近代日本と宗教  第回 (講義録より) 




第六回 1月19日 皇統連綿の意義 

まずは『日本史から見た日本人(渡部昇一著)』から

徳川時代は漢学が盛んで、シナを「聖人の国」として憧憬する学者も多かった。しかし、伊藤仁斎(1627〜1705)のような人は、やはり日本の国柄の尊さを言う時、日本の王朝(ダイナスティ)が一つであることに注目していた。

神皇正統億万歳
一姓相傳日月光
市井小臣嘗竊祝
願教文教勝虞唐

この詩の意味は、
日本の皇室が年月を以って計られぬほど昔の神代から、
易姓革命を経ることなく続いていることは、大空に輝く日月の如きものである
自分はとるに足らぬ民間人に過ぎないが、かつて心の中でこのことを祝福し、
日本の文化は古代シナの聖人と言われた尭(陶唐氏)や舜(有虞氏)よりもすぐれていることを教えてやろう
というのである。尭も舜も古代シナの神話的な聖人天子であるが、その帝位は禅譲とは言っても易姓革命だ、という考えなのである。
この考え方を、伊藤仁斎より百三、四十年経った幕末に近い時代の大窪詩佛は、「皇統歌」の中でもっと正確にのべている。
(略)
これも(「皇統歌」も)趣旨は伊藤仁斎と同じく、日本は天地開闢以来(つまり神話時代から)王朝は変わらず、天子には姓がない(日本では皇室が姓を与えるのであるから皇室自体に姓はない)。しいていえば天が姓みたいなものである。日本の王朝は日月の如く、万古不変である。周の文明は盛んだと言うがその王朝はわずか八百年にすぎない。その後、秦となったり漢となったりしてすでに二千年、其の間に幾多の姓を異にする天子が王朝を建て、実にしばしば交替している。それにくらべると日出るわが国は皇統連綿として何とすばらしいことか。

(『日本史から見た日本人/古代編(渡部昇一)』より)
註: 禅譲=天命にしたがって平和的に王位を譲ること
易姓=姓がかわること。ある姓の天子が別の姓の天子にとって代わられること。
革命=天命が代わって,王朝が交替すること



上記の部分(『日本史から見た日本人』)のまとめ
『日本史から見た日本人/古代編』の著者渡部昇一は、伊藤仁斎(1627〜1705)が易姓革命のない日本を「神皇正統幾万歳」と賛美していることを紹介し、さらに幕末の儒者大窪詩仏の「皇統歌」(「天皇には姓氏がない」「天皇は日月の如く万古変遷なし」「日出る我国は皇統連綿としている」など)を紹介して、著者自身(神話以来王朝が一つである日本は)何とすばらしいことか!と賛美している。


疑問点
支配者が変化しないことは、それだけですべての国より優れているという著者の発想の根拠は何なのか? 
●著者は「日本人は王朝の古さでは、世界一の名家・旧家であることを誇りにすべきである。その点を中心にしない日本観はすべて本質をはずれていると断言してよいであろう」と絶賛しているが、それでいいのだろうか?
●日本は王朝がずっと一つのまま続いてきたというが、「ではどういうふうに続いてきたのか」ということについてや「支配者が変化しないということの中味」については述べられていない。
皇室についての思想の背景や「皇室=素晴らしい」の根拠は何なのか? 
●本当に皇統連綿なのか? 万世一系といってもせいぜい125代である。古代史を見れば筑紫王朝もある、出雲もある。本当に万世一系なのか? 
著者は伊藤仁斎と大窪詩仏の日本賛美を挙げてそれをそのまま現代につなげ一緒に賛美している。中国をシナと呼び、「中国は王朝が何度も変わっているが日本は変わっていない、だから日本は素晴らしい」と説明する。こういう説明に何か間違いはないのか?

  11月の講義でもこの問題を扱っているので見てください。

渡部昇一の「皇統連綿♪すばらしい♪」を歴史学的に批判
ただ単に中国の王朝と比較して「日本の王朝は開闢いらい変化ナシ」という説明は以下のように批判されうるのではないか考えてみよう。

1.地理的・文化的環境
日本は国土が四方海に囲まれていて、諸民族が古代より絶えず流入してきたので、また複雑な山岳渓谷に分断されていたので、戦闘に負けた者たちが海外に逃げることが基本的に難しく、絶滅されにくく、またその必要も少なかったので、何らかの妥協をして共生する方が得策だったのではないか。日本には、一緒になりにくいにもかかわらず、完全に分離もしにくい列島という地理的・文化的環境があった。

2.争わず闘わず
日本は原初より多民族が流入してきていて混交する要素が強く、多様な習慣や宗教的伝承が流入したので、そして「1.」でも触れた諸要素も作用して絶対的な宗教観念が発生しにくく、そうした条件が他者を絶滅させるよりは「和する」方が得策であるという姿勢を根本的に育てたのではないか。「異端撲滅」よりも「村八分」方式の方が実際的だったのではないか。

3.「一系」性の構築
宗教的多様性が特定の宗教的儀礼を絶対化しにくく、すべてを徐々に包摂する傾向を育てたのではないか。日本は古代の「王」たちが出現してからも、多様な「祭司王」(priestly kings)の段階が長く続いたらしい。「神統」の思想も多様であった。そのため古代の九州王朝でも、出雲まで統合して単一王朝にするのに数世紀を要した。
その後、近畿王朝への統合が可能になったのは、古事記編纂まで待つほかなかった。
その古事記も数年後の日本書紀編纂によって根本的に改変される必要があった。
そのように巧みに文書的に歴史の分断を不透明にしてきたので「一系」性を構築しやすかったのではないか? 

4.情緒的権力維持
上記のような現実から「同一性」への願望が生まれたのではないだろうか? しかし、古代ローマ帝国がキリスト教的イデオロギーによって統一されたほどに日本の王朝の権力が強大であったわけではないので、可能な限り「幻想的」(場合によっては「美的に」そして情緒的に)「一つ性」を醸成しやすかったのではないか? 「身分」を保存し、「貴種観念」を創出しつつ、他方においては「同族性」を育む。一方では天皇と民を隔絶しておきながら、しかし、一般の民が自分のルーツをたどれば桓武天皇に繋がるという幻想性を生む構造になっている。現代でも「宮内庁御用達」を有難がるのはこういうことと無関係ではない。



このページの最初に戻る



第一回 10月06日  近世日本の宗教状況
第二回 10月20日  古代日本神話生成の謎

第三回 11月17日  日本人のアイデンティティとは?

第四回 12月01日  『靖国問題』〈1〉
第五回 12月15日  『靖国問題』〈2〉
第六回 01月19日  皇統連綿の意義
第七回 02月02日  『靖国問題』〈3〉
第八回 02月16日  『靖国問題』〈4〉
第九回 03月02日  『靖国問題』〈5〉
第十回 03月16日  犠牲の神学





HOME
     講義録ご案内      講義録リスト