2006年度 前期  日本の宗教を学ぼう!


 9(9/7)  10(9/21)


  第9  八正道とは? その2

八正道
1 正見 (しょうけん)
2 正思惟(しょうしゆい)
3 正語 (しょうご)
4 正業 (しょうごう)
5 正命 (しょうみょう)
6 正精進 (しょうしょうじん)
7 正念 (しょうねん)
8 正定 (しょうじょう)

 

1. 正見 (しょうけん)
前回の講義では八正道の1番、正見 (しょうけん) について学んだが、ブッダの教えを理解するためにブッダの最後の言葉についてもう少し考えておこう。

「すべてのサンカーラ(諸行)は無常である。だからこそ心を集中して努力せよ」

ブッダはどういうことを言おうとしていたのか? 
無常とは今あることがいつまでも同じ状態で続くわけわけではないということである。これは誰にでも理解できることであるが、言葉の意味を真に理解するのは容易なことではない。心を集中して理解しようとしなければ、すぐに今ある(と思っている)ものやそれに対する考え方は固定化され、こだわりが生まれる。

インドでは人が死ぬと墓は作らずに灰にしてガンジス河に流す。しかし、ブッダの弟子達はブッダの遺骨を流さずに残した。そのために金のある人たちはブッダの遺骨を求めた。弟子達はブッダの意志を受け継がなかったのである。


2 正思惟(しょうしゆい) =正しい考え方
真っ当な考え方、真っ当な思いということをよく吟味しよう。

正思惟は三業(さんごう)の中の意業(いごう)に関わると考えられてきた。

三業
意業(心の業)→三毒
口業(言葉による行為・業)
身業(身体による行為・業)

その意業の中で戒められているのが三毒といわれるものである。
三毒
貧(むさぼり)
瞋(怒り)
痴(愚かな願望)

これらの歪んだ心の業が生じてくるのは真っ当な認識を持たず、歪んだ欲望を正統なものと思い込むことによって渇愛を生み出し、自分の考えを固定化・絶対化し、それらにしがみつくという執着を持つからである。

自分はどういう動機でものを考えているのか、よく吟味することが大事であろう。


3 正語 (しょうご)=真っ当な言葉

正語は上記した三業の中の口業である。慎むべきものとして、虚言・無駄口・二枚舌・乱暴な言葉遣いなどが挙げられている。

「善いことばを口に出せ。悪いことばを口に出すな。善いことばを口に出した方が良い。悪いことばを口に出すと悩みをもたらす『ウダーナヴァルガ 8:9』」

「すでに(他人が)悪いことばを発したならば(言い返すために)それをさらに口にするな。口にするならば悩まされる。『ウダーナヴァルガ 8:9』」

「自分を苦しめず、また他人を害しないようなことばのみを語れ。これこそ実に善く説かれたことばなのである。『ウダーナヴァルガ 8:12』」

人間は言葉を使って考える。言葉にならない「思い」というものもあるが、それを人に伝えるためにはやはり言葉を媒介にする。自分はどういう言葉で話しているのか、その内容はどういうレベルで話しているのか、それをきちんと押さえて話をすることが大事である。

レベルというのは・・・
  body(肉体的・物理的位相)
  mind(心的・知的位相)
  soul(霊的位相)
言葉にはいろいろなカテゴリーがあり、そこでの区別を知らず(自分がどの領域のことを話しているのか理解していないと)相手との間にくい違いが起こり、同じ言葉を使っていても通じないことになる。


正業 (しょうごう)

これは三業の中の身業(しんごう)であり、伝統的には次のように述べられている。
1.殺してはならない(不殺生)
2.盗んではならない(不偸盗)
3.歪み間違った男女関係を持ってはならない(不邪淫)

同じ行動でも、どういう相手か、どういう状況かなどによっても違ってくるので、何が正しくて何が間違っているのかはなかなか難しい問題である。


5 正命 (しょうみょう)

真っ当な生活の仕方ということである。

  4つの悪い生き方(僧侶たちがやってはいけない生き方)
1.方口食(ブローカーや金貸しなどの仲立ち業)
2.維口食(方位・手相・人相などを占って食を得る)
3.仰口食(占星術)
4.下口食(農業)=あくまでも僧侶に対して言っていることであって、農業そのものがいけないと言っているわけではない。
僧侶が金貸しや占いで食を得てはいけないというのは分かるが、農業はなぜダメなのか?
農業は米を作るということ→米を作ればそれを貯えるようになる→貯えるようになると蓄財に気持ちが向かう=自分中心になる!

 目覚めるための四つの実践(四摂法)

1.布施(ダーナ)
人々に仏法を無償で与えること。これに感謝して一般の人々が具体的な物をお礼に差し出すことを「財施」といった。現代の日本では、信者の献金や寺や教団が信者に要求する寄付のことを「お布施」と呼んでいるがとんでもない見当違いであり、本来の布施はまるで逆なのである。

2.和顔愛語(わげんあいご)
和をもたらすような顔と、優しい思いやりのある言葉をもって人々に接すること

3.利行・菩薩
善い行為によって、人々に利をもたらすこと。
自分自身の救済を遅れさせても他者の救済のために尽くす=菩薩

4.同事
他者の事柄を自分自身のことのように思いやる、相手の立場に立つということ。
英語でいえばsympathy 。これは同情と訳すより「共生」「共苦」とした方が適切であろう。



 


このページの最初に戻る



第10  八正道とは? その3

6 正精進 (しょうしょうじん)
正しい努力。目標・手段・仲間が大事。

『蜘蛛の糸』という芥川竜之介の短編小説がある。 

カンダタは地獄に落とされたが、一度だけ小さな蜘蛛を助けたことがあったのでお釈迦さまは地獄の底に落ちたカンダタが極楽へ行けるようにと、一本の蜘蛛の糸を下ろした。カンダタはその糸につかまって上へと上り始めたが、数限りない罪人達が自分の上った後をつけてきていた。このままでは糸は切れて落ちてしまうと思い「この蜘蛛の糸は俺のものだ。お前達は一体誰に聞いて上ってきた。下りろ、下りろ。」と叫んで他の人々を蹴落とし始めた。するとその途端に蜘蛛の糸は切れてしまいカンダタも罪人達もみんなまた地獄に落ちてしまった。

要約すれば以上のような話である。カンダタは彼なりに努力はしたのだが、その動機が善くなかった。人を排除して自分だけが助かりたいという根性が悪かった。そういう努力は主観的にどれほど一所懸命であっても自他共に破滅してしまうような努力なのである。


『カラマーゾフの兄弟』の第七編「アリョーシャ」の第三章で、グルーシェンカがアリョーシャに話す「一本の葱」の話は芥川の「蜘蛛の糸」と大変よく似ている。

一本の葱
『昔むかし、お婆さんがいた。死んだあと、一つの善行も残っていなかったので、悪魔たちはそのお婆さんをつかまえて火の湖(うみ)に投げ込んだ。お婆さんの守護天使はじっと立って、何か神さまに報告できるような善行を思いだそうと考えているうちに、やっとあることを思い出し、神さまに「あのお婆さんは野菜畑で葱を一本ぬいて乞食にやったことがあります」と言った。すると神さまは「では、その葱を取ってきて、火の湖にいるお婆さんに差し伸べてやるがよい。それにつかまらせ引っぱるのだ。もし湖からお婆さんを引き出せたら天国に入れてやってもいい。もし葱がちぎれたらお婆さんは今いる場所にそのまま置かれるのだぞ」と答えた。天使はお婆さんのところに走って葱を差し伸べてやった。「そら、お婆さんよ、これにつかまって湖から抜け出るがいい。」そして天使がすっかり引きあげそうになったとき、湖にいたほかの罪びとたちが、お婆さんが引き上げられているのを見て、自分も一緒に引き出してもらおうと、みんなでお婆さんにしがみついたが、お婆さんは意地の悪い女だから足で蹴落としにかかった。「引き上げてもらっているのは私だよ、お前さんたちじゃないんだ。これは私の葱だ、お前さんたちのじゃないよ」お婆さんがこう言い終わったとたん、葱はぷつんとちぎれてしまった。そしてお婆さんはまた火の湖に落ちて、今でも燃え続けている。天使は泣く泣く帰ってしまった。

ドストエフスキーはこの「一本の葱」の話をある農婦から聞いてそれを書きとめたのだと述べている。
『蜘蛛の糸』はこの「一本の葱」とよく似ているので、芥川はこの話を下敷きにして書いたのではなかろうかと思わせられるがどうもそうではなく、ポール・ケーラス(アメリカの東洋学者)が書いた『カルマ』を基にしたらしい。



ここでちょっと「天国」ついて考えてみよう。

M・ルターは「自分の行いを見れば我々はみな地獄へ行く他ないのである。地獄の只中において天国に迎え入れられる・・・これが福音である。」と言っている。
もし天国が「ひがな一日起きるでなし寝るでなし」というところであるなら倦怠そのものであろう。天国は目指しているうちがハナで、実際に入ってしまったら案外退屈な場所なのかもしれない。


7 正念 (しょうねん)
これは「不適切な思慮から離れ、物事を可能な限りありのままに捉えるように心を集中すること」である。
そのためには「マインドコントロール」が大事である。「マインドコントロール」というと、つい危険なカルト集団を連想しがちであるが、自分で自分の心をコントロールすることは大切な姿勢である。

「心は遠くに行き、独り動き、形体なく、胸の奥の洞窟にひそんでいる。この心を制する人々は、死の束縛からのがれるであろう。(ダンマパダ37)」


8 正定 (しょうじょう)
心が散乱しないように集中させること。
サンスクリット語では「サマーディ」で、これが「三昧」と音訳されてきた。
物を知るということには多面的要素があるので、理屈で考えるだけではなく身体・感情で知ることも大事だろう。



ブッダの譬え話

毒矢の譬え

象を探る盲人たちの譬え
サーヴァッティーというところの王様が町中の盲人を呼んで一頭の象に触らせて、彼らがそれぞれ象をどういうものと思うか語らせたというのである。象の耳に触れた盲人は「象とは箕(みの)のようなものだ」と言い、象の頭に触れた者は「象とは瓶(かめ)のようなものだ」と答え、象の牙に触れた者は「象とは鋤(すき)のようなものだ」と告げ、象の鼻に触れた者は「象とは丸太のようなものだ」と言い、象の腹に触れた者は「象とは壁のようだ」と驚き、象の脚に触れた者は「象とは柱のようだ」と述べ、象の尻尾に触れた者は「象とは箒(ほうき)のようだ」と答え、互いに自分の主張を曲げずに他の人の意見を非難しはじめた。要するに、これらすべての人々は、それぞれ部分的にしか象に触れていないのに、それぞれの経験を全体的なものと思い込んでしまったので、部分的な知識を全体的で絶対なものとして言い争っていたのである。ゴータマ・ブッダはこういう譬えで、人間の知識は部分的なものであり、あらゆることすべてを絶対的な仕方で知りつくすことはできないし、その必要もないのだということを諭そうとしたのであろう。

「それと同様に、他の諸派の修行者たちは盲目であって、口論を生み出し、論争を生じ、論難に陥り、鋭い舌鋒をもって互いに他人を突っつきあいながら、日を送っている。」(ウダーナY、四)

筏(いかだ)の譬え
ある修行者が大きな河に達してその河を渡りたいと思い、いろいろな材料で筏を作り向こう岸に渡ったのであるが、筏に世話になったと思い、向こう岸に渡った後もその筏を背負いながら旅をした。
この話を聞いていた弟子たちは「修行者の振る舞いは馬鹿げている」と言った。ブッダは「実に筏の譬えを知っている君たちは法(ダルマ)をすら捨て去るべき時がある(=ブッダの教えを絶対化したり固定化したりして担ぎまわってはならない)」と諭した。法(ダルマ)とは「あるがままの実相」の了解とそれに応じた生き方への示唆であろう。それなのに法(ダルマ)を実体として担ぎまわるような姿勢はどうであろうか? 法(ダルマ)はそのような手段として勝手に利用できるような道具ではない。 


譬え話というものは、その意味をすみからすみまで完全に理解して認識することは難しいが、知り得ることをいろいろに解釈することはできる。ただし、この解釈を絶対化すればいざこざや争いが起こるだろう。ブッダはそういう論争が「安らぎ」になるとは考えていない。むしろ逆である。ブッダの思想は固定化されたものではないので分かりにくいが、ブッダが言っている中心的なことは宇宙のことでもなく、あの世のことでもなく、「人の心」「人と人との真っ当な関わり」ということであろう。



HOME      講義録ご案内      講義録リスト