渡部清著 岩波現代文庫

●「原爆を投下するまで日本を降伏させるな」鳥居 民著 草思社


靖国神社を見学しよう!

靖国神社には本殿の他にいろいろな施設がある。ぜひ一度は実際に行って「靖国神社」というのはどういう神社なのか見ておくとよいだろう。
境内には遊就館という軍事博物館があるが、ここは必ず見るべきである。館内の映像ホールでは映画が上映されている。「軍国主義は批判されているのか」ということを考えながら見れば、自省の念がなく一直線に昔に戻っているところが見てとれるであろう。またナレーションの女性の声に情がこもり過ぎているところもよく感じ取ってみよう。

 

 


このページの最初に戻る


第一回 10月06日  近世日本の宗教状況
第二回 10月20日  古代日本神話生成の謎

第三回 11月17日  日本人のアイデンティティとは?

第四回 12月01日  『靖国問題』〈1〉
第五回 12月15日  『靖国問題』〈2〉
第六回 01月19日  皇統連綿の意義
第七回 02月02日  『靖国問題』〈3〉
第八回 02月16日  『靖国問題』〈4〉
第九回 03月02日  『靖国問題』〈5〉
第十回 03月16日  犠牲の神学




HOME
     講義録ご案内      講義録リスト