![]() |
高尾先生はテーマやテキストとは関係のない話もよく聞かせてくれました。高尾先生の面白さをもう一度味わいたいと思い、講義録には載せなかったそういう「寄り道の話」を拾ってみることにしました。 |
《清々しい生き方 松本のクマさん》 この話も私が茨城の大甕(おおみか)というところにいた頃のことですが、そこで出会ったお婆さんの話をしたいと思います。 もう80歳を過ぎていたでしょう。まわりからは『松本のクマさん』と呼ばれていた小柄なお婆さんで、食べるものは全部自分で作り四畳半くらいの小屋に慎ましく暮らしていました。 クマさんは本当に知恵のある人で話が実に面白いのです。そんな評判が少しずつ伝わっていろいろな人がクマさんの話を聞きに来るようになりました。茨城大学の先生とか日立(製作所)の偉い人たちまでがクマさんの話を聞きたくて来るのです。ひとしきり話が終わるとクマさんは腰をあげ「さあ、私も畑に行かにゃあならんからこれで終わりにしますよ。で、有り金残らず置いとって」などと言うのですね。相手がお金持ちの時は必ずそうでした。クマさんの四畳半の部屋には茶筒が何本かあって、出されたお金はそこに入れてもらうのですがクマさんはいつも出されたお金を見て、相手が出し渋っているとみれば「それだけ? 有り金全部出してね!」と搾り取るように出させていました。当時は戦後間もない頃だったので日本中が貧しかったわけですが、ここの子どもたちの家庭も同様で遠足の費用が足りなかったりするのです。そんな時クマさんは子どもたちを呼んで「好きなだけ持っておいき」と茶筒のお金を全部あげていました。それでも足りない時は、近くに岡さんというシオン学園の事務長さんが住んでいたのですが、クマさんは「岡さんのところに行ってもらってきな」などと言うものですから子どもたちは素直に岡さんのところに行って「おばあさんに言われて来ました。遠足に行くお金が足りないからちょうだい!」といった具合でした。 私のような学生がクマさんを訪ねるといつも「かせたくて、かせたくて」と言っていまして、「かせたくて」というのは「食わせたくて」ということなんですが、みんなひもじい思いをしていましたから、クマさんは自分が苦労して作ったサツマイモなどを私たちに全部くれるのです。 ある時、雨の日に日立の偉い方がクマさんの話を聞きに来たことがありまして、話を聞いているうちに雨が上がってしまったので、その人は傘を忘れて帰ったのですね。翌日「昨日忘れた傘を取りに行かせますのでよろしく」という手紙を持って部下がクマさんのところに来たら「傘だって? そんなものもうないよ。とっくにくれちまったよ。日立のエラいさんが自分で取りに来るならまだしも、部下に傘を取りに来させるとは何てケチな人間なんだ。そんな根性じゃ出世しないって言ってやんな!」 クマさんは事ごとにそういう調子でした。 いつも言いたい放題言っているので、ある時私はクマさんに「おばあさん、いつかは人の世話になるのだからあんまり強情張らない方がいいよ。最後は必ず人の世話になるのだから」と言ったんですよ。そうしたらクマさんは「世話になんかなんねぇ」と言うので「じゃ、どうやって死ぬのよ」と聞くと「なぁに、自分で穴を掘って転がり込めばいい」と言うんですね。 まさか本当にそうなるとは考えもしませんでしたが、クマさんはほとんどそれに近い亡くなり方をしたのです。月のきれいな夜、近所のブリキ屋さんのところでお風呂を借りた帰り道、自分で丹精した梅畑でタオルを敷いて月を眺めながらそのまま亡くなったのです。 いつも乱暴な口をきいてはいましたがたいへん暖かで、何も持っていないのに心豊かな人でした。まわりから見たらおよそ感謝できるような暮らしではなかったのにいつも祈るように「感謝します」と言っていました。 私はイエスが「小さなことに忠実であった良い僕(しもべ)」を祝福した話を思い浮かべながら、何と清々しい生き方だろうかと今でも松本のクマさんを懐かしく思い出します。 |
《惜しみなく与える》 惜しみなく与えるという姿勢やそういうことができる生き方は尊いものです。しかし、実際にやってみるといろいろこだわりが出てきて難しいわけです。どこまでこだわりなく与えることできるか…とても難しいです。「受けるより与える方が幸いである」という言葉一つをとってもこれを実践するとなるとなかなか難しい。 昭和24年の頃ですが、私は茨城の学校に行っていまして、そこがミッションスクールだったこともあって、当時「ララ物資」と呼ばれたアメリカからの支援の物資を教会を通じて地域の方々にお配りしたことがありました。 |
《アメリカ青年 瀬川くん》 ある時、私(高尾先生)のところに瀬川と名乗る青年が電話をかけてきて 「どうか私と契約を結んでください」と言うんです。いきなりそんなことを言われたものですから 「なぜ私と契約を結ぶのですか?」と聞くと 「私は実はアメリカ人です。今、瀬川と名乗りましたが本当はSager (セーガー)といいます。Sager (セーガー)を日本の名前に一番近くして瀬川にしました」」 と流暢な日本語で言うのです。 「どうして私と契約なんですか?」と聞くと 「私と付き合ってください。話をさせてもらうだけでいいのです。ただし、英語は一切使わないで日本語で話してください。これが契約の中身です」 よくよく聞いてみると彼は日本の言葉や文化を勉強するために日本に来た留学生で、将来は宣教師になるということでした。 それ以後、彼はよく私の自宅にも遊びに来るようになりました。本当に熱心に勉強する青年で会話も面白く、彼の日本語は大変上手になりました。 日本語を使っていると無意識のうちに上下関係を含んだ言葉で話すことになってしまうのですが、彼はそういうこともちゃんと感知していつの間にか敬語も上手に使えるようになり、振る舞いも日本人そのものになっていました。 「先生、おはようございます」とこんなふうにね。(上体を少しかがめて揉み手をするような動作) そんなふうにして2年くらいたったある時、留学生の集まりがあって私はそこで英語で講演をすることになりました。留学生たちの中には瀬川君も混ざっていました。講演が終わり「何か質問や意見のある学生はどうぞ手をあげて」と言ったら、ハイッ、ハイッとあちこちから手が挙がって、こういうところは日本の学生とは違いますね。日本の学生は「質問は?」と投げかけてもシーンとしています。手が挙がってもせいぜい一人か二人。その点、留学生たちには「聞きたいことを聞かなくては」という意欲が満ち溢れています。その時も質問の留学生たちが大勢いたので、並んでもらって順番に聞くことにしました。 そして、瀬川君の番がやってきました。2年近くも話をしてきたのに彼の英語を聞くのはその時が初めてでした。ところが、英語で話す彼はいつもと態度が違うのです。彼は真っ直ぐに私を見ながら「You said ○○○」と切り出しました。「あなたはこう言いましたよね。だけどあなたの言ったことに私は必ずしも賛成しない」と言うのです。彼は頭を下げないし声のトーンも違うのです。言葉って面白いものですよ。聞いているうちに私の中に 「こいつ、なんて生意気なんだ! おじきはナシか?」 などという感情が湧き上がってきたのです。私は普段「人間はみな平等」などということを考えたり言ったりしてきましたが自分の範囲を超えて外国語で話をするとそんな感情が生まれてきてしまうのですね。私もどうしようもなく日本人なんだなぁと思いました。 後日、この時の私の感情を瀬川君に話すと彼は 「そう思うのは当たり前ですよ、先生〜」 なんて言ってました(笑) |