2006年度前期   日本の宗教を学ぼう!

高尾先生からのメッセージ  
 日本にはいろいろな宗教があり、しかも渾然としています。まず太古から続いている神道です。祭りや習俗に生き続けている神道の本質は何でしょうか。その生命力や深い土着性を理解しなければ、日本の文化の基層を理解することはできないでしょう。そこから生まれてきた天皇制は、日本の歴史に深く浸透してきました。その理由を深く探ることは不可欠の課題でしょう。そしてさらに、中国・朝鮮半島を経由して仏教が伝えられ、次第に広く深く根を下ろし、神道的なものと複雑に混交し、良くも悪くも日本的な仏教文化を生み出しました。その上さらに、中国からは儒教や道教も入ってきて、倫理や習俗のなかに溶け込んできました。そして戦国時代以降には、キリシタン(カトリック・キリスト教)も入ってきて、世界でも珍しい長い鎖国時代を生み出す原因になりました。そして幕末には、近代欧米が開国を迫り、キリスト教への門戸を開くことが要求され、プロテスタント・キリスト教も入ってきました。そのことが「国家神道」と後に呼ばれることになった思想・政治体制を生み出しました。明治維新以後には、日本は欧米列強に伍して大国主義の道を進み、日清・日露の戦争に至り、さらにはアジア・太平洋戦争から敗戦に至りました。その過程は本当に不可避だったのでしょうか。戦後は、自由と民主主義を軸にする道が開かれ、経済的にも急成長を遂げ、次第に「大国」との自負も育てられてきました。しかし朝鮮戦争、中国革命、ベトナム戦争、冷戦時代を経て、遂にはソ連崩壊に至り、さらにイスラーム世界の急激な台頭などを軸にして、世界は混沌としてきました。そして現在、日本は経済・軍事・政治・文化などすべての面において、楽観できない曲がり角に立たされている世界のただなかで、今後どのような姿勢で、何を目標にして生きていくべきかという根本的な問題に直面しています。
 こういう混沌とした先行き不透明な時代には、単に経済・政治・軍事の表面的な事柄を追っていくのではなく、そもそも人間の文化は何を基軸にし、どこに向かうべきなのかという根本的な事柄に目を向けないと、行く先を見失ってしまうのではないでしょうか。
 日本は、宗教的には雑居的な文化のなかにあります。良くも悪くも「多神教的な」文化のなかにありますので、宗教人口は実際の人口の倍近くになるといわれる「混交」の状態にあります。そのことも作用して、宗教的には「オウム真理教」のような現象が、特に若者を巻き込んだりする混沌の状態にあります。一番の「先進国」「強国」といわれる米国も、宗教的には途方もなく保守的な「原理主義・根本主義」などが広がっています。そして我国は、宗教的にはますます混沌としていています。そこに倫理や人生の意味の混迷が広がりつつあるといえましょう。

そこで今回は基礎をキチンと捉えるために、神道と仏教とキリスト教の三つに絞って、それぞれ核となる内容を学びたいと思います。(詳しくはこちらをご覧ください)

4月〜 6月
(4回)
神道
6月〜7月
(3回)
神道と仏教
8月〜 9月
(3回)
仏教
 



 HOME