近代日本と宗教 第四回 第五回  (講義録より) 

第四回 12月01日  『靖国問題』〈1〉

第五回 12月15日  『靖国問題』〈2〉




第四回 12月1日 靖国問題』〈1〉
テキスト:『靖国問題』 ちくま新書  高橋 哲哉 (著)

靖国問題とは何か?
これを考えるためにもぜひ『靖国問題(高橋哲也著)』を読んでほしい。

本書では
●感情の問題
●歴史認識の問題
●宗教の問題
●文化の問題
●追悼施設の問題
という、いろいろな側面から『靖国問題』にアプローチしている。

『靖国問題』第一章より

感情の問題

戦死者に対する
追悼
 と
顕彰
 はどう結びつくのか?

著者は靖国神社に対する感情の問題として「日本の遺族感情」「アジアの人々の感情」「日本の国民感情」を紹介している。

1.激しい遺族感情
著者は靖国神社に抱く遺族の激しい感情が表れていると捉えて岩井益子の陳述書を紹介している。
彼女の夫は靖国神社に祀られている。彼女は陳述書の中で靖国と結びついた強い感情で夫の散華の思い出を語っている。

岩井益子の陳述書
靖国神社を汚すくらいなら私自身を百万回殺してください。たった一言靖国神社を汚す言葉を聞くだけで、私自身の身が切り裂かれ、全身の血が逆流してあふれだし、それが見渡す限り戦士達の血の海となって広がって行くのが見えるようです。(『靖国問題』P.13より)

 

2.日本から被害を受けたアジアの人々の感情の問題

高金素梅(ガオチン・スーメイ)の訴え
彼女は台湾の先住民族「タイヤル族」の出身で、旧日本軍がタイヤル族勇士の首を切り落とす写真を見てショックを受け、台湾先住民族弾圧政策を知ることになった。

高金素梅の衝撃
見よ、見よ、私の皮膚には鳥肌が立ちはじめ、私の目からは涙があふれ出し、熱い血がこみ上げてきて脳天を直撃した。私はついに自分がいったい誰なのかをはっきり知ったのである。(『靖国問題』P.17より)

日本の側に「遺族感情」や「国民感情」があるなら、(日本からひどい被害を受けた)アジア諸国の側にも、日本の何倍にもあたる「遺族感情」や「国民感情」があるはず・・・と著者は言う。

3.靖国信仰の形成
日本は戦争をして多くの人が死んでいった。これは「無駄死」だったか? 「無駄死」だったかもしれない。だからこそ、これは「無駄死」ではないと意味づけることが必要になった。戦死は安らかな死ではない。悲惨な死、尋常でない死に対して残った人たちはその死を何とか意味づけしなくてはいられない。

靖国神社は家族を亡くした悲哀の感情を、戦死者を神として祀ることで吸収してきた。著者は、戦争の犠牲、国家の犠牲になった兵士の母たちが集まった「感涙座談会」を紹介する。

感涙座談会
「靖国さまへお詣りできて、お天子様を拝ましてもろうて、自分はもう何も思い残すことはありません。今日が日に死んでも満足ですね、笑って死ねます」
「もう子どもは帰らんと思や、さびしくなって仕方がないが、お国のために死んで、天子様にほめていただいとると思うと、何もかも忘れるほどうれしゅうて元気が出ますあんばいどすわいな」(『靖国問題』P.26より)

子どもを亡くした悲しみは「お国のために死んだ名誉」に変えられてしまっている。国家の犠牲になって死ぬということは、遺族にとって国家がそれを称えるというすり替えがなくては乗り越えられない感情だったのかもしれない。著者は、どうしようもない悲しさを金色の喜びに変えるという、靖国が果たしてきたこのような機能を「感情の錬金術」と呼んでいる。




このページの最初に戻る



第五回 12月15日  『靖国問題』〈2〉

テキスト:『靖国問題』 ちくま新書  高橋 哲哉 (著)


『靖国問題』第二章より

感情の問題と歴史認識
前回の第一章では、靖国神社は夫や子どもを亡くした悲しみを喜びに変える機能を持っていることが述べられていた。つまり、感情の問題である。

靖国信仰は、戦場における死の悲惨さ、おぞましさを徹底的に隠蔽し、それを聖なる世界へと昇華すると同時に、戦死者の遺族の悲しみ、むなしさ、わりきれなさにつけこんで「名誉の戦死」という強力な意味づけを提供し、人々の感情を収奪していく。(『靖国問題』P.62より)

著者は「国家は次の戦争への準備のために(戦死した)彼らに続いて〔お国のために死ぬことを名誉と考え、進んでみずからを犠牲にする兵士の精神〕を調達するために、戦死者を顕彰する」と述べる。
人々が国家の戦争に応じて働いてくれるためには、国内で完結する追悼が必要になる。もちろんこの追悼に敵国の戦死者は含まない。
私たちはよほど意識していないと、自国の戦死者には悲しみを感じても戦った相手国には悲しみなど感じない。

A級戦犯
A級戦犯の彼らはいわゆる戦死者ではない。
戦死者でない者を祀るということは、戦死者を追悼するという目的からいってもおかしい、無理がある。
A級戦犯合祀が持つ意味=「東京裁判では日中戦争は侵略戦争といわれたが、止むに止まれずやった戦争だったのだ」という方向に持っていく。

戦争を裁くとは?

「日本がやった戦争だから」と日本が裁かれたが、それは勝者の裁きである。勝者の裁きは果たして正しいものなのか?
第二次大戦以前には、これほどの規模で戦勝国が負けた国を裁くという裁判はなかった。
第一次大戦終結のベルサイユ会議は戦争を裁くのではなく、賠償金を取るのが主たる目的だった。

東京裁判で裁かれなかったこと
●アメリカが非戦闘員(日本人)を無差別に攻撃したことには一切ふれていない。 
●昭和天皇は裁かれていない。

戦争犯罪を勝者が一方的に裁くというのはおかしいことだが、現実問題としていえば、サンフランシスコ講和条約において日本は東京裁判の結果を受諾している。

意見
敗戦から東京裁判までの間、国民は何をやっていたのか。
もし、従来の方法で勝った方は支配権を取り、この戦争は日本国民が裁くということだったら、うまくいかなかっただろう。日本の独立が長期に保障されたので、戦争終結時の論理として日本人はこの裁判を納得していた。
ドイツは終戦時に政府はなくなっていたが、日本の場合は政府は瓦解してはいなかった。アメリカにとって日本の敗戦ははっきりしていたから、その時期を早めるためにソ連を巻き込んだ。終戦後、アメリカの最大の目的はいかにしてソ連を抑えるかであった。
無条件降伏だったから、日本を壊滅させなかった。
あの時、戦後処理のすべてを日本人に任せていたらどういう終わり方があったか?
日本共産党は米軍を解放軍として迎えている。
東京裁判が正しくないというのは、無条件降伏が正しくないということにつながっていないとおかしい。

天皇に対して何も責任が問われなかったように見えるが、これについては中国、オーストラリアは不満だった。
マッカーサーはプロテスタントのクリスチャンだったので、靖国神社をどうするかで迷っていたが、結局、靖国を潰すとその後がうまくいかなくなるので靖国は消さないほうがいいと判断した。
アメリカは、米軍は戦時中、女・子どもを攻撃したりすることはなかったというが、実際には機銃掃射で女・子どもを含む大勢の非戦闘員が殺されている。

A級戦犯合祀
A級戦犯合祀に対する小泉首相の態度について『靖国問題』の著者、高橋氏の指摘は興味深い。

実際、中曽根内閣は中国の批判を受けてA級戦犯分祀に動いた。ちなみに小泉首相の反応は対照的で、驚くほど合理性を欠いている。「日本人の国民感情として、亡くなるとすべて仏様になる。A級戦犯はすでに死刑という現世で刑罰を受けている。[中略]死者に対してそれほど選別をしなければならないのか」(朝日新聞2001年7月12日)小泉首相のこの発言は、一国の政治指導者としてあまりに杜撰である。神社が問題になっているのに、「カミ」ではなく「ホトケサマ」と言い、靖国に違和感を持つ日本人キリスト者などの感情を無視して「日本人の国民感情」を語る。靖国神社に合祀されたA級戦犯のうち、死刑に処せられたのは東条英機元首相ら七名のみで、残りの七名は病死・獄死者であるのに、A級戦犯すべてが死刑になったかのように語っている。これ以後も小泉首相は、A級戦犯合祀への批判は死者への差別だとして一貫して反発を示している。(『靖国問題』P.62より)


 死刑(絞首刑)になった七人
板垣征四郎
木村兵太郎
土肥原賢二
東條英機
広田弘毅
武藤章
松井石根


読んでほしい図書
    『ガラスのうさぎ』高木 敏子著 金の星社




第一回 10月06日  近世日本の宗教状況
第二回 10月20日  古代日本神話生成の謎

第三回 11月17日  日本人のアイデンティティとは?

第四回 12月01日  『靖国問題』〈1〉
第五回 12月15日  『靖国問題』〈2〉
第六回 01月19日  皇統連綿の意義
第七回 02月02日  『靖国問題』〈3〉
第八回 02月16日  『靖国問題』〈4〉
第九回 03月02日  『靖国問題』〈5〉
第十回 03月16日  犠牲の神学



HOME
     講義録ご案内      講義録リスト