日本の宗教を学ぼう! 
神道・仏教 講義内容のご案内 

1 神道
神道とはまず、身の回りの「自然」のなかに「何か神々しい」という感じや感動を深く受けることに始まる・・深い森や湖や壮大な山々や大河などに何か息づいているものを感じ取るという体験に始まる・・本居宣長は、神を「よのつね尋常ならぬすぐれたるちから徳ありてかしこ可畏きもの」を「神」と呼んだ・・古代ゲルマン人の「ゴット」(神)感覚に通じる?・・教祖も教義も経典も教団もない・・また書物や儀式や戒律もない・・「自然」への畏怖・感動に発するものであり、理論や説明に依拠しない・・Cf. ラフカディオ・ハーンの感動と共感・・古代ギリシアの多神教的アニミズム的世界の霊性感覚と、アイルランドのフェアリー伝説や霊魂・ゴースト感覚を持っていたから?・・「神道の感覚」とでもゆうべきもの・・火山や深い森、台風や地震、豊かな水と四方を満たす海・・稲作・太陽の恩恵・水への畏敬の念・・言葉にならない感動・・幕末から明治初年の「神道一三派」の特質・・「霊学」と「シャーマニズム」とエコロジーへの視座(南方熊楠)の自然との「共生」と「共死」の思想・・「山川草木に神が宿る」という「畏怖と畏敬の感覚」・・「神ながらの道」・・古事記の読み直しと日本書紀での「天皇」の位置と機能理解について、など多面的に学びたい。




2.仏教
中国を経由してきた仏教は、「鎮護国家」を中心にした体制を補完するための装置という面が強かったのでは?・・「日本的」となった仏教は、神道と混交し、本来の仏教から変質していったのでは?・・日本的となり民衆的にもなった鎌倉時代以降の仏教は、本来の仏教からどれほどずれたのか?・・その傾きになびかなかったといわれる禅宗でさえ、本来のブッダの教えを本当に伝承しえていたであろうか・・徳川時代の仏教は、幕府に屈服して遂には「葬式仏教」に変質してしまったのではないか?・・そしてアジア・太平洋戦争時代には、国家主義に圧倒されて、遂には全面的に戦争協力に屈服させられたのではないか・・日本仏教が、本来のゴータマ・ブッダの訴えにどれほど呼応できるのかが、現代の日本の仏教に課せられた緊急課題ではなかろうか?・・本来のゴータマ・ブッダの教えを探ることが不可欠の課題であろう。




3.キリスト教
(今回のシリーズでは「キリスト教」そのものについての講義はありませんが、神道・仏教を考える上で「キリスト教の場合はどうか」というようにその都度キリスト教にも触れていきます。)
キリスト教は、ほぼ二千年前の「大工の子」として生まれたイエスというユダヤ教徒の言行から生まれた宗教であるが、彼が唯一絶対なユダヤの神ヤハウェによって世界の救済者として地上に送られた「救世主」であるという信仰を生み出し、それがローマ帝国によって国教とされ、さらにヨーロッパ全体に広がり、特に近世以降強大化した西欧諸国の精神的支柱とされ、世界全体に広がった宗教である。日本にも明治以降欧米文化の根幹として宣教され、教育や文化全般のなかで大きな影響を与えてきた。しかし、明治以降の日本の政治思想に圧迫されて、日本においては、僅かな中産階級以外には普及しなかった。それにヨーロッパ自体の近代化の流れでは、キリスト教は鋭く批判されるようになり、昔日の力を失いつつある。ところが、現代においては、特にアメリカが世界の指導権をもつようになって以来、保守的なキリスト教が勢力を広げ続け、その政治的影響は侮れないものになっている。日本でもクリスマスとかキリスト教的結婚式とかの形では、異常なほどに広がっているが、底の深い宗教的影響を与えてはいない。キリスト教の「衰退」と「流行」の奇妙な現象が広がっている。他方、隣りの韓国は、ほとんど「キリスト教国」になったといわれるほど成長している。日本では逆に「皇室ブーム」のような現象が広がっている。真剣に「キリスト教とは何か」という問いが重要な課題になってきている。そのキリスト教の歴史と現実を掘り下げて考えたい。


4月〜 6月
(4回)
神道
6月〜7月
(3回)
神道と仏教
8月〜 9月
(3回)
仏教
 



「高尾先生からのメッセージ」に戻る



HOME