《高尾講座終了について》

1985年10月にスタートした高尾講座は、2010年2月4日の最終講義をもって終了いたしました。その後も、それぞれの場所で勉強会が持たれ、学習のテーマも時代を反映するものになっています。
高尾講座で学んだ内容が懐かしい思い出になってしまうこともあるでしょうが、どうか高尾講座で学んだことから、新たな時代の問題を解決する手掛かりを見つけてください。

  
HOME     24年間の講義歴     講義録    よろずのことにときあり    文集カイロス      講義から拾う 
   

                                

《高尾講座が24年も続いた理由》
たった一人の先生による講座が24年4ヶ月もの間、ほとんど途切れることなく続いてきたのはなぜなのか、その理由を考えてみました。思い出すことすべてが理由になりそうです。

●高尾先生の魅力
高尾利数先生の「一貫した揺るぎない思想」と「共に学ぼうという姿勢」は私たち会員にとって大変な魅力でした。先生にとってこの「高尾講座」は大学の授業や大手のカルチャースクールに比べて自由に思想を展開することができる場所でもありましたから、他では話せなかった「学問のためなら伏せておくべきではない」という話を私たちはたくさん聞かせてもらうことができました。

●宗教を学びたい人たち
宗教団体に勧誘されない環境で諸宗教と現代社会について自由に学びたいと熱望する人たち、そして高尾先生の思想に共鳴する人たちが大勢いたことも講座が続いた理由でしょう。宗教を学びたいと考えてキリスト教の教会や仏教系の教団に顔を出した場合、たいていは「学ぶ」そっちのけで引き止められ勧誘されることになります。高尾講座はキリスト教を中心に学ぶ講座でしたが、キリスト教だけではなく仏教、イスラム教、神道もテーマに入れていました。こういうところも大きな吸引力になっていたと思います。

●生活クラブ生協とフォーラム・アソシエの支援
高尾講座の存在を宣伝してくれたのが生活クラブ生協とフォーラム・アソシエでした。そして事務作業や会場の準備など、本当に細かく面倒をみていただきました。生活クラブ生協とフォーラム・アソシエの支援がなかったら、「高尾講座」がどんなに深い内容を持っていようと、ずっと続けていくことはできなかったでしょう。



《高尾講座を終了した理由》

何事にも終わりの時が来ます。
高尾先生は時折「この講座にも終わりの時がいつか来る・・・」とつぶやくことがありました。確かにそうではあるけれど、その日はできるだけ先でありますように・・・
それがみんなの気持ちでした。 でも先生から「いつか」「終わりの日が」 というようなことを投げかけられると、「きちんと考えておきなさい」と言われているようにも思えて、成り行き任せでいいわけはないと考えるようになりました。
では、終わりの日はどのようにやってくるのか?
先生が事故に遭ったり重病になったりして講師を続けられなくなる、あるいは出席者がある時から激減して講座を続ける見通しが立たなくなりだんだんと尻すぼみ状態で消えていく、そんなことを想像したりしました。
でも、そんな終わり方は高尾講座らしくない!という気分が漂い始めたのが2009年の終わり頃でした。実際には、先生にも私たちにも学びたいテーマはたくさんありましたし、先生もまだまだやる気十分でしたから、「高尾講座を終了する」など現実味を持たない案に思えました。
しかし、冷静に考えれば「この講座にも終わりの時がいつか来る・・・」のは確かなことでした。一人一人がその認識を自覚的に受け止めて、2010年1月に講座の時間を使って「講座終了」についてみんなで話し合いました。そして「いつか何となく終わってしまう」のではなく「高尾先生の手ではっきりと終了ベルを鳴らす」ことを全員で選択したのです。

3月は卒業の季節ということで高尾講座も3月が終了の日にふさわしかったのですが、先生のスケジュールや会場の都合で、最終講義と閉会式は2010年2月4日と決まりました。




《最終講義》

テーマは先生にお任せして自由にお話をしていただくことにしました。明瞭ではっきりした先生の声は若々しく、何がどうしたというお話も主語・述語がくっきりして耳に快感でした。「ああ、もっと聞きたい、何度でも聞きたい、今日が最後なんて残念でならない」 そう思いながら聞いた先生の最後の講義。
その内容は次のようなものでした。
  ★信州・諏訪中学校の思い出
  ★R・C・キャノンさんとの出会い
  ★アメリカで学んだこと
  ★関東学院大学神学部の紛争
  ★日本のバルト神学者
  ★日本のキリスト教会
  ★最後に(↓)

長い間、言いたい放題を言わせていただき、またそのお相手をしていただきありがとうございました。これから先、私は何年生きるか分かりませんが、呼んでくださればいつでもおしゃべりに参ります。私のところにもどうぞご自由に訪問してください。お手紙でもお電話でもいいです。私はこれから特別何かのグループと関係を持ってどうこうするという計画はありませんし、生活が変わるわけでもありませんので、フラッとお寄りいただければ幸いです。本当に長い間ありがとうございました。(写真は閉会式当日の先生です)


《閉会式》
閉会式は最終講義の後にそのまま教室で【昼食&ティーパーティー&先生に感謝のセレモニー】でいくことにしました。「最後というのは何でも許される時! だから遠慮はナシ、個人的な贈り物もするもしないも自由、すべて個人の気持ちの赴くまま」という呼びかけを基本線にして1月末までに大雑把なプランを作り、閉会式前日にフォーラム・アソシエスタッフの植田さんと綿密な打ち合わせをして、完全無欠な「高尾講座・閉会式」の式次第が出来上がりました。

当日は古株も若い新人たちもみんな横並びで先生を囲みました。BGMのCDを用意しておいたのにそんなものまったく必要ないくらいワイワイと話し声が「この時」を惜しむように湧き上がっていました。
花束、ウールのベスト、手作りクッキー、そして戦艦大和のプラモデルまで! 次から次への贈り物に隊列は賑やかに乱れ、先生は照れたような困ったような表情を浮かべながらも素直に喜んでくださいました。「講座を長く続けてくれた高尾先生に」と生活クラブ生協の副理事さん、フォーラム・アソシエの植田さん・大嶋さんからも記念品贈呈がありました。
そしてついに「閉会式」の閉会の時が!
晴れ渡る二月の空の下、時間通りにやってきたタクシーにたくさんの花束や贈り物が運びこまれ、タクシーに乗る先生を講座のメンバーたち全員が笑顔で見送ります。車のドアが閉まり花束が揺れました。

萬(よろず)のことには時あり。生まるるに時あり、死ぬるに時あり、植るに時あり、植たるものを抜くに時あり、… 黙するに時あり、語るに時あり、… 泣くに時あり、笑ふに時あり、… 保つに時あり、棄つるに時あり、… 戦ふに時あり、和らぐに時あり。
(『伝道の書(コヘレトの言葉)』 3:1−8)

そして・・・

高尾講座、始まるに時あり、終わるに時あり・・・


高尾利数先生は2018年05月06日に永眠されました

この「高尾講座サイト」を訪れてくださる皆さま 高尾講座で一緒に学んだ皆さま そして法政大学社会学部高尾ゼミOBの皆さまに謹んでお知らせいたします