2006年度 前期  日本の宗教を学ぼう!


 6(7/6)  7(7/20)


  
  第6
 ゴータマ・ブッダの目覚め
 
                四法印(諸行無常 
諸法無我)

仏典
仏教には、ユダヤ・キリスト教における聖書のような正典はない。
仏教には、ユダヤ・キリスト教のような「これ以外は絶対に認めない」という概念もない。

ゴータマ・ブッダ自身は書いたものを何も残していない。しかし、ブッダが語ったことやブッダの行いが記録されたり記憶されたりしていて、ブッダの没後にブッダの教えを編纂しようという動きが始まった。こうして次第に多くの経典が生み出されるようになった。
その後、紀元前後(今から約2000年くらい前)には、自分だけが悟りを得て救われるのではなく、すべての人々の救済が同時に行われるべきだという運動が起こってきた。「大乗仏教」の出現である。

経典はたいてい「如是我聞」という言葉で始まる。「私が聞いてきた仏の教えとはこういうものです」という意味である。
「大乗仏教」は「私は教えをこのように解釈します」という文学運動でもあった。
だが仏教全体に共通した「これが仏教です」といえるような経典はなく、すべて教派ごとの経典である。(=そのため仏教徒の多くは自分の教派以外のことについてはほとんど知らなかったらしい)
参考図書 :『ブッダの言葉』中村元(岩波文庫)


ゴータマ・シッダルダ
ブッダというのは「目覚めた者、覚者、悟った者」の意であって、固有名詞ではない。釈迦の本名はゴータマ=シッダールタ。彼はシャカ族の国,カピラ国の王子として生まれたと伝承されている。

《四門出遊の伝承》
ある日のこと、王子ゴータマ・シッダルタ(のちのブッダ)は、楽しみのために王宮から出ようとして、人生の現実に直面する経験をしたというのである。
===================================================
まず東門を出た時、老いさらばえた老人に出会い、すべての人が結局はそのようになると知って悲しくなり、王宮に戻って思いにふけってしまった。
次に南門を出た時、痩せ細り苦しむ病人に出会い、やはり沈みこんで王宮に戻ってしまった。
さらに西門では葬列に出会い、嘆き悲しむ人々の姿を見て、人生の空しさを感じて王宮に戻ってしまった。
最後に北門で、世俗を離れ真実の人生の意義を追求している一人の修行僧に出会った。そして彼はひそかに自分も修行僧になることを思ったという。 

『ブッダとは誰か(高尾利数)』より

 

ダンマ
「ダルマ/dharma」(サンスクリット語)  
「ダンマ/dhamma 」(パーリ語)
ダルマ、ダンマという言葉は大昔からあったが、その後この言葉は仏教において最も重要な言葉の一つとなった。

「ダルマ/dharma」 「ダンマ/dhamma 」はいずれも「保持する、維持する」が原意。
forma と同根で「形作られたもの」の意。事物が形作られ、維持・保持されている様をいう。
相・理・法=「真理・如実法・理法」などとも訳される。

cf:ギリシャ語では「真理」のことをアレーテイア(aletheia)と表現してきた。
 ア=否定を表す接頭語
 レーテー=隠されている
aletheia 隠されていたものが顕にされる
隠されていない状態
今まで隠れていたものがだんだんはっきりと見えてくる。

 

四法印=Four phases of Dannma
法印=「ダルモ・ダンナー」(「法の要約」という意味)
四法印=ダンマの4つの局面 (Four phases of Life)
1.諸行無常
2.諸法無我
3.一切皆苦
4.涅槃寂静

1.諸行無常

諸行(サンカーラ) 構成されたもの=森羅万象
無常(アニティア)

非永遠 
「はかない、空しい、さびしい、悲しい生成流転」ではなく、「万象は重々無尽の相依相関・相依相資の相」にあるということ。

諸行(すべてのこと)は無常(いつか壊れる)ものである。

これは「信じる」などというようなことではなく、「分かる」「了解する」ということである。


色即是空・空即是色
現実(riality)とはそういう「現れの総体」のこと
「あるがままの動即静の現実」「そういうふうであること」→suchness
色即是空・空即是色→「如来」(タターガタ)=「あるがままに来て、あるがままに万物を観ずる者」

《波のたとえ》
個別の波は一瞬たりともとどまってはいない。波は個々別々に孤立した実体としてではなく、すべてが微妙に絡まりあって一瞬の波という現象を生み出している。すべてが動いているし変化している。個々のレベルでいえば、まさしく「無常」であり「空」である。

色(現象)は即ち空である=あることが固定してずっと続くということはない。
我々が見ている現実は絶えず動いている。我々が生きているこの現実はモノクロではなく万華鏡のようなものと考えるべき。

ゴータマ・ブッダの最後の言葉
すべてのサンカーラは無常である。だからこそ、心を集中して努力せよ。(『マハーナリニッパーナ』 6〜7)
=無常という現実は、われわれがよほどこころを集中し、よく考えぬかないとすぐに本来の理解からずれ落ちてしまう。

2.諸法無我
諸法無我=すべての現象に関わる自我の否定
無我(アナッター・アナートマン)

 「それ自体として永遠に変わらない実体としての自分などは本来存在しない」という認識。
 個々人の「永遠の生命」や「無量寿」など空しい願望にすぎない。
 「六道の輪廻転生」の否定→(輪廻転生はバラモン教以来の古いインドの宗教の教えであって仏教の教えではない。) 
 梵我一如(ブラフマン・アートマン・アイキヤ)の否定→(梵我一如は仏教の教えと考えられているがそうではない。)


「覚者には輪廻は存在せず、彼はもはや生まれ変わるということがない」(『ターラガータ』202)

我々が生きているということは、絶えず流動し、組み替えられる壮大な生命の連鎖である。→これは不可思議・不可称・不可説・不可逆な(=思いはかることができず、定義もできず、説明もできない)重々無尽の諸関係の総体としての現実である。 

『春と修羅』


宮沢賢治の『春と修羅』

心象のはいいろはがねから
あけびのつるはくもにからまり
のばらのやぶや腐植の濕地
いちめんのいちめんの諂曲〔てんごく〕模様
(正午の管楽〔くわんがく〕よりもしげく
 琥珀のかけらがそそぐとき)
いかりのにがさまた青さ
四月の気層のひかりの底を
唾〔つばき〕し はぎしりゆききする
おれはひとりの修羅なのだ
(風景はなみだにゆすれ)
碎ける雲の眼路〔めじ〕をかぎり
 れいらうの天の海には
  聖玻璃〔せいはり〕の風が行き交ひ
   ZYPRESSEN春のいちれつ
    くろぐろと光素〔エーテル〕を吸ひ
     その暗い脚並からは
      天山の雪の稜さへひかるのに
      (かげらふの波と白い偏光)
      まことのことばはうしなはれ
     雲はちぎれてそらをとぶ
    ああかがやきの四月の底を
   はぎしり燃えてゆききする
  おれはひとりの修羅なのだ
  (玉髄の雲がながれて
   どこで啼くその春の鳥)
  日輪青くかげろへば
   修羅は樹林に交響し
    陥りくらむ天の椀から
    黒い木の群落が延び
      その枝はかなしくしげり
     すべて二重の風景を
    喪神の森の梢から
   ひらめいてとびたつからす
   (気層いよいよすみわたり
    ひのきもしんと天に立つころ)
草地の黄金をすぎてくるもの
ことなくひとのかたちのもの
けらをまとひおれを見るその農夫
ほんたうにおれが見えるのか
まばゆい気圏の海のそこに
(かなしみは青々ふかく)
ZYPRESSENしづかにゆすれ
鳥はまた青ぞらを截る
(まことのことばはここになく
 修羅のなみだはつちにふる)

あたらしくそらに息つけば
ほの白く肺はちぢまり
(このからだそらのみぢんにちらばれ)
いてふのこずえまたひかり
ZYPRESSENいよいよ黒く
雲の火ばなは降りそそぐ

この作品は詩集では少しずつ各行の段組を上下にずらし、行全体がうねっているような形で印刷されていた。

 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

自分とは? 自己とは? 自我とは?
我と呼ばれる自我はサンカーラの集積にすぎぬ。つまり、感覚・理念・感情・意志などの複合体にすぎぬ。〈自分〉という言葉は同じであるが、その意義内容(signficance)は絶えず変わる。
(クリスマス・ハンフリーズ/英国の仏教学者)
自我というものは、相互に依存しあう諸要素の一時的な集合体に、知性が貼り付けた単なるレッテルにすぎない。
(マチウ・リカール/フランス人・仏教徒)
「ダンマの立ち現われは真我の立ち現われ」
「自己こそ自分の主である。他人がどうして(自分の)主であろうか。自己をよく整えたならば、得がたき主を得る。」
(『ダンマパダ 』160)
君は君自身の良き州(島)を作りなさい。君には他の拠り所がないからである。」
(『テーラガータ』412)

 

 


このページの最初に戻る





  
第7  ゴータマ・ブッダの目覚め

                 四法印(一切皆苦  涅槃寂静

前回(第6回)の「四法印/諸行無常・諸法無我」に続き、今回は.「四法印/一切皆苦・.涅槃寂静」を学ぶが、その前に仏教における「縁起」について考えてみたい。


縁起

万象は様々な〈因〉と〈縁〉によって生起する。

〈因〉=内在的原因
〈縁〉=外在的・触発的原因

2000年も前の蓮の実から花が咲いた蓮の花を例に挙げて考えてみよう。

〈因〉=蓮の実(種)の中にある力
 蓮の実(種)に宿っている力
〈縁〉=水分や泥、太陽の光など。
    これらが種に働きかけて命が起こった。 


昭和26年に千葉県落合遺跡で発見された蓮の実は蓮の権威者大賀一郎博士に約2000年前のものと鑑定され、その年の5月に発芽、翌年7月18日見事に開花した。古代ハスは千葉市にある千葉公園に移植され、その後、日本各地をはじめ、世界各国へ根分けされて毎年、薄紅色の美しい花を咲かせている。この「世界最古の花」大賀ハスを見たい方はこちらをクリック!⇒大賀ハス (岐阜県羽島市の大賀ハスです)

蓮の花は人間が作ることはできない。大自然が生み出した力が働くことで花が咲く。こういうことを、仏教では伝統的に「転衣(てんね)」と呼んできた。

転衣(てんね)=根拠の転換。今までの行き方を変え、これまでとは違う新しい生き方を始めること =conversion

蓮の花と我々の命は似たものだろう。だから「縁起が悪い」という言葉の意味は、蓮の花でいえば「光がない」「泥がない」「水がない」ということになる。だが通俗的に使われている「縁起が悪い」という言葉は、本来の縁起とは関係のない迷信をさす言葉になってしまった。
〈因〉と〈縁〉をくっつけた因縁という言葉も(因も縁も原因を意味する言葉であったのが)現代では「因縁をつける」「因縁話」など、本来の意味とは違う使い方をされるようになってしまった。

ゴータマ・ブッダの教えは「信じる」というものではない。
伝えられてきたのは「仏知」。つまり仏教の中心は「信」ではなく「知恵」である。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

3.一切皆苦
これは、すべてのものは苦しみであるという意味で、否定的な面ばかりが強調される言葉である。
「苦」=ドゥッカ→思い通りにならないこと。事物がうまく調和しないこと。

この「苦」は英語ではずっとsufferingと訳されてきたが、今ではout of joint-ness (蝶番が外れている) 、disharmony (不調和)などと訳されているようだ。
物事をあるがままにきちんと見ないでいると、あるがままの有り様が歪められてその結果すべてが「苦」(ドゥッカ)になってしまう。深く落ち着いた確固たる生き方は不可能になり、まさに「ガタピシ」してしまうだろう。

このガタピシは本来「我他彼此」と書く。
我他彼此(がたひし)=我と他、彼方と此
「我と他人、彼方とここ」というように、たえず分裂・対立し、争いに明け暮れ、調和を欠いた生き様(=「苦」)に陥ってしまう。

ぜ「苦」(ドゥッカ)に陥ってしまうのか?
ブッダは「渇愛(タンハー)や愛執(スネーハ)が原因だ」と諭した。
渇愛(タンハー)=歪んだ過剰な欲望
愛執(スネーハ)=物事に過剰な愛着を持ちそれにしがみつくこと

「あるがままの事実」「あるがままの相」を見るというのは、ただあるがままに「そうだ」と認めることである。だが、我々はあることにこだわってそこから離れない。そこにしがみついて、しがみついていることを絶対化する。「我執」「渇愛」「愛執」が重なり絡み合って、一切が「苦」となり四苦八苦の状態に落ち込んでしまう。

四苦八苦
四苦=生老病死
八苦=生老病死の四苦に次の四苦を加えたもの
愛別離苦=愛する者との別離の苦しみ
怨憎会苦=怨み憎んでいる者と会わねばならない苦しみ
求不得苦=求めても得られない苦しみ
五陰盛苦=五陰(色、受、想、行、識
)という欲望が増大するために湧き起こる苦悩
五陰とは・・・
 色→肉体や物質的な苦しみ
 受→苦楽・好悪などの感受に関する苦しみ
 想→知覚、想像で苦しむこと
 行→意思や記憶で苦しむこと
 識→認識や意識など心の総体で苦しむこと

過剰な欲望が苦しみの原因になる。人はある欲望にしがみついてそれを貫徹しようとするが、こういう欲望を克服しないと苦しみになる。

「生者必滅・会者定離」
生きている者は必ず死ぬ。会った人とは別れる。←これが当たり前の状態
死ななかった人はいないのに、「死にたくない」という感情にへばりつく。「死なないように」という自分の欲望にしがみつき、この欲望を絶対化する。苦しみはこういうところから生まれる。

意見《愛と愛執

今の社会では「愛」を持ってくるとたいていのことは解決する。しかし仏教では愛執といって「愛」はよくないものといわれる。だから「欲や執着の愛」と「慈悲」を区別している。どこからどこまでが「愛」なのか? 西欧の「愛」とは違った感覚である。

芭蕉は辞世の句をどう作ろうか?と迷ったらしい。現実に死を前にしてもまだ「いい句」にこだわっている。仏教的にいえばこれも愛とか執着ということだろう。 

高尾:「愛」を定義しないままだと食い違いが起こる。

日本語の「こだわり」という言葉には、あることに一貫して関心を持ち続けるという良い意味もある。「こだわっているのね!」と言えばしがみついているという意味になり、言葉のニュアンスによって意味も変わる。

キリスト教的な「愛」を仏教的に理解すると食い違いが起こる。仏教では伝統的に「愛」といえば「愛執」のこと。


意見《愛は外来語

愛という言葉は外来語で、「愛する」というのも日本語ではない。「愛する」の意味は ものを大切にするとか目下の者をかわいがるということであるから、目上の人を「愛して」はいけない。「愛してる〜」は大人と大人の間では使わない言葉である。

男女の間のloveを翻訳するとき「私はあなたを愛しています」が日常的に使われるようになったのは、無声映画時代の活弁のせいであろう。

日本人(男性)は「あなたを愛しています」とは言わない。では何というのか?
  「月がきれいですね」が 「 I love you 」
  福島章は、女性が言う「あなたって面白い人ね」も「I love you 」だと言っている。

「愛してる」は日本語の中では使いにくい言葉である。「愛してる」の代わりにに「好き」という言い方もあるが、程度の高い言葉ではないのでこれも使いづらい。

「好きよ!(キッパリ)」は「あなたのこと愛してなんかいないのよ!」ということでもある。

高尾:アメリカ人は I love you を連発する。父母にも I love you を連発。だが、日本の伝統的な男は I love you は言わない。

4.涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)

涅槃(nirvana)=息を吹き消すこと→不当で歪んだ過剰な欲望や渇愛を吹き消すこと
nir → 否定を表す接頭語 

vana → 息をする   

「人間が生きていく上で欲望を消すことは出来ない、欲望を消せという仏教はニヒリズムだ」という主張もあるがこれは間違いである。
消すのは欲望すべてではない。不当で歪んだ過剰な欲望を消すのである。当然、
食欲のような欲望は真っ当な欲望である。
「食べた、美味しかった」「美しい花を見て喜ぼう」ということが否定されているのではない。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

悟るとは? 
(目覚めた者は)生死の果て(究極)を知り、平安に帰し、清涼なる湖水のように静寂にしている。
(『スッタニパータ』467)
川底の浅い小川の水は音を立てて流れるが、大河の水は音を立てないで静かに流れる。
(『スッタニパータ』720)
欠けていて足りないものは音を立てるが、満ち足りたものは全く静かである。愚者は半ば水を盛った水瓶のようであり、賢者は水の満ちた湖のようである。
(『スッタニパータ』721)

ブッダは「あった方がいいものはあった方がいい。しかし、それにしがみついたり、永遠だなどと絶対化するべきではない」と常識的なことを言っているのである。



詩を紹介しよう


     The Winds of Fate  
            by   Ella Wheeler Wilcox
   

One ship drives east and another drives west
With the selfsame winds that blow.
'Tis the set of the sails
and not the gales
which tells the way to go.
Like the winds of the sea are the ways of fate,
As we voyage along through life:
'Tis the set of a soul
that decides its goal,
and not the calm or the strife.

 


     運命の風  
         エラ・ウィーラー・ウィルコックス  
同じ風に吹かれて 一隻の船は東に
もう一隻の船は西に進む
行くべき道を決めるのは
風ではなく
帆のかけ方なのだ
運命の進路も海の風のよう
人生を航海するときに
ゴールを決めるのは
凪でも嵐でもなく
魂の構え方なのだ

 



 









 


 

 

 


  欲望の等式     P
H=───
    D    

   H=happiness
P=production
D=desire


      手に入れたモノ(生産量)
幸福感=──────────
  欲望

「手に入れたもの」がどれほど大きくても欲望が大きければ、幸福感は小さくなる。欲望という分母が無限に大きくなれば、手にするモノをどれほど大きくしても欠乏感しか残らないであろう。まさしく「求不得苦」そのものだ。

Plain Living, High Thinking
生活は簡素に、思いは気高く

ブッダの本来の教えはこういうことではないだろうか?
実に簡単なことである。簡単といっても浅くなく単純でもない。



このページの最初に戻る




HOME
     講義録ご案内      講義録リスト