諸宗教の自己反省として、まずキリスト教が自己絶対化を克服する実践を始めねばならない。
イスラームの人々はヨーロッパ人の植民地主義によって誇りを砕かれ搾取されてきた。その恨みは我々には想像もつかないくらい深いものであり、簡単に克服できるものではない。ヨーロッパ人にはイスラーム蔑視が多々見られるが、蔑視される側からすればそれは心に突き刺さるものだろう。
●憐れみをもって見てやるという発想ではダメ
●悔い改めがなくてはダメ
ヨーロッパ近代以来の啓蒙主義の伝統をまず自らに向けながら、
聖書についての歴史的・批判的研究の進展
キリスト教の自己批判的・自己相対化
が必要。
|
啓蒙主義の伝統/アメリカ独立宣言
アメリカの大衆を見ると啓蒙主義の伝統は薄れてきているようである。
アメリカ人に「独立宣言書」を、それが「独立宣言書」であるということを伏せて読ませてみると「これ、共産主義者が書いたのか?」と言う。
アメリカ独立宣言 The Declaration
of Independence (一部抜粋)
われらは、自明の真理としてすべての人間は平等につくられ、造物主によって一定の譲り渡すことのできない権利を与えられていること、これらの権利のうちには生命・自由、および幸福の追求が含まれていることを信ずる。また、これらの権利を確保するために、人間の間に政府が組織されたこと、そしてこれらの政府の正当な権力は統治されるものの同意に由来するものであることを信ずる。そしていかなる形態の政府であっても、これらの目的を毀損するものとなった場合には、人民はそれを改廃し、彼らの安全と幸福とをもっともよくもたらすと認められる主義を基礎とし、また権限の機構を持つ新しい政府を組織する権利を有することを信ずる。
We hold these truths to be self-evident, that all
men are created equal, that they are endowed by their Creator
with certain unalienable Rights, that among these are Life, Liberty
and the pursuit of Happiness. --That to secure these rights, Governments
are instituted among Men, deriving their just powers from the
consent of the governed, --That whenever any Form of Government
becomes destructive of these ends, it is the Right of the People
to alter or to abolish it, and to institute new Government, laying
its foundation on such principles and organizing its powers in
such form, as to them shall seem most likely to effect their Safety
and Happiness.
|
「建国の精神」などと言いながら、いかにアメリカ人が「独立宣言書」を読んでいないことか!
アメリカは宗教的にいっても、もうキリスト教だけではくくれない。もしかするとイスラムの人口の方が多いかもしれない。
多元主義の進展
中国も宗教的多元主義を伝統とする代表として、宗教の重要性を認識しつつ、それを絶対化しない道を実践してほしい。
中国では宗教に関してかつてよりも寛大になっている。しかし指導者たちに宗教の問題はどうするのかについての真の能力があるかどうかは疑問である。 |
日本の問題
「多神教的な」日本も、安易な宗教性ではなく、近代以来の学問的誠実さを追求しつつ、独自の歴史を深く反省するならば、この面でも貢献度は高いはず。
「国土・郷土」と「国家」はどうつながり、どう断絶するのか。そこのところをよく考えなくてはいけない。
宗教学という観点からいうと、ヨーロッパ啓蒙主義から出てきた宗教批判は大変緻密なものであるが、日本における宗教研究は神々の系譜を追うのが主流であって、批判的視点は持っていない。民衆の側から出てきた宗教は一貫して弾圧されてきたが、こうした民衆的、反権力的な宗教の発掘は等閑に付されているし、NHKも民放もほとんど採りあげることはない。
意見:「多神教的日本」という言い方より「多重宗教的日本」と言った方がいいのではないか。いろいろな宗教を単に自分の道具とするだけのことだから。
日本らしさというのは、「言葉で言わない」「本質を問わない」ということ。
思想についても、日本は以前の思想を批判してそれを乗り超えて次の思想を・・・というのではなく、以前の思想を忘れて次が出てくるということになる。
我々は聖書的にいえば異邦人なのである。聖書の中にも「異邦人」という言い方が出てくるが、我々はその「異邦人」よりももっと外にいる異邦人である。聖書が「全人類を救う」といっても、我々はその全人類には入っていない。
|
国家とは何かを深く考え、自己批判の精神を深めること。その点では現在の日本の状況は危険。
15年戦争の深い反省を軸に、どういう国造りを目指すのかの真摯な探求が大事である。
日の丸・君が代の法制化→学校や自治体などでの強制の方向は危険。
1930年から始まった中国に対する日本の干渉というような歴史的事実を放ったままにして、インターナショナルなどということはいえないはず。こんなものがなぜ民主主義なのか。
日本の政治史における天皇一元論的流れの批判的検証が不可欠。
万世一系論の批判は重要な課題であり、底の深い歴史研究が重要。
深い「学び」を欠いた経済的発展だけでは文化は育たない。
そういう観点から見ても、現在のアメリカの方向は憂慮すべきだ。「政教分離」を世界で初めてその憲法で確認した国が、現在きわめて危うい方向にあることの世界史的意味、アメリカの単独支配的方向の危険性についてもよく考えてみなくてはならない。
EUへのトルコの加盟のもつ世界史的意味。
キリスト教によるヨーロッパの統一というところから「EUにトルコを入れたらヨーロッパは終わりだ」という考え方もある。
欧米のイスラエル支持の根本的見直しが必要。
共生していくためには、イスラエル国家の成り立ちをよく勉強するべきである。
パレスチナ(イスラム)の側から見れば、自分たちの同意を得ないまま国(イスラエル)をつくったということになる。
イスラーム世界とイスラエルへの「二重基準」的対応が多くの危機の根源になっている。
イスラーム過激派への懸念が先行していて、パレスチナ問題の重要性から目を離すことはきわめて危険。
この問題の解決なしには、「イスラーム過激派・原理主義」への批判は、深い根を育てることはできないであろう。
多角的・多元的思索がたえず促されるような学びの場と機会を、学校教育の枠を超えて広げることが重要。
プラトンの『国家論』の洞察を忘れてはならない。
古典を学ぶことや諸科学、とりわけ深い歴史学と自然科学の重要性と限界についての深い議論が重要であろう。
本来の深いscientia の育成が不可欠である。
scientia =サイエンス=学ぶこと、知ること
|