2006年度 前期  日本の宗教を学ぼう!


 8(8/3)  


  第8  八正道とは?

八正道とは「八つの正しい道」、詳しくいえば涅槃(目覚め・真の安らぎ・平安)に至るための「八つの正しい道」である。
涅槃については第7回(7/20)の講義録を参考にしてください。

八正道は英語ではThe Eightfold Noble Path などと訳されている。
Eightfold =fold は「折る」ということで、Eightfold は八重(はちじゅう)のとでもいえばいいだろう。
Path は小道。八重と数字が入っているが単数である。これは八つのバラバラな方法ではなく、みな重なり合い関連しあっているという意味が含まれているためだろう。 

諸行無常=サンカーラについて
「すべてのサンカーラ(諸行)は無常である。だからこそ心を集中して努力せよ」(『マハーナリニッパーナ』 6〜7)
  
   サンカーラ=パーリ語
   サンスカーラ=サンスクリット語

ブッダの使っていた言葉はパーリ語でもサンスクリット語でもない。パーリ語はサンスクリット語より俗語に近く、僧侶たちはサンスクリット語を使っていた。
サンスクリットとは「清い文字」という意味である。 
 サン=saint 
 スクリット=script

サンカーラ、サンスカーラ=自己形成力(化粧、模様づけ、訓練、教育、陶冶などが原意)
もろもろの要素が集まってもろもろの形を成すということ。
この背後にはユダヤ・キリスト教的な「創造神」という考えはない。インドにも「天地を創造した神」という考えはあったらしいが、ゴータマ・ブッダは、あえてそういう表現を避けたらしい。ブッダという人は形而上学的な関心を拒否した人だったのだろう。


形而上学(Metaphysics)

「かたち/物質」を超えたものに関する学問。
  physics=物理学

例えば次のような問いについて考えてみよう。
 世界はどこから来たのか?
 世界に始まりや終わりはあるのか?
 この世界を作った人(神)はいるのか?
 いないのなら世界はなぜ始まったのか?
 宇宙はいつ始まったのか?
 誰が作ったのか? 
 作った人(神)がいるとするならそれは一人なのか複数なのか?

のような疑問に答はない。いろいろ考えることはできるが決して答は出ない。
人間には形而上学的質問に対して、知的に満足できる答などありえないのだ。

毒矢の譬え

ゴータマ・ブッダの弟子にマールンキャ・プッタという若者がいた。彼はいろいろな哲学的問題に悩んでいたが、ゴータマ・ブッダがそれらの問いに対して明確な答えを与えてくれないと思っていた。そこで彼は大勢の弟子たちがいるところでゴータマ・ブッダに質問し決着をつけたいと思った。『マッジマ・ニカーヤ』(中部経典第60巻)にはほぼ次のようなやりとりが述べられている。

「先生は私が本当に知りたいと思っている問いには答えてくださらない。ご存知でしたら答えていただきたい。ご存知でないならば、率直にそう述べていただきたい。
 この世界は本当に実在しているのか、それとも本当は実在していないのか。世界は有限なのか無限なのか。世界は創造されたものか、そうではないのか。世界には結局いかなる目的があるのか。人間は死んだらどうなるのか。修行すれば死後になんらかの仕方で生き続けるのか。その場合はどんな形で生き続けるのか。これらについて先生がもしご存知でないのであれば、そうお答えいただきたい。それなら私は先生のもとから離れます。」

ゴータマ・ブッダは逆に次のように尋ねたそうである。
「ここにある人がいて、どこからか飛んできた毒矢で胸を射られたとしよう。彼の家族や友人たちが来て、その毒矢を抜こうとした時に、もし彼が『いや待て。誰がなぜ私をこの毒矢で射たのか、どんな弓で射たのか、この矢は竹でできているのか、それとも木でできているのか、その矢尻は金属か石か、その矢の羽はどんな鳥の羽か、その羽はどうしてそんな色をしているのか、などなどをすべて知りたい。それらのことがすべて分かるまでこの矢を抜くな』と言ったならば、彼はどうなるであろうか。それらすべてのことを知る前に彼は死んでしまうであろう。これらのことについてすべて確実に知ろうとすることは、現実の苦しみや悩みの解決には役立たない。マールンキャよ、自分の胸に手を当てて考えてみるがいい。おまえの胸にも毒矢はすでに射られているのだ。大事なことはそれをすぐに抜くことだ。」

弟子のマールンキャが知りたいと思った事柄は、いわゆる形而上学的な問題だといえよう。ゴータマ・ブッダはそういう形而上学的な問題について、マールンキャが問うたような方向で関心を寄せることは、現実に今われわれが直面している具体的な問題の解決には本当には役立たない、現実に今この時この所に生きている人間が苦しみ悩んでいる諸問題に向き合うことが大切なのだと諭したのであろう。

 

八正道
1 正見 (しょうけん)
2 正思惟(しょうしゆい)
3 正語 (しょうご)
4 正業 (しょうぎょう)
5 正命 (しょうみょう)
6 正精進 (しょうしょうじん)
7 正念 (しょうねん)
8 正定 (しょうじょう)

正見
正見とは「適切な見解」の意であり、上の表にある正見以下の7つの道すべての基礎でもあり、また目的でもある。要するに
諸行無常・諸法無我・一切皆苦・涅槃寂静の内容を歪みなく認識し実践するという見識のことである。

大乗仏教の「大日如来」「久遠実成の仏」「阿弥陀仏」などには、有神論への変質がうかがえないであろうか?

ブッダの最後の言葉をもう一度確認しておこう。
「すべてのサンカーラ(諸行)は無常である。だからこそ心を集中して努力せよ」

ブッダは「サンカーラ」が何によって作用しているのかは敢えて説明していない。「分からない」(無明)とも表現したらしい。

固定的で実体的な「わたし」を形成する原動力が「サンカーラ」であると表現されているらしい。それは、社会という条件づけの中で否応なく形成せざるを得ないわれわれの宿命か?



詩を紹介しよう

ひとつぶの砂の中に世界をのぞき
ひともとの野辺の花にも天国を見る
手のひらには無限を握りしめ
そして、ひとときの中に永遠を
  (ウィリアム・ブレイク『無垢の兆し』) 


To see a world in a grain of sand.
And a heaven in a wild flower,
Hold infinity in the palm of your hand.
And eternity in an hour.
  (William Blake "Auguries of Innocence") 

 


このページの最初に戻る




HOME      講義録ご案内      講義録リスト